ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/29(日)00:10:25 No.675035838
ぬあ 太平洋戦争時に日本海軍の艦艇の高角砲や機銃の数が他国に比べて少なかったのは別に対空戦を軽視していたわけではなかったんぬ 列強では一番早く1932年には軽巡洋艦以上の中~大型艦では片舷8門以上の高角砲を装備する必要があると研究を纏めていたりかなり研究だけは進んでいたんぬ 駆逐艦の主砲である平射砲の仰角を上げて対空戦闘を一応は可能にしたりとりあえず出来る事はしたんぬ それでも高角砲の数が少なかったのは高角砲を載せるならセットで載せる必要がある照準用の高射装置がめちゃくちゃ高かったせいなんぬ… おまけに当時の日本では高射装置などに使用される光学機器の研究がボロボロでレンズや中身の電子機器に使用される真空管などをアメリカからの輸入に頼るしかなかったんぬ… とりあえず分かってはいるけど金が無くて装備できないんぬ
1 20/03/29(日)00:11:48 No.675036495
>おまけに当時の日本では高射装置などに使用される光学機器の研究がボロボロでレンズや中身の電子機器に使用される真空管などをアメリカからの輸入に頼るしかなかったんぬ… どこと戦争してたんでしたっけ
2 20/03/29(日)00:15:36 No.675038256
ぬあ 当時の主力高角砲であった八九式高角砲の値段は24万円だったんぬ 零戦のお値段が1機15万円だから割とするんぬが買えなくはないんぬ なんぬが九四式高射装置は1基50万円したんぬ… クソ高いんぬ
3 20/03/29(日)00:18:26 No.675039340
最新の工作機械くれたりしたドイツもそれはからっきしだったのかい
4 20/03/29(日)00:18:54 No.675039515
ぬあ 九四式高射装置は性能は十分だったんぬが耐久性と個体ごとの照準誤差が問題だったんぬ 耐久性はコストケチったせいでレンズや真空管が砲を撃つとパリパリ割れるんぬ 誤差も個体ごとにクセがあったので操作員が慣れる必要あったんぬ
5 20/03/29(日)00:19:01 No.675039550
じゃぁなんでアメリカと戦争したんだよ…
6 20/03/29(日)00:19:53 No.675039881
>耐久性はコストケチったせいでレンズや真空管が砲を撃つとパリパリ割れるんぬ 欠陥品じゃねーか!
7 20/03/29(日)00:20:40 No.675040180
ぬああ… 日米の戦力差が一番拮抗してたから今殴らないともう殴り勝てる可能性がなくなるんぬうう… ならば今殴るしか無いんぬううう…
8 20/03/29(日)00:21:24 No.675040377
>最新の工作機械くれたりしたドイツもそれはからっきしだったのかい ドイツの高射装置は当時文句無しで世界最先端だったんぬ 第二次大戦時の他国の高射装置があそこに敵機が向かっているよ!ってデータを弾き出すだけで砲の操作は人力だったのに対してドイツの高射装置は高射砲にデータを転送して高射砲が自動で動くんぬ 人間がやるのは装填と発射だけなんぬ
9 20/03/29(日)00:22:12 No.675040677
>欠陥品じゃねーか! 当時の日本の電子機器なら当たり前だったんぬ 光学機器なんて作ったことないんぬ
10 20/03/29(日)00:22:26 No.675040749
レーダー関連は測距も測位もイギリスがちょっと進み過ぎててその底力に驚くけど 中盤以降イギリスのをキャッチアップした米軍にすら遠く及ばないドイツと その技術を周回遅れで目の当たりにしてドイチュしゅごい!ってなる日本… 対米開戦しても通信や無線関係が弱くて対空砲と照準装置の同期や管制もダメダメで 砲座ごとに個々にバリバリしてたの考えると…
11 20/03/29(日)00:22:48 No.675040892
零戦も復元模型とか見るとちっちゃいもんなあ… バイクみたいな感覚じゃないかな
12 20/03/29(日)00:23:40 No.675041237
ニコンはがんばったんだな
13 20/03/29(日)00:24:54 No.675041775
ドイツは高射装置の技術は世界一だったんぬがレーダーの技術はイギリスアメリカに大戦中盤に抜かれたんぬ なので高射装置が光学機器で観測できる昼間なら良いんぬが夜間に飛んでくる敵機はあんまり分かんないんぬ あんまりってのは一応ちゃんとレーダーあるから切り替えればレーダー連動で撃てるんぬ イギリスアメリカほどじゃないんぬがドイツのレーダーも凄いんぬ
