虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/03/31(火)16:47:58 同時代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/31(火)16:47:58 No.675778763

同時代の競合と比べると 割とモンスターマシンだったやつ

1 20/03/31(火)16:50:21 No.675779192

どうかな代わりに表示色数とかメモリ容量が小さかったし どういう方向に尖らせるかが違っただけのほうが正確

2 20/03/31(火)16:51:41 No.675779418

速度に振った系?

3 20/03/31(火)16:51:57 No.675779462

コントローラーはモンスター

4 20/03/31(火)16:52:44 No.675779621

子供にとっては高価なモノだけど今見るととんでもなくお安い

5 20/03/31(火)16:52:48 No.675779633

いや明らかに値段も含めてダントツで性能良くない?

6 20/03/31(火)16:54:17 No.675779929

同世代のスペックを知らない

7 20/03/31(火)16:55:04 No.675780090

ナニコレ

8 20/03/31(火)16:55:49 No.675780232

>コントローラーはモンスター この後ずっと右に倣えされるからな…

9 20/03/31(火)16:56:10 No.675780304

何十万もする当時のパソコンより得意な部分もあった 全部すごいわけじゃないけど

10 20/03/31(火)16:56:28 No.675780389

他所は解像度も色数も万遍なくできる範囲でできるようにした こっちは解像度や色数を捨てて代わりにスプライトとスクロール性能に特化した

11 20/03/31(火)16:56:32 No.675780400

そのモンスターを量産化できるのも凄い

12 20/03/31(火)16:57:01 No.675780503

PCゲーム作ってたハドソンの開発がビビってたやつ

13 20/03/31(火)16:57:02 No.675780504

同世代で有名なのはカセットビジョンとSG-1000か?

14 20/03/31(火)16:57:10 No.675780534

そういう尖った性能にできたのはアーケードゲーム作ってた経験があればこそだったんだけど

15 20/03/31(火)16:57:39 No.675780646

>どういう方向に尖らせるかが違っただけ これ本当に大事なことだよね 8ビットマシンのくせにスプライトに複数の色が付けられて BGマップが滑らかにスクロールするというだけでクリエイターとプレイヤーの要望にガッチリ嵌っていた気がする 高画質でもガクガクスクロールだったりすると遊べないからね

16 20/03/31(火)16:57:40 No.675780654

後発のセガマーク2とかスーパーカセットビジョンですら見劣りした印象ある

17 20/03/31(火)16:58:13 No.675780760

マークIIIの移植作品と見比べるの面白いよね

18 20/03/31(火)16:58:51 No.675780876

使ってるチップもかけてるコストも汎用品に毛が生えた程度でモンスターにはほど遠いけど 設計の割り切りが良かったんだよ

19 20/03/31(火)16:59:08 No.675780930

同世代だとだいぶ滑らかにスクロールしてたような

20 20/03/31(火)16:59:13 No.675780942

色にじみが少なくてテレビ出力がきれいだった

21 20/03/31(火)16:59:21 No.675780972

>後発のセガマーク2とかスーパーカセットビジョンですら見劣りした印象ある 印象というか実際見劣るよう 特にスパカセ

22 20/03/31(火)16:59:30 No.675780999

メガドラが出るまでのセガは凄いマニア向け感あった

23 20/03/31(火)17:00:03 No.675781098

>ナニコレ わざとらしいのは嫌がられますよ

24 20/03/31(火)17:00:11 No.675781129

ゼビウスの移植度は当時としては物凄

25 20/03/31(火)17:00:16 No.675781152

>高画質でもガクガクスクロールだったりすると遊べないからね そもそもMSX1みたいにスクロール機能自体が無かったりしたからね

26 20/03/31(火)17:01:50 No.675781488

キャラクター書き換えのスクロールもあれはあれで味があるんだよ…

27 20/03/31(火)17:02:40 No.675781663

>ゼビウスの移植度は当時としては物凄 ナムコのアーケード移植系はどれも出来がよかったな 縦画面が横画面になったくらいか不満なかった

28 20/03/31(火)17:03:32 No.675781842

メガドラ前のセガハードぜんぜん知らないけど何種類もあるのな

29 20/03/31(火)17:05:39 No.675782248

>キャラクター書き換えのスクロールもあれはあれで味があるんだよ… 動画で見てると味があるなって思ってた コナミアンティークスでゴーファーの野望epIIやって8ドットスクロールつらい…って思いました

30 20/03/31(火)17:06:06 No.675782319

海外だとドンキーコングとか売れたのかな?

