虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/04/06(月)02:09:31 クレイジー のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/04/06(月)02:09:31 No.677265761

クレイジー

1 20/04/06(月)02:10:22 No.677265877

妖怪では?

2 20/04/06(月)02:10:42 No.677265933

実在してるのが酷い

3 20/04/06(月)02:14:44 No.677266568

>クレイジー ロシア語で言え

4 20/04/06(月)02:14:47 No.677266575

常に酒飲んでたらしいな

5 20/04/06(月)02:16:29 No.677266811

68歳まで生きたし当時としては長い

6 20/04/06(月)02:17:45 No.677267016

このあと副官らと酔い潰れるまで飲み続ける

7 20/04/06(月)02:18:25 No.677267118

>>クレイジー >ロシア語で言え сумасшедший

8 20/04/06(月)02:21:26 No.677267537

不気味だ

9 20/04/06(月)02:23:00 No.677267744

調べたら全部実話なのか

10 20/04/06(月)02:23:11 No.677267769

>>クレイジー >ロシア語で言え スヴォーロフ

11 20/04/06(月)02:25:06 No.677268031

こんな人も昨今のゲーム事情見るに何らかの作品で美少女になってたりするんだろうか

12 20/04/06(月)02:26:53 No.677268262

そんなやつおらへんやろと思ったら現代の妖精みて考えを改めた

13 20/04/06(月)02:28:32 No.677268481

これ寒いという言葉どころか人語が出てくるか怪しいんですけど

14 20/04/06(月)02:28:54 No.677268535

よく大元帥になれたな

15 20/04/06(月)02:30:18 No.677268710

>よく大元帥になれたな だって負けねぇんだもん…しかもあんまり戦ってないとかでもなく普通に遠征もするし

16 20/04/06(月)02:32:40 No.677268997

>これ寒いという言葉どころか人語が出てくるか怪しいんですけど 社交界では人気だった人物だぞ

17 20/04/06(月)02:33:17 No.677269067

いっつも飲んでる いっつも食ってる いっつも勝ってる

18 20/04/06(月)02:34:12 No.677269164

知ってる ロシアのシステマっていう格闘術だかなんだかだろ 知ってる知ってる

19 20/04/06(月)02:38:48 No.677269657

鏡が大嫌いで自宅にはおかない上に宿泊先のホテルの鏡全部割ってまわったらしいな

20 20/04/06(月)02:39:28 No.677269727

自分に命令して行動する基地外

21 20/04/06(月)02:40:13 No.677269807

>鏡が大嫌いで自宅にはおかない上に宿泊先のホテルの鏡全部割ってまわったらしいな なんか神秘とかオカルト側の存在なんじゃ…

22 20/04/06(月)02:42:20 No.677270029

こんな奇行が残されているのに最新の陸戦思想を持って無敗を誇り こいつが育てた部下達が後のナポレオンを撃退する事になる

23 20/04/06(月)02:43:40 No.677270166

進撃の巨人

24 20/04/06(月)02:43:56 No.677270189

>なんか神秘とかオカルト側の存在なんじゃ… というかまさにこういう人が神話とかの元ネタになったんだろうなあ

25 20/04/06(月)02:44:23 No.677270239

今だと軍には入れない性格だな

26 20/04/06(月)02:45:56 No.677270407

寒中水泳は今でも普通にやってるから奇行って言うほどでもないのがすごい

27 20/04/06(月)02:46:44 No.677270508

埋葬した1年後にお墓の移設で掘り返したら柩の中がからっぽだったのこの人だっけ

28 20/04/06(月)02:48:49 No.677270731

寒中水泳より一日中酒を飲んで食いまくったのに長く生きていたのがすげえ

29 20/04/06(月)02:49:29 No.677270815

神様と喧嘩するならこれくらい出来ないとな

30 20/04/06(月)02:49:49 No.677270851

あの時代のオロシャ なんか怪人多過ぎない…

31 20/04/06(月)02:49:51 No.677270857

本当に奇行が多かったみたいだけどめっちゃ強かったのも事実みたいだし

32 20/04/06(月)02:50:24 No.677270916

こんなでも式典とかじゃきちんと服着て行儀良くしてたそうだからわからないものだ

33 20/04/06(月)02:51:13 No.677271011

ちなみに息子は普通に優秀だったが父親を尊敬しており父親の真似して冬の湖に飛び込んでそのまま死んだ

34 20/04/06(月)02:51:14 No.677271012

>これ寒いという言葉どころか人語が出てくるか怪しいんですけど 語学は堪能だった

35 20/04/06(月)02:51:38 No.677271052

本当に人間か?妖精の類では?

