20/03/31(火)22:25:57 プロテ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/31(火)22:25:57 No.675868906
プロテインって筋トレってレベルでもない凄く軽めの筋トレでも飲んで効果あるのかな?
1 20/03/31(火)22:26:41 No.675869129
はい
2 20/03/31(火)22:27:34 No.675869408
いいえ
3 20/03/31(火)22:27:40 No.675869457
必要な分が取れてない人がプロテイン飲めばそりゃ効果はあるよ 普通に食ったほうが早いけど
4 20/03/31(火)22:27:56 No.675869555
まず前提として現代日本人はタンパク質摂取量が戦後以下で慢性的に足りてないから飲んでいいぞ
5 20/03/31(火)22:32:17 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675871025
>まず前提として現代日本人はタンパク質摂取量が戦後以下で慢性的に足りてないから飲んでいいぞ いや普通に足りてるけど… どこの説だよ
6 20/03/31(火)22:32:27 No.675871083
具体的にはどのくらいの運動量?
7 20/03/31(火)22:33:23 No.675871394
>具体的にはどのくらいの運動量? 腹筋だけ立ちコロ8×3セットだけやってる あとは立ち仕事で動いてる程度
8 20/03/31(火)22:33:57 No.675871571
立ち仕事してるなら全然問題無い
9 20/03/31(火)22:35:08 No.675871949
おいしいから飲む ただ飲むのももったいないからちょっと筋肉使う
10 20/03/31(火)22:35:26 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675872039
効果とか言ったらプロテインユーザーのほとんどが 飲んでも大して変化ないので(プロテインのおかげと呼べるほどの変化) 気にする必要ないよ
11 20/03/31(火)22:36:55 No.675872526
体重60キロでとくに運動をするわけではない人は60グラムくらいたんぱく質取ればいいよ プロテイン必要ない ちょっと太めの体重85キロでダイエットのためがっつり運動をしていますって場合は127.5グラムくらい? こりゃ食事だけではきついからプロテインだね そんだけ
12 20/03/31(火)22:38:16 No.675872946
と言うか普通に生活しててもタンパク質不足な人多いからあると思うし働いてる上で軽い運動してるなら飲んだほうが良い
13 20/03/31(火)22:38:36 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675873050
>ちょっと太めの体重85キロでダイエットのためがっつり運動をしていますって場合は127.5グラムくらい? ダイエットなら別にいらないでしょ
14 20/03/31(火)22:39:28 No.675873305
ダイエットでタンパク質いらないは無いわ
15 20/03/31(火)22:40:35 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675873683
>と言うか普通に生活しててもタンパク質不足な人多いから 日本はタンパク質の必要量割ったことないよ戦後から
16 20/03/31(火)22:40:56 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675873792
>ダイエットでタンパク質いらないは無いわ タンパク質じゃなくてプロテインいらねぇって話だよ
17 20/03/31(火)22:43:14 No.675874541
食事の一部をプロテインに置き換えてダイエットするやり方もあってそういう場合はまあ飲む 手軽で腹持ちいいしね
18 20/03/31(火)22:43:53 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675874748
>食事の一部をプロテインに置き換えてダイエットするやり方もあってそういう場合はまあ飲む >手軽で腹持ちいいしね 腹持ちいいわけねーじゃん吸収力がウリなのに
19 20/03/31(火)22:44:59 No.675875073
回復遅いからソイからホエイにしてみようかなと思ってる
20 20/03/31(火)22:45:25 No.675875203
ソイプロテインなら吸収速度は遅い
21 20/03/31(火)22:45:44 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675875312
ダイエットにプロテインいらないというより 素人のプロテインダイエットの内実が欺瞞の塊すぎるのが問題かと
22 20/03/31(火)22:45:47 No.675875331
>腹持ちいいわけねーじゃん吸収力がウリなのに ソイはわりと腹持ちするよ
23 20/03/31(火)22:47:13 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675875752
>ソイはわりと腹持ちするよ ソイプロで間食我慢できるなら別になにしても 我慢できそうに思うけどねぶっちゃけ
24 20/03/31(火)22:47:33 No.675875860
肉食いまくる欧米人に比べて明らかに鬱になる人が多いからなあ日本
25 20/03/31(火)22:47:39 No.675875885
そもそもダイエットするのに腹持ちを求めるのは間違ってると思う 空腹感に慣れることが重要だと思う
26 20/03/31(火)22:49:13 No.675876431
とにかく否定ありきの子は落ち着いた方が良いと思う
27 20/03/31(火)22:51:53 No.675877186
カリカリしてると太るぞ
28 20/03/31(火)22:52:58 No.675877509
筋肉痛のときに摂ると痛みが引くの早いから効果はあると思う
29 20/03/31(火)22:53:19 No.675877629
食べよう玄米!
