虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 本当に... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/04/01(水)02:11:12 No.675925595

    本当にあんな文字の書き方してたのかよ

    1 20/04/01(水)02:12:01 No.675925695

    意味は想像しろ

    2 20/04/01(水)02:12:03 No.675925701

    2げとずさー

    3 20/04/01(水)02:18:38 No.675926527

    日本語はマジで整理されて良かった

    4 20/04/01(水)02:26:16 No.675927495

    五十音整理したり一文字ずつくっきり書けってやってくれた人には感謝しかない

    5 20/04/01(水)02:27:27 No.675927639

    識字率低い時は身内の暗号みたいなもんだから別に誰も文句言わなかったんだろうか

    6 20/04/01(水)02:28:04 No.675927713

    語りたい香具師あちまれー!

    7 20/04/01(水)02:28:28 No.675927753

    定形使ってわからないやつはお客様扱いみたいな感じだったんじゃね

    8 20/04/01(水)02:29:20 No.675927880

    タマネギage

    9 20/04/01(水)02:30:58 No.675928051

    >定形使ってわからないやつはお客様扱いみたいな感じだったんじゃね わがんねえよぅ日の本言葉喋れよう日本語喋れねぇんなら死ねよ

    10 20/04/01(水)02:32:49 No.675928253

    筆記体とかと同じで単に普通に読めるんだろ

    11 20/04/01(水)02:33:58 No.675928383

    あはれはわかる

    12 20/04/01(水)02:34:10 No.675928398

    >筆記体とかと同じで単に普通に読めるんだろ 流派とかあるし勝手に新しい漢字考えた!とかやるし文化圏違ったらマジで読めなかったみたいよ

    13 20/04/01(水)02:34:54 No.675928474

    まずイージーモードの江戸後期から入ってノーマルの中世をクリアすれば大体は読めるが ベリーハードの戦国時代は僕の考えた最強の漢字みたいなものが気軽にお出しされるので気をつけろ

    14 20/04/01(水)02:36:01 No.675928596

    下手に聖典が成立するとそこで言語の進化がストップする罠

    15 20/04/01(水)02:36:03 No.675928606

    まあ口語なんかも昔は方言だらけだしな…

    16 20/04/01(水)02:36:12 No.675928621

    今だって10年単位で死語とか出来るし当時も古い言葉遣いとかあったのかな クスクスあの人いまだにこけつまろびつとか使ってる…みたいな

    17 20/04/01(水)02:36:21 No.675928639

    >ベリーハードの戦国時代は僕の考えた最強の漢字みたいなものが気軽にお出しされるので気をつけろ 暗号とかではなくて…?

    18 20/04/01(水)02:37:18 No.675928751

    戦国武将ギャル文字みたいな…

    19 20/04/01(水)02:38:01 No.675928817

    ほいなし

    20 20/04/01(水)02:38:48 No.675928910

    女性は何々って言うの可愛くないよねで新語作ってたみたいなのは聞くな 今で言うJKだこれ

    21 20/04/01(水)02:38:56 No.675928924

    おぺにす…って古語っぽい いとおぺにす…

    22 20/04/01(水)02:41:15 No.675929173

    >ベリーハードの戦国時代は僕の考えた最強の漢字みたいなものが気軽にお出しされるので気をつけろ 死ぬことを許されないとか作っちゃう戦国武将

    23 20/04/01(水)02:42:15 No.675929269

    >>ベリーハードの戦国時代は僕の考えた最強の漢字みたいなものが気軽にお出しされるので気をつけろ >暗号とかではなくて…? 秘書的な人が当時は書くからある程度共通性はあるんだけどそれでも書き方が統一されてないから文字一つ取ってもいっぱい出てくるんだ… よく出てくる字だと疲れるのかこれくらいノリで読めるだろって感じで凄い崩し方してたりする 後そもそも戦国時代辺りになると保存状態良くなくて判別困難もある

    24 20/04/01(水)02:43:25 No.675929380

    現代人的には超分かりやすいけど整理されて平仮名と片仮名と漢字混ざってんのかよって昔の人に逆に言われそうな

    25 20/04/01(水)02:46:25 No.675929693

    現代だとカタカナが半分外国語取り込み用のシステムみたいになってるとこもあるのも なんかヘンテコだ

    26 20/04/01(水)02:48:41 No.675929902

    カタカナって外来語っぽいけど初めての日本語みたいなもんなのが面白い

    27 20/04/01(水)02:51:24 No.675930161

    でも外来語っぽい言葉はカタカナってルールめっちゃ分かりやすいよ

    28 20/04/01(水)02:54:22 No.675930453

    https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1005071807563456512?s=20 昔は漢字が今のカタカナみたいなノリだったのでホイホイよく分からない字を作っていた

