20/04/06(月)13:51:25 絵柄が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/06(月)13:51:25 No.677341646
絵柄がよくわかんない札貼って寝る
1 20/04/06(月)13:51:56 No.677341724
あのよろしもよくわかんない
2 20/04/06(月)13:52:37 No.677341842
あかよろし
3 20/04/06(月)13:52:50 No.677341887
これなんなの 昔から洞穴かなんかだと思ってたけど
4 20/04/06(月)13:52:54 No.677341899
よく分からないけど多分良くないことが起こる札
5 20/04/06(月)13:53:06 No.677341931
これ引いたとき一瞬ヒッてなる
6 20/04/06(月)13:53:44 No.677342028
絵はわからんでもない 色はわからない
7 20/04/06(月)13:53:47 No.677342038
よく見ると線画は雨の絵なんだな
8 20/04/06(月)13:53:54 No.677342064
この札だけあきらかにおかしい
9 20/04/06(月)13:53:57 No.677342076
これが柳系の札だなんて初プレイの人はわからんだろうなあ…
10 20/04/06(月)13:54:25 No.677342148
牛車の外は雨
11 20/04/06(月)13:54:29 No.677342159
牛車の中から見た雨らしい…みなしの
12 20/04/06(月)13:56:08 No.677342444
>牛車の中から見た雨らしい…みなしの なるほど それで柳要素はどこに?
13 20/04/06(月)13:56:31 No.677342507
カタデッドプール
14 20/04/06(月)13:56:38 No.677342520
カタデッドプール
15 20/04/06(月)13:57:02 No.677342583
地獄っぽいドロドロしたもの
16 20/04/06(月)13:57:42 No.677342706
大昔に刷りミスが起きてその事実が忘れられてると思う
17 20/04/06(月)13:59:15 No.677342962
カッコいいのはまちがいない
18 20/04/06(月)14:00:28 No.677343149
こんなに異質なのにカス札なのがひどい
19 20/04/06(月)14:02:11 No.677343415
マグマが流れてるやつ
20 20/04/06(月)14:04:11 No.677343704
>それで柳要素はどこに? 柳?11月は雨だよ
21 20/04/06(月)14:06:31 No.677344087
古い種類の絵札を見ると何が簡略化してこれになったか分かるやつ はっぱだったのそこ
22 20/04/06(月)14:06:40 No.677344105
>この札のみ他の雨札とデザインが大きく異なるが、江戸時代~明治初期の頃は他のカス札同様に「柳の木だけ描かれている」という札であった。 >明治20年代前半にべったり赤を塗るようになり、明治20年代後半には背後の絵が「晴れた柳の木」から「雨の降る中で『雷光の太鼓釣り』」に代わった。 ってミル貝に書いてあった
23 20/04/06(月)14:06:56 No.677344151
こんな異質な札はジョーカーみたいに特殊な役割を持ってるに違いない
24 20/04/06(月)14:10:33 No.677344768
>明治20年代前半にべったり赤を塗るようになり、 なんで…? >明治20年代後半には背後の絵が「晴れた柳の木」から「雨の降る中で『雷光の太鼓釣り』」に代わった。 なんで…?
25 20/04/06(月)14:12:51 No.677345131
https://japanplayingcardmuseum.com/img/6-2-17-Hanahuda-LocalVersion-EchigoKobana.jpg 地方札に古い意匠が残ってるのが感じられる
26 20/04/06(月)14:13:20 No.677345219
>明治20年代後半には背後の絵が「晴れた柳の木」から「雨の降る中で『雷光の太鼓釣り』」に代わった。 >11月は雨だよ
27 20/04/06(月)14:13:24 No.677345233
牛車の中にいるときに外で雷が落ちて一瞬辺りが照らされて見えた風景だと聞いた なるほどと思ったけど「」の言ってたことなので多分嘘だろう
28 20/04/06(月)14:14:11 No.677345343
百鬼夜行が通る間牛車の中で息を潜めてるみたいなイメージ
29 20/04/06(月)14:14:33 No.677345412
牛車の中はともかく真っ赤はねえだろ
30 20/04/06(月)14:15:24 No.677345550
五光以外使い道がないやつ
31 20/04/06(月)14:15:33 No.677345570
えっこの黒い部分柳だったの
32 20/04/06(月)14:16:27 No.677345693
>牛車の中はともかく真っ赤はねえだろ 襲われて刀で刺されて最後に見た光景がこれだったのかもな…
33 20/04/06(月)14:16:41 No.677345729
昔は強いものはとりあえず赤くするところがあるからな…嵐って感じなのかな
34 20/04/06(月)14:16:59 No.677345785
うちの家族はオニと呼んでたなこの絵柄…
35 20/04/06(月)14:17:28 No.677345862
線画と色分けが全く関係なくてモヤモヤする
36 20/04/06(月)14:20:44 No.677346391
https://japanplayingcardmuseum.com/6-2-2-2-echigohanahudacarta-copy-musashinocarta/ 地方のコピー品に古い時代の中央の影響が残ったままになるの良いよね
37 20/04/06(月)14:21:00 No.677346436
多分花札やってる人のほとんどが色でしか認識してない札
38 20/04/06(月)14:21:48 No.677346550
>https://japanplayingcardmuseum.com/img/6-2-17-Hanahuda-LocalVersion-EchigoKobana.jpg なにげにこれ小野道風が狸になってる…?
39 20/04/06(月)14:23:06 No.677346759
>五光以外使い道がないやつ 小野道風タネ短冊だから11月はお得だよ だいたいタネと短冊取って小野道風くれてやるんだけど
40 20/04/06(月)14:24:25 No.677346962
役を思ったよりも覚えてなかった 12月が好きだったなあ
41 20/04/06(月)14:25:45 No.677347165
多分間違えて顔料札にこぼしてもったいないから整えて売りに出したら好評だったんだろう
42 20/04/06(月)14:26:56 No.677347347
>役を思ったよりも覚えてなかった 花見と月見で充分だぜー
43 20/04/06(月)14:29:29 No.677347692
>>役を思ったよりも覚えてなかった >花見と月見で充分だぜー ゲームで花札始めた頃の俺の得意役来たな
44 20/04/06(月)14:29:36 No.677347707
酒環境強すぎる
45 20/04/06(月)14:33:34 No.677348375
説明受けてもいやそうはならんやろってなる
46 20/04/06(月)14:34:30 No.677348519
https://japanplayingcardmuseum.com/img/3-3-20-Hanahuda-Musasino-Tekisuimuseum.jpg 最初期の版画の奴とかも今に通じる適度な安っぽさとデザイン
47 20/04/06(月)14:38:09 No.677349117
始めたてのとき光札だと思ったやつ こんなオーラ放ちながらカス札ってなんだよ
48 20/04/06(月)14:40:44 No.677349505
>花見と月見で充分だぜー CPUとの対戦でこれでばっかり上がられるとちょっとキレたくなる 確かに効率いい役だけどさ
49 20/04/06(月)14:42:42 No.677349817
子供のころかっこいいからこの札が好きだった
50 20/04/06(月)14:48:24 No.677350828
http://jpcm.sub.jp/home/img/yusyutuyou-hanafuda.jpg 元ネタのかるた絵を版画再現する時に葉っぱが単色の塊になってしまった 赤と雷大鼓はどこから来たんだ
51 20/04/06(月)14:51:52 No.677351398
酒ありだと菊に盃取っただけで場を制した気分になるよね