20/03/29(日)16:53:34 歴史ふ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/29(日)16:53:34 No.675228486
歴史ふわふわ質問コーナー 戦国時代の兵隊って自分の使用武器選べたの?選ぶなら何がいいの?
1 20/03/29(日)16:55:11 No.675228874
書き込みをした人によって削除されました
2 20/03/29(日)16:55:11 No.675228877
>戦国時代の兵隊って自分の使用武器選べたの?選ぶなら何がいいの? 武田の軍役状だったら長柄槍の者の中で弓や鉄砲が使えるならそっちに回すよう但し書きはあったりするな
3 20/03/29(日)16:56:22 No.675229160
お侍衆じゃ無い限りは適宜配属先を指定されるよ
4 20/03/29(日)16:57:16 No.675229382
そもそも各国でも武器の配分や兵科に違いがあるので 当然貧乏な戦国大名に鉄砲もない
5 20/03/29(日)16:57:39 No.675229486
鉄砲足軽とかの組としてやるなら主に使う武器の種類は統一 特権階級や陣借りとか自由参加みたいなのとかは別枠みたいな感じだろうか
6 20/03/29(日)16:57:40 No.675229497
弓とかマジで特訓しないと使えないんだろうな
7 20/03/29(日)17:02:04 No.675230642
訓練考えると竹槍がコスパ高いよね
8 20/03/29(日)17:03:03 No.675230901
信玄時代の武田では鉄砲は不足しているしその鉄砲の軍役のセットとして 熟練の放手を連れてくることを義務づけられている 鉄砲の技術さえあればまずこれを選べると思って間違いない 弓も必要とされているから長柄や持槍から転換できる 永禄十二年武田家朱印状写(軍役定書) 付、弓・鉄砲管要候間、長柄・持鑓等略之候ても持参、但有口上、 一、知行役之鉄砲不足ニ候、向後用意之事、 付、薬可有支度、但有口上、 一、鉄砲之持筒一挺野外者、可然放手可召連之事、
9 20/03/29(日)17:04:28 No.675231341
敵のお城攻める時、攻めるのは人数多いと思うんだけど兵隊がクソや小便する場所って決めてあるものなの?
10 20/03/29(日)17:04:55 No.675231473
飯は当然出るとして装備はどこまでもらえるんだろ あるいは貸し出しか
11 20/03/29(日)17:05:38 No.675231698
>訓練考えると竹槍がコスパ高いよね 長柄槍も訓練をしないと戦闘どころかまず行軍や布陣ができない
12 20/03/29(日)17:06:13 No.675231853
>飯は当然出るとして装備はどこまでもらえるんだろ >あるいは貸し出しか 基本は自前 国によっては貸してもらえる
13 20/03/29(日)17:06:48 No.675232045
>飯は当然出るとして装備はどこまでもらえるんだろ >あるいは貸し出しか 勢力によるが軍役関連文書が残ってるところは大抵軍役を課された家臣が負担をしてその必要備品を用意し さらにその知行の者たちに装備をさせる
14 20/03/29(日)17:08:06 No.675232422
>基本は自前 暇潰しの博打で賭けるも負けてしまい裸状態で戦に出る人とか…
15 20/03/29(日)17:08:57 No.675232688
武田に詳しい「」は何者なの・・・
16 20/03/29(日)17:09:31 No.675232869
雑兵物語とか読むといいかも
17 20/03/29(日)17:09:35 No.675232893
>暇潰しの博打で賭けるも負けてしまい裸状態で戦に出る人とか… 下の者の装備が揃ってないと軍役を課された家臣の責任になるから 武田・北条・上杉あたりでそれやったら上が大変になるな
18 20/03/29(日)17:10:06 No.675233036
軍役帳に出てくる旗係の人は戦場で何してるの
19 20/03/29(日)17:10:41 No.675233190
>武田に詳しい「」は何者なの・・・ 史料見りゃ書いてある 今の時代は「戦国遺文」としてまとまってるから調べるのがかなり楽だよ
20 20/03/29(日)17:11:41 No.675233483
>軍役帳に出てくる旗係の人は戦場で何してるの 戦国時代より負傷状況が詳しく書かれる傾向の南北朝の軍忠状見る限り旗差しは負傷や死者が多い いい的なんだと思う
21 20/03/29(日)17:12:37 No.675233741
>軍役帳に出てくる旗係の人は戦場で何してるの 旗持ちのことなら普通に戦うよ 目立つのが役目だからまあ襲われる
22 20/03/29(日)17:14:31 No.675234259
>目立つのが役目だからまあ襲われる 殿様にここで戦っていますをアピールするもんだから敵も殺到しちゃうか
23 20/03/29(日)17:14:36 No.675234289
>弓とかマジで特訓しないと使えないんだろうな それもあるけど矢が滅茶苦茶高い
24 20/03/29(日)17:14:45 No.675234341
マジかよ旗持ちはやりたくないな…
25 20/03/29(日)17:14:57 No.675234405
バトルオブネイションズみてたら数十vs数十以上になったらそりゃ旗もいるわってなる
26 20/03/29(日)17:15:12 No.675234473
何で「」は当時の人間でもないのに説明できるの?