    29 20/04/01(水)02:55:07 No.675930521

    はろーみすたー「」ないすとぅみーちゅーわっつはぷんゆーあーふぁいあー 平仮名だと可愛くなるな…

    30 20/04/01(水)02:57:15 No.675930724

    su3766857.jpg

    31 20/04/01(水)02:58:42 No.675930899

    >https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1005071807563456512?s=20 なるほどなーって漢字もあるが 三つとか並べるのやめろや!ともおもう

    32 20/04/01(水)03:01:41 No.675931171

    名前の文字は明治に戸籍登録する時に みんなのうろ覚えの字をそのまま登録したせいで やたら亜種ができちゃったそうだな

    33 20/04/01(水)03:02:44 No.675931282

    こうやって見るとギャル文字みたいな変わった文字作るのって歴とした文化なんだな

    34 20/04/01(水)03:03:27 No.675931364

    斉藤だっけ斎藤とか齋藤とかアホみたいな数あるのだいたい名字登録時に漢字分かんなくなって適当なのかかれまくって増えたの

    35 20/04/01(水)03:03:35 No.675931382

    >平仮名だと可愛くなるな… ひらがなでも解雇通知は可愛くないと思う…

    36 20/04/01(水)03:05:34 No.675931585

    斎藤みたいなのはもう統一しようよ…書類に書くとき間違えると怒られるんだよ…

    37 20/04/01(水)03:05:40 No.675931593

    >su3766857.jpg ウルトラサインかよ!

    38 20/04/01(水)03:05:57 No.675931621

    誤字なら全部統一すればいいのになんで大事に守ってるんだ

    39 20/04/01(水)03:06:47 No.675931715

    >su3766857.jpg 半分ウルトラサインじゃねえか!

    40 20/04/01(水)03:07:33 No.675931783

    su3766866.jpg マジで漢字書けないからって適当に書いた斎藤は邪悪

    41 20/04/01(水)03:08:33 No.675931880

    うちのひいばあちゃんも名前に変体仮名使ってたな...

    42 20/04/01(水)03:09:21 No.675931963

    >誤字なら全部統一すればいいのになんで大事に守ってるんだ 本当に誤字なのかどうかもう分かんないから

    43 20/04/01(水)03:10:29 No.675932076

    >su3766866.jpg >マジで漢字書けないからって適当に書いた斎藤は邪悪 そうかうろ覚え漢字だったのか…

    44 20/04/01(水)03:10:47 No.675932102

    斎藤は現在でも書くときに本人がうろ覚えなところあるんじゃないかって思う

    45 20/04/01(水)03:11:51 No.675932218

    >実は少なくとも、「斉藤さん」「斎藤さん」「齋藤さん」「齊藤さん」の4つの姓は、すべて同じ「斎藤」が由来で、残る3つの姓は「役所の人間の書き間違い」による ってのは分かってるらしい

    46 20/04/01(水)03:12:32 No.675932281

    >誤字なら全部統一すればいいのになんで大事に守ってるんだ 自分はこの字を先祖から貰ったんだっていう認識があるからじゃね

    47 20/04/01(水)03:12:38 No.675932292

    登録しちゃった以上もう訂正できないんだ…

    48 20/04/01(水)03:13:04 No.675932330

    本当にそう受け継がれてきたのか登録に来た人がやらかしたのかの区別はできなかっただろうからな… 今は子供の名付けとかに使える字は限定されてるようだが

    49 20/04/01(水)03:13:10 No.675932342

    なんでうろ覚えでこんなに複雑になるんだ…

    50 20/04/01(水)03:13:34 No.675932385

    元の字より複雑にしてんじゃねーよ!

