虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/28(土)16:19:36 ぬああ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/28(土)16:19:36 No.674886785

ぬああああ英語にはイギリス英語とアメリカ英語があるんぬううう centerがcentreになったりtheaterがtheatreになるなどの表記上の違い first floorが2階のことになるなどの慣用上の違い 缶詰はcanじゃなくてtinなどの単語の意味の違いなどがイギリス英語にはあるんぬ このイギリス英語を指してクイーンズ・イングリッシュと呼ぶ人がいるんぬが クイーンズ・イングリッシュは王室を始めとする上流階級の話法のことであってイギリス英語のことじゃないんぬ

1 20/03/28(土)16:22:01 No.674887382

>centerがcentreになったりth­eaterがtheatreになるなどの表記上の違い もしかして読み方は同じなんぬ?

2 20/03/28(土)16:22:06 No.674887406

キングスイングリッシュと同じ意味なんぬな

3 20/03/28(土)16:23:38 No.674887784

ぬあ「必要でない」を 米英語はdon't need 英英語はneedn't と表現するんぬぅ

4 20/03/28(土)16:24:29 No.674888006

なんでそんなことに…

5 20/03/28(土)16:24:53 No.674888099

日本語に例えると京ことばと大阪弁ってのは分かりやすかったにゃ

6 20/03/28(土)16:25:39 No.674888284

イギリスは植民地をたくさん持っていたこともあって その影響が色濃く残る国ではイギリス英語風の英語になってることが多いんぬ 旅行するときはそれを把握しておかないと1階で集合するはずが2階に集合してたりするんぬ 面白い例がインドなんぬ インドは基本イギリス英語なんぬがRを強く発音するので末尾のrがルに聞こえるんぬ masterがマスタルになったりrubberがラバルになったりするんぬ インドの英語はアメリカ人にもイギリス人にも通じないなんて言う人もいるんぬが Rを始めとする発音上の特徴が目立つだけで通じないなんてことはないんぬ

7 20/03/28(土)16:25:57 No.674888347

どっちも英語といえばうちの国が本場だろって思ってんのかな

8 20/03/28(土)16:26:01 No.674888365

英米に限らず英語は方言が山ほどあるよ テレビとか無かったら今頃意思疎通が難しくなってたかも

9 20/03/28(土)16:26:07 No.674888390

ぬ ジャマイカ英語はイギリス英語に近かったんぬが近年アメリカ英語の影響が強いんぬ

10 20/03/28(土)16:26:31 No.674888477

オーストラリアもなんか発音違ったよね

11 20/03/28(土)16:27:29 No.674888686

ギャルはgirlのニューヨーク訛りなんぬ

12 20/03/28(土)16:27:52 No.674888788

ブリティッシュイングリッシュキャッツ!

13 20/03/28(土)16:28:27 No.674888930

アメリカ以外にも英語の変化があるんぬ

14 20/03/28(土)16:28:34 No.674888968

マレーシアも英語だけと違うんだっけ…

15 20/03/28(土)16:28:44 No.674889011

日本の方言の一部はいつか失われそうな気がする

16 20/03/28(土)16:28:47 No.674889024

>イギリスは植民地をたくさん持っていたこともあって >その影響が色濃く残る国ではイギリス英語風の英語になってることが多いんぬ ピジンイングリッシュって言葉は中国訛りとか中国語と英語混ぜて話す中国商人の英語ぬが アジア人全般の英語が今じゃピジンイングリッシュとか言われてたりするんぬな

17 20/03/28(土)16:28:57 No.674889076

>英米に限らず英語は方言が山ほどあるよ >テレビとか無かったら今頃意思疎通が難しくなってたかも 英語に限らず放送メディアがないと方言はかなり強くなるな… 日本でも参勤交代で江戸勤めになって言葉通じなくて困るってのが地方の武士あるあるだったらしいし そういう時鎌倉時代とかの古典を知ってるとそこに載ってる古語で意思疎通が出来てやっぱ教養って大事だわみたいな話にもなったりする

18 20/03/28(土)16:29:10 No.674889132

スペルの違いは表記ゆれが固まっちゃったみたいなもんなんぬ?