14 20/03/29(日)00:26:58 No.675042504
当時の日本の光学機器メーカーがどんだけ酷かったのかと言うと虫眼鏡すらレンズは99%輸入品だったんぬ 歪みのないレンズを量産できないんぬ 職人が磨いて作るしかないんぬ
15 20/03/29(日)00:27:27 No.675042711
>人間がやるのは装填と発射だけなんぬ 空軍補助要員へ編入されるのも昨日までユングフォルク枠だったユーゲント団員か 本国労働者として占領地で強制徴b…もとい厳密な審査(笑)を経て採用された 言葉も通じない大量のフランス人やロシア人が高射砲塔の中でクソ重い弾頭や装薬を…
16 20/03/29(日)00:27:33 No.675042748
日本海軍の一部にはレーダーは発信元の位置を教えるだけであり無用であるとする人達もいたんぬ
17 20/03/29(日)00:27:43 No.675042807
ぬあ 海軍士官の装備する双眼鏡のレンズはアメリカ製なんぬ… 途中でドイツ製になったんぬ
18 20/03/29(日)00:28:43 No.675043193
>日本海軍の一部にはレーダーは発信元の位置を教えるだけであり無用であるとする人達もいたんぬ バカにされているんぬがおかげでレーダー波を検知する逆探知の技術だけは日本は世界水準だったんぬ
19 20/03/29(日)00:29:13 No.675043357
ドイツはカールツァイスとかイエナとかがあって 光学機器強いイメージなんぬ
20 20/03/29(日)00:29:32 No.675043499
>日本海軍の一部にはレーダーは発信元の位置を教えるだけであり無用であるとする人達もいたんぬ 逆探知で索敵できるから全く間違っているともいえないんぬなー
21 20/03/29(日)00:30:08 No.675043683
夜戦ならレーダーより赤外線視察が有効と考えられていたんぬ
22 20/03/29(日)00:30:39 No.675043883
メガネのレンズ作れるなら軍用の光学機器のレンズ作れるよね!って無茶振りされた会社もあるんぬ 後のニコンなんぬ
23 20/03/29(日)00:31:51 No.675044355
米陸海軍機は指揮官機でなくても送受信の双方向通信が基本だったのに日本軍は…
24 20/03/29(日)00:32:30 No.675044595
暗号筒抜けな時点で探知とか些末な問題だったな
25 20/03/29(日)00:33:48 No.675045078
ぬあ 日本がライフルに付ける狙撃用望遠レンズの国産化に成功したのは1938年なんぬ ようやく一定の品質のレンズを量産化できるようになったんぬ
26 20/03/29(日)00:34:42 No.675045415
>米陸海軍機は指揮官機でなくても送受信の双方向通信が基本だったのに日本軍は… 無線機に一番重要なのは真空管なんぬ 日本の無線機の真空管はアメリカ製なんぬぅ
27 20/03/29(日)00:36:26 No.675046053
日本はアメリカから石油を輸入してたんぬ 鉄くずも輸入してたんぬ 零戦作ってる工作機械もアメリカ製なんぬ
28 20/03/29(日)00:36:39 No.675046122
ぬあ 当たり前なんぬが高射装置はちょっと敵機に機銃で撃たれたら割れて使用不能になるんぬ 一度壊れたら新しい高射装置が届くのは2年後とかなんぬ 1941年の時点で高射装置は月産3基だったんぬ
29 20/03/29(日)00:37:35 No.675046464
ぬあ 終戦までに生産された九四式高射装置の数は80基なんぬ
30 20/03/29(日)00:37:50 No.675046532
>メガネのレンズ作れるなら軍用の光学機器のレンズ作れるよね!って無茶振りされた会社もあるんぬ >後のニコンなんぬ 陸軍も選抜射手は外国に劣らない数が揃えられたのに光学関係が貧弱だったから 4倍の照準眼鏡も量産無理で、狙撃モデルを受領できたのは中隊の選抜射手数名の中でも 一人だけで約250人に一人にしか照準眼鏡付きは…
31 20/03/29(日)00:37:55 No.675046562
>じゃぁなんでアメリカと戦争したんだよ… 石油欲しい
32 20/03/29(日)00:38:41 No.675046836
ミャウ アメリカは昔日本と戦争をしたんミャウ! トヨタを初めとした世界トップクラスの企業との戦争なんミャウ!大変なんだミャオ!