27 20/03/29(日)17:15:33 No.675234574
矢と鉄砲の火薬の単価ってどんなもんだろう
28 20/03/29(日)17:15:52 No.675234631
>何で「」は当時の人間でもないのに説明できるの? 何?人類史の否定でもしたいの?
29 20/03/29(日)17:16:14 No.675234714
殆どがコーヨー軍艦って嘘っぱちの受け売りだ
30 20/03/29(日)17:16:18 No.675234734
>何で「」は当時の人間でもないのに説明できるの? 他の「」は知らんが俺は史料に書いてあることを書いてるだけ
31 20/03/29(日)17:17:15 No.675234984
「手空き」もなにする人かよく分からん
32 20/03/29(日)17:17:43 No.675235135
>殆どがコーヨー軍艦って嘘っぱちの受け売りだ 「戦国遺文」なんか見ても甲陽軍鑑関連の情報は採用されてない ただし現在の研究のトレンドとしてはあれも完全なうそっぱちではなく史料批判の上で 使えるべきところは使うという流れになっているが
33 20/03/29(日)17:19:33 No.675235621
>「手空き」もなにする人かよく分からん 上杉の軍役文書だと弓の軍役がなくて手空きが多いものもあるから この中から弓が使えるものがそれに割り当てられる可能性もあるかなと見ている
34 20/03/29(日)17:19:43 No.675235673
軍役帳通りの編成実際にできてたのかね まあそもそも編成なんて呼べるほど秩序だった集団ではないだろうけど
35 20/03/29(日)17:20:11 No.675235813
御貸具足なんてものががっちり用意してあるところは多くないだろうな
36 20/03/29(日)17:21:16 No.675236099
補充兵とか雑用とか? 手に職がないノースキルのことかも
37 20/03/29(日)17:21:29 No.675236155
ヒーラーだったら槍持って突撃する係からは外してもらえる?
38 20/03/29(日)17:21:47 No.675236248
>軍役帳通りの編成実際にできてたのかね >まあそもそも編成なんて呼べるほど秩序だった集団ではないだろうけど 手持ちで確認する限り武田は永禄五年から軍役文書が出されるようになっていて そこから20年くらいは同じ体制が続くんだからさすがに秩序だってないってのは無理だと思う
39 20/03/29(日)17:21:58 No.675236306
自分で動けない負傷したらちゃんと助けてもらえる?
40 20/03/29(日)17:22:02 No.675236319
>御貸具足なんてものががっちり用意してあるところは多くないだろうな 実際のところ鎧と呼べるようなものすら着てないのも相当数いたっぽい
41 20/03/29(日)17:22:51 No.675236533
兵站からの兵糧の輸送って大勢で荷を担いで行くイメージなんだけどそんな感じでいいの?そういう方々を途中で襲うための部隊とかいるの?
42 20/03/29(日)17:23:54 No.675236827
ノブの軍隊は首の数で報酬変わんないって聞いたけど本当なの
43 20/03/29(日)17:23:57 No.675236852
投石は実用的?
44 20/03/29(日)17:25:23 No.675237276
>投石は実用的? 他に何もなかったら投げるだろ?
45 20/03/29(日)17:25:28 No.675237301
投石隊ってそこら辺の石で戦ってたのかな 自分で用意して投げるなら結構重たくて大変そうだ
46 20/03/29(日)17:25:44 No.675237381
浪人です農民じゃないけど部下いませんお侍でございますみたいなのはどう配置されたんです?