31 20/03/31(火)17:06:09 No.675782331

アタリ2800が見た目めちゃかっこよかった コントローラーの意味不明なボタン配置とか最高に未来感あった

32 20/03/31(火)17:06:25 No.675782384

デザインからして完成してる感ある

33 20/03/31(火)17:06:43 No.675782448

今までATARI系のテンキーとジョイスティックが主流だったからな... それかなんか変なレバー

34 20/03/31(火)17:07:55 No.675782683

デザインというか色はコスト的な理由って言われてたのが2010年代になってデマだったの分ったのが面白かったな

35 20/03/31(火)17:08:05 No.675782712

>メガドラ前のセガハードぜんぜん知らないけど何種類もあるのな 一応ファミコン競合のマークⅢは欧州でそこそこ売れて ファミコンとシェアを二分してたそうな

36 20/03/31(火)17:08:54 No.675782848

BEEPというセガ推しのゲーム雑誌があってそれで転んだ人も多いと思う

37 20/03/31(火)17:09:05 No.675782888

そういやファミコンの手前の穴使ったことないな

38 20/03/31(火)17:09:08 No.675782897

>海外だとドンキーコングとか売れたのかな? アメリカデビューしたのはスーパーマリオが出た頃 スーパーマリオが本体と同梱でセットだったからこれで狂ったように売れた

39 20/03/31(火)17:10:45 No.675783190

マーク3の登場がファミコンからちょうど2年後って言うのが ファミコンを研究して対抗機を量産するまでのリードタイムそのもので面白い ファミコンは出た瞬間から完全なベンチマークだったんだな

40 20/03/31(火)17:11:01 No.675783226

当時すさまじいと思ってたスーパーファミコンが今見ると当時のレベルでも割と弱点が多い

41 20/03/31(火)17:11:58 No.675783401

su3765063.jpg su3765067.jpg だいたいコントローラーが縦型

42 20/03/31(火)17:12:01 No.675783415

>そういやファミコンの手前の穴使ったことないな 当時のアクションやシューティングは連射パッド必須だったから 常に使ってた

43 20/03/31(火)17:12:39 No.675783546

他のハードの移植作を見ると画面はショボいけどそれでも売れたら勝ちだから

44 20/03/31(火)17:13:01 No.675783612

サッカー野球ゴルフ麻雀と当時のおじさんも遊べるゲームがあった

45 20/03/31(火)17:13:02 No.675783615

ドラミちゃん!!

46 20/03/31(火)17:13:17 No.675783670

>当時すさまじいと思ってたスーパーファミコンが今見ると当時のレベルでも割と弱点が多い 対抗馬がメガドラとPC-Engine+CD-ROM2なので弱点が多いというか 対抗馬が尖りすぎてる

47 20/03/31(火)17:13:20 No.675783684

>当時すさまじいと思ってたスーパーファミコンが今見ると当時のレベルでも割と弱点が多い 実はスプライトの表示能力がメガドラの8割程度しかないとか 最近まで全く知らなかった

48 20/03/31(火)17:13:26 No.675783700

クラスメイトどっかの家にはジョイボールがあった なんであんなもんでキャラバンシューやってたのかは今はもう分らん

49 20/03/31(火)17:13:45 No.675783760

音が3つしかならないんですけお…

50 20/03/31(火)17:14:02 No.675783806

>デザインというか色はコスト的な理由って言われてたのが2010年代になってデマだったの分ったのが面白かったな 多分ガンダムのピンク色が余ってたから多く使ったと混じったんじゃないかな

51 20/03/31(火)17:14:27 No.675783882

>クラスメイトどっかの家にはジョイボールがあった >なんであんなもんでキャラバンシューやってたのかは今はもう分らん コロコロの宣伝にだまされた

52 20/03/31(火)17:14:38 No.675783909

>クラスメイトどっかの家にはジョイボールがあった >なんであんなもんでキャラバンシューやってたのかは今はもう分らん 連射だけジョイボール 操作は通常パッド 一人用ゲームで2人プレイ楽しい!

53 20/03/31(火)17:14:49 No.675783937

>音が3つしかならないんですけお… 4つなるんですけお…

54 20/03/31(火)17:15:04 No.675783981

>音が3つしかならないんですけお… 4つじゃなかったっけ

55 20/03/31(火)17:15:18 No.675784012

CPUとコントローラーと音源が他のハードより良かったって話だったっけ

56 20/03/31(火)17:15:33 No.675784063

ホリトラックの対応ソフトを一つも知らんがなぜか持ってたわ

57 20/03/31(火)17:15:49 No.675784106

SG-1000やカセットビジョンと比べたら圧倒的モンスターマシンだよ 他社はスクロール機能すら無いんだぞ

58 20/03/31(火)17:16:09 No.675784172

どっかの宇宙ステーションに使われてるとかなんとか 別のゲームハードだったかもしれない

59 20/03/31(火)17:16:34 No.675784248

このクリーム色とあずき色が安価なプラだって話は俺も昔の本で読んだ記憶あるなあ デマだったのか

60 20/03/31(火)17:16:41 No.675784276

ハードの性能が足りないならソフト側でちょっとだけ拡張できる

61 20/03/31(火)17:16:43 No.675784281

このころはみんなMSXやぴゅう太と同じTI製VDPだったから

62 20/03/31(火)17:16:54 No.675784313

マリオ3とか見ると進化凄いなと思ってしまう

63 20/03/31(火)17:17:02 No.675784337

サードメーカーが気合入れまくってたってのも大きいのかな

64 20/03/31(火)17:17:03 No.675784343

うちにもまだHORIのトラックボールあるな・・・ たたき売り処分で買った気がするけど使った記憶がない

65 20/03/31(火)17:17:33 No.675784437

スターフォース SG-1000版 https://www.youtube.com/watch?v=neI366jLAq8 ファミコン版 https://www.youtube.com/watch?v=7YBFgb0OA4w

66 20/03/31(火)17:17:57 No.675784494

ノイズを利用して無理やりもう1音増やしました!をみたいなことをやったのってFF3だっけ?