33 20/03/29(日)00:39:13 No.675047049
日本が使ってた高射装置はイギリスのヴィッカーズ系とアメリカのスペリー社系の技術を使っているんぬ 陸軍の高射砲だけは国産技術なんぬ
34 20/03/29(日)00:40:57 No.675047747
>トヨタを初めとした世界トップクラスの企業との戦争なんミャウ!大変なんだミャオ! デトロイトを吹き飛ばしてやったんぬ ぬーぬっぬっぬ ちゃんとアメリカに現地生産工場も建てるから笑って許すんぬ
35 20/03/29(日)00:41:01 No.675047782
ぬあ アメリカ海軍が主力として使用したMK37高射装置は終戦までに3000基生産されたんぬ
36 20/03/29(日)00:42:17 No.675048276
ぬあ 第二次大戦時にアメリカが開発したMK56高射装置はまだ一部の国で現役なんぬ
37 20/03/29(日)00:42:18 No.675048279
>メガネのレンズ作れるなら軍用の光学機器のレンズ作れるよね!って無茶振りされた会社もあるんぬ >後のニコンなんぬ ニコンは軍用の光学機器作るために作られた会社だからちょっと違うんぬ
38 20/03/29(日)00:42:19 No.675048287
ジパング読んでると米海軍のレーダーは創作でよく見る円形のモニターを時計回りに回る線と敵の位置を示す点って感じで場所や距離が分かりやすいけど 帝国海軍の電索はスコープ覗いた先に心電図みたいなのが写ってて線の大きさや位置で把握って感じだったな
39 20/03/29(日)00:42:42 No.675048422
某ゲームやってるとMk37がインチキじみた性能なんぬ…
40 20/03/29(日)00:42:42 No.675048426
原始的な装置で雑に角度付けて撃つんじゃ駄目なんぬか どうせ数揃えて同じ角度で弾幕貼るんだし…
41 20/03/29(日)00:43:17 No.675048640
スレッドを立てた人によって削除されました 結局中国軍は帝国海軍に勝てなかったんでしょ?
42 20/03/29(日)00:44:19 No.675048994
旧軍のオシロスコープ型は流行らなかったね ブラウン管最高やで
43 20/03/29(日)00:44:25 No.675049032
>ニコンは軍用の光学機器作るために作られた会社だからちょっと違うんぬ 設立理由はそうなんぬ 元になった会社の1つに岩城ガラス製作所があるんぬがこの会社は元はメガネのレンズ作ってたんぬ
44 20/03/29(日)00:44:42 No.675049135
スレッドを立てた人によって削除されました >結局中国軍は帝国海軍に勝てなかったんでしょ? 何を訳のわからないこと言ってるんだ?
45 20/03/29(日)00:44:57 No.675049229
スレッドを立てた人によって削除されました >結局中国軍は帝国海軍に勝てなかったんでしょ? ぬ あえて言うと海軍陸戦隊では中国全土平定は出来ねえんぬ
46 20/03/29(日)00:46:05 No.675049615
日本の高射装置不足は深刻でドックに入った損傷艦からもぎ取ったり 調達が間に合わなくて付けないまま就役したりするんぬ 作るのめっちゃ難しくて米軍も頭抱えてるんぬ
47 20/03/29(日)00:46:09 No.675049639
スレッドを立てた人によって削除されました >>結局中国軍は帝国海軍に勝てなかったんでしょ? >何を訳のわからないこと言ってるんだ? いや米軍と戦ったには外交上の汚点であって 本来の主目的である中国に勝ててるなら十分かなって
48 20/03/29(日)00:46:15 No.675049675
ステイツ軍の最新技術近接信管でジャパン飛行機はバンバン落とされたんぬ というのは大嘘だったと判明したんぬ
49 20/03/29(日)00:46:19 No.675049697
スレッドを立てた人によって削除されました >結局中国軍は帝国海軍に勝てなかったんでしょ? 帝国海軍が中国にやった海洋封鎖をもっと緻密で巨大なスケールにして 海空一体でお出ししてくるアメちゃんには参るね…
50 20/03/29(日)00:46:20 No.675049700
