ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/07(火)08:54:43 No.677566874
補給の問題はとりあえず脇において99式歩兵銃とこいつだったらどっちが戦いやすかっただろう 大陸戦線かビルマ戦線か南豪派遣軍でも話が違いそうだし独ソ戦なんかも参考になるかもしれない
1 20/04/07(火)08:58:38 No.677567236
ナム戦だとM14いらねーAK47くれ!ってなったけどアフガンイラクだとM4いらねーM14寄越せとなるからわからんもんだ
2 20/04/07(火)08:59:52 No.677567358
これがメインで要所に軽機と99式のマークスマン混ぜた班がいい
3 20/04/07(火)09:00:32 No.677567416
大陸なら九九式 ジャングルなら一〇〇式だろう
4 20/04/07(火)09:03:21 No.677567685
最初から最後まで無補給が珍しくない日本軍なら敵から武器と弾と兵糧を調達するのが最善だ
5 20/04/07(火)09:03:39 No.677567717
洋FPSでは日米両軍の主力なことが多いスレ画
6 20/04/07(火)09:04:36 No.677567823
>最初から最後まで無補給が珍しくない日本軍なら敵から武器と弾と兵糧を調達するのが最善だ そういうこと聞いてないんで…
7 20/04/07(火)09:06:59 No.677568036
>ナム戦だとM14いらねーAK47くれ!ってなったけどアフガンイラクだとM4いらねーM14寄越せとなるからわからんもんだ それはどっちも銃の適正だって話だしよく分かると思う
8 20/04/07(火)09:08:46 No.677568218
7:3の混合で
9 20/04/07(火)09:08:57 No.677568239
これかっこよくて好き
10 20/04/07(火)09:09:30 No.677568282
99式の半自動小銃の量産を
11 20/04/07(火)09:09:32 No.677568286
ガーランドとトンプソンでも比べて見たいところだ やっぱジャングルだとトンプソンなのかな
12 20/04/07(火)09:12:01 No.677568551
あまり知られてないけど空の神兵は拳銃と手榴弾だけで製油所制圧したんで狭い地域なら拳銃弾でなんとかなっちゃうのよね…
13 20/04/07(火)09:16:00 No.677568974
空挺部隊こわ ちかよらんとこ
14 20/04/07(火)09:16:37 No.677569031
イギリスと日本イタリアは戦間期に弄ってても自動式の騎兵銃程度にしか考えてないけど ドイツアメリカソビエトだと程度の差はあってもコレ…新しい種類の武器かもしんない…とか思ってるのが何とも
15 20/04/07(火)09:20:53 No.677569463
イタリアに関しては当たれば普通に強いカルカノを当たっても敵が倒れないみたいな意味不明な難癖を兵がつけてくるのでMP一番使うべきだったと思う ドイツは流石だしアメリカは…アメリカはトンプソン仕上げるのに手間取りすぎたな…
16 20/04/07(火)09:30:06 No.677570520
ベルグマンの時点で射程の短さが文句ついてるのに 8ミリ南部なんて豆鉄砲が使えるわけないだろ
17 20/04/07(火)09:31:19 No.677570666
アメリカも下士官の自衛装備程度にしか考えてないよ
18 20/04/07(火)09:33:25 No.677570903
>ベルグマンの時点で射程の短さが文句ついてるのに >8ミリ南部なんて豆鉄砲が使えるわけないだろ 逆に言うと有坂弾の連射できるカービンが最理想として防塵カバー凛凛しい大陸仕様99式を持ち込むのとスレ画ではジャングルにおいてどうか
19 20/04/07(火)09:34:00 No.677570988
ドイツが特異なだけなん?
20 20/04/07(火)09:34:40 No.677571065
時間かかったのはトンプソンじゃなくてグリースガンでないの?