30 20/03/31(火)22:53:40 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675877746
>とにかく否定ありきの子は落ち着いた方が良いと思う 高負荷か高強度トレでもしない限り プロティンの必要性は断言しにくいよ 飲んでもいいけど効果があると言い切れないそんなポジション
31 20/03/31(火)22:53:41 No.675877755
糖質制限してて脳の活動鈍くなってカリカリしてるのかもしれない
32 20/03/31(火)22:53:52 No.675877819
>筋肉痛のときに摂ると痛みが引くの早いから効果はあると思う 筋肉痛が数日続いてる間は運動してない日でも飲んでいいのかな
33 20/03/31(火)22:54:33 No.675877985
>筋肉痛のときに摂ると痛みが引くの早いから効果はあると思う それはたんぱく質もだけどビタミン剤の効果がてかいのでは…
34 20/03/31(火)22:55:11 No.675878169
市販のプロテインは色々入ってて便利だからな…
35 20/03/31(火)22:55:15 No.675878190
プロテインいらねえとか極端な事言う奴は鶏むね肉とブロッコリーだけ食ってるんだろう タンパク質を脂質カットして取れるというだけでありがたい代物なのに必要性とか言っちゃう辺り
36 20/03/31(火)22:55:40 No.675878316
>筋肉痛が数日続いてる間は運動してない日でも飲んでいいのかな 筋肉の再生に使われるから飲んだほうがいいんじゃないかな
37 20/03/31(火)22:56:02 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675878435
>プロテインいらねえとか極端な事言う奴は鶏むね肉とブロッコリーだけ食ってるんだろう そんだけ意識高いやつなら普通に飲んでるのでは
38 20/03/31(火)22:57:10 No.675878774
>タンパク質じゃなくてプロテインいらねぇって話だよ Google翻訳でタンパク質って入れてみ?
39 20/03/31(火)22:57:23 No.675878846
>筋肉痛が数日続いてる間は運動してない日でも飲んでいいのかな 飲んでいいよ 摂取した分が全部筋肉に回るわけじゃなくて脂肪になる分もあるだろうけど そんなの言い出したらきりないもんね…
40 20/03/31(火)22:58:06 No.675879060
俺レベルになると筋トレとか無関係に栄養バランスのために飲むもんね コレとビタミン剤飲んどきゃふりかけご飯でも短期的には大丈夫だ
41 20/03/31(火)22:58:41 No.675879245
厚生省によれば 全カロリーのおよそ12~20%くらいをたんぱく質で摂った方がいいかもしんねえ らしいのでそれに足らないようであれば適宜足してみたらいいのでは
42 20/03/31(火)22:58:57 No.675879330
会社近くに果物とプロテインが入ったスムージー?を出してる店見つけた もう昼はこれでいい気がしてきた
43 20/03/31(火)22:59:05 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675879381
>タンパク質を脂質カットして取れるというだけでありがたい代物なのに必要性とか言っちゃう辺り それが重要になるのは普通の食事で十二分にバランスよく食べてる アスリートの話なので ダイエットのために脂質の多い肉でなくプロティンを代わりにする って用法はちょっと聞いたことない
44 20/03/31(火)22:59:18 No.675879448
運動してない日にも筋肉修復するためにタンパク質使うんだから毎日取れ
45 20/03/31(火)22:59:52 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675879617
>Google翻訳でタンパク質って入れてみ? 商品としてのプロティンの話でしょどう考えても
46 20/03/31(火)23:00:14 No.675879721
毎日シコシコしてたんぱく質発射してるからプロテインで補ってる
47 20/03/31(火)23:00:30 No.675879823
中国語習ってた時に蛋白粉をプロテインに略して?呼ぶのはおかしいって!って熱弁してた先生いたけど英語圏だとどうなんだろうなコレ ちゃんとパウダーまでつけて呼ぶんだろうか
48 20/03/31(火)23:00:49 No.675879929
出したやつ飲んじゃえばいい
49 20/03/31(火)23:01:29 No.675880145