36 20/04/06(月)02:51:45 No.677271067

>ちなみに息子は普通に優秀だったが父親を尊敬しており父親の真似して冬の湖に飛び込んでそのまま死んだ 悲劇…

37 20/04/06(月)02:52:43 No.677271154

朝四時に起きて寒中水泳して鳥の鳴き真似して部下を起こして起きてる間ずっと飲み食いしてそれで無敗って何なの

38 20/04/06(月)02:52:51 No.677271171

>ちなみに息子は普通に優秀だったが父親を尊敬しており父親の真似して冬の湖に飛び込んでそのまま死んだ 死んだ本人も周りもあれの息子なのになんでこれくらいで!?と驚いたという

39 20/04/06(月)02:53:58 No.677271299

>いっつも飲んでる >いっつも食ってる >いっつも勝ってる >いっつも歌ってる

40 20/04/06(月)02:55:17 No.677271459

>ちなみに息子は普通に優秀だったが父親を尊敬しており父親の真似して冬の湖に飛び込んでそのまま死んだ 頭は優秀ではなかったのでは…

41 20/04/06(月)02:56:17 No.677271560

>頭は優秀ではなかったのでは… 血の繋がった息子ならそれくらいできると思うじゃん

42 20/04/06(月)02:56:46 No.677271616

この漫画流石に創作だろ…って部分が史実だったりしてて本当にビビるよね

43 20/04/06(月)02:57:33 No.677271695

ガチの生涯無敗だけど最期は軍から追放されて地位も名誉も失うという

44 20/04/06(月)02:57:51 No.677271723

ちなみにほとんど食事もとらず食べ物は部下に分け与えて酒ばかり飲んでて 貴族で将校なのに雑兵よりひどい寝床で寝起きしてたという人望を集めそうなエピソードがあるが 一般兵からは気味悪がられてそこまで人望厚くなかった (戦に勝ちまくるので気味は悪いがとりあえずついて行こうという部下は多かった)

45 20/04/06(月)02:59:59 No.677271942

まあガチで無敗将軍なんていたら気味悪くても部下になりたいよ

46 20/04/06(月)03:00:02 No.677271950

ちなみに孫も相当優秀な軍人でしかもこっちはかなり長生きしたよ

47 20/04/06(月)03:00:21 No.677271988

>ちなみにほとんど食事もとらず食べ物は部下に分け与えて酒ばかり飲んでて >貴族で将校なのに雑兵よりひどい寝床で寝起きしてたという人望を集めそうなエピソードがあるが だって明らかに部下のためじゃなくて自分がやりたいからやってるだけなんだもん…

48 20/04/06(月)03:01:22 No.677272093

最後どうなったのかと思えば すげーアホそうな王様に追放されたのか…

49 20/04/06(月)03:01:24 No.677272094

>ガチの生涯無敗だけど最期は軍から追放されて地位も名誉も失うという でも聖歌隊で楽しくやってたんでしょう?

50 20/04/06(月)03:04:12 No.677272351

ロシアの妖怪

51 20/04/06(月)03:04:24 No.677272363

>ちなみにほとんど食事もとらず食べ物は部下に分け与えて酒ばかり飲んでて >貴族で将校なのに雑兵よりひどい寝床で寝起きしてたという人望を集めそうなエピソードがあるが >一般兵からは気味悪がられてそこまで人望厚くなかった 普通に分けるんじゃなくて鳥みたいに一旦咀嚼した物を口移しで分け与えてそう

52 20/04/06(月)03:05:03 No.677272423

この人自身は生涯無敗ではあるけど フランスのマッセナ(こっちも相当優秀な軍人)にはこの妖怪とは絶対に戦わず この妖怪以外の将軍が率いる軍だけと戦うという徹底したメタ戦術張られて危うく壊滅しかけた事はあるよ