19 20/03/28(土)16:29:11 No.674889135

大別するとイギリス式とアメリカ式があるだけで 当然使われる国によって英語はどんどん違ってくるんぬ カナダやオーストラリアも発音や単語の使われ方が違うんぬ ただこれは「公用語として日常的に使われる英語の特徴」であって Engrishなんて揶揄される日本人のヘンテコ英語とは少し事情が違うので豆知識を披露するときは注意するんぬ

20 20/03/28(土)16:29:36 No.674889243

多少の違いがあるのはいいけど階数の言い方が違うのだけは勘弁してほしい これ通訳さんとかは話を聞きながら相手が使ってるのがどの英語か判別して解釈するのか?

21 20/03/28(土)16:29:43 No.674889281

>日本の方言の一部はいつか失われそうな気がする とうほぐべんなんかは大分失われてるんぬ

22 20/03/28(土)16:30:07 No.674889390

イギリス英語の方が単語をしっかり発音してるから聞き取りやすかった気がする

23 20/03/28(土)16:30:21 No.674889448

>日本の方言の一部はいつか失われそうな気がする もうかなり消えてるよ

24 20/03/28(土)16:30:37 No.674889526

ハーウディー

25 20/03/28(土)16:30:51 No.674889579

狭い日本ですら方言たくさんあるんだし

26 20/03/28(土)16:31:14 No.674889685

>そういう時鎌倉時代とかの古典を知ってるとそこに載ってる古語で意思疎通が出来てやっぱ教養って大事だわみたいな話にもなったりする 欧米だとラテン語で筆談でもする感じになるのかな…

27 20/03/28(土)16:31:18 No.674889707

イギリスの政治家の答弁とかめっちゃ聞きやすい人いるよね

28 20/03/28(土)16:31:43 No.674889799

ぶっちゃけ日本人のヘンテコ英語も意志疎通には支障ないしね…

29 20/03/28(土)16:32:01 No.674889875

TOEICのリスニングで米英豪の三人を一気に出す問題は悪意を感じるんぬ 面白くもあるんぬが

30 20/03/28(土)16:32:06 No.674889895

ダイハードのやつしか知らないんぬ

31 20/03/28(土)16:32:47 No.674890072

>イギリスの政治家の答弁とかめっちゃ聞きやすい人いるよね 他人が聞きやすい話が出来るってのは政治家にとって本来持っとくべきスキルではあるな

32 20/03/28(土)16:32:50 No.674890083

ガチガチのクイーンズイングリッシュってのに憧れてたんだが 上流階級の話法って何が違うんだ?

33 20/03/28(土)16:32:51 No.674890090

pidginは中国商人が元と言われるだけで英語中国語関係無く2ヶ国語以上が混ざった単純化した言語の事だよ

34 20/03/28(土)16:33:23 No.674890211

>ぶっちゃけ日本人のヘンテコ英語も意志疎通には支障ないしね… 大学ではでかく!ゆっくり!外国にもババァはいる!安心しろ!と習ったんぬ 意思疎通するだけならこれでなんの支障もないんぬ

35 20/03/28(土)16:34:38 No.674890500

>上流階級の話法って何が違うんだ? マイフェアレディとかサッチャー見るんぬ

36 20/03/28(土)16:35:29 No.674890684

ポアロもイギリス人のはずなのにアメリカ英語使ってるの聞いてあれれーおかしーぞーしてた

37 20/03/28(土)16:35:39 No.674890718

>ぶっちゃけ日本人のヘンテコ英語も意志疎通には支障ないしね… 日本語だってぐっちゃぐちゃの句読点の無い文章でも通じるものだし言語って結構融通利くんだなって

38 20/03/28(土)16:35:43 No.674890733

oftenはオフトンと読むんぬ

39 20/03/28(土)16:35:55 No.674890782

>欧米だとラテン語で筆談でもする感じになるのかな… 例えばよく出てくる語尾が「候う(そうろつ)」の「候文」は平安末期の口語と言われてるんぬがその後死語になっているんぬ でも文語として発展したのは室町時代から江戸時代なんぬこれは古典文学を意志疎通に使ったためと言われているんぬ