>商品としてのプロティンの話でしょどう考えても どっちみちタンパク質は必要なんだからなにも間違っちゃいないだろ
50 20/03/31(火)23:01:33 No.675880159
>って用法はちょっと聞いたことない 自分の浅学を主張されてもだからどうしたとしか言えねえわ 栄養管理してたら脂質過多になるからプロテインに置き換えようで済む話をどう盛ったらそうなるんだ
51 20/03/31(火)23:01:34 No.675880160
英語だと脂肪自体がfatなのなんかううんってなる
52 20/03/31(火)23:02:00 No.675880286
マッチョの為のものってイメージだけど摂りにくい栄養を取りやすい形にしただけだからな 食が細くて不足してるとかならあった方がいい 食えるなら食え
53 20/03/31(火)23:02:09 No.675880345
家族がチャンピオンプロテイン買ってたけど飲まないで放置決めてたから貰っちゃったぜ でもこれ牛乳で溶かすと結構ダマになっちゃうね
54 20/03/31(火)23:02:46 No.675880547
以前はガリガリだったけど プロテイン飲むようになって体格が良くなって健康的な感じになったよ俺
55 20/03/31(火)23:03:06 No.675880655
摂り過ぎたところで排泄されるだけなんだから摂っときゃいいんだよ ぐらいの雑な日々を過ごしていますよ私は
56 20/03/31(火)23:03:08 No.675880669
カロリーは基本脂質 タンパク質 炭水化物でのみ摂取できるので 脂質炭水化物減らしてタンパク質で補うねって話だろう
57 20/03/31(火)23:03:24 No.675880756
>市販のプロテインは色々入ってて便利だからな… ビタミン入ってるやつは今日炭水化物しか食ってねえ!ってときに足すとスゥーとバランス整ってくれていいよね… コイツに食物繊維混ぜたら最強なのでは…?って思う瞬間ある
58 20/03/31(火)23:03:27 No.675880772
少食だからプロテインはありがたい
59 20/03/31(火)23:03:30 No.675880787
アマゾンでやすさに惹かれて買っちゃったのがまずい… ウィダーめちゃくちゃ美味しかったんだな…
60 20/03/31(火)23:03:42 No.675880844
>でもこれ牛乳で溶かすと結構ダマになっちゃうね ザバスのシェイカー使いなさる マツキヨのプロテイン売り場行けば置いてる
61 20/03/31(火)23:03:43 No.675880848
単純に体作る栄養が不足してるガリはわりと居ると思う 食う量が少なすぎるんだよ!
62 20/03/31(火)23:04:07 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675880955
>どっちみちタンパク質は必要なんだからなにも間違っちゃいないだろ プロティンだけとっても別に意味ないし 普段の食事改善すればいいんだけどそれすると別にプロティンは なくても困るもんでもないのが問題
63 20/03/31(火)23:04:15 No.675880991
肉食べすぎてるって自覚あるならそんなにいらなかったりするのかな
64 20/03/31(火)23:04:29 No.675881056
>家族がチャンピオンプロテイン買ってたけど飲まないで放置決めてたから貰っちゃったぜ >でもこれ牛乳で溶かすと結構ダマになっちゃうね どこで売ってるのかはわからないけど針金で作った金属球みたいなやつが入ったシェーカーおすすめ
65 20/03/31(火)23:04:41 No.675881116
どっちが正しいとか間違ってるとか不毛だからやめて
66 20/03/31(火)23:04:42 No.675881121
「」っしー教えて 体脂肪率ってどうやったら落ちるの? 体重は落ちるんだけど体脂肪率がほとんど変わらないんだ タンパク質は摂ってるし筋トレもしてる
67 20/03/31(火)23:04:59 No.675881195
ぷろてぃんて
68 20/03/31(火)23:05:22 No.675881325
>どっちが正しいとか間違ってるとか不毛だからやめて なんでこの手の話になると二元論に落とし込もうと必死な人出てくるんだろうね
69 20/03/31(火)23:05:27 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675881345
>自分の浅学を主張されてもだからどうしたとしか言えねえわ >栄養管理してたら脂質過多になるからプロテインに置き換えようで済む話をどう盛ったらそうなるんだ 脂質過多になるのはレスした通り栄養を十二分にとってるアスリートの話でしょ 浅学というならそこらへんの理解はするべきでは