47 20/03/29(日)17:26:20 No.675237545
鎧に使ってるカルタ金が1mm~0.6mmとか薄くておどろいた これぐらいの厚さならぶったぎられ無いってことなのかなあ
48 20/03/29(日)17:26:50 No.675237684
球辞苑みたいなのの戦国版番組をNHKに常設してほしいわ
49 20/03/29(日)17:27:10 No.675237777
甲陽軍鑑より武功夜話のほうがヤバいんじゃなかった 当時の人気作家が相当ネタに使ったから今でも影響が大きいとかで
50 20/03/29(日)17:27:11 No.675237788
>投石は実用的? 戦国時代の石傷のほとんどは攻城側が負っているから高所に陣取った守城側としては重要な武器
51 20/03/29(日)17:27:38 No.675237914
>兵站からの兵糧の輸送って大勢で荷を担いで行くイメージなんだけどそんな感じでいいの?そういう方々を途中で襲うための部隊とかいるの? 小荷駄隊が駄馬に積んで運んでたり 商人から買って補給したり 戦時ならそこらの農村から略奪したり
52 20/03/29(日)17:27:43 No.675237939
>甲陽軍鑑より武功夜話のほうがヤバいんじゃなかった あれは問題外扱いだが小和田先生という有名な人が一時肩入れしちゃってたのがイタいな
53 20/03/29(日)17:28:11 No.675238066
矢尻とか矢の本体とかよく量産できたな 儲かるんだろうか
54 20/03/29(日)17:28:20 No.675238107
>浪人です農民じゃないけど部下いませんお侍でございますみたいなのはどう配置されたんです? 傭兵としての足軽隊とか
55 20/03/29(日)17:28:38 No.675238201
選べたと言うか徴兵された連中は基本が槍で後は適性に応じて振り分けられてる 弓や鉄砲なんかは猟師が多いけど農民でも扱う機会はあったので経験者優遇みたいな感じ ただこれも場所や大名によって対応が変わってくるので一概には言えない部分が多い
56 20/03/29(日)17:28:49 No.675238254
>兵站からの兵糧の輸送って大勢で荷を担いで行くイメージなんだけどそんな感じでいいの?そういう方々を途中で襲うための部隊とかいるの? 南北朝時代から「兵糧之道」を断つという考え方は見られるし妨害は昔からあったと考えていい
57 20/03/29(日)17:28:56 No.675238300
飯だって至急されると言っても干した米を生で齧るようなもんしかくれないから戦になると商人がよって来て干物やら味噌やら売りに来る あと何日目まではやるけどそれ以降は自前でなんとかしろって方針の時もある 輸送部隊なんて気前のいいもんは無いから貧乏なとこは遠征さえ出来なくて割りと詰んでる
58 20/03/29(日)17:29:12 No.675238391
今でいう武器製造企業みたいなの当時もあったn?
59 20/03/29(日)17:29:20 No.675238426
>矢尻とか矢の本体とかよく量産できたな 柄用の竹の品種があったんだったか
60 20/03/29(日)17:29:37 No.675238505
一番古い補給線の戦いはメソポタミアの奴かな… 詳細わかんないけど
61 20/03/29(日)17:30:35 No.675238767
>投石隊ってそこら辺の石で戦ってたのかな >自分で用意して投げるなら結構重たくて大変そうだ 古代地中海世界で有名なバレアレス諸島の投石兵は肩下げカバンに大量に石弾を詰め込んで 参陣したみたいだ 確かに投げるのに適した石がいつでも都合よく落ちているとは限らないし
62 20/03/29(日)17:30:48 No.675238823
ふわふわ質問 合戦場跡とかから人骨が出土するとかあんまり聞かないんですが 出たことないんですか
63 20/03/29(日)17:30:53 No.675238848
>>矢尻とか矢の本体とかよく量産できたな >柄用の竹の品種があったんだったか あるよ 今では毛嫌いされてる細長いタイプの竹と言えばいいか
64 20/03/29(日)17:31:22 No.675238987
>合戦場跡とかから人骨が出土するとかあんまり聞かないんですが >出たことないんですか めっちゃ出てるよ! 矢じり刺さった骨とか見たことない?
65 20/03/29(日)17:31:28 No.675239014
矢は量産しようと思えばできる…かな 矢じりとシャフトは用意できても矢羽根が急に用意するのは難しそう
66 20/03/29(日)17:31:39 No.675239071
>柄用の竹の品種があったんだったか その名も「矢竹」なんて品種はあったりするな
67 20/03/29(日)17:31:42 No.675239091
>ふわふわ質問 >合戦場跡とかから人骨が出土するとかあんまり聞かないんですが >出たことないんですか 原城とか九戸城とかから出たりしてるよ
68 20/03/29(日)17:31:52 No.675239143
矢を一本作るのに大体一ヶ月かかるのよね
69 20/03/29(日)17:32:07 No.675239212
信長公記はどこまで信じていいの?