40 20/03/28(土)16:36:11 No.674890840

>スペルの違いは表記ゆれが固まっちゃったみたいなもんなんぬ? 雑に言うと英語という言語自体がクソなんぬ この辺は「ghoti(フィッシュ)」でググるとよくわかるんぬ アメリカは「センターなのに"centre"なのおかしいだろ」って発音に沿った綴りに変わっていったんぬ ただ逆にアメリカはwaterを「ウァーラー」って発音するけどイギリスは「ウァーター」ってちゃんとtをtとしてはっきり発音するんぬ どっちもクソなんぬ

41 20/03/28(土)16:36:42 No.674890963

地方競馬で発走やり直しを「カンパイ」というんぬが これはcome backの聞き間違いということになってるんぬ 昔のヒアリングはいいかげんぬなーと思われてるんぬが https://youtu.be/tdrwm-8c354?t=899 今聞いてもカンバイにしか聞こえないんぬ

42 20/03/28(土)16:37:14 No.674891086

>oftenはオフトンと読むんぬ 黙字やめろや! って思ったけど日本語も結構変な読み方あるからなあ

43 20/03/28(土)16:37:45 No.674891196

メリケン粉

44 20/03/28(土)16:37:56 No.674891229

>TOEIC これはやっぱどっか英米のどれかにして欲しいよね むしろ基本的な日常会話ほど違いがあるんだからさ liftとelevatorとかdustbinとtrash canとか

45 20/03/28(土)16:38:44 No.674891444

ドイツ語の専門家とかは英語嫌いな人多い印象なんぬ 素晴らしい言語がドーバー海峡わたるとヤンキーの言葉になるとよく聞かされたぬ

46 20/03/28(土)16:38:45 No.674891448

少なくとも現代の日本語は表音文字のひらがなカタカナについては変な読み方はほぼないし… 漢字はまあ…

47 20/03/28(土)16:38:51 No.674891474

>スペルの違いは表記ゆれが固まっちゃったみたいなもんなんぬ? 主に昔の発音

48 20/03/28(土)16:39:58 No.674891742

>これはやっぱどっか英米のどれかにして欲しいよね >むしろ基本的な日常会話ほど違いがあるんだからさ >liftとelevatorとかdustbinとtrash canとか 用途に応じて分けてくれるのが一番なんぬがそんなコストはかけてくれないんぬ

49 20/03/28(土)16:40:01 No.674891758

>大学ではでかく!ゆっくり!外国にもババァはいる!安心しろ!と習ったんぬ 何でババアがいると安心なのかさっぱりわからないんぬ

50 20/03/28(土)16:40:18 No.674891812

>oftenはオフトンと読むんぬ これ日本人にオーフンですよ言われてイラってきたと言ってたの聞いた

51 20/03/28(土)16:40:38 No.674891890

コックニー!!

52 20/03/28(土)16:40:38 No.674891891

https://youtu.be/sBNFOMjLlEA

53 20/03/28(土)16:40:57 No.674891978

議題に対するon the tableっていうと英米で反対の意味になるんだっけ

54 20/03/28(土)16:41:41 No.674892130

>むしろ基本的な日常会話ほど違いがあるんだからさ だから全部押さえろって意味なんじゃないの?受けた事ないから知らんけど

55 20/03/28(土)16:42:03 No.674892225

BBCニュースの発音とかって表記に素直でアメリカ英語と比べてすげえ聞き取りやすいよね

56 20/03/28(土)16:42:04 No.674892232

>何でババアがいると安心なのかさっぱりわからないんぬ ゆっくりしか喋らないフガフガの婆さんだって暮らしてるってことだったんぬ 別に爺さんでもいいんぬ

57 20/03/28(土)16:42:58 No.674892456

>だから全部押さえろって意味なんじゃないの?受けた事ないから知らんけど motorway? drivewayの事?ってなったよ

58 20/03/28(土)16:43:10 No.674892502

>>centerがcentreになったりth­eaterがtheatreになるなどの表記上の違い >もしかして読み方は同じなんぬ? 実はちょっと違うんぬ… でもそれを気にし始めると全単語に話が及ぶのでやめとくんぬ そもそも日本の方言と同じで同じ国でも地域によって発音違うので イギリス英語はこう発音するなんて一概には言えないんぬ

59 20/03/28(土)16:44:02 No.674892718

英語とケルト語って日本語とアイヌ語くらい違うの?