67 20/03/31(火)17:18:05 No.675784519

高級感あるよね赤と金で 黄ばみさえなければ

68 20/03/31(火)17:18:09 No.675784527

>クラスメイトどっかの家にはジョイボールがあった たぶん初めてのオート連射機能付きであこがれのコントローラーだった ファミコン買ってもらえなくて後年MSX買ってもらって即MSX用ジョイボール買ったて死ぬほど後悔した

69 20/03/31(火)17:18:26 No.675784597

>音が3つしかならないんですけお… マーク3 最大3和音 ファミコン 最大4和音 PCエンジン 最大6和音 メガドライブ 最大9和音 スーファミ 最大8和音

70 20/03/31(火)17:18:34 No.675784630

>>音が3つしかならないんですけお… >4つなるんですけお… ノイズ除いて3音って言う人たまにいるけど定義的な認識の違いなんだろうか

71 20/03/31(火)17:18:54 No.675784687

メガドラが80枚 スーファミが128枚だから スプライトもスーファミのほうが強かったんじゃないかな サイズも64x64まで使えたし

72 20/03/31(火)17:18:56 No.675784695

>>音が3つしかならないんですけお… >4つなるんですけお… PSG3音とSSG1音かな

73 20/03/31(火)17:19:31 No.675784808

https://youtu.be/WIX4rvHQp8c

74 20/03/31(火)17:19:37 No.675784821

ファミコンやスーファミはハード自体は同じはずなのに何段階も技術進化してる…って感覚になるような お化けソフトが発売から末期まで定期的に出てた感じがハードの寿命の長さに感じたりもするのかな

75 20/03/31(火)17:19:56 No.675784880

>メガドライブ 最大9和音 >スーファミ 最大8和音 メガドライブはFM音源8+PCM1だけど スーファミはPCM8だったから単純な数だけでは比較できない

76 20/03/31(火)17:20:01 No.675784894

>メガドラが80枚 >スーファミが128枚だから >スプライトもスーファミのほうが強かったんじゃないかな >サイズも64x64まで使えたし これが正にカタログだけの数字なんだよね 横並び制限やキャラクタ定義数に触れずに性能を謳う上手な戦略だった

77 20/03/31(火)17:20:36 No.675784990

>ファミコンやスーファミはハード自体は同じはずなのに何段階も技術進化してる…って感覚になるような 当時はカセットの中に拡張チップとか入れて物理的に機能強化してたからね

78 20/03/31(火)17:20:56 No.675785053

>PSG3音とSSG1音かな ディスクシステムでもう1音追加だったよね他にもカセットに音源積むとか力業もあったし

79 20/03/31(火)17:20:56 No.675785054

>ファミコンやスーファミはハード自体は同じはずなのに何段階も技術進化してる…って感覚になるような カセットの容量以外にも機能拡張してるので実質別ハードみたいなのもある

80 20/03/31(火)17:20:57 No.675785055

>ファミコンやスーファミはハード自体は同じはずなのに何段階も技術進化してる…って感覚になるような 同じじゃないんだなこれが

81 20/03/31(火)17:21:28 No.675785159

カセット挿して電源入れるだけでいろんなゲームが 読み込まずに出来るだけですげえよ

82 20/03/31(火)17:21:44 No.675785205

当時ファルコムの人がPCでファミコンみたいなの作りたくて頑張ったのがロマンシアって話が好き

83 20/03/31(火)17:21:53 No.675785230

>コントローラーの意味不明なボタン配置とか最高に未来感あった わかるガジェット感だと最強だよねアタリ系列 あとはあんだけあったソフトの中でほんの少しでいいから当たりがあればね…

84 20/03/31(火)17:21:53 No.675785232

スペックの数字で見るとメガドラすげえんだな

85 20/03/31(火)17:21:54 No.675785233

メガドラ末期のバーチャレーシングに積まれた拡張プロセッサは それ単体でメガドラの性能超えてたからすごい話だ

86 20/03/31(火)17:22:09 No.675785271

ファミコンも中身のチップ変わっててバリエーションが多い

87 20/03/31(火)17:22:55 No.675785411

カセットってガワ付けた基盤をとっかえひっかえぶっ刺してるんだよな 今の感覚だとすげえワイルドな構造

88 20/03/31(火)17:23:11 No.675785461

PCエンジンって結構尖った仕様してるよね

89 20/03/31(火)17:23:18 No.675785483

当時ってマーク3やmsxはどこで存在知るんだ

90 20/03/31(火)17:23:23 No.675785502

>スペックの数字で見るとメガドラすげえんだな 拡張ユニット付けるごとに増えるからCPU多過ぎってなる 普通は全部使わない

91 <a href="mailto:ぴゅう太">20/03/31(火)17:23:26</a> [ぴゅう太] No.675785509

16ピット!16ビットです!!

