ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/28(土)15:09:01 No.674869738
銃兵いいよね…
1 20/03/28(土)15:11:20 No.674870262
騎兵の時代を終わらせた存在
2 20/03/28(土)15:11:55 No.674870394
銃騎兵ならもっと強いのでは?
3 20/03/28(土)15:12:35 No.674870568
>騎兵の時代を終わらせた存在 いや全く
4 20/03/28(土)15:13:49 No.674870856
>騎兵の時代を終わらせた存在 まあその前に長槍とクロスボウが出てきた時点で…
5 20/03/28(土)15:14:11 No.674870939
騎兵は強いままだな 運用方法が変わっただけで
6 20/03/28(土)15:16:09 No.674871438
弱くね?
7 20/03/28(土)15:17:27 No.674871739
>騎兵の時代を終わらせた存在 三兵戦術すら知らない人?
8 20/03/28(土)15:17:56 No.674871842
長槍はそうだけどクロスボウは全然騎兵の時代終わらせてないよ 1分に1発しか撃てないクロスボウに戦場を劇的に変化させるような威力ないんよ
9 20/03/28(土)15:19:45 No.674872241
長槍も別に終わらせてねえよ
10 20/03/28(土)15:20:21 No.674872386
>>騎兵の時代を終わらせた存在 >三兵戦術すら知らない人? それも主体は歩兵と砲兵だ
11 20/03/28(土)15:20:28 No.674872416
そもそも長槍も訓練された部隊が真正面から受けられたら強いってだけで…
12 20/03/28(土)15:20:54 No.674872542
普通に統制された騎兵なら長槍なんか踏み潰されます…
13 20/03/28(土)15:20:55 No.674872554
いつもの騎兵嫌いかな…
14 20/03/28(土)15:20:56 No.674872559
>長槍はそうだけどクロスボウは全然騎兵の時代終わらせてないよ >1分に1発しか撃てないクロスボウに戦場を劇的に変化させるような威力ないんよ ロングボウには騎兵ぼこぼこにされてない?
15 20/03/28(土)15:21:48 No.674872759
>ロングボウには騎兵ぼこぼこにされてない? クロスボウの話してたんじゃないの?
16 20/03/28(土)15:22:04 No.674872811
imgにゃ色んなアンチがいるけど騎兵アンチなんてのもいるのか…
17 20/03/28(土)15:22:04 No.674872812
どうせいつものアホだろ
18 20/03/28(土)15:22:50 No.674873001
騎兵は結構早い段階で限界や弱点が露呈してたのによくWW1までしぶとく生き残ったな…
19 20/03/28(土)15:23:52 No.674873242
騎士から傭兵に時代が変わったのは槍のせいだっけ
20 20/03/28(土)15:24:05 No.674873289
WW2まで現役だよ都合よく道路がある戦場ばかりじゃないし
21 20/03/28(土)15:24:10 No.674873304
>騎兵は結構早い段階で限界や弱点が露呈してたのによくWW1までしぶとく生き残ったな… それ以上に強みがあるからでしょ
22 20/03/28(土)15:24:46 No.674873447
ボルトアクションライフルの時代まで騎兵はそれなりに使い出があったんでは
23 20/03/28(土)15:25:06 No.674873535
騎兵「だけ」で運用されることも銃兵「だけ」で運用されることもパイク兵「だけ」で運用されることも基本的にはないんだからそもそもこの兵科はあの兵科より弱いなんて物言いが頭悪い
24 20/03/28(土)15:25:10 No.674873551
騎兵の売りは機動力だから内燃機関が出来るまで使われる
25 20/03/28(土)15:25:12 No.674873560
そもそも馬に乗らなくなったってだけで騎兵は今も世界中にいるし
26 20/03/28(土)15:25:43 No.674873680
限界や弱点があるのなんてどの兵科も同じだろうに
27 20/03/28(土)15:25:58 No.674873747
戦場まで馬で移動して戦場では状況に応じて降りて戦うってのも騎兵だし
28 20/03/28(土)15:27:19 No.674874059
こういうアホが多分戦国時代の日本は銃の装備率が高い軍事先進国!とか馬鹿丸出しの妄言信じてるんだろうな
29 20/03/28(土)15:28:28 [フサリア] No.674874340
銃が何だって?
