20/03/28(土)20:10:54 ぬあ秋... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/28(土)20:10:54 No.674950177
ぬあ秋田のマタギは江戸時代には尾根伝いに阿仁から日光まで人里に降りずに移動出来たんぬ
1 20/03/28(土)20:11:55 No.674950521
屋根伝いに見えて忍者かと思ったんぬ
2 20/03/28(土)20:12:13 No.674950630
マジならその話はちょっと人間技とは思えないんぬが…
3 20/03/28(土)20:13:25 No.674950964
>マジならその話はちょっと人間技とは思えないんぬが… 宮本常一という民俗学者の本に書いてあったんぬ 確か「忘れられた日本人」だったと思うんぬ
4 20/03/28(土)20:14:13 No.674951223
妖怪かな?
5 20/03/28(土)20:15:24 No.674951615
秋田県の阿仁から栃木県の日光まで…?
6 20/03/28(土)20:15:46 No.674951742
マタギって超人か何かなの?
7 20/03/28(土)20:16:28 No.674951965
関所通らないのか
8 20/03/28(土)20:17:21 No.674952249
>確か「忘れられた日本人」だったと思うんぬ サンカの話?
9 20/03/28(土)20:18:04 No.674952490
阿仁の位置がわからないんぬ
10 20/03/28(土)20:19:03 No.674952807
>>確か「忘れられた日本人」だったと思うんぬ >サンカの話? 一般の街道の他に職域ごとに山中に道があるという話だったんぬ 確か樽丸師の話とかもあったはずなんぬ
11 20/03/28(土)20:19:04 No.674952812
マタギつうかサンカの事かな
12 20/03/28(土)20:21:47 No.674953665
江戸時代は今みたいに茂った森じゃなかっとも聞くし 案外普通に道あったのかも
13 20/03/28(土)20:22:47 No.674954033
マタギとか樵人、木地師はそれぞれ何か別の人種って感じだよね… 人別帳がある&焼畑&半狩猟採集だからサンカともアイヌともちょっと違うけど 生活圏同じで似たような文化習俗持っててもそれぞれの職能で暮らしぶりは違うし 在学中に講義してた当の文化人類学のセンセが何で違うんだろうね…とか言ってた
14 20/03/28(土)20:23:16 No.674954203
山道と言うよりも獣道 当然地図にも載ってないしマタギにしか知らない道
15 20/03/28(土)20:23:52 No.674954389
天狗は大和朝廷に従わない民のイメージとか聞いたことあるけど
16 20/03/28(土)20:24:29 No.674954589
東北山地細長いしそういう職業コミュニティがあった時代なら割と行けそう
17 20/03/28(土)20:26:37 No.674955326
昔は歩いて山超えられる獣道が結構あったみたいね 親父が子供の頃そういう道通って山超えて街に出てたって聞いた事あるわ 今はもう埋もれちゃって分からなくなってるって
18 20/03/28(土)20:27:20 No.674955602
すまんぬ「忘れられた日本人」に記述はなかったんぬ 代わりに「ふるさとの生活」に「狩人は、山から山へじつによくあるきました。越後(新潟)の狩人などは、山の峰ったいに、まったく家のあるところは通らないで大和の山々までクマをとりに来たということです。」とあるんぬ もう少し確認してみるんぬ あやふやな記憶ですまんぬ
19 20/03/28(土)20:27:34 No.674955697
衛府の七忍の最初に出てきた集落はちょっと憧れる
20 20/03/28(土)20:31:25 No.674957060
今でもクマがここ通るからここは避けて通るとか 山歩きする人は詳しいよね
21 20/03/28(土)20:32:07 No.674957302
もはやマタギやるより隠密やった方が儲かりそうだな
22 20/03/28(土)20:46:39 No.674962370