53 20/04/06(月)03:05:35 No.677272480

>普通に分けるんじゃなくて鳥みたいに一旦咀嚼した物を口移しで分け与えてそう 眷族を作るんじゃあない

54 20/04/06(月)03:06:12 No.677272536

>普通に分けるんじゃなくて鳥みたいに一旦咀嚼した物を口移しで分け与えてそう どっちかというと 食え食えもっと食え飲め何してるほら食え飲め飲め食え食え俺も食うぞ食うぞ食うぞ食え食え食え飲め飲め を自分も相手も倒れるまでやる 悪意はない

55 20/04/06(月)03:06:31 No.677272568

この人がいる戦場以外が負けまくったというのが酷すぎる

56 20/04/06(月)03:06:32 No.677272569

本人はこんなだが指揮官としては極めて堅実な戦法を好んだらしい 命令通りに動けるよう部下を徹底して訓練したとか当時命中率が期待出来なかった銃よりも銃剣突撃を重視したとか

57 20/04/06(月)03:06:35 No.677272571

兵卒はいいだろうけど副官とか近しい立場の人間はしんどそう

58 20/04/06(月)03:07:24 No.677272643

どこも機動力があると強いな

59 20/04/06(月)03:07:26 No.677272646

>最後どうなったのかと思えば >すげーアホそうな王様に追放されたのか… 彼の記録はあくまで彼の反対派が残したものであると注意書きした上で 彼の政治方針は嫌いだった母帝の反対のことをやることであったとまで書かれる…

60 20/04/06(月)03:07:29 No.677272649

>この人がいる戦場以外が負けまくったというのが酷すぎる まあ戦ってる相手も大概だからな…

61 20/04/06(月)03:08:09 No.677272700

>この人がいる戦場以外が負けまくったというのが酷すぎる え?ここあいついるの?じゃあよそ行くね…と各地に名将が振り分けられた結果

62 20/04/06(月)03:09:59 No.677272866

>この人がいる戦場以外が負けまくったというのが酷すぎる この妖怪だけがフランス軍とまともに戦えるから妖怪が前衛で軍を率い補給をオーストリア帝国軍が担ってたんだけど この人が率いる軍の機動力にオーストリア軍の輜重部隊が追い付かずに 妖怪が得意な機動戦が展開出来なかったのだ…

63 20/04/06(月)03:10:04 No.677272874

>>最後どうなったのかと思えば >>すげーアホそうな王様に追放されたのか… >彼の記録はあくまで彼の反対派が残したものであると注意書きした上で >彼の政治方針は嫌いだった母帝の反対のことをやることであったとまで書かれる… 肖像画の時点でダメそうな感じ出てるのは凄い

64 20/04/06(月)03:10:09 No.677272882

>>鏡が大嫌いで自宅にはおかない上に宿泊先のホテルの鏡全部割ってまわったらしいな >なんか神秘とかオカルト側の存在なんじゃ… 誰の言うことも聞かないけどスヴォーロフ元帥からの命令ですっていうと彼からの命令なら仕方ないって言って従う逸話があるからなんか精神病は患ってたんだと思う

65 20/04/06(月)03:12:05 No.677273015

アイツと戦っちゃダメって評判ができるくらいガチで強かったんだろうけど そのメタ戦略を考えると晩年は歯ごたえのない敵とばっか戦わされてそうだな…

66 20/04/06(月)03:12:58 No.677273075

>本人はこんなだが指揮官としては極めて堅実な戦法を好んだらしい >命令通りに動けるよう部下を徹底して訓練したとか当時命中率が >期待出来なかった銃よりも銃剣突撃を重視したとか 部下への命令とか平時には堅実な教えばっかりしてたけど この人本人が軍を率いた時にとる戦術は超少数での奇襲とかアルプス越えとか奇想天外な戦法ばっかりよ

67 20/04/06(月)03:15:13 No.677273241

ハッピホリデー ウィウィッ

68 20/04/06(月)03:16:00 No.677273300

カタスワロフ元帥

69 20/04/06(月)03:19:02 No.677273533

>この人本人が軍を率いた時にとる戦術は超少数での奇襲とかアルプス越えとか奇想天外な戦法ばっかりよ アルプス越えは全然奇想天外ではなく主要街道をフランス軍に包囲されてるのでそれ以外の手段がない それもマトモにあたると勝てなそうなフランスが仕掛けた漸減作戦を蹴っての撤退なので

