ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/04/01(水)20:53:13 No.676080493
感染症対策貼る
1 20/04/01(水)20:55:24 No.676081135
ナポレオンとかアレクサンドロスはちょっとおかしい
2 20/04/01(水)20:57:37 No.676081892
まあ二百年前だから細菌のこととかよくわかってないし…」
3 20/04/01(水)20:57:43 No.676081929
こんなんがトップとか マジで心酔するかも
4 20/04/01(水)20:59:07 No.676082371
平安時代の貴族がやってた物忌や方違えのほうがずっと科学的で効果がある
5 20/04/01(水)20:59:27 No.676082459
ふつう感染するよねこれ
6 20/04/01(水)21:00:51 No.676082844
>ふつう感染するよねこれ 手洗いの習慣もないしナイフやフォークすら整ってないから飯は手づかみ
7 20/04/01(水)21:01:24 No.676082996
(パニック防止のため熱病と呼んでいますが実際はペストです)
8 20/04/01(水)21:02:34 No.676083297
ペストって抗生物質で治療は出来るけどワクチンは無いんだな…
9 20/04/01(水)21:02:43 No.676083325
このウジューヌって人 この後に凄いことになるの知って驚いた
10 20/04/01(水)21:02:47 No.676083339
さすがにクンカクンカはまずいのでは
11 20/04/01(水)21:03:05 No.676083426
これやばくない?
12 20/04/01(水)21:03:33 No.676083549
でも先頭はちょっと嫌だな…
13 20/04/01(水)21:04:00 No.676083677
根性論の到達点
14 20/04/01(水)21:04:25 No.676083792
マジで
15 20/04/01(水)21:04:34 No.676083833
>これやばくない? 勇気があれば大丈夫
16 20/04/01(水)21:06:15 No.676084272
これまじでやったの?
17 20/04/01(水)21:06:24 No.676084303
>平安時代の貴族がやってた物忌や方違えのほうがずっと科学的で効果がある 物忌み→疫病が流行るなど不吉なことがあると半月くらい仕事休んで親しい人にも会わず引きこもる(天皇の呼び出しですらこれでブッチできた) 方違え→疫病が流行るなど以下略いつもと違う経路やいつもと違う出発時間で通勤する混雑解消行動(遅刻も赦された)
18 20/04/01(水)21:08:27 No.676084879
昔の日本すげえな…
19 20/04/01(水)21:08:48 No.676084981
唐突に出てくるマジででダメだった
20 20/04/01(水)21:09:32 No.676085164
とみ新蔵先生の漫画でも侍は業病を気で弾く心構えぐらいある ってやってたし……
21 20/04/01(水)21:09:59 No.676085288
病は気からというが…
22 20/04/01(水)21:10:20 No.676085384
これ実話なのがほんとこわい
23 20/04/01(水)21:10:46 No.676085491
死ぬなよ マジで
24 20/04/01(水)21:10:48 No.676085498
>これまじでやったの? 「ヤッファのペスト患者を見舞うナポレオン」という名画が描かれたくらいには史実
25 20/04/01(水)21:11:21 No.676085660
元気すぎて病にならない人もいるから…
26 20/04/01(水)21:12:06 No.676085879
なんだろうね 選ばれる人ってほんとにいるんだろうか
27 20/04/01(水)21:12:17 No.676085934
>このウジューヌって人 試練マニアのマゾになることか それとも欧州王室の血脈に入りまくることなのか…
28 20/04/01(水)21:12:32 No.676085990
根性論って否定されがちだけど病気って割とメンタルにかかわってくるからあながち間違いでもないよね… まあこれは狂ってるけど意味はあるし
29 20/04/01(水)21:13:18 No.676086202
プーチンでさえ全身防護服で病院の視察してたのに 昔の人は強いなあ
30 20/04/01(水)21:13:44 No.676086326
>昔の日本すげえな… 画像見ろ フランスのがすげえ
31 20/04/01(水)21:13:54 No.676086373
書き込みをした人によって削除されました
32 20/04/01(水)21:14:26 No.676086524
>根性論って否定されがちだけど病気って割とメンタルにかかわってくるからあながち間違いでもないよね… >まあこれは狂ってるけど意味はあるし メンタルと理論どっちかじゃなくて両方大事って事だよね
33 20/04/01(水)21:14:30 No.676086547
>根性論って否定されがちだけど病気って割とメンタルにかかわってくるからあながち間違いでもないよね… 病は気からって話とトレーニング面での根性論とかだとまったく別物では
34 20/04/01(水)21:15:01 No.676086681
>>昔の日本すげえな… >画像見ろ >フランスのがすげえ すげぇの方向性が違うような気がする!