そういえばうちの母方の実家にもそういう道あったな… 今じゃ山に帰ってるだろうけど
23 20/03/28(土)20:46:53 No.674962446
医者いじめで有名な上小阿仁村はもともとマタギの村で有名だったよね
24 20/03/28(土)20:47:25 No.674962637
ぬあ 阿仁と言えばマタギ マタギと言えば阿仁なんぬ 伝統文化の保存のために全国から学者やライターが阿仁のお年寄りに取材に来るんぬ そうやって話を聞いていくとマタギ文化や猟の話だけではなく不思議な話も集まって来るんぬ 鉄板なのが狐の話なんぬ 釣った魚をビクに入れて沢を歩いていると誰かにビクを引っ張られる 何度振り返っても誰もいないのにビクを引っ張られる感覚がある あるいは行商人が魚を入れたカゴを担いで山道を歩き街に出てさぁ売ろうとしたら中身が全部葉っぱに変わっている こういうのはだいたい狐のせいにされるんぬ
25 20/03/28(土)20:52:11 No.674964266
不思議なことはだいたいひとまとめに狐のせいにされるんぬ 狐がちゃんと出てくる話もあるんぬ 山で見かけた狐の親子を車で追いかけ回していじめた男がいるんぬ その晩酒盛りをしていると戸口に来客がある 出てみると見たこともないような美女が立っていて… この続きはこんな話を山ほど集めた「山怪」というベストセラーに載ってるんぬ
26 20/03/28(土)20:53:23 No.674964670
わかったんぬ 宮本常一の「山に生きる人びと」だったんぬ!
27 20/03/28(土)20:54:32 No.674965113
急に怖い話をするんじゃないよ!
28 20/03/28(土)20:55:02 No.674965301
その手の話だと人の顔持った猿がいて「たろう、やすお、ひろし…」と色んな名前を呼びかけて 相手のマタギの名前を知ろうとする猿の話が気色悪い
29 20/03/28(土)20:55:47 No.674965569
>その手の話だと人の顔持った猿がいて「たろう、やすお、ひろし…」と色んな名前を呼びかけて >相手のマタギの名前を知ろうとする猿の話が気色悪い キラキラネームは妖怪対策だったのか…
30 20/03/28(土)20:56:39 No.674965883
ぬ スレぬの言ってるのはいわゆる「旅マタギ」なんぬ ちなみにマタギという言葉ももともと秋田の狩人がY字の杖を持ち歩いてたから他所の人がそう呼んだんぬ 他県のマタギと呼ばれる人たちは戦後になってそう呼び始めただけでそれまでは山人とかヤマウドとか呼んだんぬ
31 20/03/28(土)20:56:51 No.674965954
>この続きはこんな話を山ほど集めた「山怪」というベストセラーに載ってるんぬ 夜中に山ででくわした美女を谷底に一本背負した話が好き
32 20/03/28(土)20:58:14 No.674966455
あとスレぬの話は柳田国男の「山の人生」にも書いてあるんぬ 面白い本だから読んで欲しいんぬ
33 20/03/28(土)20:58:52 No.674966691
ブックソムリエキャッツ!
34 20/03/28(土)20:58:56 No.674966711
面白いじゃねえか
35 20/03/28(土)21:02:37 No.674968078
長野県秋山郷にもマタギはいるんぬが二人の秋田の阿仁マタギが移住してきたことが始まりと言われてるんぬ 江戸時代でも山の中には国境が無いからスイスイ移動してたんぬなー
36 20/03/28(土)21:03:56 No.674968614
柳田国男の本文語調だから読みづらいんだよな…
37 20/03/28(土)21:05:25 No.674969186
>天狗は大和朝廷に従わない民のイメージとか聞いたことあるけど 江戸時代に旅してたマタギは大昔の祖先が天皇から山々を移動して狩猟することを免許されたという内容の巻物を持ち歩いてたんぬ まあほぼ確実に捏造なんぬがそれが全国の役人に納得してもらえるリアリティを持って受け入れられてたのが大事なんぬ
38 20/03/28(土)21:08:00 No.674970205
>秋田県の阿仁から栃木県の日光まで…? ちなみにマタギの先祖は日光の万事番三郎さんであるという説と 大和の弘法大師であるという説のふたつの話があるんぬ だから日光も大和もマタギと縁が深いんぬ