20/03/28(土)13:56:25 名作言... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/28(土)13:56:25 No.674854646
名作言われる漫画は担当編集とのキャッチボールも上手くいってるのが多い気がする
1 20/03/28(土)13:56:57 No.674854760
達筆だな…
2 20/03/28(土)13:59:00 No.674855262
多いというかほとんどの名作はそうじゃないか ネウロ暗殺の人みたいに完全に本人の計算だけで二発当てられる漫画家なんてほとんどいないだろうし
3 20/03/28(土)13:59:58 No.674855489
左は元のタイトル…?
4 20/03/28(土)14:00:38 No.674855673
無料公開で読み終わったけどこれ殆ど後付けってマジかってくらい綺麗に終わった
5 20/03/28(土)14:01:20 No.674855842
漫画家のダメなところ潰して名作にする編集もいるよね
6 20/03/28(土)14:01:38 No.674855902
初連載だとだいたいそんなもんだろう ナルトやブリーチもかなり編集と話し合って描いてたらしいし
7 20/03/28(土)14:02:10 No.674856025
>漫画家のダメなところ潰して名作にする編集もいるよね というか本来はそういうのが編集の仕事なんだろうなって 一番身近で客観的な意見伝えるみたいな
8 20/03/28(土)14:02:37 No.674856131
ジュビロの書き文字がマジでいいよね
9 20/03/28(土)14:02:58 No.674856202
>左は元のタイトル…? 左様、編集に見せたら 「藤田君…確かにこれは槍の話だよ。でもこの漫画で君が見せたいのは まっすぐで熱い少年と悪いけど愛嬌もある妖怪のコンビなんじゃないかい? だったらそいつらをドンとタイトルにしようぜ!」 って言われた 藤田はタイトルをうしおととらにした
10 20/03/28(土)14:03:00 No.674856206
>初連載だとだいたいそんなもんだろう >ナルトやブリーチもかなり編集と話し合って描いてたらしいし ブリーチは初連載じゃねえ! とはいえ今読み返すと確かにSS編まで編集の意向聞いてたってのはよくわかる感じがした
11 20/03/28(土)14:03:30 No.674856323
元タイトルなんというかこう…インパクトがないな!
12 20/03/28(土)14:04:12 No.674856483
>ジュビロの書き文字がマジでいいよね うしおととら の題字書いてくれた書道の先生に教わって自分も描けるようになったそうだけどめっちゃ達筆だよね
13 20/03/28(土)14:04:43 No.674856600
>>左は元のタイトル…? >左様、編集に見せたら >「藤田君…確かにこれは槍の話だよ。でもこの漫画で君が見せたいのは > まっすぐで熱い少年と悪いけど愛嬌もある妖怪のコンビなんじゃないかい? > だったらそいつらをドンとタイトルにしようぜ!」 >って言われた 仰有る通りでとしか言えねえ!