92 20/03/31(火)17:23:33 No.675785535

>当時ファルコムの人がPCでファミコンみたいなの作りたくて頑張ったのがロマンシアって話が好き あんな邪悪はファミコンのゲームじゃないよ!

93 20/03/31(火)17:23:39 No.675785560

スプライトや色数やらはいろんな制約あるから最大数を競っても意味ないしな

94 20/03/31(火)17:23:43 No.675785570

>カセットってガワ付けた基盤をとっかえひっかえぶっ刺してるんだよな >今の感覚だとすげえワイルドな構造 いまのswitchのゲームカードとか USBメモリとかが正にそのものだよ

95 20/03/31(火)17:23:50 No.675785593

ハードを買い替える必要が無いのにソフトの方で ガンガン拡張されて高性能化してくっていうコストパフォーマンスの高さ

96 20/03/31(火)17:24:00 No.675785624

>これが正にカタログだけの数字なんだよね >横並び制限やキャラクタ定義数に触れずに性能を謳う上手な戦略だった 当時メガドラ陣営が一生懸命やってた だからメガドラは負けてないんだ!ってやつですな 横ラインにだけ限定してみればメガドラが勝ってる!みたいな

97 20/03/31(火)17:24:00 No.675785625

>当時ってマーク3やmsxはどこで存在知るんだ いや電気屋に普通に売ってたけど…

98 20/03/31(火)17:24:12 No.675785655

>当時ってマーク3やmsxはどこで存在知るんだ CMはやってたしファミ通でも紹介してた

99 20/03/31(火)17:24:27 No.675785700

ドラクエとロマンシア出た年が一緒なんだぜ

100 20/03/31(火)17:25:02 No.675785805

>当時ってマーク3やmsxはどこで存在知るんだ デパートや百貨店のオモチャ売り場 MSXはパソコン誌 首都圏や大都市圏なら店頭でも

101 20/03/31(火)17:25:09 No.675785822

コントローラーのABボタンが四角ゴムだったから連射出来なかった

102 20/03/31(火)17:25:09 No.675785825

ガンコンつかったダックハントは今やっても面白い 残念ながら日本だと触った人が少なくてこれの面白さ語り合える人がいない事だけども

103 20/03/31(火)17:25:14 No.675785837

ファミマガしか読んでなかったからいろいろ知らないことが多い ジャンプもファミコンばっかりだったかな

104 20/03/31(火)17:25:18 No.675785849

ファミコンのスペックで一番凄いのは あの時代にスプライトが64個もでるところかな 4年後のPCエンジンですら64個だし

105 20/03/31(火)17:25:30 No.675785892

マークIIIはともかくmsxは結構みんな持ってた気がする

106 20/03/31(火)17:25:45 No.675785929

うち銀座博品館が近かったからそこでほぼ当時の全機種触れたっけなあ

107 20/03/31(火)17:26:00 No.675785969

ファミコン前にホービーパソコンブームあって 雑誌も沢山あったからね

108 20/03/31(火)17:26:16 No.675786014

マイコンとかの世界か…

109 20/03/31(火)17:26:18 No.675786021

>ハードを買い替える必要が無いのにソフトの方で >ガンガン拡張されて高性能化してくっていうコストパフォーマンスの高さ おかげでソフトの値段がどんどん高くなって おかげでスーファミ時代なんてゲーム1本定価一万円超えが当たり前とか酷い事になった

110 20/03/31(火)17:26:25 No.675786042

>マークIIIはともかくmsxは結構みんな持ってた気がする 「」の近所アスキー社員の子供多いな…

111 20/03/31(火)17:26:41 No.675786081

パナとかソニーとか大手が出してたからね

112 20/03/31(火)17:26:45 No.675786092

PCエンジンやメガドラと比べるとマークⅢらへんは知名度自体が低いな...

113 20/03/31(火)17:26:47 No.675786101

>あとはあんだけあったソフトの中でほんの少しでいいから当たりがあればね… 本国では凄かったのにね…ファミコンにぶちあたるとか本当に運が悪かった…

114 20/03/31(火)17:26:58 No.675786135

アシュギーネかっこいいよね

115 20/03/31(火)17:27:06 No.675786162

スーファミもそうだけどソフト側に拡張チップ乗せるのごり押し感あるよね そのおかげでリッチになってるからいいけども 海外版だと拡張音源チップ無くてBGMショボいままなの可哀想だと思うわドラキュラとか

116 20/03/31(火)17:27:18 No.675786196

>ドラクエとロマンシア出た年が一緒なんだぜ あと元祖西遊記スーパーモンキー大冒険も

117 20/03/31(火)17:27:27 No.675786228

ガチオタはApple IIでゲームしてたり

118 20/03/31(火)17:27:43 No.675786293

>マークIIIはともかくmsxは結構みんな持ってた気がする ゲーム機はゲームしかできないけどMSXはパソコンだからいろいろできる!勉強もできるから!(勉強するとは言ってない)