30 20/03/28(土)15:28:30 No.674874352
ランスやサーベル構えて突撃出来なかなったら終わりじゃあるめえ 斥候に遮蔽に奇襲に仕事はまだまだあるぞ 騎兵が砲兵と同時に戦場に存在するだけで歩兵は方陣組みにくくなるし
31 20/03/28(土)15:28:41 No.674874402
>戦場まで馬で移動して戦場では状況に応じて降りて戦うってのも騎兵だし 鉄砲の普及以降はほぼそういう下馬歩兵だし騎乗したまま戦うことは皆無よね
32 20/03/28(土)15:29:01 No.674874477
>長槍も別に終わらせてねえよ 騎兵を消滅させたって意味では違うね でも長槍の密集戦術が普及する前までの重騎兵は一騎で歩兵十人分の戦力だと信じられてたし社会的に特別な地位を与えられ騎兵の時代だった そして長槍の普及で騎士階級が没落したんだから騎兵の時代を終わらせたと言っていいだろう
33 20/03/28(土)15:29:24 No.674874564
>騎士から傭兵に時代が変わったのは槍のせいだっけ 社会の要請のせい
34 20/03/28(土)15:29:33 No.674874601
>銃が何だって? 言っちゃなんだけど正直君ら雑魚専感が強い… 薩摩と戦ったらかなり怪しいし
35 20/03/28(土)15:29:56 No.674874673
薩摩とか言い出した
36 20/03/28(土)15:31:21 No.674875022
銃兵と言っても隊列を組んでこそだし遊撃や追撃とか騎兵の仕事はいっぱいある
37 20/03/28(土)15:31:32 No.674875065
>銃が何だって? そういうお前も隘路とかで襲撃されると弱いしな やっぱりいろんな種類の兵科をミックスしないとな
38 20/03/28(土)15:31:36 No.674875083
>言っちゃなんだけど正直君ら雑魚専感が強い… >薩摩と戦ったらかなり怪しいし civの知識で語ってそう
39 20/03/28(土)15:31:38 No.674875088
薩摩て
40 20/03/28(土)15:31:43 No.674875110
>そして長槍の普及で騎士階級が没落したんだから騎兵の時代を終わらせたと言っていいだろう 騎士の時代が終わったのであって騎兵はその後何百年も使われてるだろ
41 20/03/28(土)15:31:59 No.674875165
どっかで聞きかじっただけの知識で書き込んでるんだろうなあ
42 20/03/28(土)15:32:05 No.674875192
騎士と騎兵を混同するのはわざとやってんの?
43 20/03/28(土)15:32:14 No.674875222
肩からぶら下げてる筒にはなにが入ってるのかな?
44 20/03/28(土)15:32:16 No.674875232
薩摩って… 漫画のネタしか知らなさそう
45 20/03/28(土)15:32:44 No.674875350
>どっかで聞きかじっただけの知識で書き込んでるんだろうなあ 程度の差こそあれ「」の圧倒的多数に当てはまっちゃう
46 20/03/28(土)15:33:12 No.674875470
騎士は個人事業主で無茶苦茶お金がかかる 騎兵は国の常備兵で国力で質が変わる
47 20/03/28(土)15:33:33 No.674875560
槍兵銃兵騎兵の三兵戦術いいよね その後すぐに槍兵が砲兵に変わっちゃうんだけど
48 20/03/28(土)15:33:41 No.674875590
>肩からぶら下げてる筒にはなにが入ってるのかな? 弾や火薬が1セットになったのが入ってる この中身流し込んで突き固めれば装填完了できる便利なもの
49 20/03/28(土)15:33:47 No.674875629
>騎士の時代が終わったのであって騎兵はその後何百年も使われてるだろ 騎兵が圧倒的主役の時代が終わって複数ある兵科の一部の時代になったと言いたかった
50 20/03/28(土)15:34:06 No.674875692
騎兵が主力として使われなくなったのは普仏戦争からじゃないの?
