20/04/01(水)03:48:50 50年ほ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/04/01(水)03:48:50 No.675935444
50年ほど前の群馬のとある市の話なんぬ 市内の植物誌を完成させるため二人の男が調査をしていると ミズナラという木を見つけたんぬ 「この木は本来もっと標高の高い場所に自生しているのに珍しいね」と植物誌に加えて完成させると翌年加入したメンバーが 「こんなところにミズナラが自生してるわけない!」とイチャモンをつけたんぬ 改めて植物図鑑を開いて調べるとナラガシワという木に葉っぱがそっくりなんぬ なのでリストをナラガシワに訂正すると別の図鑑では「ナラガシワは関東には無い」と書いてあり イチャモンつけた新規メンバー共々3人は困ってしまったんぬ なので図鑑の著者の大学教授にそれぞれ標本を送って同定を求めると返答があったんぬ 「これはミズナラだ」「これはモンゴリナラだ」 長い論争の始まりなんぬ
1 20/04/01(水)03:50:10 No.675935569
ぐんまー
2 20/04/01(水)03:53:58 No.675935867
…4年後 この謎の木の実を発見したメンバーが照合すると後者のモンゴリナラの実と一致したんぬ なにせモンゴリナラは本来モンゴルとかロシアとか中国の山にある木なのでネットもない時代は照合も難しいんぬ この木はモンゴリナラなんぬ! …更に時は流れ2006年 東大の教授が突然この木を「フモトミズナラ」と命名するんぬ
3 20/04/01(水)03:54:40 No.675935934
まだあんの!?
4 20/04/01(水)03:57:11 No.675936120
おまけにフモトミズナラと命名しときながらミズナラの亜種ではなくコナラの亜種ということにしたんぬ 盛大にツッコミが入るんぬ 納得いかない愛知教育大の教授はミズナラの変種として別の名前をつけ世界に発表 もはや収集がつかないんぬ
5 20/04/01(水)03:58:03 No.675936193
ならなんぬ…
6 20/04/01(水)03:58:28 No.675936234
なんなんぬ…
7 20/04/01(水)04:01:04 No.675936417
やはり納得のいかない研究者は居て コナラとこのフモトミズナラ(仮)とは葉の長さも葉裏の毛の有無どんぐりの形など全然違うんですけお!いい加減にしてくだち!と反論するんぬ そしてミズナラとも形態やどんぐりの形が異なっていて やっぱ近いのはモンゴリナラなのでは?となるものの特に結論も出ずに現在に至るんぬ
8 20/04/01(水)04:02:37 No.675936527
大学の偉い先生もそんな口論するんだ… まあ専門分野だと意地だけじゃなくて互いの立場とかもあるか
9 20/04/01(水)04:03:33 No.675936606
というのも、やはりいくら似ていてもモンゴリナラの多く自生する地域と群馬のその自生地域が違いすぎる環境であることと 日本の種との交雑種の可能性も否定できないというところなんぬ 日本が大陸と繋がっていたときに取り残された説もあったりして 結局のところ説ばかりでてなんにもならないんぬ
10 20/04/01(水)04:05:24 No.675936713
モンゴリならしょうがないんぬ
11 20/04/01(水)04:05:54 No.675936747
>大学の偉い先生もそんな口論するんだ… >まあ専門分野だと意地だけじゃなくて互いの立場とかもあるか 語りの都合上イカれた命名をしたように思える東大教授も DNA分析で近いんですけお!という根拠があるから引けないんぬ ちなみに同じようにモンゴリナラと言われていた北海道の木がミズナラとカシワの交雑であるとされたり 本件だけの問題ではないことも確かなんぬ
12 20/04/01(水)04:06:35 No.675936790
分類のための分類学はクソだな!