119 20/03/31(火)17:28:01 No.675786357

>>当時ってマーク3やmsxはどこで存在知るんだ >いや電気屋に普通に売ってたけど… 売ってるだけじゃ謎の機械程度で手に取らないんじゃないか

120 20/03/31(火)17:28:13 No.675786398

ファミリーコンピューター って名前がいいよね…

121 20/03/31(火)17:28:20 No.675786411

>おかげでソフトの値段がどんどん高くなって >おかげでスーファミ時代なんてゲーム1本定価一万円超えが当たり前とか酷い事になった でもあの時代で一番高いの将棋ソフトの1万2000円だったんだよな… ぱっと見凄そうなマリオRPGのが安いという

122 20/03/31(火)17:28:22 No.675786422

>ファミコンも中身のチップ変わっててバリエーションが多い そのせいで拡張音源側の音量バランスがバリエーション毎にバラバラで苦しむ羽目に 音色は同じなんだけど

123 20/03/31(火)17:28:47 No.675786515

思えば本体側にCPUを持たないカセットビジョンと近いことをファミコンもやってたんだなあ…

124 20/03/31(火)17:29:03 No.675786557

昔のゲーム機のゲームはどんどん変態化していったのは機能が拡張された以外にもハードの性能を絞りつくして裏技で動かしてたせいもあると思う

125 20/03/31(火)17:29:07 No.675786573

アップルIIは渋谷と銀座にデモショップあったなあ 50インチプロジェクターでゲーセンみたいになってた

126 20/03/31(火)17:29:17 No.675786603

年齢によるんじゃないかな…俺は鼻水垂らしたガキだったけど バブル期にそこそこいい大人だったら全部買いしてたと思う

127 20/03/31(火)17:29:20 No.675786613

ファミコンはROMカセットに音源チップってどうなってんのかと思ったら オーディオ信号が出ていたっていう先見の明 スーパーファミコンはPCM音源用のDSPとポリゴンセットアップDSPと2つ積む計画だったけど ポリゴンセットアップ用はROMカセット側へ移した

128 20/03/31(火)17:29:27 No.675786626

何度も書くけどスーファミソフトは定価高くても実売で7000~8000円ちょいで買えたよ

129 20/03/31(火)17:29:47 No.675786689

>ドラクエ こういうのやりたいんだけどーって構想する堀井雄二も凄いし 全部プログラムで実現してみせる中村光一も凄い

130 20/03/31(火)17:29:53 No.675786713

当時の物価を差し引いても高いよ万越えは…だからこそカセットのromコピーとか発展したのかもしれないけど

131 20/03/31(火)17:30:00 No.675786735

最新技術で拡張チップ作ればファミコンも当時では考えられないゲーム作れたりするのかな

132 20/03/31(火)17:30:02 No.675786744

子供の頃は本体が玩具感あるなって思ってたけど 今コントローラーとか見ると色合いが高級感あるなって思うようになった

133 20/03/31(火)17:30:13 No.675786783

SFCのカセット定価で買うことは無かったよね

134 20/03/31(火)17:30:16 No.675786799

本体の耐久力はやばいけどTVと繋ぐケーブルだけ何回も買い換えた思い出

135 20/03/31(火)17:30:32 No.675786847

>いまのswitchのゲームカードとか >USBメモリとかが正にそのものだよ 当時はメインメモリのアドレスとカセットのROMのアドレスが連続してるような構造だったから USBとかからメインメモリにデータをロードして動かしてるスイッチとかに比べれば やっぱりだいぶワイルドだよ

136 20/03/31(火)17:30:35 No.675786860

ログインからファミコン記事が独立したのがファミコン通信であって そもそもファミコンありきではない

137 20/03/31(火)17:30:45 No.675786887

普通の家庭だとmsxでちょっとお金持ちの家のお兄ちゃんがfm7とかx1とか持っててそういう家にセガハードがあった

138 20/03/31(火)17:30:53 No.675786914

>何度も書くけどスーファミソフトは定価高くても実売で7000~8000円ちょいで買えたよ 当時はみんな発売日から2,3割引きだったよね メガドラとPCエンジンのゲームは実売価格5000円前後だった

139 20/03/31(火)17:30:54 No.675786918

>SFCのカセット定価で買うことは無かったよね ロマンシングサガ3定価一万何百円という表示の恐怖

140 20/03/31(火)17:31:00 No.675786938

>本体の耐久力はやばいけどTVと繋ぐケーブルだけ何回も買い換えた思い出 コンセントはSFC時代含めて4回は買い換えたな…

141 20/03/31(火)17:31:03 No.675786944

>でもあの時代で一番高いの将棋ソフトの1万2000円だったんだよな… KOEIは15000円くらいだったよ

142 20/03/31(火)17:31:06 No.675786952

ファミコン安かったのもブームに火が付くわりと短い期間で その後は抱き合わせの代名詞みたいになって 麻雀ベースボールサッカーポパイ他10本くらいが定価でついてくる

143 20/03/31(火)17:31:11 No.675786967

>当時の物価を差し引いても高いよ万越えは…だからこそカセットのromコピーとか発展したのかもしれないけど スーファミ時代はコピーより中古全盛期だったよ おかげで大人気じゃないソフトは滅茶苦茶安く買えた なんなら中古セット数十本まとめて数千円みたいなのすらあった