60 20/03/28(土)16:44:11 No.674892749

それでも英語は文語に揺れが少ないから今でも百年前の小説とか読めるし… 日本語は時代によって変わり過ぎる

61 20/03/28(土)16:44:26 No.674892816

つたない英語でも身振り手振りを交えれば大体通じる

62 20/03/28(土)16:45:05 No.674892974

別に英語能力の測定はTOEIC以外でもできるしビジネス用だからそぐわない場合もあるんぬ 自分に合ったものを探すといいんぬ

63 20/03/28(土)16:45:14 No.674893002

>ドイツ語の専門家とかは英語嫌いな人多い印象なんぬ >素晴らしい言語がドーバー海峡わたるとヤンキーの言葉になるとよく聞かされたぬ 有名なジョークがあるんぬ ドイツ語はスペル通りに読めばいいから簡単なんぬ 英語はスペル通りに読んだり読まなかったりするから難しいんぬ ちなみにこのジョークはフランス語はスペル通りに読まなければいいから簡単と続くんぬ

64 20/03/28(土)16:45:52 No.674893154

>ただ逆にアメリカはwaterを「ウァーラー」って発音するけどイギリスは「ウァーター」ってちゃんとtをtとしてはっきり発音するんぬ アメリカ英語だとウァーラールーにしか聞こえないワーテルローのことを思い出した

65 20/03/28(土)16:46:11 No.674893220

ドイツ語フランス語は単語の活用が…

66 20/03/28(土)16:46:49 No.674893374

>ゆっくりしか喋らないフガフガの婆さんだって暮らしてるってことだったんぬ >別に爺さんでもいいんぬ なるほどそう考えると納得だな…まあ話すべき単語が頭に出てくる事が大前提ではあるが

67 20/03/28(土)16:47:07 No.674893435

どうして表音文字で表記ゆれが起きるんですか 昔の日本みたいに書き言葉と喋り言葉で違うってわけでもないのに

68 20/03/28(土)16:47:23 No.674893497

centerを例にするとアメリカでは日本的な書き下しで「セントルァ」 イギリスだとcentreを「センター」って発音するんぬ 綴りと発音が逆転してるんぬ!!!!11111

69 20/03/28(土)16:48:06 No.674893681

>それでも英語は文語に揺れが少ないから今でも百年前の小説とか読めるし… >日本語は時代によって変わり過ぎる 戦後直後くらいでもスラスラは読めない…

70 20/03/28(土)16:48:24 No.674893742

いやreの方が発音的には自然だろ

71 20/03/28(土)16:48:37 No.674893790

>英語とケルト語って日本語とアイヌ語くらい違うの? 英語はドイツ語とか北欧語の親戚、ケルトはケルト ロマンス語とも違う 日本語とアイヌ語の違いは大きいけど混ざってそうだからよくわからん

72 20/03/28(土)16:48:37 No.674893792

>有名なジョークがあるんぬ ジョーク由来だったんぬねぇ oughの発音が多様すぎるってコントは見た記憶があるんぬ楽しかったんぬ

73 20/03/28(土)16:49:16 No.674893981

ぬの耳はイギリス人の英語がフランス語っぽく聞こえるんぬ 王族がしゃべってるのは庶民よりもっとフランス語っぽく聞こえるんぬ アメちゃんがしゃべってるのは聞き慣れた英語らしい英語なんぬ メープルシロップ人はイギリスとアメリカの中間ぐらいの音だったんぬ オーストラリアんは何言ってんだかわからんかったんぬ

74 20/03/28(土)16:49:41 No.674894092

なんでwaterはwatreって綴りが存在しないんぬ…不可解なんぬ…

75 20/03/28(土)16:50:02 No.674894185

>centerを例にするとアメリカでは日本的な書き下しで「セントルァ」 >イギリスだとcentreを「センター」って発音するんぬ >綴りと発音が逆転してるんぬ!!!!11111 ちょっと待てよ >アメリカは「センターなのに"centre"なのおかしいだろ」って発音に沿った綴りに変わっていったんぬ この流れからそうなるの!?