13 20/04/01(水)04:06:36 No.675936793
はー もんごりもんごり
14 20/04/01(水)04:09:07 No.675936948
形態だけで分類してた昔ながらの生物学が遺伝子解析でまるっとわかるようになる ってわけでもないのね
15 20/04/01(水)04:09:25 No.675936970
交雑とか起こると本当に意味不明になるのでやめてほしい
16 20/04/01(水)04:10:54 No.675937074
モンゴリと取り巻く環境が違い過ぎるって事なら似ててもやはり別でしょう
17 20/04/01(水)04:10:54 No.675937075
>形態だけで分類してた昔ながらの生物学が遺伝子解析でまるっとわかるようになる >ってわけでもないのね 遺伝子解析といっても結局似た所がどれだけ多いかっていう話だし 交雑やその地域へのローカライズが起きるととんと役に立たない…とまでは言わないけど決定打にはならなくて
18 20/04/01(水)04:12:10 No.675937175
植物なんてめちゃくちゃ交雑するから木も草も分子系統解析したところでわけわかんない奴がよく出る
19 20/04/01(水)04:12:46 No.675937210
>モンゴリと取り巻く環境が違い過ぎるって事なら似ててもやはり別でしょう またその環境も独特で 他の植物が育ちにくいようなところに自生してるんぬ この環境を理由に「大陸移動時に取り残されたモンゴリナラが他の豊かな土壌では針葉樹その他に生存競争で負けてこの荒れ地に追いやられたのだ!」と主張するヤツもいるんぬ
20 20/04/01(水)04:15:25 No.675937386
ただ悲しいことに決着が付く前にそのフモトミズナラも酸性雨の影響で枯れる木が多くなっているんぬ その木が何者かも大事なんぬが保護も大事なんぬ…
21 20/04/01(水)04:18:09 No.675937571
ヒメマスだかクニマスみたいに旅先で拾った奴を埋めたぷっしーキャッツ!がいたらもうわからんね
22 20/04/01(水)04:20:11 No.675937700
交雑といえばヤバイのがナマズの仲間 属間雑種も普通にできるし人工授精だろうけど科間雑種とされるのも出回る始末
23 20/04/01(水)04:21:26 No.675937764
もう交雑がヤバイのはある良いそういう特性なのでは?って気がするよね
24 20/04/01(水)04:22:09 No.675937799
なんだか雑種ってなんなんだかわからなくなってきたんぬ…
25 20/04/01(水)04:22:57 No.675937847
なんだかワクワクするんぬな
26 20/04/01(水)04:23:26 No.675937881
受粉しろ!ナラの子を……
27 20/04/01(水)04:25:29 No.675938011
そもそも種とはなんなのか 交配可能で子に稔性があれば同種ってわけでもないらしくてよくわからん
28 20/04/01(水)04:26:29 No.675938090
やはり飛行機や船による人間の移動…輸出入による交雑は気になるところではあるんぬが それを言ったら渡り鳥はどうなんだよとか思うと 人間による交雑も自然の一部なのかもしれないんぬ 例えば鳥の糞によるリンが植物の移動を助けたという説もあるんぬ よく鳥が木の実を食って種をプリッっとヒリ出す移動がイメージされると思うんぬが 太古の土壌はリンが不足していた可能性も示唆されていて 鳥の糞による種子の移動と同じぐらい鳥糞のリンが重要だったのではないかという話なんぬ 例えば現在農業に使われているリン肥料の原料はアホウドリとかコウモリの糞の化石みたいなやつもあるんぬ
29 20/04/01(水)04:28:02 No.675938194
ヨクワカラナイシンシュノナラって命名すればいいんじゃないんかぬー
30 20/04/01(水)04:28:42 No.675938242
いきもの関係って定期的になんなんぬこれなんなんぬ!ってやってるイメージがあって 傍から見てると楽しそうなんぬ
31 20/04/01(水)04:29:45 No.675938315
一見するとレスポンチバトルにしか思えない学者同士の説の対立も それだけその分野の研究に熱があるということの証明でもあるんぬ 熱がなければ間違いも訂正されないでそのままだし そもそも間違いが出るほどの研究もされないんぬ
32 20/04/01(水)04:30:47 No.675938375
生物関係の趣味やってると図鑑に載ってる学名と最新の分類が全然違う…ってことがよくある
33 20/04/01(水)04:32:00 No.675938450
微生物界隈のたたかいすごいよね企業が命かけてるから