70 20/03/29(日)17:32:27 No.675239311
というか現代人が考える兵站の凄い原始的なのも日本じゃ発展してなくて土地の人間雇って運ばせるって感じなので効率悪い上にすっげぇ金がかかる 秀吉なんかはその辺しっかりしてるように見えて札束で張り飛ばすような真似してる
71 20/03/29(日)17:32:27 No.675239313
矢を一本作るのにドンだけ手間がかかるかなんて絵巻があった気がする
72 20/03/29(日)17:32:33 No.675239345
ローマの投石は専用のものを製造・加工して各部隊に支給してたそうな
73 20/03/29(日)17:32:51 No.675239432
>合戦場跡とかから人骨が出土するとかあんまり聞かないんですが >出たことないんですか 日本の酸性土壌は一般に死体が残りにくい 海岸近い由比ガ浜の埋葬地なんかだと鎌倉幕府滅亡時の戦死者と思われる死体が残ってて 研究対象になってるが
74 20/03/29(日)17:33:04 No.675239494
ひとかどの武士の首を取ると戦場から記録係のところに戻ってた?
75 20/03/29(日)17:33:17 No.675239555
矢も銃も残弾性で消耗頻度高いから普段農業やってるような地位の兵隊がもつのは夢のまあ夢だな
76 20/03/29(日)17:33:17 No.675239556
>今でいう武器製造企業みたいなの当時もあったn? 京の歴史だと様々な官製工場が律令制の崩壊とともに民営になっていったみたいだから 民間の武器工場というか職人集団はいただろうね
77 20/03/29(日)17:33:36 No.675239658
>>殆どがコーヨー軍艦って嘘っぱちの受け売りだ >「戦国遺文」なんか見ても甲陽軍鑑関連の情報は採用されてない >ただし現在の研究のトレンドとしてはあれも完全なうそっぱちではなく史料批判の上で >使えるべきところは使うという流れになっているが 最近ゴミカス資料を自分の都合のいいように使う流れがあってマジヤバい
78 20/03/29(日)17:33:38 No.675239668
なるほど…そもそも自力が無いところは遠出して戦する土台が築けないんだな当たり前だけど
79 20/03/29(日)17:33:40 No.675239682
>>自分で用意して投げるなら結構重たくて大変そうだ >古代地中海世界で有名なバレアレス諸島の投石兵は肩下げカバンに大量に石弾を詰め込んで 射程と威力をどんどん突き詰めた結果ラグビーボール型の鉛弾を量産して持ち運ぶようになったんだよね
80 20/03/29(日)17:33:42 No.675239692
>ひとかどの武士の首を取ると戦場から記録係のところに戻ってた? めんどくさいから笹の葉咥えさせてたわ
81 20/03/29(日)17:33:42 No.675239693
そりゃ秀吉にまともな兵站概念があれば朝鮮であんなBUZAMA晒してないわな
82 20/03/29(日)17:33:46 No.675239716
矢部さんは矢を作る部署の人なんでしょ
83 20/03/29(日)17:33:50 No.675239744
数打ちゃ良しなら矢の精度そこまで求められないでしょ
84 20/03/29(日)17:34:14 No.675239852
>信長公記はどこまで信じていいの? 牛市直筆本が存在しない首巻なんか実際どこまで信用していいのやら ただそれが信用できないとなると桶狭間研究の史料がますます使えなくなる あと牛市は備品のリスト持っていた訳じゃないんだから信長公記の数をもって 長篠の鉄砲数が確定しているみたいな考え方も個人的にはどうかと思う
85 20/03/29(日)17:34:22 No.675239876
>ひとかどの武士の首を取ると戦場から記録係のところに戻ってた? 最中に戻りはしない 首と言っても面倒だから取るのは鼻だったり耳だったりする場合もある
86 20/03/29(日)17:34:43 No.675239986
>ふわふわ質問 >合戦場跡とかから人骨が出土するとかあんまり聞かないんですが >出たことないんですか いっぱい出てるけど聞かないのはその手の資料を読んでないからだと思われる あと人骨は縁起が悪いとかで現在その土地に住んでる住民からいい顔されないので重要なもの意外は喧伝はしない 有名な人骨スポットと言えば天草の乱で有名な原城址と関が原かな
87 20/03/29(日)17:34:49 No.675240017
>ひとかどの武士の首を取ると戦場から記録係のところに戻ってた? 証人がいれば大丈夫 だから証人を作るために名乗ったりもする
88 20/03/29(日)17:34:55 No.675240055
書き込みをした人によって削除されました
89 20/03/29(日)17:34:55 No.675240057
>信長公記はどこまで信じていいの? 書いてあることはほぼ信じていい 書いてないことも多い
90 20/03/29(日)17:35:12 No.675240156
>書いてあることはほぼ信じていい それはない
91 20/03/29(日)17:35:13 No.675240162
中国大返しで草履の予備まで用意してたというのはほんと?