51 20/03/28(土)15:34:16 No.674875726
>騎兵は国の常備兵で国力で質が変わる 最強の騎兵が財政難に負けるのいいよね…
52 20/03/28(土)15:34:43 No.674875846
国民軍の騎兵は花形であって主力ではないだろ
53 20/03/28(土)15:34:48 No.674875868
> 肩からぶら下げてる筒にはなにが入ってるのかな? 一発分の火薬 12本セットで12使徒の完成だ
54 20/03/28(土)15:34:58 No.674875913
テルシオの頃からの一番のネックだからな維持費
55 20/03/28(土)15:35:00 No.674875921
薩摩って安土桃山時代でも大鎧着用してたような田舎だぞ
56 20/03/28(土)15:36:21 No.674876271
騎兵を終わらせたのは機関銃と鉄条網だな
57 20/03/28(土)15:36:41 No.674876367
>>騎兵は国の常備兵で国力で質が変わる >最強の騎兵が財政難に負けるのいいよね… フサリアなんかは騎兵の有用性より先に国が崩壊して無くなっちゃったね…
58 20/03/28(土)15:37:32 No.674876567
>騎兵が主力として使われなくなったのは普仏戦争からじゃないの? 15世紀後半のブルゴーニュ公国とスイスの戦争でスイス傭兵が長槍戦術を使ったのが転機だと思う
59 20/03/28(土)15:37:52 No.674876657
欧州にあるような大平原で戦ったらフサリアに勝てるわけがない
60 20/03/28(土)15:38:11 No.674876732
19世紀まではコストに見合う破壊力はあった
61 20/03/28(土)15:38:16 No.674876756
銃架を用いる時代のマスケット銃が至高
62 20/03/28(土)15:40:17 No.674877268
>欧州にあるような大平原で戦ったらフサリアに勝てるわけがない 歩兵が律儀に平地で戦ってくれると思う時点でだいぶ騎兵に都合の良い妄想だ
63 20/03/28(土)15:40:32 No.674877333
ピストル騎兵の役に立ったかわからない感
64 20/03/28(土)15:40:46 No.674877396
騎兵は時代によって立ち位置が変化し続けてるから語るなら正確に時代指定しないと 復権した時期もあるわけだし
65 20/03/28(土)15:41:12 No.674877494
>19世紀まではコストに見合う破壊力はあった 日露戦争で機関銃に完全撃破されたのに黄色人種の戦法と侮って教訓にせずww1で死体の山を築いた欧州… 今のコロナと一緒だね!
66 20/03/28(土)15:41:18 No.674877522
WW1でも戦車はまだまだのろいから突破後の高速浸透要員として結構戦ってたそうな
67 20/03/28(土)15:41:23 No.674877545
騎兵は16世紀くらいから緩やかに衰退してって機関銃で止め刺されたって感じだな
68 20/03/28(土)15:41:34 No.674877592
>>欧州にあるような大平原で戦ったらフサリアに勝てるわけがない >歩兵が律儀に平地で戦ってくれると思う時点でだいぶ騎兵に都合の良い妄想だ 入り組んだ地形で長槍なり銃列なり作るの? 自殺志願者?