21 20/04/07(火)09:37:59 No.677571444
分隊内での短機関銃の保有比率ならソ連もデカかったと聞くね
22 20/04/07(火)09:38:14 No.677571475
補給の問題抜きなら軽くて故障率低いのが一番では? 接敵して撃ち合うのは小銃の仕事の1割くらいだと思うよ
23 20/04/07(火)09:38:29 No.677571503
将校はピストル軍刀、兵は擲弾筒と軽機に剣付き鉄砲に手榴弾にそんなんで良いんだよ 重機の援護で敵に膚接する距離まで来たら大隊砲の仕上げの超過射撃と共に吶喊して追い散らすんだ →米軍には勝てなかったよ…
24 20/04/07(火)09:39:52 No.677571654
ステンいいよね
25 20/04/07(火)09:39:58 No.677571661
ソビエトの38式用の銃弾使う自動小銃の名前をすぐ忘れる
26 20/04/07(火)09:41:10 No.677571811
>ソビエトの38式用の銃弾使う自動小銃の名前をすぐ忘れる フェデロフじゃないの
27 20/04/07(火)09:42:14 No.677571939
砲兵が一番活躍するのはわかるがジャングルは砲弾弾くからな… >銃剣つかう ㌧
28 20/04/07(火)09:43:08 No.677572032
>分隊内での短機関銃の保有比率ならソ連もデカかったと聞くね 冬戦争前にはこんなモンより砲と重機寄越せって国内戦を戦った将星に嫌われて 一度後備に格下げされてるけど、冬戦争の経験と独ソ戦の緒戦の敗北で 失った火器の代わりに再装備&量産されて42年ごろから親衛称号の連中でも 短機関銃分隊とか編成されちゃう…
29 20/04/07(火)09:43:27 No.677572076
>イギリスと日本イタリアは戦間期に弄ってても自動式の騎兵銃程度にしか考えてないけど >ドイツアメリカソビエトだと程度の差はあってもコレ…新しい種類の武器かもしんない…とか思ってるのが何とも 陸軍国と海軍国の違いかな?
30 20/04/07(火)09:44:39 No.677572197
軽機火力はチェッコ使ってる日本軍はまるで問題なかったといいたいところだけど擲弾筒分隊でお茶を濁してる小隊もおおかったな… いや悪かねーんだが
31 20/04/07(火)09:44:48 No.677572218
>将校はピストル軍刀、兵は擲弾筒と軽機に剣付き鉄砲に手榴弾にそんなんで良いんだよ >重機の援護で敵に膚接する距離まで来たら大隊砲の仕上げの超過射撃と共に吶喊して追い散らすんだ >→米軍には勝てなかったよ… まぁけど鉄板な戦術だと思う
32 20/04/07(火)09:46:35 No.677572442
いうほど帝国陸軍バカじゃねーんですよ補給ないのの9割は海軍のせいだし 1割はむっちー
33 20/04/07(火)09:46:52 No.677572482
近距離戦って昔は日本軍の得意分野だと思われてたよね
34 20/04/07(火)09:47:09 No.677572520
人数だけ多くて装備も指揮も劣悪な兵を追い散らすのには最適なんだけどね…
35 20/04/07(火)09:50:22 No.677572907
ソ連はペーペーシャだけで500万丁以上作ってるしなぁ
36 20/04/07(火)09:51:41 No.677573052
後期になるほどドイツ側は戦線分断されて遮蔽物の多い市街地に籠もって防御戦闘することが多くなったからソ連のサブマシンガンは活きてきただろうなって 中国戦線だと違う山の稜線の上から撃ち合うみたいな体験談がめっちゃあるから防御戦闘以外で拳銃弾がどこまで使えたか…
37 20/04/07(火)09:52:20 No.677573138
>近距離戦って昔は日本軍の得意分野だと思われてたよね 中国軍相手なら撃ち合いでも勝てたけど米軍相手に撃ち合いしたら死ぬからな…
38 20/04/07(火)09:53:40 No.677573313
>いうほど帝国陸軍バカじゃねーんですよ補給ないのの9割は海軍のせいだし >1割はむっちー 牟田口は日本軍としてはスタンダードな補給計画を取っている そもそも日本軍にロジスティクスの概念がまともに確立されてなかっただけ