70 20/03/31(火)23:05:35 No.675881402
俺は栄誉補給も兼ねて夕方ランニング後に飲んでる 筋トレはしてねえ
71 20/03/31(火)23:05:46 No.675881451
>体重は落ちるんだけど体脂肪率がほとんど変わらないんだ >タンパク質は摂ってるし筋トレもしてる 単純に運動足りてないか計算が間違ってる可能性にかけるぜ俺は
72 20/03/31(火)23:05:51 No.675881481
>肉食べすぎてるって自覚あるならそんなにいらなかったりするのかな 一回1日の食事記録しておいて調べてみるといいんじゃないかな
73 20/03/31(火)23:05:58 No.675881503
>ぷろてぃんて 筋肉の妖精
74 20/03/31(火)23:06:02 No.675881525
>ぷろてぃんて ぷりんてぃん思い出してなんかだめだった
75 20/03/31(火)23:06:35 No.675881686
>「」っしー教えて >体脂肪率ってどうやったら落ちるの? >体重は落ちるんだけど体脂肪率がほとんど変わらないんだ >タンパク質は摂ってるし筋トレもしてる 体重が減ってるってことはカロリー収支的には問題ない ファットバーンゾーンでググってそれに合う有酸素運動するといいんじゃね俺はそうしてる
76 20/03/31(火)23:06:54 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675881782
>なんでこの手の話になると二元論に落とし込もうと必死な人出てくるんだろうね プロティンいらないじゃなくて 高負荷・高強度トレの補食以外で使う場合別に効果あると言い切れるような ものはほぼないって話してるんだけどね
77 20/03/31(火)23:06:54 No.675881785
大抵こういうのはお互い考えてる対象が違う上に話題はその対象に限ったものだと思ってるのが原因だと思う
78 20/03/31(火)23:06:59 No.675881804
>脂質過多になるのはレスした通り栄養を十二分にとってるアスリートの話でしょ お前の頭の中には普通の人とアスリートしかいないのか デブがダイエットする話だったら間違いなく脂質過多だよ
79 20/03/31(火)23:07:07 No.675881841
>ぷりんてぃん思い出してなんかだめだった 肩にジープ載せてる未女子日女想像してだめだった
80 20/03/31(火)23:07:20 No.675881920
>タンパク質は摂ってるし筋トレもしてる 俺はプロテイン飲んで筋トレして有酸素運動したらグングン落ちた 朝食はグラノーラにしてコーヒー牛乳も加糖コーヒーもストゼロもやめた
81 20/03/31(火)23:07:27 No.675881955
ちなみにこのプロティンおじさんは筋トレスレによく現れてID出てる名物おじさん ゴリラが流行ったときにも煙たがられてた mayにも出没する
82 20/03/31(火)23:07:40 No.675882030
ただのタンパク質だぞ!
83 20/03/31(火)23:08:09 No.675882169
俺はソイプロテインが無いとスルッとうんこ出なくなってしまったので飲むよ…
84 20/03/31(火)23:08:15 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675882205
>お前の頭の中には普通の人とアスリートしかいないのか >デブがダイエットする話だったら間違いなく脂質過多だよ その場合プロティンじゃなくて普通の食事改善しろってなるだけでしょ まずプロティンという補食に頼らず基本タンパク質を食品で摂れよってなる
85 20/03/31(火)23:08:22 No.675882246
精子の量が増えたので気持ちよくシコるために必要
86 20/03/31(火)23:08:22 No.675882253
普段の食事でタンパク質足りてるって考えてる時点で全く噛み合ってないからな…
87 20/03/31(火)23:08:32 No.675882301
>肉食べすぎてるって自覚あるならそんなにいらなかったりするのかな 痩せてる人でも毎日皮や脂削った鶏肉で400g以上とかだから肉のみで補給はかなりめんどいと思う 毎日キロ単位で赤身のステーキ食ってるぜHAHAHA!ってアメリカン食生活の「」なら足りてると思うけど
88 20/03/31(火)23:09:00 No.675882444
>朝食はグラノーラにしてコーヒー牛乳も加糖コーヒーもストゼロもやめた 炭水化物とりすぎじゃねーか!