69 20/03/28(土)15:41:48 No.674877644
>>19世紀まではコストに見合う破壊力はあった >日露戦争で機関銃に完全撃破されたのに黄色人種の戦法と侮って教訓にせずww1で死体の山を築いた欧州… >今のコロナと一緒だね! いや戦訓反映して重砲配備したりしてたんだけど…
70 20/03/28(土)15:42:07 No.674877719
>日露戦争で機関銃に完全撃破されたのに黄色人種の戦法と侮って教訓にせずww1で死体の山を築いた欧州… >今のコロナと一緒だね! 実際スペイン風邪大流行して第一次大戦終わらすきっかけの1つになってる
71 20/03/28(土)15:42:20 No.674877778
>>19世紀まではコストに見合う破壊力はあった >日露戦争で機関銃に完全撃破されたのに黄色人種の戦法と侮って教訓にせずww1で死体の山を築いた欧州… >今のコロナと一緒だね! 結局要塞堕ちたんだから間違いではなかったんだよ
72 20/03/28(土)15:42:26 No.674877802
わかりやすい奴
73 20/03/28(土)15:42:50 No.674877899
日露戦争がWW1に戦訓として反映されなかったって司馬遼太郎が資料少なかった時代に適当言っただけなんで
74 20/03/28(土)15:43:29 No.674878035
思ってたより長いんだな
75 20/03/28(土)15:43:43 No.674878073
欧州で平地で戦わない機会なんてスイス攻めの時くらいだろ
76 20/03/28(土)15:44:07 No.674878177
騎兵が正面突撃しかしないとか信じ込んでるのも馬鹿丸出しだな
77 20/03/28(土)15:44:24 No.674878251
なんかこう 政治と軍事と宗教は生半可な知識しかないのに限って語りたがるのはなんなんだろうか 異世界に転生して王様にでもなったつもりなんだろうか
78 20/03/28(土)15:44:26 No.674878258
結局WW2まで騎兵は兵科として普通に残ってるから 東部戦線でも偵察と連絡で活躍してる
79 20/03/28(土)15:44:39 No.674878313
騎士嫌いの薩摩age いつものか
80 20/03/28(土)15:44:58 No.674878401
WW1当時の大規模な近代戦なんてボーア戦争と日露戦争ぐらいしかなかったのに参考にしないわけがないすぎる
81 20/03/28(土)15:45:06 No.674878440
機動力が肝なんだから自動車の発達で終わったんじゃないの?
82 20/03/28(土)15:45:08 No.674878449
馬より早く走れる人間だけが騎兵バカにしていいよ
83 20/03/28(土)15:45:33 No.674878538
どんなときでも黙ってdelだぞ
84 20/03/28(土)15:45:41 No.674878567
でも実際欧州でも歩兵の強さに気づいて運用したから騎兵の時代が終わるんだよな
85 20/03/28(土)15:45:50 No.674878601
イベリア半島とかギリシャあたりの地中海沿岸らへんとか実は結構山がちなんだぜ
86 20/03/28(土)15:46:00 No.674878639
>機動力が肝なんだから自動車の発達で終わったんじゃないの? 自動車で代替した話は聞かないな…戦車ならともかく
87 20/03/28(土)15:46:08 No.674878665
なにここ
88 20/03/28(土)15:46:12 No.674878678
騎兵ってWWIIでも使ってたのになにを
89 20/03/28(土)15:46:28 No.674878740
>>機動力が肝なんだから自動車の発達で終わったんじゃないの? >自動車で代替した話は聞かないな…戦車ならともかく トヨタのピックアップ!