92 20/03/29(日)17:35:16 No.675240176
>ひとかどの武士の首を取ると戦場から記録係のところに戻ってた? 基本は周りにいる同僚と相互で確認・記憶してる 周りの同僚も自分の時のことを考えてしっかり「誰々が取った」って証言する その為周りから覚えやすいように色んな旗印をつかったりする
93 20/03/29(日)17:35:31 No.675240280
今現在のロジスティクスの考え方を当時に持っていけたら…足がないな…
94 20/03/29(日)17:35:35 No.675240299
信長公記を信じないとなると信じられる資料が皆無になるので…
95 20/03/29(日)17:35:57 No.675240403
やっぱ後世の人達に記録改ざんとか抹消って結構されてんのかな
96 20/03/29(日)17:36:12 No.675240457
>信長公記を信じないとなると信じられる資料が皆無になるので… すぐにそうやって滅茶苦茶な極論を言う
97 20/03/29(日)17:36:33 No.675240576
>やっぱ後世の人達に記録改ざんとか抹消って結構されてんのかな 盛るのは平気でやってんだろな
98 20/03/29(日)17:36:33 No.675240578
>やっぱ後世の人達に記録改ざんとか抹消って結構されてんのかな されてなかったとすると三河武士は500人で今川軍1万を撃破したことになる
99 20/03/29(日)17:36:34 No.675240583
適当な証言してたら恨まれる程度ならまだいいがブッコロされかねんしな
100 20/03/29(日)17:36:35 No.675240584
>そりゃ秀吉にまともな兵站概念があれば朝鮮であんなBUZAMA晒してないわな BUZAMAどころか海を渡った戦地に城を築きまくるとかかなりとんでもないことしてるよ しかもそのいくつも築いた倭城は明にも朝鮮にも一度たりとも落とされることがなかった
101 20/03/29(日)17:36:37 No.675240599
対照できる資料も少ないので信頼というよりとりあえずの基準にしてるだけ
102 20/03/29(日)17:37:00 No.675240709
農民が戦場で武勲挙げてって夢のまた夢みたいだね…
103 20/03/29(日)17:37:10 No.675240746
>>信長公記を信じないとなると信じられる資料が皆無になるので… >すぐにそうやって滅茶苦茶な極論を言う 「」が嫌ってるだけだもんね信長公記
104 20/03/29(日)17:37:21 No.675240792
>BUZAMAどころか海を渡った戦地に城を築きまくるとかかなりとんでもないことしてるよ >しかもそのいくつも築いた倭城は明にも朝鮮にも一度たりとも落とされることがなかった 補給線ぐっだぐだだろ
105 20/03/29(日)17:37:25 No.675240809
ふわふわ質問コーナーです!ふわふわ言葉使ってね!
106 20/03/29(日)17:37:26 No.675240814
>信長公記を信じないとなると信じられる資料が皆無になるので… 便利な史料だがそこまでではないよ
107 20/03/29(日)17:37:32 No.675240843
実際信長公記を全く信頼しないとするとそれ未満の信頼度の他の資料も全部信頼できないから何も分からなくなる
108 20/03/29(日)17:37:46 No.675240919
米を運ぶのは大変すぎるから金を持っていって近くで買い付けたりもする
109 20/03/29(日)17:38:10 No.675241019
まずそもそも常備軍とそうじゃない徴兵があって昔は徴兵の方が大多数で徴兵の場合大体武器防具持参 銃や馬持参は流石に少ないというか稀だけどいる事はいた
110 20/03/29(日)17:38:14 No.675241053
>実際信長公記を全く信頼しないとするとそれ未満の信頼度の他の資料も全部信頼できないから何も分からなくなる 無理に使うこともないレベルの史料が減ってちょうどいいんじゃないかな?