144 20/03/31(火)17:31:14 No.675786977

>おかげでスーファミ時代なんてゲーム1本定価一万円超えが当たり前とか酷い事になった 発売日から2割引き3割引き当たり前ちょっと売れ残りゃ どんどん値下げしていくから高いなんて思ったこともなかったし FF5なんかは定価で買ってもそれだけの価値はあると思えたよ

145 20/03/31(火)17:31:24 No.675787006

光栄はファミコン時代から高い

146 20/03/31(火)17:32:08 No.675787117

光栄は中身がどうのこうのじゃなくてPC版と同じ値段にしてただけだかんね

147 20/03/31(火)17:32:16 No.675787131

ソフトバンクはこの頃はパソコン雑誌屋さんだった

148 20/03/31(火)17:32:26 No.675787157

バブル時はメーカーもユーザーもお金いっぱいあったからね

149 20/03/31(火)17:32:31 No.675787169

スーパーファミコンが5000円安くなるクーポン使ったことある「」いる?

150 20/03/31(火)17:32:49 No.675787227

三国志14,800円はブランディング価格と当時から明言されてたっけ

151 20/03/31(火)17:32:49 No.675787228

>ログインからエロゲー記事が独立したのがEログインであって >そもそもエロゲーありきではない

152 20/03/31(火)17:33:04 No.675787268

>光栄は中身がどうのこうのじゃなくてPC版と同じ値段にしてただけだかんね 当時のパソコン買うか作れる人とスーファミで遊んでるご家庭の懐具合を同列に見るなと言いたい

153 20/03/31(火)17:33:15 No.675787299

ゲーム機といえばスレ画で他はまがい物というイメージだったわ

154 20/03/31(火)17:33:18 No.675787304

>当時はメインメモリのアドレスとカセットのROMのアドレスが連続してるような構造だったから >USBとかからメインメモリにデータをロードして動かしてるスイッチとかに比べれば >やっぱりだいぶワイルドだよ そのおかげで起動中にカセット抜いて違うゲームでバグらせて遊ぶとか出来たよねマリオとか

155 20/03/31(火)17:33:19 No.675787305

FC 三國志 14,800円

156 20/03/31(火)17:33:33 No.675787354

>ソフトバンクはこの頃はパソコン雑誌屋さんだった 流通と雑誌の両方やってた これはアスキーと一緒

157 20/03/31(火)17:33:35 No.675787365

>光栄は中身がどうのこうのじゃなくてPC版と同じ値段にしてただけだかんね あの絵がすごく高いからそのせいだと思ってた

158 20/03/31(火)17:33:51 No.675787405

>光栄は中身がどうのこうのじゃなくてPC版と同じ値段にしてただけだかんね PC版より出来が相当悪かったから印象があまりよくない スペックの関係上仕方ないんだけど

159 20/03/31(火)17:33:54 No.675787414

>スーパーファミコンが5000円安くなるクーポン使ったことある「」いる? 既に時代はプレステに移行してたから わざわざ使うまでも無くみんなスーファミ持ってた

160 20/03/31(火)17:33:56 No.675787420

なんかスクウェアのSFCソフトは半年~一年待てば980円で買えたソフト多くてありがたかった記憶

161 20/03/31(火)17:34:20 No.675787498

>最新技術で拡張チップ作ればファミコンも当時では考えられないゲーム作れたりするのかな ROM内のデータを1フレームで切り替えられる作りなので 容量を気にしない且つ128×128ドット同等の面積でいいなら 超なめらかな動画もできるし カセット内部でレンダリングと画像データコンバートまで済ませればポリゴンもできる …と思う

162 20/03/31(火)17:34:20 No.675787500

スーファミで唯一新品で買ったのはマリオコレクション お小遣い貯めて買ったから2以外は全部コンプリするぐらいやりこんだなぁ

163 20/03/31(火)17:34:24 No.675787524

なのでソフトお安いPSが売れた

164 20/03/31(火)17:34:51 No.675787608

SFCクーポンは末期も末期だったからな…

165 20/03/31(火)17:34:52 No.675787612

ログインは偉大な雑誌なんだけど 途中からサブカル記事ばっかりになって 本誌の半分以上がPCと関係ない異常事態になって リニューアル後程なくして滅んだ

166 20/03/31(火)17:35:17 No.675787698

>当時のパソコン買うか作れる人とスーファミで遊んでるご家庭の懐具合を同列に見るなと言いたい 細かい事をいうと自作PCが主流になったのはもっと後だから 当時はPCは買うしか無かった1台30万くらいした買ってもらえなかった

