ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/31(火)09:00:44 No.675702887
毎月行事があって 衣装役って大変だったのでは?
1 20/03/31(火)09:03:17 No.675703153
>衣紋方の勤務には余裕があり、日記として残されている半年間の出仕は計47日(最長で8月の13日間、最短で7月の出仕なし。しかも勤務時間は午前中の2時間から4時間程度)である[4]。他は全て長屋で留守居か物見遊山、寺院への参拝、三味線の稽古、食べ歩きなどに費やしており、この時間的余裕が日記を成立させたともいえる。
2 20/03/31(火)09:04:14 No.675703248
楽な仕事だな!
3 20/03/31(火)09:06:09 No.675703434
町民が聞いたらキレたりしなかったの?
4 20/03/31(火)09:14:25 No.675704260
お武家様は気楽でいいですのう!
5 20/03/31(火)09:14:36 No.675704279
せんもんちしきとたかいきょうようが必要なエリート様だからできる勤務形態
6 20/03/31(火)09:25:15 No.675705369
武士が余りまくってて ひとつの役目をみんなでシェアしまくってたからじゃないの
7 20/03/31(火)09:26:23 No.675705484
でも失敗したら処分厳しい社会だからな…
8 20/03/31(火)09:27:21 No.675705579
何か一個でも不手際あったら多分終了
9 20/03/31(火)09:29:20 No.675705801
面倒な決まりとか風習とか政治バランスとか暗黙の了解とか諸々考えてなきゃいけないから面倒ではある
10 20/03/31(火)09:30:12 No.675705901
スレ画は昼寝か遊ぶかしかしてないイメージ
11 20/03/31(火)09:31:35 No.675706065
最終回で叔父上がミスっちゃったらこれ(首トントン)ってぼやくシーンがあったからな…
12 20/03/31(火)09:42:50 No.675707439
でもこれかなりのセンスと知識が必要なんだよ 衣装は殿様や家老クラスが行事で恥をかかないように着る人の年齢と伝統と流行の機微を感じ取ってセンスのいいコーデしなくちゃいけない そして宮中行事だと公家とかに申請書類を準備しないといけないし専門知識も膨大 本来の仕事時間は短いけど屋敷に出向いて着付けのレッスンとか結構な頻度で行ってた
13 20/03/31(火)09:43:02 No.675707457
暇なんで吉原の昼営業は地方から来てる田舎武士がメインだったらしいな そのせいでわっちに嫌われる
14 20/03/31(火)09:44:19 No.675707606
出社時間が短いってことはその分給料も少ないからなぁ
15 20/03/31(火)09:48:21 No.675708075
土山先生、叔父上を糞キャラに書きすぎてない?と思ったら日記が叔父上に愚痴りまくりでダメだった
16 20/03/31(火)09:50:15 No.675708327
叔父上は頼りになるときがあるだけまだましかもしれん
17 20/03/31(火)09:51:45 No.675708536
漫画サイトのレビューを何気なく読んだら当時の下級武士にこんな生活を送る余裕はありません!リアリティないですね!って感想があってなんか駄目だった
18 20/03/31(火)09:52:07 No.675708590
叔父上はあれで他の藩邸に着付けの稽古を依頼されるくらいには知識豊富なエリートだからな…
19 20/03/31(火)09:52:24 No.675708628
幕末ともなると普通に豚肉売ってたんだ…とカルチャーショックを受けた
20 20/03/31(火)09:53:26 No.675708752
>幕末ともなると普通に豚肉売ってたんだ…とカルチャーショックを受けた 江戸まで肉の卸がきて市場で買えたり店で食えたんだなぁって
21 20/03/31(火)09:53:35 No.675708773
叔父上いっつもおかず盗んでるな…
22 20/03/31(火)09:55:39 No.675709058
コイツが楽な暮らしできるのって叔父上の付き人ってところも大きいからな
23 20/03/31(火)09:56:42 No.675709193
相当筆まめな人だったろうに特におもしろい江戸滞在の日記だけ残ってるのはなんか数奇
24 20/03/31(火)09:57:43 No.675709331
>叔父上いっつもおかず盗んでるな… 様子見に来ただけだし…
25 20/03/31(火)09:58:07 No.675709378
叔父上は食い意地汚いけど 衣紋方としての教養と専門知識は抜きん出てるからな…
26 20/03/31(火)09:59:09 No.675709506
釜戸炊き&保温出来ない頃の米のつまみ食いってマジでイラつきそう
27 20/03/31(火)09:59:42 No.675709583
紀州出身なの読んで初めて知った
28 20/03/31(火)10:00:47 No.675709707