35 20/04/01(水)21:15:18 No.676086760
>画像見ろ >フランスのがすげえ すごいけど別の意味じゃないですか!
36 20/04/01(水)21:15:24 No.676086796
平安貴族は既に令和の先を歩んでいた?
37 20/04/01(水)21:16:08 No.676087008
>>平安時代の貴族がやってた物忌や方違えのほうがずっと科学的で効果がある >物忌み→疫病が流行るなど不吉なことがあると半月くらい仕事休んで親しい人にも会わず引きこもる(天皇の呼び出しですらこれでブッチできた) >方違え→疫病が流行るなど以下略いつもと違う経路やいつもと違う出発時間で通勤する混雑解消行動(遅刻も赦された) 陰陽師のなかに転生した現代人いただろこれ
38 20/04/01(水)21:17:56 No.676087517
細菌学とか感染って概念自体こいつが死んだ後に発見されるんだ まだこの時期は厄災の一種なんだよ
39 20/04/01(水)21:19:44 No.676088006
パスツールが細菌見つけるより前から感染症流行時の潔斎やら清酒の火入れやら最適に近い行動編み出してた日本はなんなの…
40 20/04/01(水)21:21:03 No.676088400
自分も歴史的な知識が無いから判断できないんだけど 物忌みや方違えって本当に疫病的な現象に対して実施されてたの?
41 20/04/01(水)21:21:12 No.676088452
経験則は侮れんぞ
42 20/04/01(水)21:22:35 No.676088816
病気の虫と健康な虫を一緒に置いとくと健康な虫も病気になった 病気の虫を取り除いた後に健康な虫を置くとそいつも病気になった 病気の個体が出たら取り除いて場を消毒しよう! 今でこそ当たり前だけど当時は持て囃された大発見なのだ
43 20/04/01(水)21:22:39 No.676088838
銃弾が降りそそぐなかで「勝ち戦だぞ、ここで逃げてどうする」とか ナポレオンは士気のためなら危険を顧みなさすぎる
44 20/04/01(水)21:23:16 No.676088998
歴史上の偉人にはよく言えることだが彼等はツイてる時はマジで運がいい この時期のナポレオンならペストにかからなくてもおかしいとは思わない
45 20/04/01(水)21:23:44 No.676089127
スレ画はこの後敵が来るから病気の兵士を置いて撤退するんだけど 残された兵士が自殺用にもらったアヘンが致死量に足りず死にきれずむごたらしく殺されるんだよね…
46 20/04/01(水)21:23:53 No.676089180
男らしさの極致だぜ
47 20/04/01(水)21:24:00 No.676089208
画像の漫画だと将軍以上は旬の時期には弾の方が避けるって認識だから吹く 全員言ってるからやべぇ
48 20/04/01(水)21:24:12 No.676089260
ナイチンゲールも逸話を見ると2000年代から転生した医療従事者が現代知識無双した結果だなって思う
49 20/04/01(水)21:24:40 No.676089406
>この時期のナポレオンならペストにかからなくてもおかしいとは思わない というかここでペストに罹らなかったから歴史に名を残す人間に成れたみたいな感じだと思う
50 20/04/01(水)21:24:53 No.676089485
エジプト遠征は最高でした!