34 20/04/01(水)04:32:01 No.675938452
まぁ混乱の元でもあるが分けて考える分類は学問の基礎なので重要なことに変わりはないんぬ
35 20/04/01(水)04:32:26 No.675938477
>ヨクワカラナイシンシュノナラって命名すればいいんじゃないんかぬー 後年の調査でよくわかっちゃったらその名前おかしいだろ!ってなっても変えるの大変なんだぞ
36 20/04/01(水)04:33:06 No.675938509
ふざけた種名いいよねパッと思い出せないがちょくちょくある
37 20/04/01(水)04:33:25 No.675938532
もう全部切り倒して燃やしちゃえよ
38 20/04/01(水)04:33:45 No.675938556
>微生物界隈のたたかいすごいよね企業が命かけてるから 結局有益な物質を生成できる生きた化学工場への投資なんぬな 遺伝子組み換え技術でなんでもできるかと思いきや そのコピペ元の雛形が結局必要なことが分かってきて 今はどんどんニッチな環境の細菌を収集したりするフェーズと聞くんぬ
39 20/04/01(水)04:36:24 No.675938693
>もう全部切り倒して燃やしちゃえよ あながち暴言とも言えなく実際に行われているのが炭撒き活動なんぬ 酸性雨による酸性土壌で上記のモンゴリナラに限らず世界各国日本以外でも大規模な森林の立ち枯れが発生しているんぬ そして酸性土壌の改善に粉炭や灰を撒くことで土中微生物の住処を増やして植生を回復させているんぬなー ちなみに酸性土壌の改善は石灰よりも炭のほうが優れているそうなんぬ
40 20/04/01(水)04:36:32 No.675938703
>今はどんどんニッチな環境の細菌を収集したりするフェーズと聞くんぬ そのうちニッチな生き方してる「」の遺伝子も高値で売れたりしないんぬ?
41 20/04/01(水)04:37:35 No.675938755
>ふざけた種名いいよねパッと思い出せないがちょくちょくある 最新はグレタ虫?
42 20/04/01(水)04:37:50 No.675938772
>そのうちニッチな生き方してる「」の遺伝子も高値で売れたりしないんぬ? 可能性はあるんぬ 生物多様性の保持という意味ではおしりのあなで遊んだり斧買って喜ぶ「」の住処でもあるimgは原生林みたいなもんなんぬ
43 20/04/01(水)04:39:09 No.675938851
遺伝子ハントして自宅でお手軽にクローン人間作れる時代に生まれたかった…
44 20/04/01(水)04:40:06 No.675938903
かけあわせたら全部ハゲる遺伝子汚染がありそうな「」因子
45 20/04/01(水)04:40:09 No.675938908
極限環境の微生物はなんか使えそうって思えるけど希少糖作る酵素のときみたく色々探したけど結局キャンパス内から有用な微生物が見つかったりするから微生物って夢があるよね
46 20/04/01(水)04:40:52 No.675938951
ミズナラといえばシーバスリーガルなんぬ
47 20/04/01(水)04:40:52 No.675938952
>>ヨクワカラナイシンシュノナラって命名すればいいんじゃないんかぬー >後年の調査でよくわかっちゃったらその名前おかしいだろ!ってなっても変えるの大変なんだぞ でも「奇妙なエビ」って学名つけたら触腕の一部で 復元してみたら本当に奇妙なエビだったアノマロカリスって例もあるからな…
48 20/04/01(水)04:41:45 No.675938987
>でも「奇妙なエビ」って学名つけたら触腕の一部で >復元してみたら本当に奇妙なエビだったアノマロカリスって例もあるからな… なんなんぬぅ…
49 20/04/01(水)04:41:58 No.675939003
工業的な生産に用いられる微生物もそうだけど土中微生物もたのしいぞー
50 20/04/01(水)04:52:49 No.675939618
バクテリアで増殖するコンクリートとか見ると そういう微生物詰め合わせ環境改変10万年コースパックみたいなお得なセットが ある日突然地球に打ち込まれるんじゃないかと心配になる
51 20/04/01(水)04:53:52 No.675939674
>バクテリアで増殖するコンクリート なにそれくわしく
52 20/04/01(水)04:54:06 No.675939689
日本語にはモドキって便利な言葉があるんぬ 似てるけど違うって種は全部近似種のモドキにすればわかりやすいんぬ
53 20/04/01(水)04:55:38 No.675939784
ぬ ホタルイカはホタルイカモドキ科なんぬ
54 20/04/01(水)04:56:16 No.675939817
本物のホタルイカはどこなんぬ・・・?