奥さんが死ぬところまでやる予定だったんだろうか
29 20/03/31(火)10:01:32 No.675709816
>相当筆まめな人だったろうに特におもしろい江戸滞在の日記だけ残ってるのはなんか数奇 明治維新以降もグルメ楽しんでたのかな…
30 20/03/31(火)10:04:11 No.675710158
>本来の仕事時間は短いけど屋敷に出向いて着付けのレッスンとか結構な頻度で行ってた 作中でも政商の三井に呼ばれて着付けの訓練とか指導してたしね
31 20/03/31(火)10:05:37 No.675710362
>>相当筆まめな人だったろうに特におもしろい江戸滞在の日記だけ残ってるのはなんか数奇 >明治維新以降もグルメ楽しんでたのかな… 維新後は日記どころじゃなかったんじゃないかな 紀州徳川家の家中の人だから再就職とか大変そうだ
32 20/03/31(火)10:09:47 No.675710919
幕末時もいやーマジで戦争する羽目になるとはなーとか思ってそう
33 20/03/31(火)10:10:30 No.675711020
うたちゃんは生き残れたんだろうか…
34 20/03/31(火)10:10:33 No.675711031
>>幕末ともなると普通に豚肉売ってたんだ…とカルチャーショックを受けた >江戸まで肉の卸がきて市場で買えたり店で食えたんだなぁって 江戸だとももんじ屋である程度は普通に買えるし食える ラインナップは犬狐猯(狸・アナグマ)牛馬猪ぐらいだったかな 猫の肉もあったりなかったり
35 20/03/31(火)10:13:13 No.675711346
江戸時代は侍がいっぱいいる いっぱいいるから仕事も持ち回り制で月2~3日とか働かないとかざら 楽かと言うとその分お給料も少ないから…
36 20/03/31(火)10:13:55 No.675711441
ぶっちゃけなんやかんや理由つけて肉食ってたからな
37 20/03/31(火)10:14:00 No.675711452
現代の飯じゃないのに美味しそうに描くのが上手かった 本当に惜しい人を亡くした
38 20/03/31(火)10:14:20 No.675711505
町の人は正月オンリーじゃなかったっけ
39 20/03/31(火)10:15:09 No.675711611
>でもこれかなりのセンスと知識が必要なんだよ >衣装は殿様や家老クラスが行事で恥をかかないように着る人の年齢と伝統と流行の機微を感じ取ってセンスのいいコーデしなくちゃいけない >そして宮中行事だと公家とかに申請書類を準備しないといけないし専門知識も膨大 >本来の仕事時間は短いけど屋敷に出向いて着付けのレッスンとか結構な頻度で行ってた 大名屋敷なんかは渡り中間って呼ばれる雑用係がいるけど 庶務から警備から会計まで出来るのがいて 配下の侍よりそっちの方が大名には重宝されてた話あるな伊藤博文もそんな感じだし
40 20/03/31(火)10:16:13 No.675711759
山くじら!山くじらです!
41 20/03/31(火)10:16:49 No.675711820
鴨とか江戸時代中ずっと食ってそうなイメージあるけどな
42 20/03/31(火)10:17:00 No.675711844
>ぶっちゃけなんやかんや理由つけて肉食ってたからな 桜や牡丹や柏って隠語があるって逆に言うと隠語作らないとバレる程度には流通してたって事だよね
43 20/03/31(火)10:17:55 No.675711951
>町の人は正月オンリーじゃなかったっけ 当時のお肉はお値段も高めで薬扱いなので病気になった時も食べてる スレ画も軽い風邪に感染したときに肉を買ってきて煮て食べてる
44 20/03/31(火)10:23:25 No.675712668
>配下の侍よりそっちの方が大名には重宝されてた話あるな伊藤博文もそんな感じだし 伊藤博文は長州藩の武士とか言われてるけど 実際には中間(チュウゲン)だから侍という訳じゃなかったんだよな
45 20/03/31(火)10:25:16 No.675712917
幕末頃の中間は今で言うとこの派遣社員みたいなもんだからねえ
46 20/03/31(火)10:27:23 No.675713211
芋茶粥とか胡椒飯とか作ってみたけど普通に美味かったわ
47 20/03/31(火)10:29:06 No.675713451
これ見てからうどんに黒胡椒かけて食べるようになった俺は情報を食べてる
48 20/03/31(火)10:30:45 No.675713696
いやうどんに胡椒はわりと普通だろ つるとんたんとかの専門店でも胡椒おいてるし
49 20/03/31(火)10:31:02 No.675713728
カタログで峯義孝
50 20/03/31(火)10:33:08 No.675714006
>大名屋敷なんかは渡り中間って呼ばれる雑用係がいるけど >庶務から警備から会計まで出来るのがいて >配下の侍よりそっちの方が大名には重宝されてた話あるな伊藤博文もそんな感じだし 専門知識のある派遣社員って感じかなあ
51 20/03/31(火)10:34:55 No.675714258
歳末の煤払いの時に食べていたのが鯨汁だったかな 元々は江戸料理だったものが廃れて地方で僅かながら郷土料理として残ってる奴