51 20/04/01(水)21:25:22 No.676089611
まあ上司にこんな事されたら惚れこむわな…
52 20/04/01(水)21:25:31 No.676089654
歴史に名を残した人間は運が良か!
53 20/04/01(水)21:25:50 No.676089727
宗教的に正しいからなあ… 神道だとイザナギが死者の国に行った後に穢れ落とした時に天照含む三貴神が産まれたってぐらい 穢れを落す事自体が重要視されてるし
54 20/04/01(水)21:26:19 No.676089865
家族が亡くなるのも物忌みの対象だっけ 当時だと見舞い感染 >自分も歴史的な知識が無いから判断できないんだけど >物忌みや方違えって本当に疫病的な現象に対して実施されてたの? 物忌みは忌みごと全般 死因関係なく死体に接触したら該当する 人間だけじゃなく動物の死体も
55 20/04/01(水)21:26:26 No.676089892
>画像の漫画だと将軍以上は旬の時期には弾の方が避けるって認識だから吹く >全員言ってるからやべぇ 歴史に名を残す人なんてそんなもんじゃないか 謙信だって矢の方が避けるし
56 20/04/01(水)21:26:27 No.676089900
>画像の漫画だと将軍以上は旬の時期には弾の方が避けるって認識だから吹く >全員言ってるからやべぇ 逆に「この距離じゃ像でもあたらんぞ!」って言った次の瞬間見事にヘッドショット喰らった将軍も実在してて間の悪いやつはとことん悪いのが戦場の運だよね…
57 20/04/01(水)21:26:33 No.676089925
狭い橋で弾幕に突っ込んで無傷で済む男は違うな
58 20/04/01(水)21:27:07 No.676090084
>細菌学とか感染って概念自体こいつが死んだ後に発見されるんだ >まだこの時期は厄災の一種なんだよ そう考えるとジェンナーは凄いなというかマジ頭おかしいレベルだな…
59 20/04/01(水)21:27:28 No.676090194
途中で書き込んじゃった 当時だと見舞い感染のリスクも高かっただろうしそれを防ぐ意味があったのかな 藤原4兄弟とか家族親戚が一気に病死してることが貴族や武士の記録にもある
60 20/04/01(水)21:27:32 No.676090210
>スレ画はこの後敵が来るから病気の兵士を置いて撤退するんだけど >残された兵士が自殺用にもらったアヘンが致死量に足りず死にきれずむごたらしく殺されるんだよね… アルプス越えるのにツケで人と物資徴発した話といいこの漫画そういうのばっかだな!
61 20/04/01(水)21:27:37 No.676090235
紀元前の古代ローマでヴァロという人が著作に残しているが ものすごく小さな人間の眼には見えない生物が恐らく存在しておりそれらを吸い込むことで人は病気になるのではないかという推論を書いていた 細菌やウイルスの存在を知らなくてもそういう考え方自体は理性的な人間なら行き着くものかもしれない
62 20/04/01(水)21:27:43 No.676090273
>物忌みは忌みごと全般 >死因関係なく死体に接触したら該当する >人間だけじゃなく動物の死体も 自分が無自覚キャリアになる危険性も潰してる… すごいな物忌み
63 20/04/01(水)21:27:55 No.676090317
薩摩もんは違う!
64 20/04/01(水)21:28:07 No.676090367
神社の参拝で手と口を清めるってのも疫病への対策の一環だったりするのかな
65 20/04/01(水)21:28:17 No.676090421
なんか前に見た漫画でもこんな話あったな 親子して将軍に膿を吸い出されて心酔して戦死しちゃうの
66 20/04/01(水)21:28:58 No.676090611
精神と肉体って割と連動してるみたいだし根性論も全くの無意味ではないよね 当然ちゃんとした療法に則った方がいいけど
67 20/04/01(水)21:28:59 No.676090617
>スレ画はこの後敵が来るから病気の兵士を置いて撤退するんだけど >残された兵士が自殺用にもらったアヘンが致死量に足りず死にきれずむごたらしく殺されるんだよね… 自殺用に阿片?麻酔じゃなくて?