76 20/03/28(土)16:50:19 No.674894241

>まあ話すべき単語が頭に出てくる事が大前提ではあるが そうなんぬ それもあって焦らずゆっくりという教えだったんぬ 慣れたら勝手に早くなるんぬ

77 20/03/28(土)16:50:22 No.674894247

イギリス英語も地域なんかによって発音ちょいちょい異なって楽しい

78 20/03/28(土)16:50:32 No.674894294

物凄い基本的なworkとwalkですらネイティブも聞き間違えてることがあるんぬ

79 20/03/28(土)16:50:42 No.674894338

センター センタ センター ぬぁああああああ

80 20/03/28(土)16:50:56 No.674894390

https://note.com/kgmt/n/n08d08e639e41 黙字の秘密 前に「」に教えてもらったこの漫画が分かりやすかった あと英語クソだなって思った

81 20/03/28(土)16:51:31 No.674894533

agree(賛成)をアグリーとカタカナ発音すると ugly(醜い)とメリケンには聞こえてしまうのでマジで注意が必要なんぬなぁ!!

82 20/03/28(土)16:52:04 No.674894649

ニュース聞いてても英語と米語の-erの違いなんて意識しないわ 英語は英語的なアクセントがあるな位しか

83 20/03/28(土)16:52:09 No.674894675

>この流れからそうなるの!? 日本人の感覚と英語人の感覚は違うのかもしれないんぬ…

84 20/03/28(土)16:52:15 No.674894695

ぬは典型的にほんじんなんぬ LとRの違いが本当に聞き分けられないんぬ…

85 20/03/28(土)16:52:16 No.674894700

サイモンペッグとかのイギリス俳優のtreの発音好き 最近だとトムホランドがスパイダーマンの映画の時にmultiverseの発音に困ってたな

86 20/03/28(土)16:53:19 No.674894931

英語ってもとはラテン語の方言なんです?

87 20/03/28(土)16:53:59 No.674895075

>黙字の秘密 ちなみにインド英語だと黙字をそのまま発音することが多いのでwednesdayもウェドネスデイになるんぬ 安心なんぬ

88 20/03/28(土)16:54:02 No.674895082

Worcestershire sauceでウスターソースとか読めないんぬ…

89 20/03/28(土)16:54:16 No.674895126

>英語ってもとはラテン語の方言なんです? ラテン系のフランス語かぶれのゲルマン語族

90 20/03/28(土)16:54:50 No.674895247

前田利益(慶次)が伊勢物語の訳本を作ってた話が残ってるけど 平安から戦国までのほうが戦国から現代までより長いんだよな…そりゃ普通には読めないわって

91 20/03/28(土)16:55:20 No.674895380

こちらが未熟な場合通じるかどうかは相手にもよるんぬ 頭のいい人は間違っても脳内で修正してくれるんぬ 外国人の発音ミスを面白がる番組で?が浮かんでるような奴だとヤバイんぬ

92 20/03/28(土)16:55:27 No.674895409

アメリカ英語でマンハッタンのタが抜ける仕組みって何か名前あるんぬ?

93 20/03/28(土)16:55:28 No.674895415

英語にも他の言語から借用して取り込んだ単語がいっぱいあるんぬ 発音しない文字がある単語は大体フランス語由来なんぬ

94 20/03/28(土)16:55:50 No.674895506

>英語ってもとはラテン語の方言なんです? アングロサクソン族っていうゲルマン系の民族の言葉に11世紀にノルマンコンクエストでフランス語(ラテン語方言から成立した言葉)がやってきて合体しながら完成した

95 20/03/28(土)16:56:43 No.674895710

stephanでスティーブンって読むんぬ!?ってスレがさっき立ってたんぬな 他の言語だと同じ語源の単語はほとんどステファンって読んだり書いたりするし アメリカでもstephanyはステファニーなのでやっぱ英語がクソなんぬ

96 20/03/28(土)16:56:50 No.674895735

>ぬの耳はイギリス人の英語がフランス語っぽく聞こえるんぬ >王族がしゃべってるのは庶民よりもっとフランス語っぽく聞こえるんぬ イギリス英語はフランス語の影響が強いからあながち間違ってないぞ