55 20/04/01(水)04:56:26 No.675939826
>日本語にはモドキって便利な言葉があるんぬ >似てるけど違うって種は全部近似種のモドキにすればわかりやすいんぬ 調べてる人たちはそれをやったら戦争だろうが…!ってならないんだ?
56 20/04/01(水)04:56:46 No.675939842
>>ふざけた種名いいよねパッと思い出せないがちょくちょくある >最新はグレタ虫? 名前の酷さでいうならメクラチビゴミムシがぶっちぎりで酷い命名グループなんぬ
57 20/04/01(水)04:57:19 No.675939870
ホタルイカモドキ科にはニセホタルイカもいるんぬ
58 20/04/01(水)04:58:24 No.675939929
>なにそれくわしく 基本はコンクリの中で休眠してて 酸素に触れると活動開始してひびが入ったりしたコンクリートが露出すると自身の作用で埋めてしまうの
59 20/04/01(水)04:58:33 No.675939939
>>バクテリアで増殖するコンクリート >なにそれくわしく ぬは門外漢だから詳しくはわからないんぬ そのままそのワードで検索すると記事いっぱい出てくるから読んでみてぬ
60 20/04/01(水)04:59:53 No.675940026
>基本はコンクリの中で休眠してて >酸素に触れると活動開始してひびが入ったりしたコンクリートが露出すると自身の作用で埋めてしまうの じ…自己再生コンクリート…
61 20/04/01(水)05:00:49 No.675940090
>日本語にはモドキって便利な言葉があるんぬ >似てるけど違うって種は全部近似種のモドキにすればわかりやすいんぬ 年月が経つとモドキモドキモドキとかモドキが連なりそうなんぬ
62 20/04/01(水)05:00:56 No.675940096
>名前の酷さでいうならメクラチビゴミムシがぶっちぎりで酷い命名グループなんぬ ググったらアノフタルムス・ヒトラリとかいうのが出てきたんぬ…
63 20/04/01(水)05:01:31 No.675940138
>後年の調査でよくわかっちゃったらその名前おかしいだろ!ってなっても変えるの大変なんだぞ ぬ 和名は変えられるけど学名は一度付けたら変えられないんぬ イチョウの学名もスペルミスがそのまま登録されてしまって変えられないんぬ
64 20/04/01(水)05:02:08 No.675940180
>スペルミスがそのまま登録されてしまって変えられないんぬ これめっちゃ恥ずかしいんぬううううう!
65 20/04/01(水)05:05:49 No.675940432
酵素とかプロトコルは命名でだいぶ遊べて楽しい 真面目な顔して無理くりアルファベット繋げたダジャレみたいな名前喋ってんの好きなんだよね
66 20/04/01(水)05:07:25 No.675940529
iPSが有名すぎるけどiPhoneみたく初めにi持ってきて小文字な名前ちょい流行りしたね
67 20/04/01(水)05:08:25 No.675940583
>年月が経つとモドキモドキモドキとかモドキが連なりそうなんぬ すでにレイシガイダマシモドキっていうモドキとダマシのよくばりセットの貝がいるんぬ
68 20/04/01(水)05:31:11 No.675941610
ほうほうと読んでたら現在に至ってしまって困惑なんぬ
69 20/04/01(水)05:41:49 No.675942110
>ほうほうと読んでたら現在に至ってしまって困惑なんぬ 結局学名が2つついちゃうぐらい迷走してその先がないんぬ…
70 20/04/01(水)05:47:29 No.675942380
ぬああああああ 別に酸性雨の影響で森林は枯れたりなんてしてないんぬうううう その証拠にヨーロッパの酸性雨による木の被害は年々減少してるんぬううううう と林野庁は言ったんぬ そこでヨーロッパ森林衰退研究の国際的権威のおえらいさんにあるオッサンが聞いたんぬヨーロッパはどうなんぬ?と すると「被害は年々拡大しているが既に枯れた箇所は統計面積から消えるからデータ上減っているように見えるだけで収まってなんていねぇんぬ」 数字のトリックなんぬ