68 20/04/01(水)21:29:15 No.676090688
>エジプト遠征は最高でした! お前は男だな!
69 20/04/01(水)21:29:44 No.676090852
>そう考えるとジェンナーは凄いなというかマジ頭おかしいレベルだな… ジェンナーの場合はジョン・ハンターっていう自分に梅毒うつして観察した頭のおかしい師匠がいるから
70 20/04/01(水)21:29:51 No.676090878
>神社の参拝で手と口を清めるってのも疫病への対策の一環だったりするのかな イスラム教の聖地の一つでみんなと一緒に感極まった他人が涙だらけの顔擦り付けた床に自分も顔すりつける小部屋があってな 危険性指摘されても誰も聞きやしない
71 20/04/01(水)21:30:25 No.676091062
水で清めるってのは割と世界中に多い思想なんだよな インドのガンジス川とかキリスト教でも聖水やノアの方舟とか
72 20/04/01(水)21:30:49 No.676091170
>>物忌みは忌みごと全般 >>死因関係なく死体に接触したら該当する >>人間だけじゃなく動物の死体も >自分が無自覚キャリアになる危険性も潰してる… >すごいな物忌み 人獣共通感染症防止にもなってるね
73 20/04/01(水)21:31:31 No.676091338
やはり陰陽師は転生してきた現代人…
74 20/04/01(水)21:31:48 No.676091422
「悪い気を祓う方法」って気を細菌やウィルスに置き換えると対策として間違ってないの多いからな 中途半端に科学意識芽生え始めて「目に見えるもの」しか信じなくなったあたりの時期が それらを迷信と切り捨て出して一番危ない
75 20/04/01(水)21:31:52 No.676091435
神道は汚れと血になんの恨みがあるんだってくらい病的に水で流そうとする
76 20/04/01(水)21:31:55 No.676091447
>親子して将軍に膿を吸い出されて心酔して戦死しちゃうの 呉起のエピソードだな
77 20/04/01(水)21:32:09 No.676091522
>ジェンナーの場合はジョン・ハンターっていう自分に梅毒うつして観察した頭のおかしい師匠がいるから 読もう!解剖医ハンター! 今紙で買えるかは知らない
78 20/04/01(水)21:32:39 No.676091676
>神道は汚れと血になんの恨みがあるんだってくらい病的に水で流そうとする 恨みしかない…
79 20/04/01(水)21:33:06 No.676091798
イスラムだとブタを忌避するのはそれだったはず
80 20/04/01(水)21:33:11 No.676091826
思いつくだけならきっとたくさんの人が思いつくんだよ頭いい人の命もかかるんだから でも前には進めないんだ
81 20/04/01(水)21:33:43 No.676091959
>インドのガンジス川とか 聖☆おにいさん読んだだけどあんな川で清められるの…?