97 20/03/28(土)16:57:31 No.674895899

後フランス語のほかにローマの知恵を受け継いだ中東から流入した用語なんかも入ってきて結構複雑

98 20/03/28(土)16:57:36 No.674895926

マイケル ミカエル ミハエル ミシェル

99 20/03/28(土)16:58:27 No.674896121

>やっぱ英語がクソなんぬ 人名の表記と音に関しては近年の我が国もたいがいなんぬ

100 20/03/28(土)16:59:13 No.674896330

オーストラリアの英語は挨拶すら独自だったりしてよくわからんぬ…

101 20/03/28(土)16:59:58 No.674896500

>人名の表記と音に関しては近年の我が国もたいがいなんぬ 我が国には元来謎かけで読み仮名作る文化があるんぬ 捕食者である鷹がいなければ小鳥が自由に遊べるから小鳥遊(たかなし)とか有名なんぬ

102 20/03/28(土)17:00:05 No.674896534

オードオフショットガンがイギリスだとソウンオフショットガンになる

103 20/03/28(土)17:00:19 No.674896597

いぎりす人の英語はさくさくした感じがする あめりか人の英語はぺたぺたした感じがする

104 20/03/28(土)17:00:19 No.674896598

>Worcestershire sauceでウスターソースとか読めないんぬ… それはウスターシャーでいいんぬ

105 20/03/28(土)17:00:23 No.674896609

imgの方言と壺語みたいなもんだな

106 20/03/28(土)17:00:30 No.674896642

>マイケル 大天使マイケルはいまだに笑っちゃうんぬジャクソンのイメージが強すぎるんぬ

107 20/03/28(土)17:00:39 No.674896676

>こちらが未熟な場合通じるかどうかは相手にもよるんぬ >頭のいい人は間違っても脳内で修正してくれるんぬ まあたどたどしい日本語で話しかけられたら一生懸命聞こうとするわな大概は

108 20/03/28(土)17:01:23 No.674896862

ぬ Todayはトゥダァイなんぬ

109 20/03/28(土)17:01:29 No.674896890

島国だから言語が変化しやすいのにしょっちゅう外来者が来たり征服してきたりしてるから別系統の言語が混ざりまくる

110 20/03/28(土)17:01:40 No.674896927

>マイケル >ミカエル >ミハエル >ミシェル 男か女かで変わるのは何となくわかるが真ん中わかんない

111 20/03/28(土)17:02:10 No.674897065

渡辺のなべはなんであんなにレパートリー豊富なんぬ…?

112 20/03/28(土)17:02:38 No.674897181

>我が国には元来謎かけで読み仮名作る文化があるんぬ >捕食者である鷹がいなければ小鳥が自由に遊べるから小鳥遊(たかなし)とか有名なんぬ なるほどんぬ しかし難読苗字みたいに一部ならいいんぬが流行ると役所や学校は大変そうぬ

113 20/03/28(土)17:03:03 No.674897309

>>Worcestershire sauceでウスターソースとか読めないんぬ… >それはウスターシャーでいいんぬ 正直ウスターシャーでもクソ言語め!ってなる範囲に足突っ込んでると思う

114 20/03/28(土)17:03:11 No.674897351

>イギリス英語はフランス語の影響が強いからあながち間違ってないぞ ぬぁ!ぬの耳は優秀なんぬ? ご褒美にちょっといい綿棒でほじほじしてやるんぬ

115 20/03/28(土)17:03:37 No.674897441

>渡辺のなべはなんであんなにレパートリー豊富なんぬ…? 他の家と差別化するためにあえて字を変えたのが半分 明治の一斉名字登録の時に誤字も全部正統な漢字として扱ったのが半分なんぬ

116 20/03/28(土)17:04:32 No.674897666

>https://note.com/kgmt/n/n08d08e639e41 >黙字の秘密 >前に「」に教えてもらったこの漫画が分かりやすかった >あと英語クソだなって思った 好き勝手に単語変えてるせいなのね…たまんねぇ!