70 20/04/06(月)03:19:50 No.677273588

部下には基本に忠実に戦えって口酸っぱくして指導するけど この人自身は全軍率いてアルプス越えとか 遠方の敵を油断させておいて騎兵800だけ率いて500キロ行軍して奇襲とかそういう戦い方をする人

71 20/04/06(月)03:21:58 No.677273739

なんかどっかの妖精を思い出すな…

72 20/04/06(月)03:22:35 No.677273778

この妖怪ひょっとして人間を理解してしまっているのでは…?

73 20/04/06(月)03:22:48 No.677273799

基本を完璧に抑えて尚難しいところを頭おかしい戦法で突破する人っぽいんだな…

74 20/04/06(月)03:23:23 No.677273851

やはり兵は詭道…

75 20/04/06(月)03:24:58 No.677273950

今では奇人の面ばかりが注目されるけど本当にアホみたいに強い 生涯無敗で王宮もこの人の処遇をどうするか困りまくるくらい

76 20/04/06(月)03:25:18 No.677273968

まあ駒を動かす側は奇策も考えなきゃいけないけど駒の側は堅実にやるしかないよな

77 20/04/06(月)03:26:13 No.677274036

このおっさんの生涯は脚色なしでもドラマ化できる

78 20/04/06(月)03:26:45 No.677274071

金!人!時間!

79 20/04/06(月)03:31:45 No.677274395

いうても一番強い奴避けて手下とだけ戦うって戦法は後半フランス倒すために連合軍もとったしな

80 20/04/06(月)03:35:20 No.677274674

ハッピホリデー

81 20/04/06(月)03:36:50 No.677274779

ナポレオンのアルプス越えはぶっちゃけそこまで戦果はなかったが スレ画のアルプス越えは敵中に孤立した状況から普通に撤退成功させているという

82 20/04/06(月)03:36:58 No.677274788

>このおっさんの生涯は脚色なしでもドラマ化できる だがこのおっさんの日常が放送できない

83 20/04/06(月)03:39:52 No.677274961

>ナポレオンのアルプス越えはぶっちゃけそこまで戦果はなかったが ハンニバルにできてスワロフにできたのだから余にできぬはずはない とかなんとか言ってやったらしいが普通に街道が整備されてて牧童も牛連れて通る5月のサンベルナール峠なので本当にパフォーマンスでしかねえ スワロフ元帥が越えたのは10月の積雪してるサンゴタール峠(クソ難所)で ハンニバルが取ったルートは不明ながら9月に越えてる

84 20/04/06(月)03:44:03 No.677275212

戦い方がナポレオンに似てる

85 20/04/06(月)03:44:12 No.677275225

マレンゴ辺りのナポレオンは綱渡りすぎる いや基本的に常に綱渡りだけど

86 20/04/06(月)03:47:05 No.677275387

>とかなんとか言ってやったらしいが普通に街道が整備されてて >牧童も牛連れて通る5月のサンベルナール峠なので本当にパフォーマンスでしかねえ 5月頃のサンベルナール峠は普通に雪積もってるし現代でも通行できるの6-9月の間だけだから5月に大軍率いて通行するの大変だよ 実際ナポレオン軍も出陣した時3.7万の軍が峠越えた時には2.3万だ

87 20/04/06(月)03:48:55 No.677275487

>ナポレオンのアルプス越えはぶっちゃけそこまで戦果はなかったが >スレ画のアルプス越えは敵中に孤立した状況から普通に撤退成功させているという ミラノでマッセナの軍包囲してたオーストリア軍の退路遮断したのでナポレオンのアルプス越えも十分意味はある アルプス越えで相当兵力損耗したからかなりの博打ではあったけど

88 20/04/06(月)03:49:22 No.677275514

ナポレオンは軍才は過剰評価されすぎてる感はある あの時期にフランス革命軍って大陸屈指の大軍を掌握出来れば誰でもあれぐらいは出来るよ

89 20/04/06(月)03:55:12 No.677275815

>ナポレオンは軍才は過剰評価されすぎてる感はある >あの時期にフランス革命軍って大陸屈指の大軍を掌握出来れば誰でもあれぐらいは出来るよ いやそれは無いわ フランス軍は確かに当時世界一の規模と質両立してたけど欧州全土敵に回して兵力常に劣勢だし ナポレオン台頭前のフランス革命戦争ではかなり押し込まれてるし