89 20/03/31(火)23:09:18 No.675882538
リングフィットやって風呂に入る前にキッチンでザバスの沼をキューッといくのが最高なんだ
90 20/03/31(火)23:09:20 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675882545
>普段の食事でタンパク質足りてるって考えてる時点で全く噛み合ってないからな… 厚生労働省の基準は普通に達成してるけど
91 20/03/31(火)23:09:31 No.675882609
脂質ほぼなしでタンパク質って考えると結局パウダーが楽ってだけだ
92 20/03/31(火)23:09:48 No.675882722
食生活の関係で食事から取り切れないからプロテインを飲むことを 食事から摂れと断固として譲らないプロティンおじさん
93 20/03/31(火)23:09:58 No.675882771
タンパク質以外も栄養入ってるし飲んで損はないよ
94 20/03/31(火)23:09:59 No.675882777
みんなが肉たっぷり食えるなら苦労しねえんだ
95 20/03/31(火)23:10:18 No.675882872
>>肉食べすぎてるって自覚あるならそんなにいらなかったりするのかな >痩せてる人でも毎日皮や脂削った鶏肉で400g以上とかだから肉のみで補給はかなりめんどいと思う そのレベルなら割と食べてるって言おうと思ったけど痩せてる人でか... オナニーも1日2桁近くするし毎日のんでも良さそうだな...
96 20/03/31(火)23:10:29 No.675882930
太ってるやつほどダイエットに詳しいの体現者だと思うプロティンおじさん
97 <a href="mailto:農水省">20/03/31(火)23:10:48</a> [農水省] No.675883040
>みんなが肉たっぷり食えるなら苦労しねえんだ やはり日本人には和牛券が必要…
98 20/03/31(火)23:10:52 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675883060
>食生活の関係で食事から取り切れないからプロテインを飲むことを 摂り切れるよう努力する気ないならプロティン飲んでも変わらないかと
99 20/03/31(火)23:10:55 No.675883076
ほぼたんぱく質のみだからバランス考えやすいっていうのもある
100 20/03/31(火)23:11:12 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675883165
>食生活の関係で食事から取り切れないからプロテインを飲むことを 60gくらい摂れよ
101 20/03/31(火)23:11:14 No.675883174
>オナニーも1日2桁近くするし毎日のんでも良さそうだな... まず仕事しろ
102 20/03/31(火)23:12:03 No.675883457
プロティンおじさんは栄養補助食品って言葉の意味が理解出来ないから…
103 20/03/31(火)23:12:03 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675883459
>食生活の関係で食事から取り切れないからプロテインを飲むことを >食事から摂れと断固として譲らないプロティンおじさん 必要量レベルは取れないと食事改善の意味ないかと
104 20/03/31(火)23:12:05 No.675883466
>まず仕事しろ ?