82 20/04/01(水)21:33:59 No.676092023
出産も自宅じゃなくて他のところでやるって言うのは平安貴族だっけ
83 20/04/01(水)21:34:02 No.676092039
神道は淀んだ空気と淀んだ水と血と死体と病人と畜生を穢れとして忌避するのでわりと清潔
84 20/04/01(水)21:34:03 No.676092049
>紀元前の古代ローマでヴァロという人が著作に残しているが >ものすごく小さな人間の眼には見えない生物が恐らく存在しておりそれらを吸い込むことで人は病気になるのではないかという推論を書いていた やっぱ古代ローマはすげえな
85 20/04/01(水)21:34:19 No.676092121
昔の人の知恵ってすごいよな
86 20/04/01(水)21:34:21 No.676092126
習慣が始まった頃はガンジス川も綺麗だったとかかな
87 20/04/01(水)21:34:23 No.676092135
>中途半端に科学意識芽生え始めて「目に見えるもの」しか信じなくなったあたりの時期が >それらを迷信と切り捨て出して一番危ない 言われてみれば「目に見えない悪いものが移るから手を洗え」なんて 言葉だけ見ればまんまオカルトだもんな
88 20/04/01(水)21:34:23 No.676092141
>聖☆おにいさん読んだだけどあんな川で清められるの…? 人と観光客増えたからああなっただけで昔はもっと綺麗だったんじゃないかな…
89 20/04/01(水)21:34:36 No.676092209
>イスラムだとブタを忌避するのはそれだったはず でも未だに豚の絵や歌さえ忌避するのは >中途半端に科学意識芽生え始めて「目に見えるもの」しか信じなくなったあたりの時期が >それらを迷信と切り捨て出して一番危ない の時期から進歩をやめてる気がする
90 20/04/01(水)21:34:53 No.676092288
>やっぱ古代ローマはすげえな まぁ汚ねぇ公衆浴場で集団感染しちまうから意味はないんだが
91 20/04/01(水)21:34:57 No.676092315
>出産も自宅じゃなくて他のところでやるって言うのは平安貴族だっけ 聖母マリア
92 20/04/01(水)21:34:58 No.676092319
>習慣が始まった頃はガンジス川も綺麗だったとかかな あれは人口増えすぎたのもあるんじゃないだろうか 昔のインド知らないけど
93 20/04/01(水)21:35:00 No.676092336
>出産も自宅じゃなくて他のところでやるって言うのは平安貴族だっけ 血が出ることは全部忌み嫌うんだ 月経の扱いが最高にめんどくさい
94 20/04/01(水)21:35:58 No.676092575
大衆浴場は清潔とは程遠い皮膚病と性病の温床なのであれはなくなって良かったものだよ
95 20/04/01(水)21:36:24 No.676092685
>血が出ることは全部忌み嫌うんだ >月経の扱いが最高にめんどくさい でもこまめに処理しないと実際不潔だし感染症になる
96 20/04/01(水)21:36:24 No.676092688
>呉起のエピソードだな 俺も膿吸われちゃったら頑張ろって思うわ
97 20/04/01(水)21:36:46 No.676092789
>出産も自宅じゃなくて他のところでやるって言うのは平安貴族だっけ ド田舎だと江戸時代とかでも残ってたはず それ用の小屋も残ってた 産気づいたらそこで一人で産むの
98 20/04/01(水)21:36:46 No.676092790
>大衆浴場は清潔とは程遠い皮膚病と性病の温床なのであれはなくなって良かったものだよ 中世にいいかげん誰がどう見てもこれが原因だと露呈してたので廃止された
99 20/04/01(水)21:36:54 No.676092845
>まぁ汚ねぇ公衆浴場で集団感染しちまうから意味はないんだが 日本もそれはあるし やはり武士が天下とって以降は平安より後退しているのでは…
100 20/04/01(水)21:37:09 No.676092908
ナポレオンは医者じゃないからな