14 20/03/28(土)14:05:28 No.674856758
作者のタイプにもよるかな 羽海野チカとか依存が激しくて特例で馴染みの担当が他所へ飛ばされても担当続けてるらしいし
15 20/03/28(土)14:06:10 No.674856927
>「藤田君…確かにこれは槍の話だよ。でもこの漫画で君が見せたいのは >まっすぐで熱い少年と悪いけど愛嬌もある妖怪のコンビなんじゃないかい? >だったらそいつらをドンとタイトルにしようぜ!」 やるな編集…
16 20/03/28(土)14:06:58 No.674857109
タイトルの件は近年ふぢたが自分で喋ったりスレ画の初期ノート出るまでは当たり前だけどあんま知られてなかったな
17 20/03/28(土)14:07:42 No.674857279
>元タイトルなんというかこう…インパクトがないな! 前に「今は亡き月ジャンで五~六巻連載されて打ち切られてそうなタイトル」って言われてて駄目だった
18 20/03/28(土)14:08:40 No.674857502
>とはいえ今読み返すと確かにSS編まで編集の意向聞いてたってのはよくわかる感じがした 師匠は完全に二人三脚やろうって言ってもダメだろうしかといって完全に好きにやらせてもダメなタイプ
19 20/03/28(土)14:09:26 No.674857679
今回読んでてこの漫画本当にタイトルまんまの漫画だなってなったけど初期案は違ったのね 変えて大正解じゃないか
20 20/03/28(土)14:10:16 No.674857871
>「藤田君…確かにこれは槍の話だよ。でもこの漫画で君が見せたいのは >まっすぐで熱い少年と悪いけど愛嬌もある妖怪のコンビなんじゃないかい? 獣の槍はメインウェポンではあっても主人公じゃないしな…
21 20/03/28(土)14:10:41 No.674857961
編集の当たり外れあるからねぇ 烈火の炎のタイトル案が編集はかっとび烈火に烈火100°だし
22 20/03/28(土)14:11:01 No.674858024
うしとら初めて読んでめっちゃ良くできた作品だなって感じたけどこれ初連載はなかなか凄いな
23 20/03/28(土)14:12:29 No.674858369
スレ画は前にもちらっとタイトル変更スレで話題になってたのは見たけど 本編読んでから改めてタイトル見るとこれしか無いよね…
24 20/03/28(土)14:12:47 No.674858444
うしおととらは本当にうしおととらって感じするからな…
25 20/03/28(土)14:13:02 No.674858485
魔槍記はなんていうか呪われた槍とそれに関わる妖の昔話みたいな感じでジメジメとした話みたいな印象受けるな
26 20/03/28(土)14:13:40 No.674858637
ハガレンとかも編集の意見とか入ってたりするんだろうか…正直荒川先生が編集の意見に左右されてるところが想像できない
27 20/03/28(土)14:13:47 No.674858661
>魔槍記はなんていうか呪われた槍とそれに関わる妖の昔話みたいな感じでジメジメとした話みたいな印象受けるな 一応それで合ってる!
28 20/03/28(土)14:14:46 No.674858863
>うしとら初めて読んでめっちゃ良くできた作品だなって感じたけどこれ初連載はなかなか凄いな 今読むと序盤とかだいぶ粗削りだなってなる 後半の覚醒ぶりが凄い
29 20/03/28(土)14:15:11 No.674858944
サンデー編集ってあんま良い話聞かなかったけどこれは有能だな…
30 20/03/28(土)14:16:09 No.674859128
うしとらはタイトル以外もかなり初代担当とのキャッチボールで出来てるよね
31 20/03/28(土)14:16:58 No.674859332
>うしとら初めて読んでめっちゃ良くできた作品だなって感じたけどこれ初連載はなかなか凄いな でもヒット作ってわりと初連載パターンも多いから天才多いなってなる スレ画の作者は二発目もヒットさせてるし
32 20/03/28(土)14:17:23 No.674859437
>ハガレンとかも編集の意見とか入ってたりするんだろうか…正直荒川先生が編集の意見に左右されてるところが想像できない 編集に振り回されるのと編集とキャッチボールするのはまた違うと思うぞ
33 20/03/28(土)14:17:27 No.674859452
元のはGAROのサブタイみたい
34 20/03/28(土)14:17:28 No.674859459
>サンデー編集ってあんま良い話聞かなかったけどこれは有能だな… このあたりから00年代までは有能なイメージ
35 20/03/28(土)14:18:06 No.674859607
>今回読んでてこの漫画本当にタイトルまんまの漫画だなってなったけど初期案は違ったのね >変えて大正解じゃないか 絵柄とかノリとすごい合致してる 絵本みたいなタイトルだなーと思ってたけど読み終えるとしっくり来た
36 20/03/28(土)14:18:31 No.674859693
>魔槍記はなんていうか呪われた槍とそれに関わる妖の昔話みたいな感じでジメジメとした話みたいな印象受けるな 上でも言われてるけど月ジャン臭がする…
37 20/03/28(土)14:18:51 No.674859760
シグルイも担当が原作の駿河城御前試合を若先生に読ませたことから始まった企画だし勝手にエクゾスカルの連載決定したり 作家の扱い上手い編集だと思う
38 20/03/28(土)14:19:03 No.674859794
>ネウロ暗殺の人みたいに完全に本人の計算だけで二発当てられる漫画家なんてほとんどいないだろうし あの人はむしろ編集と徹底的に話し合って協力しながら当ててくタイプじゃない?