90 20/03/28(土)15:46:56 No.674878850
今でも騎兵は残ってるぞ ヘリコプターが主装備だけど
91 20/03/28(土)15:47:10 No.674878903
第一次世界大戦のイギリスは騎兵をどうにか使おうとして頓挫するのを繰り返してる
92 20/03/28(土)15:47:13 No.674878913
サヴォイア良いよね
93 20/03/28(土)15:47:19 No.674878941
ナポレオン戦争前後だと衝撃力が活用されてたし言うほど落ちぶれてない
94 20/03/28(土)15:47:35 No.674879001
銀輪部隊なんていうユニークなのもあった
95 20/03/28(土)15:47:41 No.674879019
この手の半可通はなんでそんなに薩摩が好きなんだろう
96 20/03/28(土)15:48:00 No.674879107
>この手の半可通はなんでそんなに薩摩が好きなんだろう それしか知らない
97 20/03/28(土)15:48:02 No.674879119
>第一次世界大戦のイギリスは騎兵をどうにか使おうとして頓挫するのを繰り返してる ww1に騎兵とかどんだけ時代遅れなのあいつら…
98 20/03/28(土)15:48:08 No.674879144
ピックアップはお手軽火力支援だから騎兵の任務とは違うような 無理矢理こじつけるなら騎馬砲兵だけどあれ騎兵じゃないしな
99 20/03/28(土)15:48:20 No.674879187
WW1の英軍は戦車が突破口を開いて騎兵が突撃する計画を立ててた
100 20/03/28(土)15:48:22 No.674879193
騎乗していれば騎兵なのだから馬がAPCやヘリコプターに変わったのでは
101 20/03/28(土)15:48:25 No.674879206
島津じゃなくて薩摩って表現なのがよくわからないんだよな 薩摩藩と騎兵って何の関係があるのか
102 20/03/28(土)15:48:25 No.674879207
>この手の半可通はなんでそんなに薩摩が好きなんだろう ドリフターズだろ ほっほっほ
103 20/03/28(土)15:48:27 No.674879219
銃兵っていつごろまでのを指すの? 戦列歩兵とかはもう違うの?
104 20/03/28(土)15:48:33 No.674879234
騎兵っても重騎兵と軽騎兵で大分違うしな 重騎兵が廃れた後も軽騎兵は結構生き残ってたし
105 20/03/28(土)15:48:40 No.674879267
でも戦場の主力は歩兵になってる 騎士の時代がおかしかっただけだけどね 古代も歩兵の時代だったし
106 20/03/28(土)15:48:40 No.674879269
>ww1に騎兵とかどんだけ時代遅れなのあいつら… ?
107 20/03/28(土)15:48:43 No.674879280
いつものナチおじか
108 20/03/28(土)15:48:49 No.674879309
>銃兵っていつごろまでのを指すの? 銃剣がなかった頃じゃないの
109 20/03/28(土)15:48:56 No.674879333
>ww1に騎兵とかどんだけ時代遅れなのあいつら… 脳味噌ついてんのかお前の
110 20/03/28(土)15:48:57 No.674879334
>>欧州にあるような大平原で戦ったらフサリアに勝てるわけがない >歩兵が律儀に平地で戦ってくれると思う時点でだいぶ騎兵に都合の良い妄想だ 山や森に引きこもっててもいいけどその間に都市攻めるね…
111 20/03/28(土)15:48:59 No.674879344
>この手の半可通はなんでそんなに薩摩が好きなんだろう 情報源がなろうあたりなんだろう
112 20/03/28(土)15:49:02 No.674879353
>>第一次世界大戦のイギリスは騎兵をどうにか使おうとして頓挫するのを繰り返してる >ww1に騎兵とかどんだけ時代遅れなのあいつら… マジかよ時代遅れだな世界
113 20/03/28(土)15:49:05 No.674879366
>>第一次世界大戦のイギリスは騎兵をどうにか使おうとして頓挫するのを繰り返してる >ww1に騎兵とかどんだけ時代遅れなのあいつら… 戦果拡大に有効なのはWW1時代でも変わらないよ 特に塹壕が限定的な東部戦線とか
114 20/03/28(土)15:49:08 No.674879380
第一次世界大戦の時の戦車は機動戦できるような代物ではないので塹壕陣地突破後には騎兵が活躍する予定だった
115 20/03/28(土)15:49:24 No.674879457
>WW1の英軍は戦車が突破口を開いて騎兵が突撃する計画を立ててた 時代錯誤感がすごい
116 20/03/28(土)15:49:30 No.674879476
左右の兵隊さんが胸にぶら下げてるのなんだろ 火薬とか入ってるのかな
117 20/03/28(土)15:49:55 No.674879585
>この手の半可通はなんでそんなに薩摩が好きなんだろう 戦果が派手だからじゃ無いか? 釣り野伏が成功するかどうかは指揮官の力量の問題だよな
118 20/03/28(土)15:50:21 No.674879671
秀吉に封殺されたのにな薩摩
119 20/03/28(土)15:50:22 No.674879679
中国戦線で最後まで騎兵使い続けてた帝国陸軍の話する?