105 20/03/31(火)23:12:20 No.675883535
ガリガリだったけど年取ったら腹だけ出てきて 地獄にいる餓鬼みたいな体系になったから PFCバランス考えつつ脂質少なめタンパク質多めにしたら戻った 食事量少ないけど脂質過多だったのが原因だったよ
106 20/03/31(火)23:12:28 No.675883579
教えてくれた「」っしーありがとう とりあえず有酸素運動増やしてみるよ
107 20/03/31(火)23:12:30 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675883594
>普段の食事でタンパク質足りてるって考えてる時点で全く噛み合ってないからな… 毎回いるけど足りてないソース出せよ
108 20/03/31(火)23:12:30 No.675883599
>オナニーも1日2桁近くするし 毎日2桁は多すぎねーか!? なんか性欲過剰になる病気とかありそうだぞそれは別件で
109 20/03/31(火)23:13:11 No.675883826
>毎回いるけど足りてないソース出せよ 毎回レスポンチしてるのか君は
110 20/03/31(火)23:13:15 No.675883848
>オナニーも1日2桁近くするし毎日のんでも良さそうだな... セックス依存症だろ
111 20/03/31(火)23:13:15 No.675883850
>朝食はグラノーラにしてコーヒー牛乳も加糖コーヒーもストゼロもやめた 酒やめたら前と同じ筋トレとプロテインで明らかに筋肉付くスピード変わった やっぱ筋肉つけたいならアルコールダメだね
112 20/03/31(火)23:14:33 No.675884272
肉のタンパク質すくね!ってなる
113 20/03/31(火)23:14:44 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675884332
>みんなが肉たっぷり食えるなら苦労しねえんだ タンパク質の摂取量は毎年クリアしてるレベルのハードルだよ
114 20/03/31(火)23:15:31 No.675884546
自分が自分がでしか考えてなさそう
115 20/03/31(火)23:16:10 No.675884760
>肉のタンパク質すくね!ってなる ささみですらの100g中タンパク質25gとかだからな… 有に8割超えてくるプロテインすげえってなる
116 20/03/31(火)23:16:19 No.675884806
国民栄養調査の数字見ると減ってこそいても未だに65g超えてるから多くの人が足りてなくて~的な論調はなんだかなあという気持ちは分かる それはそうとしてほぼ炭水化物でカロリーとってるような人間が雑にバランス改善したり脂質取る機会多い人が自炊とかで脂質も付随する肉類だけじゃなくてプロテイン併用して取るとかは普通に良いんじゃねえかな… https://www.meiji.co.jp/milk-protein/healthy-life/article-1.html
117 20/03/31(火)23:16:25 No.675884843
>>まず前提として現代日本人はタンパク質摂取量が戦後以下で慢性的に足りてないから飲んでいいぞ >いや普通に足りてるけど… >どこの説だよ 厚生労働省の出してる資料によると日本人の平均タンパク質摂取量は戦後一貫して上昇してきたが 2005年頃から下がりだして今は1950年頃と大体同じくらいだそうな まあ主に下げてるのは体型を気にしている女性なので男はそんな気にしなくても良い気がするが
118 20/03/31(火)23:16:26 No.675884850
>肉のタンパク質すくね!ってなる 脂質やや多めだけど牛乳やっぱり優秀じゃね?ってのも同時に思う
119 20/03/31(火)23:16:28 No.675884869
>食事量少ないけど脂質過多だったのが原因だったよ 毎日ラーメンスープでも飲んでたのか
120 20/03/31(火)23:16:36 No.675884914
自閉症は自分の中のルールを変えられないから異常なほど融通が効かないんだ
121 20/03/31(火)23:17:46 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675885283
>厚生労働省の出してる資料によると日本人の平均タンパク質摂取量は戦後一貫して上昇してきたが >2005年頃から下がりだして今は1950年頃と大体同じくらいだそうな それでも足りてるよ そもそも健康に問題ないレベルは0.8gだよ1キロあたり
122 20/03/31(火)23:17:48 No.675885291
普通にいい肉食ってたら脂質過多になるよ 毎日鶏胸肉しか食わないのかよ
123 20/03/31(火)23:18:22 No.675885474
>厚生労働省の出してる資料によると日本人の平均タンパク質摂取量は戦後一貫して上昇してきたが >2005年頃から下がりだして今は1950年頃と大体同じくらいだそうな ていうか1995年とか平均で80g超えてるみたいでどんだけ食ってたんだって気がしないでもない そんなみんな肉体労働キメてたのか…?
124 20/03/31(火)23:18:23 No.675885482
アプリで食事記録するようになって改めて鶏卵の優秀さに気付かされたね
125 20/03/31(火)23:18:48 No.675885610
ささみの唐揚げ食っても脂質過多になるのは許せぬ!