39 20/03/28(土)14:19:11 No.674859829
おととしのとら
40 20/03/28(土)14:19:17 No.674859855
>シグルイも担当が原作の駿河城御前試合を若先生に読ませたことから始まった企画だし勝手にエクゾスカルの連載決定したり >作家の扱い上手い編集だと思う そうなの!?
41 20/03/28(土)14:19:52 No.674859978
>元のはGAROのサブタイみたい 次回 魔槍(CV影山)
42 20/03/28(土)14:19:56 No.674860002
おうしととら
43 20/03/28(土)14:19:57 No.674860004
>勝手にエクゾスカルの連載決定したり 勝手に決めちゃダメだよ!!
44 20/03/28(土)14:21:00 No.674860213
>うしおととらは本当にうしおととらって感じするからな… 主人公コンビのバディものとしてよく出来てるなって感じたのもあって良タイトルだわ
45 20/03/28(土)14:21:24 No.674860316
魔槍記だとかわいいヒロインとかいなさそう
46 20/03/28(土)14:21:26 No.674860322
シグルイの連載経緯そんなんだったのか…
47 20/03/28(土)14:22:11 No.674860479
うまいこと脳に引っかかるタイトルだよねうしおととら とらとうしおだとなんか違う
48 20/03/28(土)14:22:21 No.674860526
>ハガレンとかも編集の意見とか入ってたりするんだろうか…正直荒川先生が編集の意見に左右されてるところが想像できない 牛先生旧アニメに厳しいこと言ってたと聞いたことあるしあんまり動かされたくないタイプなのかね
49 20/03/28(土)14:22:47 No.674860615
「おととら」の部分のスピード感が好き
50 20/03/28(土)14:23:05 No.674860677
うしおととらの二人の名前は丑寅とかけてるんですよね!凄いです!
51 20/03/28(土)14:23:32 No.674860770
金色のガッシュもコミックスの巻末で担当編集にリファインされる前のアイデアとかデザインとか載せてたけどそのときは編集ってすげーんだなってなったよ
52 <a href="mailto:ふぢた">20/03/28(土)14:24:03</a> [ふぢた] No.674860891
>うしおととらの二人の名前は丑寅とかけてるんですよね!凄いです! へ? あっ確かに!!良いよね…
53 20/03/28(土)14:24:17 No.674860922
>うしおととらの二人の名前は丑寅とかけてるんですよね!凄いです! 藤田「ホントだ!?すげえ!」
54 20/03/28(土)14:24:32 No.674860975
まじすかふぢた先生…
55 20/03/28(土)14:24:39 No.674860988
ジュビロはさぁ…
56 20/03/28(土)14:24:52 No.674861037
若先生は確かになんか強烈なもの読ませると勝手に漫画に出力し始めそうだな…
57 20/03/28(土)14:26:01 No.674861269
>無料公開で読み終わったけどこれ殆ど後付けってマジかってくらい綺麗に終わった 当初石喰いまでの短期連載って信じられん
58 20/03/28(土)14:26:36 No.674861376
>当初石喰いまでの短期連載って信じられん だそ けん
59 20/03/28(土)14:26:48 No.674861420
正確には魔槍記ってタイトルで持ってった藤田を担当がうしおととらにしようって説得する時に「うしおととらで縮めると丑寅になるし語呂も良いじゃん」って言ってそこで藤田は主人公二人の名前で丑寅になるの気づいたっていう
60 20/03/28(土)14:27:00 No.674861468
>>無料公開で読み終わったけどこれ殆ど後付けってマジかってくらい綺麗に終わった >当初石喰いまでの短期連載って信じられん 嘘だろ…
61 20/03/28(土)14:27:31 No.674861572
若先生は作品イメージから勘違いされがちだと思う
62 20/03/28(土)14:27:32 No.674861576
石喰いって序盤も序盤ってか最初の敵じゃん!