39 20/04/07(火)09:55:21 No.677573539
結局叩きつけた鉄量の問題なのは理解してたし準備もしてたけど海軍が知らない島に知らない基地作ってアメリカにとられたと泣きついて 天皇も陸軍と口を揃えて「遠すぎない?」するなか海軍がすごい敵が少ない見積もりで陸軍に情報渡したから一木支隊送り込んで様子見るかとなって… 約束した補給も海軍がサボりまくる中でのガ島での火力負けなので戦術や師団編成の問題かと言われると
40 20/04/07(火)09:57:14 No.677573782
吶喊前に防御火器潰すのに歩兵砲や擲弾筒があるんだけど機関銃あり榴弾砲あり戦車ありでそれ以前の問題になっちゃった やってる事自体は歩兵戦闘の定石だしおかしい事は何も無いんだけどな…
41 20/04/07(火)09:58:54 No.677573988
8ミリ南部弾の形状のせいでいらぬ苦労をしている拳銃や短機関銃達よ
42 20/04/07(火)09:59:29 No.677574069
兵站意識が薄かったのはわかるけどそもそも陸も海も遠征して戦う想定してなかったし…
43 20/04/07(火)09:59:41 No.677574094
ジャングルなら軽戦車で十分だろって話は実はイギリスの戦史家なんかもその通りだと言ってるしM4ですら二式内火艇にころころにされるほどだったので問題はやはり運んでくる力
44 20/04/07(火)10:00:18 No.677574181
>>いうほど帝国陸軍バカじゃねーんですよ補給ないのの9割は海軍のせいだし >>1割はむっちー >牟田口は日本軍としてはスタンダードな補給計画を取っている >そもそも日本軍にロジスティクスの概念がまともに確立されてなかっただけ 補給体制が貧弱なのは今更言うこと無いけどインパールで一番ダメだったのは作戦破綻してから無理矢理半年近く張り付いてて完全に干上がった作戦指導だよ
45 20/04/07(火)10:02:16 No.677574416
歩兵火力という点で見ればいい方だよ 砲兵火力や機甲火力はうn
46 20/04/07(火)10:02:54 No.677574497
兵站意識は陸は割と強いよ足りなかったのは事実だけど いや武漢で懲り過ぎてる帰来はあるけど
47 20/04/07(火)10:03:05 No.677574523
戦記読んでると日本軍の防御陣地はシャーマンが出てくるとだいたい突破されてるように思える
48 20/04/07(火)10:04:15 No.677574672
>近距離戦って昔は日本軍の得意分野だと思われてたよね 米軍からはよく統率され無駄な発砲控えてて概ね射撃統制よくできてるとか評価されるけど 普段から(バシィ!されるのと位置がバレたら火力指向されてお六字だから… 砲の類が足りない国民党軍なんかは指揮官によっては果敢に小銃射撃の距離まで詰めてきて 旧軍でいう大隊砲超過射撃の代わりに手榴弾の一斉投擲と同時に日本軍へ白兵戦を挑むとか 火力で劣る場合は近距離~白兵戦で挑むしか無いんだ
49 20/04/07(火)10:04:42 No.677574726
連隊砲を大隊に配るくらいしてりゃよかったな
50 20/04/07(火)10:06:32 No.677574980
一式砲戦車みたいに陣地転換楽ならかなり戦いも楽だったろうな アレ…一番必要だったのって自走砲…?
51 20/04/07(火)10:09:00 No.677575255
>戦記読んでると日本軍の防御陣地はシャーマンが出てくるとだいたい突破されてるように思える それでも米軍が経験浅い頃は一生懸命擲弾筒ぶっつけると榴弾の音にびっくりしてどこも抜けてないのに遺棄して戦車兵が脱出しちゃうなんて事もあったのだ かわいい
52 20/04/07(火)10:10:48 No.677575436
山下大将くらいしか戦車戦熟知した将軍が南方に居ないのも問題だ
53 20/04/07(火)10:11:57 No.677575583
九二式式重機でペリスコープ狙撃してマチルダⅡ撃退した話とかあったよね
54 20/04/07(火)10:12:47 No.677575683
画像の元ってステンマークです?