120 20/03/28(土)15:50:26 No.674879693
そもそも薩摩が統制の取れた勇敢な歩兵の集団になったのって戦国の時代が終わった後の郷中教育を取り入れてからな 戦国時代では上杉の兵士の方がそれに近いぞ
121 20/03/28(土)15:50:44 No.674879755
大砲と戦車でドイツ軍破ったけど騎兵は思ったようには浸透出来なかった
122 20/03/28(土)15:51:01 No.674879819
>左右の兵隊さんが胸にぶら下げてるのなんだろ >火薬とか入ってるのかな 上にもあるけど一発分の火薬とかが入ってる 日本だと早合とか呼ばれてた
123 20/03/28(土)15:51:57 No.674880023
>時代錯誤感がすごい 実際1918年の攻勢で成功してるし
124 20/03/28(土)15:52:20 No.674880118
昔の映画は馬乗れる人多かったから良いけど今は少ないから合戦シーンとか大変なんだ あと落馬とか危なくてさせられないんだ昔も危なかったけど何故かさせてた
125 20/03/28(土)15:52:45 No.674880220
身分としての騎士と兵科としての騎士 軽騎兵と重騎兵 その他諸々を一緒くたに騎兵としか言わないからめちゃくちゃな事になる
126 20/03/28(土)15:53:12 No.674880321
一対一で決闘するのが戦争だとでも思ってるんだろう 最強の兵種は◯◯とか言い出しそう
127 20/03/28(土)15:53:44 No.674880467
>実際1918年の攻勢で成功してるし それ騎兵の割合ほとんどなくない?
128 20/03/28(土)15:53:49 No.674880497
>この手の半可通はなんでそんなに薩摩が好きなんだろう いつもの約1名しかいない気がする薩摩
129 20/03/28(土)15:53:53 No.674880515
島津が馬に特別強い印象ないわ
130 20/03/28(土)15:54:39 No.674880695
武田の騎馬軍団…はまぁいっか
131 20/03/28(土)15:55:00 No.674880782
騎兵の衝撃力を完全に終わらせたのが鉄条網と機関銃だな 普仏戦争だとギリギリ戦えた
132 20/03/28(土)15:55:08 No.674880812
どうせいつものキリスト教嫌いで騎兵嫌いでヨーロッパ嫌いでそのくせドイツは大好きなナチおじでしょ
133 20/03/28(土)15:55:40 No.674880964
>秀吉に封殺されたのにな薩摩 秀吉以前の問題で島津が勢力伸長したのなんて周囲が頭打ちになった天正のほんの一時期だけでそれ以外ずっとパッとしねえ
134 20/03/28(土)15:55:43 No.674880975
所詮九州の南を支配する田舎領主じゃけえ
135 20/03/28(土)15:56:26 No.674881154
火縄銃装備した銃兵100人が突っ込んでくる槍兵に一斉射撃して一発で40人撃破!とか書く小説あるけどそんなに当たらんだろとはよく思う
136 20/03/28(土)15:56:26 No.674881156
>その他諸々を一緒くたに騎兵としか言わないからめちゃくちゃな事になる 単純な移動手段とか馬匹として使われてるケースもあるし想像以上に複雑な事柄だしね ある日突然落ちぶれたり最強になったりするわけではなくどんな兵科も曖昧な期間がある なので極論言う人は基本的に信用しないようにしている
137 20/03/28(土)15:56:27 No.674881159
マスケット時代の三兵戦術を扱ったものとしては戦場の歴史という良い本があります
138 20/03/28(土)15:56:44 No.674881238
武田の騎馬部隊が負けたら主要因は銃じゃない 馬防柵とその前に掘った堀だ 勿論火縄銃の一斉射撃は音で威圧は出来るし落馬にもなるけども銃だけでは不可能だったりする
139 20/03/28(土)15:56:52 No.674881277
国内ですら負けてる薩摩