71 20/04/01(水)05:58:04 No.675942937
>かけあわせたら全部ハゲる遺伝子汚染がありそうな「」因子 羊の毛がまるっと抜けて業者も羊もにっこりな細菌があるの思い出したみゃ 日本の企業がご近所神社の土から発見したみゃ
72 20/04/01(水)05:58:08 No.675942941
酸性雨はいまだに猛威を振るってるのか…
73 20/04/01(水)06:00:13 No.675943049
>羊の毛がまるっと抜けて業者も羊もにっこりな細菌があるの思い出したみゃ >日本の企業がご近所神社の土から発見したみゃ 醤油作ってる会社に作らせた毛が生えなくなるっていうか成長を止めて服みたいに脱げるようにする薬とは違うのかい
74 20/04/01(水)06:00:49 No.675943078
>羊の毛がまるっと抜けて業者も羊もにっこりな細菌があるの思い出したみゃ 間違えて人間の頭皮に植え付けたらとんでもないことになりそうだな
75 20/04/01(水)06:01:37 No.675943123
>醤油作ってる会社に作らせた毛が生えなくなるっていうか成長を止めて服みたいに脱げるようにする薬とは違うのかい 多分同じだと思うみゃ 抽出した薬を羊に打つと三日後くらいに毛がするっととれるみゃ
76 20/04/01(水)06:03:31 No.675943221
>>羊の毛がまるっと抜けて業者も羊もにっこりな細菌があるの思い出したみゃ >間違えて人間の頭皮に植え付けたらとんでもないことになりそうだな ちくしょう俺がはげてる原因見つけちまった
77 20/04/01(水)06:03:43 No.675943237
毛を剥かれた羊さんが存外にえっちな体しててちょっと困惑する
78 20/04/01(水)06:06:02 No.675943361
>酸性雨はいまだに猛威を振るってるのか… 日本の豪雪地帯は特にまずいんぬ なぜかと言うと雨水と違い地面を流れずゆっくり溶けてその土地を酸性にするんぬ 中国由来の排ガスがたっぷり入ってる偏西風で作られた雪なんぬ やべー土壌だとpH3なんて値のところがあるんぬ 中性土壌の1万倍の酸性度なんぬ
79 20/04/01(水)06:06:08 No.675943368
>多分同じだと思うみゃ >抽出した薬を羊に打つと三日後くらいに毛がするっととれるみゃ 気色悪い語尾だなこいつ
80 20/04/01(水)06:07:13 No.675943428
脱毛技術開発したのヒゲタ醤油かよ!
81 20/04/01(水)06:08:54 No.675943536
髭多醤油…?
82 20/04/01(水)06:08:59 No.675943538
そう言えばつい数年前に「毛刈り途中に暴行を加えるなんて・・・!」って案件あったよね羊毛
83 20/04/01(水)06:11:51 No.675943707
日本でも蟲系はもどきどんどん出てくるけど脊椎動物は出てきてるん?
84 20/04/01(水)06:13:45 No.675943823
ちなみに土壌とは少し離れるけど スウェーデンの湖は酸性化が著しく魚がばったばったと死んだんぬ これはまずいと石灰を投入して湖を中性にしたんぬ これで大丈夫だろう!と魚を投入すると「ぐえー」と次々に死んだんぬ pHは是正されても酸性化したときに溶けて流れ込んだ水銀やら銅やらアルミは除去できないんぬ…
85 20/04/01(水)06:15:15 No.675943917
鉱物強い…
86 20/04/01(水)06:17:10 No.675944010
ちなみに数十トン撒いた石灰の効果虚しく 一雨降るとまた酸性土壌から酸性の水が染み出し流れ込み湖は酸性となったんぬ
87 20/04/01(水)06:17:52 No.675944051
何の成果も得られませんでした! お辛い
88 20/04/01(水)06:30:27 No.675944730
>やべー土壌だとpH3なんて値のところがあるんぬ 3……3!?