126 20/03/31(火)23:18:50 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675885630
>それはそうとしてほぼ炭水化物でカロリーとってるような人間が雑にバランス改善したり脂質取る機会多い人が自炊とかで脂質も付随する肉類だけじゃなくてプロテイン併用して取るとかは普通に良いんじゃねえかな… サプリやビタミン錠剤飲んでれば大丈夫レベルの話だよ
127 20/03/31(火)23:18:59 No.675885672
>そもそも健康に問題ないレベルは0.8gだよ1キロあたり それはあくまで目安であって健康に悪影響があるか病気の予防に関係あるかの目安ではない
128 20/03/31(火)23:19:04 No.675885706
>ていうか1995年とか平均で80g超えてるみたいでどんだけ食ってたんだって気がしないでもない やはり大豆は正義…
129 20/03/31(火)23:19:11 No.675885748
結局のとこ平均は平均なんで人に合わせて考えよう
130 20/03/31(火)23:19:41 No.675885896
現場仕事してるかテレワークしてるかでも全然違うからな
131 20/03/31(火)23:19:44 No.675885914
>ていうか1995年とか平均で80g超えてるみたいでどんだけ食ってたんだって気がしないでもない >そんなみんな肉体労働キメてたのか…? 単純に発酵食品食わなくなってんだろ
132 20/03/31(火)23:19:58 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675885985
>それはあくまで目安であって健康に悪影響があるか病気の予防に関係あるかの目安ではない 健康に悪影響あったら問題ないと言えないだろう 矛盾したこというなよ
133 20/03/31(火)23:20:02 No.675886010
豚肉切り落としも安くて美味しくてたんぱく質も取れるけど あれもやっぱり脂質が多めだからなあ
134 20/03/31(火)23:20:06 No.675886033
個人でちゃんとデータ取って管理しようね!で済む話ですよね…
135 20/03/31(火)23:20:36 No.675886174
迷ったら卵とブロッコリ茹でときゃなんとかなると思ってるマン!
136 20/03/31(火)23:20:39 No.675886187
健康を維持する範囲を逸脱して足りない人はそんなに居ないんだろうけども 実際若年層の平均身長が縮んでるのでみんなもう少しタンパク質とっても良いんじゃねえかという話はわからんでもない
137 20/03/31(火)23:21:00 No.675886297
>サプリやビタミン錠剤飲んでれば大丈夫レベルの話だよ 詳しくないからあれたけど三大栄養素の摂取バランスにサプリとかビタミン剤が関与する余地あるのn? ていうかそこら飲むんならプロテインも別に使って良くない‥?
138 20/03/31(火)23:21:23 No.675886418
>アプリで食事記録するようになって改めて鶏卵の優秀さに気付かされたね 朝卵かけご飯で2個使ってるけどそこそこカロリーあるなってなる
139 20/03/31(火)23:21:37 No.675886491
栄養管理アプリ使うと俺足りてない栄養多すぎるってなる… シンプルな料理1つで済ませるとめっちゃ偏る
140 20/03/31(火)23:21:43 No.675886539
タンパク質そのものは摂り過ぎてだめなもんでもないじゃろ 「俺はタンパク質をいっぱい摂った」って気持ちも馬鹿にならんし
141 20/03/31(火)23:21:51 No.675886574
サプリやビタミン剤は取るのにプロテインは断固拒否するあたりブレブレだな 全部食事から取れや
142 20/03/31(火)23:22:09 No.675886653
>個人でちゃんとデータ取って管理しようね!で済む話ですよね… 病院とかホームとかでもない限り個人差死ぬほどあるから一概には言えないすぎる…
143 20/03/31(火)23:22:45 No.675886842
>栄養管理アプリ使うと俺足りてない栄養多すぎるってなる… >シンプルな料理1つで済ませるとめっちゃ偏る マグマ作ろうぜ!
144 20/03/31(火)23:22:52 No.675886885
>サプリやビタミン剤は取るのにプロテインは断固拒否するあたりブレブレだな >全部食事から取れや 結局まずいから嫌いとか牛乳飲めないから嫌いとかじゃねえかなこれ…
145 20/03/31(火)23:22:54 No.675886896
脂質・塩分を制限しながらタンパク質を摂取するとなると途端に選択肢が狭まる 胃弱だが体重を60kgまで増やすために日に80g程度タンパク質を取るように言われてるがメニューに難儀して似たような食事になりがちだな
146 20/03/31(火)23:23:38 ID:6Lik7c26 6Lik7c26 No.675887135
>詳しくないからあれたけど三大栄養素の摂取バランスにサプリとかビタミン剤が関与する余地あるのn? >ていうかそこら飲むんならプロテインも別に使って良くない‥? 使ってもいいけど普通にそういうのに頼らずバランス整えた方が 健康に良いと断言できるでしょ プロテインは結局アスリートの補食から発生した商品だし
147 20/03/31(火)23:23:44 No.675887163
卵はバランスいいけど結構カロリーあるから栄養ゲージをMAXにできねえ!