140 20/03/28(土)15:56:52 No.674881279
>それ騎兵の割合ほとんどなくない? ホイペットとセットで運用されて側面浸透と包囲作戦を成功させてる
141 20/03/28(土)15:57:04 No.674881328
今の感覚に直すと重騎兵が戦車で軽騎兵がヘリコプターだな
142 20/03/28(土)15:57:51 No.674881535
時代どころか地域でも違いが大きいから一概に語れるわけがないのだ
143 20/03/28(土)15:58:01 No.674881572
武田の騎馬軍団とかまだ言ってる奴いるんか
144 20/03/28(土)15:58:06 No.674881590
結局九州統一すら出来なかった弱小じゃん薩摩…
145 20/03/28(土)15:58:16 No.674881642
ww1だって東部戦線なら騎兵は大活躍だからな
146 20/03/28(土)15:58:19 No.674881655
いくらなんでも騎兵の正面突撃で戦況挽回なんてほぼやらないし…
147 20/03/28(土)15:58:21 No.674881662
西部劇見てると騎兵隊は最強なんじゃないかという気がしてくる
148 20/03/28(土)15:58:37 No.674881744
>騎兵の衝撃力を完全に終わらせたのが鉄条網と機関銃だな >普仏戦争だとギリギリ戦えた 機動力さえ削がれなければ機銃陣地と塹壕のどちらかがない場合そのどっちかがある方を避けて普通に活躍は出来るんだけどね… 馬の機動力はやっぱすごい それでも大抵の戦場じゃどっちともあるからやっぱりどうしようもないし時代が下れば馬より数を揃えられる車の時代になる
149 20/03/28(土)15:58:57 No.674881821
一発外したら次の弾込めてるうちに鉄と肉の塊が突っ込んで来るんだぞ うんこ漏らすわ
150 20/03/28(土)15:58:59 No.674881831
>火縄銃装備した銃兵100人が突っ込んでくる槍兵に一斉射撃して一発で40人撃破!とか書く小説あるけどそんなに当たらんだろとはよく思う 撃つ側にもよるけど10人くらい倒せたら大戦果ってとこなんだろうか 命中率の低さは武器の性能より個々人が無意識に外してるせいって話も聞いた
151 20/03/28(土)15:59:46 No.674882030
>いくらなんでも騎兵の正面突撃で戦況挽回なんてほぼやらないし… というか騎兵が正面突撃で勝利した例なんて殆ど無いしな 大体は機動力を生かして包囲翼を作るのと壊走してる敵を蹂躙するのがお仕事だし
152 20/03/28(土)16:00:14 No.674882158
銃+馬の竜騎兵というのもいる
153 20/03/28(土)16:00:17 No.674882167
魅力的な運動エネルギーを発揮するけど大量のまぐさを用意しないといけないのが
154 20/03/28(土)16:00:38 No.674882249
馬はまあなんというかちょっと装甲脆いとはいえ正面から来られたら凄まじい威圧感はあるし突破力も相当高いからな…
155 20/03/28(土)16:01:10 No.674882376
>撃つ側にもよるけど10人くらい倒せたら大戦果ってとこなんだろうか >命中率の低さは武器の性能より個々人が無意識に外してるせいって話も聞いた 殺しに抵抗が無い近衛隊とかレベルの銃兵でも100人の一斉射撃で20人くらい倒せりゃいい方だよ 当たり前だけどいくらかは外れるし何人か同じ敵を撃ったりするし無駄玉出るから
156 20/03/28(土)16:01:14 No.674882403
>武田の騎馬部隊が負けたら主要因は銃じゃない >馬防柵とその前に掘った堀だ >勿論火縄銃の一斉射撃は音で威圧は出来るし落馬にもなるけども銃だけでは不可能だったりする 銃だけでは効果薄いだろうけどあの戦いで銃なしでも結果は変わらなかったのかな
157 20/03/28(土)16:01:32 No.674882468
>騎兵の時代を終わらせた存在 三兵戦術は?