117 20/03/28(土)17:04:40 No.674897712

久々に有益で楽しいスレに行き当たった気がするんぬ ぬたちは博学でうらやましいぬぁ

118 20/03/28(土)17:04:45 No.674897736

世界的にはどっちの英語が標準なんぬ… 例えば国連の英語はどっちを採用してるんぬ スピーチだけなら各々が判断されればいいんぬが 階数みたいに文書や看板はどちらかに統一されてないと困るんぬ

119 20/03/28(土)17:05:22 No.674897937

オードリー・ヘップバーンとヘボン式ローマ字のヘボンは同じ単語なんぬ 日本語での読み方統一して欲しいんぬ

120 20/03/28(土)17:05:31 No.674897978

>なるほどんぬ >しかし難読苗字みたいに一部ならいいんぬが流行ると役所や学校は大変そうぬ 黄熊でプーって名前の人がいたじゃん? あとキラキラネームは昔からあって兼好法師も徒然草で愚痴ってる 藤原頼朝もそう

121 20/03/28(土)17:05:55 No.674898083

タイヤがイギリス式ではtyreでアメリカ式ではtireで 自動車専門誌カーグラフィックでは初代編集長の初めてのクルマがオースチンセブンなのに なぜかアメリカ式表記でタイアになってる

122 20/03/28(土)17:05:56 No.674898091

WCとトイレも英米の違いなんぬ?

123 20/03/28(土)17:06:02 No.674898108

本邦は名前の漢字に対して読み方の制限が全く無いので混沌は加速する一方なんぬ

124 <a href="mailto:s">20/03/28(土)17:06:15</a> [s] No.674898166

>久々に有益で楽しいスレに行き当たった気がするんぬ 他のスレで間違った知識吹聴してる「」がいてムカついたからって不純な動機で立てたんぬ

125 20/03/28(土)17:06:16 No.674898172

俺たちは雰囲気で単語を綴っている

126 20/03/28(土)17:06:48 No.674898311

ドイツ語とフランス語を混ぜてぐちゃぐちゃにしたものが英語なんぬ

127 20/03/28(土)17:06:50 No.674898317

カレンダーの9~12月は誰か直そうと思わなかったのかあれ なんで10の月で12月なんだよ…

128 20/03/28(土)17:07:04 No.674898387

>他のスレで間違った知識吹聴してる「」がいてムカついたからって不純な動機で立てたんぬ 言わんでいい!

129 20/03/28(土)17:07:12 No.674898422

>あとキラキラネームは昔からあって兼好法師も徒然草で愚痴ってる 古くから過ぎてだめだった

130 20/03/28(土)17:07:18 No.674898458

>他のスレで間違った知識吹聴してる「」がいてムカついたからって不純な動機で立てたんぬ 理由は何でもいいんぬ さてぃすふぁくしょんなんぬ

131 20/03/28(土)17:08:13 No.674898742

ちなみにサッカーはアメリカ英語なんぬ イギリス英語ではアソシエーションフットボール略してフットボールなんぬ 戦前に作られた学校のサッカー部は正式名称がア式蹴球部だったりするんぬ

132 20/03/28(土)17:08:38 No.674898847

>>あとキラキラネームは昔からあって兼好法師も徒然草で愚痴ってる >古くから過ぎてだめだった 人間そんなに変わってないな!

133 20/03/28(土)17:08:55 No.674898925

クイーンズイングリッシュじゃなくてRPだと思うんだけど

134 20/03/28(土)17:08:58 No.674898939

悪しき蹴球部に聞こえそう

135 20/03/28(土)17:09:12 No.674898991

キラキラネームは考えた人の知識の見せ所なんぬ

136 20/03/28(土)17:09:34 No.674899077

表記と発音が違う言語はクソォ!!!

137 20/03/28(土)17:09:52 No.674899146

>WCとトイレも英米の違いなんぬ? 両方bathroomじゃない?

138 20/03/28(土)17:10:02 No.674899192

ベッカムがアメリカ行くときサッカーって言ってて裏切り者扱いされてた気がする

139 20/03/28(土)17:10:52 No.674899415

>表記と発音が違う言語はクソォ!!! これは大抵の言語でブーメランになるんぬ

140 20/03/28(土)17:11:08 No.674899487

ぬ なんで日本人はそんなにペンを持ってるか気になるのかはしばしば英米で真剣に議論されるんぬけど Do you have a pen?と言うようなもっさりした言い回しもそこには非情に強力に作用してるんぬ 英米でペン持ってるか聞くにしても普通はHave you a pen?なんぬ