    51 20/04/01(水)03:14:04 No.675932440

    むしろよくそんな些細な違い…ってなる系の斎藤をちゃんと保存していったな

    52 20/04/01(水)03:17:15 No.675932735

    アナログの台帳はともかく デジタル化する時とかもわざわざ漢字フォント作ったのか…と思うと ちょっと面倒さにげんなりする

    53 20/04/01(水)03:17:39 No.675932779

    データベースまとめた人よくこれこの字とちょっとちげえな…っての頑張ったな

    54 20/04/01(水)03:17:47 No.675932788

    >ベリーハードの戦国時代は僕の考えた最強の漢字みたいなものが気軽にお出しされるので気をつけろ 戦国武将の字汚すぎ問題… 適当に書きすぎて誤字脱字多くて教育の大切さを知る…

    55 20/04/01(水)03:17:51 No.675932798

    >su3766866.jpg >マジで漢字書けないからって適当に書いた斎藤は邪悪 こうやって見る分には判別できるからまだいいよね… 実際にはこれが手癖でぐにゃぐにゃに書かれたりするからもう…

    56 20/04/01(水)03:19:15 No.675932931

    >実際にはこれが手癖でぐにゃぐにゃに書かれたりするからもう… というかこれだけ分裂したの手癖のせいだよな…絶対元は同じ漢字だった人いるよ

    57 20/04/01(水)03:20:13 No.675933023

    世の漢字フォントの作者みんな昔の斎藤さんにキレてそうだな

    58 20/04/01(水)03:21:14 No.675933121

    始皇帝が統一する前からバラバラだからバラバラの方が本来の姿

    59 20/04/01(水)03:22:06 No.675933200

    >世の漢字フォントの作者みんな昔の斎藤さんにキレてそうだな 全部出せるフォントを売りたい時以外やらないよ

    60 20/04/01(水)03:26:53 No.675933610

    俺の名字もたまに間違って存在しない字で書かれる時あるけどその字登録されてないからご先祖さんしっかりしてたんだな…

    61 20/04/01(水)03:30:27 No.675933906

    当時に生きてたら俺にも新しい漢字を作れたのか

    62 20/04/01(水)03:32:28 No.675934087

    >当時に生きてたら俺にも新しい漢字を作れたのか 上手くいけば現在使われている漢字になってたかもしれないな

    63 20/04/01(水)03:36:30 No.675934422

    お役所相手のお仕事してるとJISの規格が変わって旧字が出てこなくなって うちの町の漢字違うんですけお!直してくだち!!!って言ってくるところいる うちに文句言われても困る…

    64 20/04/01(水)03:39:09 No.675934648

    >始皇帝が統一する前からバラバラだからバラバラの方が本来の姿 象形文字はダメだな!

    65 20/04/01(水)03:39:11 No.675934651

    齊藤さんsのおかげで高、髙は許されてる感ある

    66 20/04/01(水)03:40:26 No.675934755

    >>始皇帝が統一する前からバラバラだからバラバラの方が本来の姿 >象形文字はダメだな! 統一前はもう形声がメインだよ

    67 20/04/01(水)03:46:53 No.675935306

    よくタイムスリップで江戸時代やら大昔の日本行く話あるけど 実際言葉通じるのかな…?

    68 20/04/01(水)03:51:08 No.675935656

    日本語は近代に「を」を「お」に統一する考えもあったそうだな そのうち勝手になくなるだろ…多分ってそのままにしたらしい

    69 20/04/01(水)03:52:22 No.675935750

    簡単だし斉藤だけでいいよ

    70 20/04/01(水)03:52:35 No.675935766

    斎藤はデジタルは統一してほしい 反発とかあるのかな? 別に今でも戸籍では旧字っての斎藤以外でも沢山有るんだし

    71 20/04/01(水)03:53:40 No.675935850

    >よくタイムスリップで江戸時代やら大昔の日本行く話あるけど >実際言葉通じるのかな…? 江戸は十分通じるよ

    72 20/04/01(水)03:54:37 No.675935924

    >よくタイムスリップで江戸時代やら大昔の日本行く話あるけど >実際言葉通じるのかな…? 共通語が無くて方言全開だから今でいう東北のご老人と話してる感覚になりそうだ…

    73 20/04/01(水)03:54:54 No.675935955

    上古まで行くとたしか母音の数が7個だか8個だかあるはず

    74 20/04/01(水)03:55:57 No.675936033

    日本語は今で丁度良いよ微妙な難しさのおかげで中華業者とかのエセ言葉スパムとか弾けてる

    75 20/04/01(水)03:59:51 No.675936333

    デジタル化で現在の日本語は保存されそう かなはもう増えないだろうな

    76 20/04/01(水)04:00:01 No.675936338

    >日本語は今で丁度良いよ微妙な難しさのおかげで中華業者とかのエセ言葉スパムとか弾けてる たまにあー惜しいって感じのスパムくるのが面白い 文末のですます調が間違ってたりするのも他の国から見ると難易度高いものなんかな

    77 20/04/01(水)04:04:41 No.675936674

    方言強い老人は何でテレビとか標準語聞き取れるのに喋れないんだってのは英語聞き取れても喋れないだろってのに近いのかな