167 20/03/31(火)17:35:22 No.675787712

>スーファミで唯一新品で買ったのはマリオコレクション >お小遣い貯めて買ったから2以外は全部コンプリするぐらいやりこんだなぁ コレクション出来よかったね 疑似的な中断セーブみたいなのもあったからヘタクソでも最後のステージまで出来た覚えある

168 20/03/31(火)17:35:22 No.675787714

>なのでソフトお安いPSが売れた いや高いよ…新品定価強制だもん…買ったけど

169 20/03/31(火)17:35:46 No.675787780

ログイン隔週の時期も楽しく読んでたけど 初期からの読者はそれで離れた人もいるときいてそういうものかと

170 20/03/31(火)17:36:18 No.675787884

>最新技術で拡張チップ作ればファミコンも当時では考えられないゲーム作れたりするのかな 出来る範囲の事はだいたいやったのはこれ https://www.youtube.com/watch?v=xMB5FK2YMVA FM音源乗せた当時のコナミのほうがぶっ飛んでたかもしれない

171 20/03/31(火)17:36:29 No.675787914

>そのおかげで起動中にカセット抜いて違うゲームでバグらせて遊ぶとか出来たよねマリオとか マリオを抜いた後にアイスクライマーさすと隠しステージで遊べるとかやったやった

172 20/03/31(火)17:37:13 No.675788046

>いや高いよ…新品定価強制だもん…買ったけど 当時プレステの新作価格が4500円だったから定価でもスーファミより圧倒的に安かったよ

173 20/03/31(火)17:37:16 No.675788051

俺は新品のレンダリングレンジャーを180円で買って引っ越しの際に多分10円くらいで売ってしまった人だ

174 20/03/31(火)17:37:21 No.675788067

ファミコンは同人だか企業だかで最近も数本ソフト出てなかったか?

175 20/03/31(火)17:37:34 No.675788101

>ログインは偉大な雑誌なんだけど >途中からサブカル記事ばっかりになって >本誌の半分以上がPCと関係ない異常事態になって >リニューアル後程なくして滅んだ やたら分厚くなっていったよね…あれはあれで面白かったんだけど

176 20/03/31(火)17:37:36 No.675788105

>当時はPCは買うしか無かった1台30万くらいした買ってもらえなかった msxは2万円代からでしたよ!だから売れた

177 20/03/31(火)17:38:00 No.675788193

同じファミコンのソフトでも初期と末期だと全然表現力が違うよね

178 20/03/31(火)17:38:02 No.675788195

多少乱暴に扱っても壊れない子供の玩具から繊細なゲーム機に認識が変わったのはPSからだな…

179 20/03/31(火)17:38:04 No.675788202

>当時プレステの新作価格が4500円だったから定価でもスーファミより圧倒的に安かったよ いや普通5800円じゃなかった?

180 20/03/31(火)17:38:40 No.675788295

PSは5800円のイメージが強い 実際どうだったのかな

181 20/03/31(火)17:39:06 No.675788384

>多少乱暴に扱っても壊れない子供の玩具から繊細なゲーム機に認識が変わったのはPSからだな… 任天堂はゲームキューブまで粘ったな…

182 20/03/31(火)17:39:15 No.675788418

>同じファミコンのソフトでも初期と末期だと全然表現力が違うよね カービィとかSFC出た後のソフトだから初期のゲームと全然違うね

183 20/03/31(火)17:39:53 No.675788516

スーファミはROMカセットだからしょうがないとはいえFFで一万ぐらいするのはやっぱり高すぎる

184 20/03/31(火)17:40:02 No.675788545

>同じファミコンのソフトでも初期と末期だと全然表現力が違うよね プログラマーとドッターの技量が飛躍的に向上してたことが一番だけど 初期と末期じゃROM容量が20倍くらい違うのが大きい

185 20/03/31(火)17:40:14 No.675788595

PSはザベストのお得感の衝撃が凄かった 読み込み不良でフリーズしたときの衝撃も凄かった

186 20/03/31(火)17:40:15 No.675788598

>>当時はPCは買うしか無かった1台30万くらいした買ってもらえなかった >msxは2万円代からでしたよ!だから売れた PV-7がMSX2なのにギリ2万円台だったのは衝撃だったな 買えなかったけど

187 20/03/31(火)17:40:30 No.675788639

>最新技術で拡張チップ作ればファミコンも当時では考えられないゲーム作れたりするのかな 今ならPS2くらいの性能ならファミコンカセットに内蔵できるサイズで作れるだろうから そういうチップをつくればPS2並の性能のファミコンソフトは作れると思う ガワだけファミコンで実際の制御はチップがやってるだけだからそれをファミコンと呼ぶのかは分からないけど

188 20/03/31(火)17:40:30 No.675788643

>そのおかげで起動中にカセット抜いて違うゲームでバグらせて遊ぶとか出来たよねマリオとか ファミ通だけその裏技載せなかったんだよな 本体やカセット壊す恐れがあるから