55 20/04/07(火)10:13:51 No.677575798
島嶼みたいに完全に分断されてない大陸だと軽戦車で一生懸命山脈越えて陣地攻略したり結構頑張ってるんよ…
56 20/04/07(火)10:14:27 No.677575876
ジャングルだからこそ戦車つよいんだな
57 20/04/07(火)10:15:19 No.677575986
>画像の元ってステンマークです? MP18
58 20/04/07(火)10:15:46 No.677576047
>重機の援護で敵に膚接する距離まで来たら大隊砲の仕上げの超過射撃と共に吶喊して追い散らすんだ >→米軍には勝てなかったよ… 近づく前にロングトムと艦砲射撃の雨あられは卑怯だと思う
59 20/04/07(火)10:16:14 No.677576111
あれだけボロボロにされた日本陸軍を制空権もらって兵器ももらっておんぶにだっこで勝てなかった国民党軍なんか相手にしてたらああもなろう
60 20/04/07(火)10:17:00 No.677576215
機甲戦力はどこでもつよい ただ視界が悪い市街地やジャングルだと接近されちゃうから本来の能力発揮できない状態ではある
61 20/04/07(火)10:17:22 No.677576273
スレッドを立てた人によって削除されました 今も昔も日本って駄目なんだな
62 20/04/07(火)10:17:43 No.677576323
>山下大将くらいしか戦車戦熟知した将軍が南方に居ないのも問題だ 戦車持ってる敵軍がロシアくらいしかいないからないものねだりだよう
63 20/04/07(火)10:19:14 No.677576507
研究すらしてない南方で戦闘モードになって装備一新し続けてる大量の米軍相手に戦えとかどうすりゃいいんだよ感が溢れる
64 20/04/07(火)10:21:07 No.677576747
行ってもフィリピンでそもそもフィリピンは迂回するつもりだったのに海軍が側面突かれると騒いだ上にフィジーまで行くとかいいだすから…
65 20/04/07(火)10:21:12 No.677576760
国民党軍は防御戦闘だとボロクソ言われてるけど定期的に組織だった攻撃計画立てて局所的に戦線崩壊に追い込んだりやることはやってるので現場に指導入ってるかどうかでだいぶイメージと違う活躍してる
66 20/04/07(火)10:23:10 No.677577019
ずっと内戦やってるから経験だけは豊富だしな…
67 20/04/07(火)10:23:30 No.677577065
国民党軍は兵はそれなりに強くて指揮官が悪いに尽きるのはわかる しかしそれにつけても指揮官が悪い日本がかわいく見えるレベルで…
68 20/04/07(火)10:23:37 No.677577082
米軍はちょっと嵩張るけど無線機山盛り持ってる&やたら有線引くもんな… 旧軍ェ…
69 20/04/07(火)10:24:16 No.677577164
国民党軍は精鋭部隊は準米軍レベルの出来だよ
70 20/04/07(火)10:24:59 No.677577263
抗日ドラマ見ると日本軍めちゃくちゃ迫撃砲使ってて向こうではそういうイメージなんだなぁと
71 20/04/07(火)10:26:30 No.677577483
>国民党軍は精鋭部隊は準米軍レベルの出来だよ 問題は精鋭でも武器はなくとも食料だけはまともにとってた南支派遣軍には手こずる問題があって南方の補給体制への恨み節に
72 20/04/07(火)10:27:44 No.677577628
大陸派遣軍は飯だけはちゃんとしてたのは割と帰還兵も語ってるな 日本には飯がなくてびびったと
73 20/04/07(火)10:28:27 No.677577738
>国民党軍は防御戦闘だとボロクソ言われてるけど定期的に組織だった攻撃計画立てて局所的に戦線崩壊に追い込んだりやることはやってるので現場に指導入ってるかどうかでだいぶイメージと違う活躍してる 一応志願で固めてる中央軍はともかく、突撃も前線指揮官がモーゼル拳銃片手にクソ度胸で先頭に立たないと 軍閥暮らしに慣れた兵隊はこれに追随しないとか前時代的なとこがあるせいで優秀なのが長生きできない
74 20/04/07(火)10:29:32 No.677577882
ppshのトカレフ弾、射程伸ばすためにバチくその強装で事実上トカレフで使えない専用弾だし