90 20/04/06(月)03:58:41 No.677276010

まずナポレオンが権力握ったのが崩壊寸前のイタリア戦線立て直してライン戦線のオーストリア軍主力も撃破して 第一次対仏大同盟軍撃退したからなのを忘れてるのでは

91 20/04/06(月)04:06:55 No.677276506

マルセイユトゥーロン他主要な港は英海軍に封鎖されて ヴァンデにリヨン他国内では反乱起こりまくって 一番重要なライン戦線・イタリア戦線はどっちも破綻寸前だし ナポレオンいなかったら普通にフランス詰んでる

92 20/04/06(月)04:11:13 No.677276731

>5月頃のサンベルナール峠は普通に雪積もってるし現代でも通行できるの6-9月の間だけだから5月に大軍率いて通行するの大変だよ >実際ナポレオン軍も出陣した時3.7万の軍が峠越えた時には2.3万だ 貯蔵分の干し草が尽きるので4月には通って牧草地に行けるサンベルナール峠マジ最高!修道院建てるわ!みたいな場所だと思ってたけど通れるギリギリを狙ったわりとバクチめの作戦だったのかな? 攻め込まれたイタリア側もかなり意外だった(けど予想できなくはなかったので結集は早かった)とか言うし実際にその後モンテベロでフランス軍負けるし https://en.wikipedia.org/wiki/Great_St_Bernard_Pass https://en.wikipedia.org/wiki/File:Edouard_Castres-Bonaparte_au_St-Bernard_IMG_3221.jpg

93 20/04/06(月)04:14:49 No.677276912

>ナポレオンは軍才は過剰評価されすぎてる感はある >あの時期にフランス革命軍って大陸屈指の大軍を掌握出来れば誰でもあれぐらいは出来るよ 欧州征服しかけるってそんな誰でもできるレベルなのか… すごいな

94 20/04/06(月)04:18:16 No.677277062

>欧州征服しかけるってそんな誰でもできるレベルなのか… >すごいな 強い言葉を使うと説得力が無くなるといういい例だよ

95 20/04/06(月)04:19:33 No.677277127

後世から○○の実力は過大評価されているとか適当な難癖をつけるのは誰でもできる

96 20/04/06(月)04:19:44 No.677277139

生涯無敗の軍人は幾人か居るけど連戦連勝タイプじゃなくて危なくなったら戦う前に撤退する嗅覚がすごいのはスレ画だけと聞いた

97 20/04/06(月)04:20:51 No.677277197

パソコンの前では誰もが名参謀になれるのだ

98 20/04/06(月)04:26:03 No.677277441

三国志知らない子がなんとなく劉備が正しいと思ってて少しかじると劉備は糞曹操が最強とか言い出すみたいな そういう時期が誰にでもあるはずなんだ

99 20/04/06(月)04:26:12 No.677277443

>ナポレオンは軍才は過剰評価されすぎてる感はある >あの時期にフランス革命軍って大陸屈指の大軍を掌握出来れば誰でもあれぐらいは出来るよ ナポレオンがイタリア戦線で破竹の快進撃でウィーンまで攻め込んで ライン戦線のカール大公引き摺り出して撃破した時はまだカルノーの軍制改革も終わって無くて 乞食部隊と罵られるような惨状の部隊率いての戦いだったのよ…

100 20/04/06(月)04:28:40 No.677277545

>三国志知らない子がなんとなく劉備が正しいと思ってて少しかじると劉備は糞曹操が最強とか言い出すみたいな >そういう時期が誰にでもあるはずなんだ わかりやすい高二病だな 生暖かく見守ってやるべき

101 20/04/06(月)04:31:50 No.677277679

そんなちびっ子にここに来られても困るし 内面がちびっ子なおじさんなら尚の事扱いに困るよ!

102 20/04/06(月)04:32:59 No.677277733

>https://en.wikipedia.org/wiki/Great_St_Bernard_Pass 10月よりも5月の方が平均気温低いじゃねーか!

↑Top