189 20/03/31(火)17:40:51 No.675788712

>スーファミはROMカセットだからしょうがないとはいえFFで一万ぐらいするのはやっぱり高すぎる うち3人兄弟だったからクリスマスとかの度に親父が不機嫌になってたよ 3万ぶっとぶんだからまあ気持ちもわかる…

190 20/03/31(火)17:41:57 No.675788888

PV-7は2じゃなかったような…

191 20/03/31(火)17:42:05 No.675788912

この頃のモンスターなのはゲーム開発だよ!ってなる 色数の節約とか

192 20/03/31(火)17:42:08 No.675788926

>今ならPS2くらいの性能ならファミコンカセットに内蔵できるサイズで作れるだろうから >そういうチップをつくればPS2並の性能のファミコンソフトは作れると思う >ガワだけファミコンで実際の制御はチップがやってるだけだからそれをファミコンと呼ぶのかは分からないけど その発想で作られたのがこちらのスーパー32Xになります… レンダリングしてあとは表示するだけの画像を一度メガドラに送ってそのまま表示するような機構だったらしい

193 20/03/31(火)17:43:29 No.675789191

>多少乱暴に扱っても壊れない子供の玩具から繊細なゲーム機に認識が変わったのはPSからだな… でも初代PSはかなり頑丈じゃない?読み取り部以外は割合スカスカだし

194 20/03/31(火)17:43:39 No.675789222

>その発想で作られたのがこちらのスーパー32Xになります… >レンダリングしてあとは表示するだけの画像を一度メガドラに送ってそのまま表示するような機構だったらしい その仕組みはメガCDとバーチャレーシングのチップだね 32Xはメガドラを介さないで直接映像を出してる もう殆どメガドラ関係ないマシーン

195 20/03/31(火)17:43:56 No.675789290

>この頃のモンスターなのはゲーム開発だよ!ってなる >色数の節約とか 制限あるから裏技使って表現するね…が多くないすか?

196 20/03/31(火)17:44:25 No.675789395

>その仕組みはメガCDとバーチャレーシングのチップだね >32Xはメガドラを介さないで直接映像を出してる >もう殆どメガドラ関係ないマシーン あれそうだっけ…ごっちゃになってたわ じゃああれ合体させる必要ないじゃん!?

197 20/03/31(火)17:44:34 No.675789428

>この頃のモンスターなのはゲーム開発だよ!ってなる FFのイラン人はエピソードが多すぎる… まだまだプログラム的にはシンプルな時代だったとはいえ バグさえ利用するって何…

198 20/03/31(火)17:44:48 No.675789464

>32Xはメガドラを介さないで直接映像を出してる どういうこと…

199 20/03/31(火)17:45:03 No.675789518

ハードの耐久性を調べようって企画でスーファミは丁寧に扱ってるのに メガドラはガンガンぶつけまくってたのはファミ通だったか

200 20/03/31(火)17:45:15 No.675789561

メガドラタワーは会社の偉い人の都合しか考えてない商品の最たるものだと思う あんなもん買い揃えられるわけねえだろバカがよ!

201 20/03/31(火)17:45:23 No.675789588

>でも初代PSはかなり頑丈じゃない?読み取り部以外は割合スカスカだし ファミコンはパーツもげたりしてようやく壊れるんだけど PSは見た目異常ないのになぜか動かなくなるってのがショックだったんだ

202 20/03/31(火)17:45:45 No.675789661

ゲームの面白さはグラだけじゃないというのはこいつの時点で証明されてた

203 20/03/31(火)17:46:01 No.675789724

バグ使って処理はレアケースじゃないかな ファミコンの頃は技術とチップ拡張だ

204 20/03/31(火)17:47:10 No.675789963

>ゲームの面白さはグラだけじゃないというのはこいつの時点で証明されてた 画面遷移やらエフェクト処理やらUI周りの理論は今の時代でも通用すると思う

205 20/03/31(火)17:47:46 No.675790101

>ハードの耐久性を調べようって企画でスーファミは丁寧に扱ってるのにメガドラはガンガンぶつけまくってたのはファミ通だったか 全然関係ないけど思い出したのは 名古屋 馬鹿 わはー

206 20/03/31(火)17:48:19 No.675790242

>>32Xはメガドラを介さないで直接映像を出してる >どういうこと… イメージとしてはレーザーディスクゲームに近い …レーザーディスクゲームはご存知ですかな

207 20/03/31(火)17:48:36 No.675790296

PSは光学ディスク読み取りの部分が駄目になる話が多かったのは確かだな ひっくり返すと動くとかレンズ汚れを掃除とか対処法はあるにはあったが

208 20/03/31(火)17:48:56 No.675790356

一方メガドラ専門誌はメガドラ分解改造記事を書いた

209 20/03/31(火)17:49:43 No.675790513

>昔のゲーム機のゲームはどんどん変態化していったのは機能が拡張された以外にもハードの性能を絞りつくして裏技で動かしてたせいもあると思う PS3なんかも初期と末期じゃクオリティ全然違うし そのへんは今も昔も変わらないんじゃないかな

↑Top