>原始的な装置で雑に角度付けて撃つんじゃ駄目なんぬか >どうせ数揃えて同じ角度で弾幕貼るんだし… 日本海軍はそういう方向に進んだんぬ 航空機の高速化によって高角砲下ろして機銃積めよ!と言われるくらい命中率が低下したんぬ 高角砲を有効的に使えたのは高射装置を優先配備された一部の艦だけなんぬ
51 20/03/29(日)00:46:21 No.675049705
>ちゃんとアメリカに現地生産工場も建てるから笑って許すんぬ GM救済でGMとトヨタの合弁工場建てたらGM側がメキシコに移転しちゃって工場もつぶれたのがトヨタのせいにされたのはひどいんぬ…
52 20/03/29(日)00:47:42 No.675050142
管理できるぬはいいぬなんぬ
53 20/03/29(日)00:48:30 No.675050384
スレッドを立てた人によって削除されました >本来の主目的である中国に勝ててるなら十分かなって ぬああ… 中国に勝ったのに敗戦後国民党軍や共産党軍に投降する日本軍とは一体なんなんぬぅ…
54 20/03/29(日)00:49:04 No.675050585
狙って弾幕張れないからせーの!で一斉に高角砲を撃って弾幕張ることにしたんぬ 割と有効だったんぬ タネがばれてからは多方向から突っ込まれてダメになったんぬ
55 20/03/29(日)00:49:25 No.675050698
船用と陸地用の高射装置は全然別物なんぬ 船で使うのは自艦の速度や傾きなんかも計算するんでめっちゃデカくなるんぬ 歩留りもひでぇ事になるんぬ
56 20/03/29(日)00:50:59 No.675051167
なんでそんな状態だったのに 戦後はカメラ作りまくってたの…
57 20/03/29(日)00:51:16 No.675051267
限定した方向に向けられる全ての高角砲でタイミング合わせてぶっ放すんぬ 砲弾の起爆時間も揃えて敵機が侵入不可能なエリアを作るんぬ …一斉に多方向から突っ込まれると対処不能なんぬ
58 20/03/29(日)00:51:34 No.675051359
>というのは大嘘だったと判明したんぬ 他にドン引きするようなキチガイ沙汰をばんばんお出しされるので要所でのウソが致命的に効くんぬ
59 20/03/29(日)00:51:54 No.675051461
エンガノ沖海戦の時の日向は弾薬庫からはみ出すほどの大量の弾薬を積んで火力統制と弾幕射撃で撃ちに撃ちまくって戦法の有効性を証明したんぬ 問題点はわずか1会戦で各種砲弾2か月分の生産量を撃ち切ってしまい帰り道の防御が怪しくなるレベルだったことなんぬ…
60 20/03/29(日)00:52:04 No.675051505
>というのは大嘘だったと判明したんぬ 実際のところは効率的な索敵と管制だったんぬ なんぬが余裕をもった迎撃なんてことはなく管制もパンクしてて割とギリギリだったんぬー
61 20/03/29(日)00:53:39 No.675052036
>ステイツ軍の最新技術近接信管でジャパン飛行機はバンバン落とされたんぬ >というのは大嘘だったと判明したんぬ そもそもクソ高い上に生産も間に合ってなくて全然充足出来ないんぬ VT信管は実質対特攻専用なんぬ
62 20/03/29(日)00:54:24 No.675052291
アメリカも結局は高射砲当たらねぇから機銃山ほど積んで弾幕張ることにしたんぬ 機銃用の高射装置もあるんぬが現場だとあんまり使われなかったんぬ
63 20/03/29(日)00:56:13 No.675052909
>砲弾の起爆時間も揃えて敵機が侵入不可能なエリアを作るんぬ 神業頼りなんぬな 昨日テレビええカズレーザーが榴弾砲の同時弾着射撃紹介してたんぬ 人員の損耗で練度が落ちたら使えねえんぬ
64 20/03/29(日)00:56:36 No.675053026
護衛空母に山ほど戦闘機積んで防空戦闘させるのが一番なんぬ
65 20/03/29(日)00:58:39 No.675053710
戦闘機で落とすのが基本なんぬ
66 20/03/29(日)00:59:00 No.675053807
ぬあ 戦艦大和は高射装置を姉妹艦の武蔵からがめたんぬ おかげで武蔵は高射装置が大和より少ないんぬ 機銃も大和にがめられたから少ないんぬ 高射砲もがめられたらから少ないんぬ
67 20/03/29(日)00:59:44 No.675054018
飛ぶ前に撃破するのが一番なんぬ
68 20/03/29(日)00:59:45 No.675054026