101 20/04/01(水)21:37:10 No.676092909
>月経の扱いが最高にめんどくさい くわばらくわばらと言う雷除けのおまじないは 桑の木の下に経血を捨てていて雷されよける不浄の木だったからだ
102 20/04/01(水)21:37:43 No.676093069
>日本もそれはあるし >やはり武士が天下とって以降は平安より後退しているのでは… 別に平安時代も清潔さなんてものはない疫病だらけだよ
103 20/04/01(水)21:38:31 No.676093299
皆怖がって近寄らない俺らはここで死ぬんだって場所に 国のトップがやってきてガチなことしてくれたら医学的な根拠とかが薄い時代だと色んな効果でかいだろうなあ
104 20/04/01(水)21:38:38 No.676093337
そもそも江戸時代までは真水が貴重なので風呂というのは基本的に地熱使った蒸し風呂だった
105 20/04/01(水)21:38:55 No.676093430
京でも流行病は普通にあったよ
106 20/04/01(水)21:38:55 No.676093431
まあこの時代なら公衆衛生とかへったくれもないからビビったら負けだ死んだもんは運が悪い で通すしかあるめぇ
107 20/04/01(水)21:39:13 No.676093514
中国古典でもあったな 部下の膿を口で吸って吐き捨てる将軍みて母親がうちの息子もう終わった将軍のために絶対死ぬって覚悟して泣くの
108 20/04/01(水)21:39:16 No.676093529
清潔さと治水技術の発展度合いは割と比例すると思う
109 20/04/01(水)21:39:26 No.676093570
>出産も自宅じゃなくて他のところでやるって言うのは平安貴族だっけ 出産も神道では穢れのひとつ 赤不浄(出血)、白不浄(出産)、黒不浄(死) 出産を穢れとするのは産褥死の一因になったんじゃって見方もあってこれについてはちょっとな
110 20/04/01(水)21:39:35 No.676093606
祇園祭は疫病を鎮めるためのお祀りだしな
111 20/04/01(水)21:39:53 No.676093688
>京でも流行病は普通にあったよ マジかよおっかねぇ大仏建てるわ
112 20/04/01(水)21:39:58 No.676093712
部分で見れば先進的と思える風習あっても それだけが全てでは無いしな
113 20/04/01(水)21:40:03 No.676093735
>やはり武士が天下とって以降は平安より後退しているのでは… 平安って死体を野に捨てる時代やぞ
114 20/04/01(水)21:40:11 No.676093781
>くわばらくわばらと言う雷除けのおまじないは >桑の木の下に経血を捨てていて雷されよける不浄の木だったからだ なんか落雷被害全然ないのが桑原だったからここは桑原なんですけお!って唱えてる説だけ知ってた
115 20/04/01(水)21:40:14 No.676093792
ムスリムは進化論信じてないのもアレだけど戒律厳しい地域だとアルコール消毒スプレーすら使えないと聞いた
116 20/04/01(水)21:41:22 No.676094107
>ムスリムは進化論信じてないのもアレだけど戒律厳しい地域だとアルコール消毒スプレーすら使えないと聞いた そもそもアルコール消毒するにもアルコールが… しかたねぇから俺殺菌するためにこの密造酒飲むわかー仕方ないなーで何人か死んでた
117 20/04/01(水)21:41:24 No.676094119
>出産も自宅じゃなくて他のところでやるって言うのは平安貴族だっけ 隔離は貴族以外もやってた 隔離部屋がちゃんと整えられた病室ならともかく寒気や衛生を整えてるわけでもない納屋や小屋で管理やケアもおろそかだと母子が危険になる
118 20/04/01(水)21:42:06 No.676094319
京の都はどの時代でも病気が蔓延してないか?
119 20/04/01(水)21:42:12 No.676094344
中世にアルコール消毒でペストを防いだ圀があるらしい 当時消毒の概念はまだなかったはずなのにチートすぎん?