141 20/03/28(土)17:11:48 No.674899662

国連で採用されてるのはイギリス英語みたいなんぬ 日付表記が特徴的でDD/MM/YYYY方式なんぬ

142 20/03/28(土)17:12:41 No.674899885

>ぬ >なんで日本人はそんなにペンを持ってるか気になるのかはしばしば英米で真剣に議論されるんぬけど >Do you have a pen?と言うようなもっさりした言い回しもそこには非情に強力に作用してるんぬ >英米でペン持ってるか聞くにしても普通はHave you a pen?なんぬ どうせ口語なんて知らなくてもなんとかなるんぬ

143 20/03/28(土)17:12:47 No.674899911

>なんで日本人はそんなにペンを持ってるか気になるのかはしばしば英米で真剣に議論されるんぬけど されるんだ… 最初にあの例文を作ったの誰なんだろうな…

144 20/03/28(土)17:13:01 No.674899963

旧かな遣いしかり発音と文字が一致することはそうそうないんぬ

145 20/03/28(土)17:13:03 No.674899970

>Do you have a pen?と言うようなもっさりした言い回しもそこには非情に強力に作用してるんぬ >英米でペン持ってるか聞くにしても普通はHave you a pen?なんぬ doが堅苦しいわけか

146 20/03/28(土)17:13:05 No.674899977

>英米でペン持ってるか聞くにしても普通はHave you a pen?なんぬ 13歳くらいに習った常識が壊れる…

147 20/03/28(土)17:13:16 No.674900039

>表記と発音が違う言語はクソォ!!! 文字に対して読みが二つ以上ある漢字は糞の塊としか言いようが無いんぬ

148 20/03/28(土)17:13:47 No.674900162

>日付表記が特徴的でDD/MM/YYYY方式なんぬ そりゃ月→日→年とか何でそんな順番なのか意味わからんし…

149 20/03/28(土)17:14:07 No.674900260

>国連で採用されてるのはイギリス英語みたいなんぬ >日付表記が特徴的でDD/MM/YYYY方式なんぬ 年→月→日の逆で日→月→年と思えば分かりやすい 問題はアメリカの月→日→年だ

150 20/03/28(土)17:14:52 No.674900403

MM/DD(YYYY)ならまだ許せるんだけど

151 20/03/28(土)17:15:38 No.674900584

月は順番どうでも数字で書いてりゃマシな方なんぬ

152 20/03/28(土)17:15:47 No.674900625

>文字に対して読みが二つ以上ある漢字は糞の塊としか言いようが無いんぬ 七夕とか竹刀みたいなパターンもあるしな…

153 20/03/28(土)17:15:55 No.674900659

今はHave you got a pen?がナウいぞ

154 20/03/28(土)17:16:05 No.674900714

haven'tとdon't haveみたいな

155 20/03/28(土)17:16:14 No.674900770

>月は順番どうでも数字で書いてりゃマシな方なんぬ むしろ月を英語で書いてくれればどっちが日でどっちが月か迷わなくてすむんぬ

156 20/03/28(土)17:16:27 No.674900825

小鳥遊さんは漫画やアニメで有名になりすぎただけで 本来実在しないシャレで作られた名字だったんじゃないか説があるんぬ… 一応実在はするんぬが和歌山に数世帯しかいないことが雅号とかだったんじゃね説を後押しするんぬ 元をたどれば名字なんてみんな好き勝手に作って名乗るものではあるんぬが

157 20/03/28(土)17:16:34 No.674900847

年が後にあって月まで数字だとどっちかわからねーんぬ…

158 20/03/28(土)17:16:36 No.674900860

ぬーっぬっぬっぬっ どの言語でもやりもらいの関係を説明するのに便利な言葉があるんぬ 殴る(hit)なんぬ

159 20/03/28(土)17:17:27 No.674901086

元号/年/月/日付 って考えると日本もクソだな

160 20/03/28(土)17:17:40 No.674901156

12/12/12

161 20/03/28(土)17:17:58 No.674901231

>むしろ月を英語で書いてくれればどっちが日でどっちが月か迷わなくてすむんぬ これしてくれないと賞味期限で詰むんぬ

162 20/03/28(土)17:18:01 No.674901249

日本は最悪皇紀もあるからセーフ・・・

163 20/03/28(土)17:18:42 No.674901437

四月一日(わたぬき)だの五月七日(つゆり)だの無理なんぬ

↑Top