にゃーん VT信管は登場からしばらくは陸地の方向に撃ってはいけないぐらい機密だったんぬが バルジの戦いでは迫撃砲弾に仕込んでバースト射撃するぐらいには普及してるにゃーん
69 20/03/29(日)01:00:10 No.675054160
ぬ アメリカ軍も補充兵が全然訓練されてねえんぬー!とかいった話はあるので結構崖っぷちだったんぬ 日本軍はその一歩先を行っていたんぬ
70 20/03/29(日)01:00:31 No.675054266
戦艦長門と陸奥は割と新しい艦だったせいで改装が遅れて終戦時まで高射装置足りなかったんぬ…
71 20/03/29(日)01:00:39 No.675054300
ぬ コメリカも実戦の教訓で対空は戦闘機が一番って結論づけたんぬ そこで全ての水上部隊に空母を配備したんぬ
72 20/03/29(日)01:01:16 No.675054472
サラトガが航空指揮でファインプレーしなかったらマリアナ航空戦は米軍も無傷じゃ済まなかったんぬ
73 20/03/29(日)01:01:28 No.675054523
ちなみに日本では特攻対策として猛威を振るったとされてるVT信管も撃ち漏らし多くて結局頼れるのは近接防御だな!ってことでアメリカはボフォース積み増ししたんぬ
74 20/03/29(日)01:02:08 No.675054694
高射砲無いから代わりに機銃積むんぬ ぬぁ…機銃も無いんぬ
75 20/03/29(日)01:02:14 No.675054718
ぬ アメリカは太平洋戦争が始まる前にレーダー連動式のFSCを全ての水上艦に装備してたんぬ
76 20/03/29(日)01:02:53 No.675054905
>機銃も大和にがめられたから少ないんぬ >高射砲もがめられたらから少ないんぬ 言われてみれば700分の1のプラモでも高角砲用の構造物にブルワークで25mm三連装乗せてあったな
77 20/03/29(日)01:03:49 No.675055154
ぬん イギリスはPOW撃沈のショックで戦艦一隻に専属の護衛の空母一隻付けるというイカれた計画をブチ上げるんぬ 流石に設計が具体化してくる頃には正気に戻って普通の軽空母として使われたんぬ コロッサス級なんぬ
78 20/03/29(日)01:05:08 No.675055527
ロイヤルネイビーは大日本帝国と戦うために戦艦2隻と空母1隻を派遣したんぬ 途中で空母1隻が座礁してしまったんぬ エアカバーなしで突出した戦艦2隻は航空攻撃で簡単に沈められたんぬ 護衛の戦闘機数機でもいたらこんなことにはならなかったかもしれないんぬ
79 20/03/29(日)01:05:40 No.675055661
一方英国はポンポン砲を使ったんぬ
80 20/03/29(日)01:06:18 No.675055840
>戦艦長門と陸奥は割と新しい艦だったせいで改装が遅れて終戦時まで高射装置足りなかったんぬ… 条約締結まで戦艦6隻が現役&2隻はドック入り改装でローテーション考えてたのが 軍縮パンチに加えて潜水艦だの航空機だのが長足の進歩遂げて…
81 20/03/29(日)01:06:27 No.675055879
>アメリカ軍も補充兵が全然訓練されてねえんぬー!とかいった話はあるので結構崖っぷちだったんぬ ある程度経験積んだ兵士を教官に回して全体の底上げをにゃんにゃんと素晴らしい事のように言われるんぬ 経験積んだ相手に新兵ぶつけることになるので批判も結構あったんぬ
82 20/03/29(日)01:07:14 No.675056069
>経験積んだ相手に新兵ぶつけることになるので批判も結構あったんぬ これはベトナムでやって大損害出したんぬな
83 20/03/29(日)01:07:50 No.675056245
>戦艦長門と陸奥は割と新しい艦だったせいで改装が遅れて終戦時まで高射装置足りなかったんぬ… そのへんは最後までロイヤル・ソブリンやフッドを改修出来なかったイギリスも似たようなもんなんぬ 新しい艦は改修が後回しになるんぬ
84 20/03/29(日)01:09:01 No.675056604
練度の低い部隊がドイツ軍にボコスカにされる話はよくあるんぬ
85 20/03/29(日)01:09:19 No.675056694
>これはベトナムでやって大損害出したんぬな 勝ってりゃ批判もある程度無視できるんぬー ぬああああああ被害ばっか映すんじゃねえんぬうううううう!