120 20/04/01(水)21:42:15 No.676094361
生理用の部屋ってわりと世界各地にあって面白いよな
121 20/04/01(水)21:42:40 No.676094479
>京の都はどの時代でも病気が蔓延してないか? そもそも都市ってのが病気の元だ
122 20/04/01(水)21:42:45 No.676094506
>マジかよおっかねぇ大仏建てるわ 大仏完成したら作業員の間で流行ってた謎の病気がピタリと収まった! こりゃご利益あるわ
123 20/04/01(水)21:42:55 No.676094547
>生理用の部屋ってわりと世界各地にあって面白いよな どんな国だろうと人種だろうと絶対避けられない共通要素だからな…
124 20/04/01(水)21:43:05 No.676094602
>中世にアルコール消毒でペストを防いだ圀があるらしい 即天文字は禁止だ
125 20/04/01(水)21:43:33 No.676094728
ロイヤルタッチ 偉い人のご来光により手をかざすと病はなおる
126 20/04/01(水)21:44:05 No.676094865
うんこしっこは生活圏から厳重に隔離してコントロールするのはどこの文化でもやってることだ
127 20/04/01(水)21:44:08 No.676094881
>>やはり武士が天下とって以降は平安より後退しているのでは… >平安って死体を野に捨てる時代やぞ 鳥辺野とか化野とかな 風葬(死体を野晒にして風化したり土に還ったり獣に食われるのに任せる葬送)メインだったから貴族ですら家族の死体をそういうとこに捨てさせたことを日記に書いてたりする
128 20/04/01(水)21:44:15 No.676094904
>そもそも江戸時代までは真水が貴重なので風呂というのは基本的に地熱使った蒸し風呂だった 国による風呂の流行り廃りは宗教的な側面とかも色々絡まるから楽しいしめんどくさいよね
129 20/04/01(水)21:45:45 No.676095307
平安時代が舞台の少女漫画読んでたら、使用人が体調悪くなって屋敷で死なれたら穢れだからってまだ生きてるのに化野だったかに捨てさせる描写あってヒェってなった 長岡良子の漫画だったかな
130 20/04/01(水)21:45:58 No.676095378
神道は死体の処置について雑なところあったから 供養と言う概念を持ち込んだ鎌倉仏教に駆逐された
131 20/04/01(水)21:46:47 No.676095588
経験則でそうなったのか偶然上手く行ってたから続いてただけなのかとか 他の理由があって効果の有無は関係なかったのかとか色々考えると面白いな
132 20/04/01(水)21:47:07 No.676095674
>>京の都はどの時代でも病気が蔓延してないか? >そもそも都市ってのが病気の元だ 今まさに思い知らされてるな
133 20/04/01(水)21:47:55 No.676095896
実話としてもタダのパフォーマンスだろ と非難する歴史家もいたほどです パフォーマンスでこれやるほうがヤバい
134 20/04/01(水)21:48:10 No.676095967
>国による風呂の流行り廃りは宗教的な側面とかも色々絡まるから楽しいしめんどくさいよね 公衆浴場は売春の温床だから罪なので禁止です!シャワーが発達しました
135 20/04/01(水)21:48:12 No.676095976
>出産も神道では穢れのひとつ >赤不浄(出血)、白不浄(出産)、黒不浄(死) >出産を穢れとするのは産褥死の一因になったんじゃって見方もあってこれについてはちょっとな 出産忌避は平安時代に出回っていた中国の医学書にもある概念だそうなので 神道に限らない経験則かもしれない
136 20/04/01(水)21:48:48 No.676096151
現代人から見たら馬鹿丸出しでも当時その場にいたら絶対ついていこうってなると思う
137 20/04/01(水)21:48:59 No.676096195
>中国古典でもあったな >部下の膿を口で吸って吐き捨てる将軍みて母親がうちの息子もう終わった将軍のために絶対死ぬって覚悟して泣くの 史実か知らんけど石田三成と大谷吉継にもそんな話あったっけ?
138 20/04/01(水)21:49:06 No.676096227
お産は結構な率で死ぬから忌避するのもしょうがないっちゃしょうがない
139 20/04/01(水)21:49:12 No.676096253
>ロイヤルタッチ >偉い人のご来光により手をかざすと病はなおる 要はイベントなんだよ王様と近く寄れるので人気イベント ルイ15世は(迷信だろ…)って思ってたけどものすごい熱心に何万回もやって国民にサービスしまくった 逆にルイ16世はあんまり熱心じゃなかったみたいだ
140 20/04/01(水)21:49:43 No.676096380
昔は成熟前の身体で出産することも多いからな
141 20/04/01(水)21:50:06 No.676096490
特定の時代すげえって持ち上げようとする人はいるが一長一短だわな
142 20/04/01(水)21:50:24 No.676096569
アルコール消毒の概念があったポーランドあたりじゃペストとかの害が広まりにくかったと聞く