158 20/03/28(土)16:01:47 No.674882525
騎兵は金がかかるから戦ってるうちにどんどんと負担が重くなっていく 長槍もった兵士数人相手にして失うにはわりに合わんのだ
159 20/03/28(土)16:01:53 No.674882551
>銃だけでは効果薄いだろうけどあの戦いで銃なしでも結果は変わらなかったのかな 3万6000対8000だから元々数が違う
160 20/03/28(土)16:02:08 No.674882605
>武田の騎馬軍団とかまだ言ってる奴いるんか せいぜい関東武者の小幡とかが騎馬突撃したくらいか
161 20/03/28(土)16:02:43 No.674882740
騎兵いらんって奴は敵散らした後の残兵狩りを何でする気なんだろう
162 20/03/28(土)16:03:24 No.674882881
>騎兵は金がかかるから戦ってるうちにどんどんと負担が重くなっていく >長槍もった兵士数人相手にして失うにはわりに合わんのだ まぁ騎兵相手にビビらない歩兵作るには訓練いるけどね
163 20/03/28(土)16:03:28 No.674882906
>騎兵いらんって奴は敵散らした後の残兵狩りを何でする気なんだろう TOYOTA
164 20/03/28(土)16:03:38 No.674882949
>銃だけでは効果薄いだろうけどあの戦いで銃なしでも結果は変わらなかったのかな ぶっちゃけ前後の出来事による士気の低下とかを見ずに戦場での兵士と戦術単体で見ただけでも考えられる要因が多過ぎて分からない…
165 20/03/28(土)16:03:39 No.674882951
>騎兵いらんって奴は敵散らした後の残兵狩りを何でする気なんだろう 航空機で爆撃と機銃掃射させよう
166 20/03/28(土)16:03:47 No.674882978
>騎兵いらんって奴は敵散らした後の残兵狩りを何でする気なんだろう ナポレオンもロシア遠征後に馬足らなくて敗兵狩りに苦労してたな
167 20/03/28(土)16:04:11 No.674883077
>>武田の騎馬部隊が負けたら主要因は銃じゃない >>馬防柵とその前に掘った堀だ >>勿論火縄銃の一斉射撃は音で威圧は出来るし落馬にもなるけども銃だけでは不可能だったりする >銃だけでは効果薄いだろうけどあの戦いで銃なしでも結果は変わらなかったのかな 長篠の話なら別働隊が武田の本陣を奇襲して勝ちだから実は鉄砲がなくても同じというね もちろん銃と柵と堀がなかったら織田方の被害は相当なものだっただろうけど
168 20/03/28(土)16:04:34 No.674883173
>ww1に騎兵とかどんだけ時代遅れなのあいつら… そういうことは後世の目だから言えるんだろうな その少し前の19世紀だって依然騎兵や抜刀突撃は行われ続けたんだから
169 20/03/28(土)16:04:37 No.674883185
>騎兵いらんって奴は敵散らした後の残兵狩りを何でする気なんだろう たぶん戦闘の形式がFEとかのユニット撃破で消滅するパターンなんだろう
170 20/03/28(土)16:04:41 No.674883200
ハイラックスは軽騎兵
171 20/03/28(土)16:05:38 No.674883420
元から圧倒的多勢が少勢を転がしただけの戦いだからな長篠 鉄砲どうたら画期的戦術どうたらはチェリニョーラを無理矢理転写しようとしたんだろう
172 20/03/28(土)16:05:45 No.674883447
>航空機で爆撃と機銃掃射させよう 悪天候の時どうすんの…
173 20/03/28(土)16:05:57 No.674883496
ロシアで失った騎兵が残っていればここで終わってたのにーって 絶望するナポレオンいいよね…