111 20/03/29(日)17:38:18 No.675241076
戦場跡の発掘なんてすることあるのか 戦いのあった城の発掘なら分かるけど
112 20/03/29(日)17:38:24 No.675241103
>農民が戦場で武勲挙げてって夢のまた夢みたいだね… というより江戸時代より前は農民と武士って そこまで厳密に区別された存在じゃなかった
113 20/03/29(日)17:38:24 No.675241105
>今でいう武器製造企業みたいなの当時もあったn? 紀州根来寺で一番大きいのが武器製造部門で弐番目に大きいのが戦闘部門 宗教部分は小規模らしいよ
114 20/03/29(日)17:39:09 No.675241319
>農民が戦場で武勲挙げてって夢のまた夢みたいだね… 農民上りがサクセスストーリーの代表例として扱われてるのはそれくらい無茶って事だという意味でもあるわけだからね
115 20/03/29(日)17:39:12 No.675241341
>まずそもそも常備軍とそうじゃない徴兵があって昔は徴兵の方が大多数で徴兵の場合大体武器防具持参 そちらみたいなのは「兵農分離はあったのか」あたりを一度読んで知識アップデートしたほうがいいかもな
116 20/03/29(日)17:39:20 No.675241406
スレッドを立てた人によって削除されました >BUZAMAどころか海を渡った戦地に城を築きまくるとかかなりとんでもないことしてるよ >しかもそのいくつも築いた倭城は明にも朝鮮にも一度たりとも落とされることがなかった 日本軍すげえ
117 20/03/29(日)17:39:26 No.675241438
秀吉が農民ってのもお話面白くするためでせいぜい下級武士なりある程度の地盤はあったはずって言われてる
118 20/03/29(日)17:39:27 No.675241445
豪農とか豪商とかお金持ちが参加することもあったんだろうかね
119 20/03/29(日)17:39:28 No.675241448
>無理に使うこともないレベルの史料が減ってちょうどいいんじゃないかな? 何もわかってないのなら言わなくてもいいんじゃないかな?
120 20/03/29(日)17:39:50 No.675241569
なんかケンカ腰の人がいて怖い
121 20/03/29(日)17:40:20 No.675241715
矢のコストより銃弾と火薬のコストの方が安かったりしたのかな 火薬のあてがあればの話になるが
122 20/03/29(日)17:40:28 No.675241756
>>実際信長公記を全く信頼しないとするとそれ未満の信頼度の他の資料も全部信頼できないから何も分からなくなる >無理に使うこともないレベルの史料が減ってちょうどいいんじゃないかな? そもそも調べる必要性がないからな… どうせ人気に乗っかった嘘八百出まかせオンリーだろうし
123 20/03/29(日)17:40:38 No.675241790
>何もわかってないのなら言わなくてもいいんじゃないかな? わかってる人は言うことが違うな 俺は同時代の書簡や合戦関連文書等で知られることを第一に考えて 信長公記程度の史料をその穴埋めに無理に使うこともないだろうと思ってるが
124 20/03/29(日)17:41:07 No.675241917
>秀吉が農民ってのもお話面白くするためでせいぜい下級武士なりある程度の地盤はあったはずって言われてる そもそも農民にまともな仕事こなせる能力なんてないしね…
125 20/03/29(日)17:41:13 No.675241946
歴史マニアはけんかっ早いな
126 20/03/29(日)17:41:17 No.675241960
ふわふわでいこうよ
127 20/03/29(日)17:41:50 No.675242099
他国に攻め込むときは宣誓したり手紙送ったり奇襲したりと色々方々があると思うけど何が主流だったのかな
128 20/03/29(日)17:42:00 No.675242136
>歴史マニアはけんかっ早いな 戦国時代って地獄みたいな時代のマニアだからな
129 20/03/29(日)17:42:05 No.675242172
>秀吉が農民ってのもお話面白くするためでせいぜい下級武士なりある程度の地盤はあったはずって言われてる あいつ元々今川軍だしな…
130 20/03/29(日)17:42:25 No.675242267
とはいえ世界的に見てもnovの常備軍設置は世界でも相当早い ヨーロッパでは早くてもようやく1700年ごろに設置とかざらにあるし
131 20/03/29(日)17:42:27 No.675242273
>矢のコストより銃弾と火薬のコストの方が安かったりしたのかな 鉄砲の方が普通にお高いけど弓って熟練度高くないと使い物にならないし…
132 20/03/29(日)17:42:59 No.675242448
スレ画の髭のオッサンが持ってる竹竿みたいのは何に使うの?
133 20/03/29(日)17:43:03 No.675242470
下士官クラスの有能なやつを出世させるとして 武将や大名級に育てるための教育法ってあったの?