89 20/04/01(水)06:30:32 No.675944735
自然に勝てないってそういう
90 20/04/01(水)06:32:32 No.675944823
>3……3!? 誤字ではないんぬ…
91 20/04/01(水)06:33:11 No.675944853
pH3っておおよそお酢なんぬ…
92 20/04/01(水)06:38:06 No.675945093
イースター島の土壌細菌から取れたラパマイシンとか 細菌の分野はホント面白いよね
93 20/04/01(水)06:38:08 No.675945095
ぺえはあ…?
94 20/04/01(水)06:42:44 No.675945337
酸性雨と言われても実際のpHを把握してる人は少ないと思うんぬが 東京でおよそpH4.8なんぬ 東京だけこの値というわけでもなく東京より日本海側のほうが中国からの影響が強くpH4.7ほどなんぬ なんとも言えぬ点がこの15年間殆ど値が変化してないところなんぬな
95 20/04/01(水)06:43:34 No.675945382
>イースター島の土壌細菌から取れたラパマイシンとか >細菌の分野はホント面白いよね なんでそんな土壌の細菌から臓器抑制のお薬が…
96 20/04/01(水)06:46:07 No.675945501
上に書いたスウェーデンの湖の当時のpHは4.5ほどだったそうなんぬ
97 20/04/01(水)06:50:09 No.675945702
>>イースター島の土壌細菌から取れたラパマイシンとか >>細菌の分野はホント面白いよね >なんでそんな土壌の細菌から臓器抑制のお薬が… 作用が近いタクロリムスも筑波の土壌細菌から取れてるし 免疫抑制作用にはなんか細菌の生活に役立つ効果があるのかな
98 20/04/01(水)06:50:16 No.675945707
>東京でおよそpH4.8なんぬ >東京だけこの値というわけでもなく東京より日本海側のほうが中国からの影響が強くpH4.7ほどなんぬ 高くない…? 20年以上前に計ったけどそんな酸性じゃなかったような
99 20/04/01(水)06:51:52 No.675945798
>高くない…? >20年以上前に計ったけどそんな酸性じゃなかったような 環境省のデータなんぬ http://www.env.go.jp/air/acidrain/index.html http://www.env.go.jp/air/acidrain/monitoring/h30/fig-h30.pdf
100 20/04/01(水)06:53:44 No.675945898
昔酸性雨に頭をさらし続けてるとそのうちはげるなんて言われてたが…
101 20/04/01(水)06:54:27 No.675945944
おかしい「」が頭のいい話をしてる
102 20/04/01(水)06:57:13 No.675946077
数年前まで長期休暇期になると授業という科学分野のよくスレ立ってた
103 20/04/01(水)06:57:38 No.675946096
ちなみにヨーロッパと比べて日本の酸性雨の話があまり活発じゃなくなったのは 土壌の中和力が火山灰ベースの土壌の日本のほうが 花崗岩ベースのヨーロッパ土壌よりも強かったことも一因のようなんぬ
104 20/04/01(水)06:58:14 No.675946138
火山灰もたまには役に立つんだな…
105 20/04/01(水)07:02:00 No.675946383
植生の循環はすげー面白くて 熱帯雨林にはほとんど土が無いのにガンガン木に葉が茂ってその葉が落ちて速攻で腐り養分となり…っていう高速循環の地域があるんぬ こいつの問題点は一度木に問題ができると高速循環が一瞬で滞り養分も自給できず枯れて終わり 土もないから新たに生えてくるか土がある地域からそこまで伸びてくるのに何十何百年かかるだろうと言われているんぬ
106 20/04/01(水)07:08:33 No.675946784
>昔酸性雨に頭をさらし続けてるとそのうちはげるなんて言われてたが… 昔かた焼きそば頭に載せてる芸人が何時間も酸性雨頭に受けるってバラエティ番組でやってたんぬ 今でもチリチリのかた焼きそばなんぬ
107 20/04/01(水)07:12:25 No.675947020
オオゴキブリの北限が上がって茨城県でも発見されているしちょっとした変化はよくあるんぬ
108 20/04/01(水)07:12:43 No.675947041
今朝は頭のいいぬが多いな