虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • >ひびが... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/03/31(火)01:01:11 No.675661736

    >ひびが⼊っても⾃ら修復し、さらには新たな塊を産み出すこともできる「⽣きたコンクリート」が開発された。 >砂とバクテリアから作ったもので、荷重を⽀える構造物としての役割を果たすとともに、再⽣といった⽣物としての機能も併せ持つ。

    1 20/03/31(火)01:02:49 No.675662062

    なんだそのパニック物のあらすじは

    2 20/03/31(火)01:03:12 No.675662156

    大丈夫?人類のコントロールを離れたりしない?

    3 20/03/31(火)01:03:54 No.675662306

    だいぶ前の話だな…

    4 20/03/31(火)01:06:06 No.675662760

    https://gigazine.net/news/20200120-living-concrete-building-materials/ >一方で、バークレー大学やコーネル大学などの研究機関で15年以上も生物学に関する研究を行った経験を持つ、Ars Technicaのジョン・タイマー氏は「本研究は、『生きたコンクリート』と聞いて思い浮かべるようなものではない」と指摘しました。本研究の「生きた建材」は弾力があり、強度を上げてコンクリートのように使うためには乾燥させる必要があります。この乾燥の過程で、「生きた」という概念の中核を成すSynechococcusは死滅します。つまり、「生きている」のと「コンクリート」という2つの状態を、同時に実現することはできないとのこと。 >タイマー氏は、「開発された物体は論文中では『Living building materials』と記されており、報道各社が引用した『生きたコンクリート』という語句はプレスリリース中には存在するが、論文中にどこにもない」と指摘。研究チームも論文中で「『生きた建材』は混合セメントに広く取って代わるものではない」と述べています。 メディアの報じ方はもちろんだけど、それを受け取る側のリテラシーも大事なことだよなって思った

    5 20/03/31(火)01:06:15 No.675662803

    俺は今生きたコンクリートが津波のように襲ってくる姿が見えましたよ

    6 20/03/31(火)01:07:56 No.675663122

    コンクリートを手なずける少女が出てくる

    7 20/03/31(火)01:10:50 No.675663660

    >俺は今生きたコンクリートが津波のように襲ってくる姿が見えましたよ コンクリの強度を持つ個体をやっとひとつ崩したと思ったら目の前で再生されて「バケモノめぇっ…!」ってなるやつ

    8 20/03/31(火)01:14:02 No.675664210

    土属性

    9 20/03/31(火)01:21:51 No.675665654

    >コンクリートを手なずける少女が出てくる 敵か味方かゴーレム使い

    10 20/03/31(火)02:02:18 No.675672387

    調べると顕微鏡サイズのヒビ中にコンクリート中でフリーなカルシウムが染み出して空気中の水分と反応して再結晶化してヒビを埋めるよっていうだけ とは言え普通はヒビの中に露出している水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムになってしまって劣化していくのでそれを防げるというだけでも画期的なんだけどね