134 20/03/29(日)17:43:11 No.675242508
>とはいえ世界的に見てもnovの常備軍設置は世界でも相当早い 常備軍なんて言えるほどのものでは到底ねえよ
135 20/03/29(日)17:43:33 No.675242632
ドリフでも言われてたけど鉄砲はデカい音なるから馬がビビッて逃げて実質騎馬隊を無効化出来るのが本当に強い
136 20/03/29(日)17:43:37 No.675242657
>とはいえ世界的に見てもnovの常備軍設置は世界でも相当早い >ヨーロッパでは早くてもようやく1700年ごろに設置とかざらにあるし いい加減目を覚ましなよ… 常備軍なんて全然できてないからね?
137 20/03/29(日)17:43:38 No.675242662
>BUZAMAどころか海を渡った戦地に城を築きまくるとかかなりとんでもないことしてるよ >しかもそのいくつも築いた倭城は明にも朝鮮にも一度たりとも落とされることがなかった 未完成のところを明朝鮮連合軍に襲われて攻囲の上で危うく落城しかけた事はあるけどね… 守っていたのが加藤清正で彼はその時の苦しかった状況と反省点を生かして作ったのが天下の堅城である熊本城になる 江戸期には活躍する事は無かったけれど明治期に西南戦争が起こり南から攻め入ってくる大量の薩摩軍を 熊本城に立てこもった少数の新政府軍で守りきり援軍が来るまで耐え切った事から 清正の見立てが正しかったことが証明されてる
138 20/03/29(日)17:43:54 No.675242754
>下士官クラスの有能なやつを出世させるとして >武将や大名級に育てるための教育法ってあったの? 信長「茶器集めるだぎゃー」
139 20/03/29(日)17:44:13 No.675242849
>秀吉が農民ってのもお話面白くするためでせいぜい下級武士なりある程度の地盤はあったはずって言われてる 村の中でも地侍や軍役衆程度の立場ってことでいいと思う また武田の話になるがそういった階層は有徳人や武勇之人として軍役の対象になる一方で それ以外の一般の百姓を軍役の穴埋めに使うことは禁止されているし 永禄十二年武田家朱印状 一 知行役之被官之内、或者有徳之輩、或者武勇之人を除て、軍役之補として 百姓・職人・禰宜、又者幼弱之族召連参陣、偏ニ謀逆之基、不可過之事
140 20/03/29(日)17:44:26 No.675242907
>常備軍なんて言えるほどのものでは到底ねえよ 3万人の常時軍事行動が出来る兵士を抱えてるのは十分常備軍と言えるよ
141 20/03/29(日)17:44:27 No.675242915
律令制からこっち日本には明治まで常備軍なんてもんは存在しない 戦国時代でも結局大坂の陣まで臨時雇用の足軽傭兵無しに成立してない
142 20/03/29(日)17:44:31 No.675242937
カルカをまとめていれる入れ物じゃないの?
143 20/03/29(日)17:44:42 No.675243005
職業軍人と屯田兵って歴史で見れば結構入れ替わってない?
144 20/03/29(日)17:45:22 No.675243202
>3万人の常時軍事行動が出来る兵士を抱えてるのは十分常備軍と言えるよ 大半傭兵です
145 20/03/29(日)17:45:28 No.675243228
矢に糞塗ってから放ってたって本当?
146 20/03/29(日)17:46:05 No.675243418
>未完成のところを明朝鮮連合軍に襲われて攻囲の上で危うく落城しかけた事はあるけどね… >守っていたのが加藤清正で彼はその時の苦しかった状況と反省点を生かして作ったのが天下の堅城である熊本城になる >江戸期には活躍する事は無かったけれど明治期に西南戦争が起こり南から攻め入ってくる大量の薩摩軍を >熊本城に立てこもった少数の新政府軍で守りきり援軍が来るまで耐え切った事から >清正の見立てが正しかったことが証明されてる 結局朝鮮出兵では終始日本が軍事的優位を保ってたってのはもっと知られていいと思う
147 20/03/29(日)17:46:12 No.675243455
他の大名も農繁期に結構戦やっててそもそも常備軍って何よってところ
148 20/03/29(日)17:46:43 No.675243594
>3万人の常時軍事行動が出来る兵士を抱えてるのは十分常備軍と言えるよ 実際のところ定義にもよるからな 後世の用語で当時の軍制を捉えようとし過ぎていて理解が歪んでいる面もある
149 20/03/29(日)17:46:52 No.675243628
軍人に農業をさせて生産性をあげるなんて!ってやったり 専業軍人を作って戦力を特化させるなんて!ってやったり偏ったらカウンターとして発生してるよね
150 20/03/29(日)17:46:59 No.675243660
常備軍にあたるものは一応ある 馬回りと呼ばれる言わば親衛隊のような連中がそれ 信長の馬周りは桶狭間以来の古参兵が多くて彼らは信長と共に何処までも行動して最後は本能寺で信長と共に果ててる
151 20/03/29(日)17:47:27 No.675243813
>結局朝鮮出兵では終始日本が軍事的優位を保ってたってのはもっと知られていいと思う 兵站メタクソで局地戦でしか勝ててないのは到底軍事的優位などとは呼べないです…
152 20/03/29(日)17:48:42 No.675244173
そりゃ戦場では勝ってたかもしれないけど 略奪もろくに出来なくて船でガンガン輸送繰り返して物凄い消耗しながら戦ってたんじゃなかったっけ…
153 20/03/29(日)17:48:54 No.675244220
>職業軍人と屯田兵って歴史で見れば結構入れ替わってない? 鎌倉幕府(職業軍人)→室町の応仁の乱で足軽登場→信長(職業軍人と足軽入り乱れ)→徳川で武士で固定→明治で国民皆兵って感じになるのかな
154 20/03/29(日)17:48:59 No.675244250
朝鮮全土占領してそっから北京まで行こうってぐらいだったのに?
155 20/03/29(日)17:49:01 No.675244262
戦国日本の軍を常備軍というならそれより早いテルシオも余裕で常備軍だわ
156 20/03/29(日)17:49:11 No.675244300
欧州や中国みたいな城塞都市が発達しなかったのはなぜ? 日本の城といえば基本戦争施設で総構えも言うほど町全体を囲んでる訳じゃないし
157 20/03/29(日)17:49:23 No.675244356
>矢に糞塗ってから放ってたって本当? その場合糞袋を用意してやったのかな? 塗りっぱなしの矢を何本も持ち歩くのはちょっとキツいと思う 大陸の毒矢なんかは毒を入れた小箱を持ち歩いていて使う時だけ塗るという情報がある フロイス「日本史」 ・彼らはトルコ人の弓のような小弓を巧みに操り、〔聞くところによれば〕毒を入れた小箱を使用するという
158 20/03/29(日)17:49:25 No.675244370
>朝鮮全土占領してそっから北京まで行こうってぐらいだったのに? 行けてないですが
159 20/03/29(日)17:50:08 No.675244564
朝鮮の役だと鉄砲が活躍できる地形では日本軍が圧倒して大砲が活躍できる地形だと明朝鮮連合軍が圧倒してる
160 20/03/29(日)17:50:19 No.675244617
>>朝鮮全土占領してそっから北京まで行こうってぐらいだったのに? >行けてないですが その前に猿が死んだからね
161 20/03/29(日)17:50:49 No.675244757
>欧州や中国みたいな城塞都市が発達しなかったのはなぜ? >日本の城といえば基本戦争施設で総構えも言うほど町全体を囲んでる訳じゃないし 日本側は倭城は一度も落とされていないが占領した平壌城を明に攻められたときは放棄した 防御力に欠けるんだろうな
162 20/03/29(日)17:51:15 No.675244857
>>>朝鮮全土占領してそっから北京まで行こうってぐらいだったのに? >>行けてないですが >その前に猿が死んだからね 猿以前の問題でそもそも朝鮮の面の制圧なんかロクにできてない だから補給線ガッタガタなわけで
163 20/03/29(日)17:51:20 No.675244873
>欧州や中国みたいな城塞都市が発達しなかったのはなぜ? 石が足りない山が多くて石運ぶの大変木が多いので木で作るってのもあれば 異民族との戦いじゃないから住民必ずしも守る必要がないまぁ狼藉はされるけど
164 20/03/29(日)17:51:21 No.675244878
戦で死んだふりを貫いて生き延びた人っているの?
165 20/03/29(日)17:51:29 No.675244924
>朝鮮全土占領してそっから北京まで行こうってぐらいだったのに? 残念ながら全土掌握できた事は無いよ 平城で足止めを食らって明の増援で後退してる
166 20/03/29(日)17:51:31 No.675244931
朝鮮出兵ってだいたい半分くらいの位置で冬寒い!病気になる!とかやってジリ貧とかそんな感じじゃなかった?
167 20/03/29(日)17:52:22 No.675245164
兵站に関してはまぁ後方でなんか渋ってたのもいるからなぁ…
168 20/03/29(日)17:52:38 No.675245235
>3万人の常時軍事行動が出来る兵士を抱えてるのは十分常備軍と言えるよ それ創作