63 20/03/28(土)14:27:37 No.674861597
丑寅になるのは絶対狙ってたと思ってたのに…藤田先生変なとこで抜けてるな
64 20/03/28(土)14:27:56 No.674861655
>>ハガレンとかも編集の意見とか入ってたりするんだろうか…正直荒川先生が編集の意見に左右されてるところが想像できない >牛先生旧アニメに厳しいこと言ってたと聞いたことあるしあんまり動かされたくないタイプなのかね 牛先生って実写版にもあんま厳しいこと言ってなかったはずだし ハガレン1期に関してはロゼに追い打ちかけてた件じゃねえかな…自立する女性が好きな人だし
65 20/03/28(土)14:27:57 No.674861659
>若先生は作品イメージから勘違いされがちだと思う アイドル好きそうなイメージしかないぞ
66 20/03/28(土)14:28:03 No.674861687
>金色のガッシュもコミックスの巻末で担当編集にリファインされる前のアイデアとかデザインとか載せてたけどそのときは編集ってすげーんだなってなったよ よく勘違いされ勝ちだけど雷句は初代担当にはめちゃくちゃ感謝してるからな…
67 20/03/28(土)14:28:07 No.674861698
双亡亭も最初なんかパッとしないタイトルだった気がした
68 20/03/28(土)14:28:40 No.674861826
>双亡亭も最初なんかパッとしないタイトルだった気がした あの家を壊せ!とかそんな感じじゃなかった?
69 20/03/28(土)14:28:40 No.674861827
>>うしおととらの二人の名前は丑寅とかけてるんですよね!凄いです! >藤田「ホントだ!?すげえ!」 違ったの!?
70 20/03/28(土)14:28:46 No.674861855
石喰いで一回終わって連載継続決定!だったとか
71 20/03/28(土)14:28:48 No.674861868
>丑寅になるのは絶対狙ってたと思ってたのに…藤田先生変なとこで抜けてるな うしおの名前も元々うしおって入ってなくて蒼月が名前だったのは原画展で知ったわ
72 20/03/28(土)14:29:17 No.674861967
>石喰いで一回終わって連載継続決定!だったとか ライジングインパクト案件だったのか…
73 20/03/28(土)14:29:41 No.674862047
正直石食いの鎧の活躍が出た時の一回きりで終わりだと思ったのは俺だけじゃないはずだ
74 20/03/28(土)14:30:27 No.674862220
ライパクといえばジュビロとばっちょを担当してたアリー編集は熱意ありまくりのかなり有能な担当だったそうな
75 20/03/28(土)14:30:31 No.674862231
からくりも最初GS美神みたいなドタバタもの予定してたのにアシが持ってきた本読んでガラッと作風変わったんだったか
76 20/03/28(土)14:30:39 No.674862263
じゃあその短期連載きっちりダブルヒロイン脱がして締めとか考えたのか…
77 20/03/28(土)14:31:08 No.674862354
>うしおの名前も元々うしおって入ってなくて蒼月が名前だったのは原画展で知ったわ そっちだと伝奇ものっぽさが増すな
78 20/03/28(土)14:31:15 No.674862376
>>無料公開で読み終わったけどこれ殆ど後付けってマジかってくらい綺麗に終わった >当初石喰いまでの短期連載って信じられん 槍とかとらの正体とか絶対分厚い設定ノート作ってたんだろうな…って今回読みながら感心してたのに…
79 20/03/28(土)14:31:31 No.674862428
ダメ編集のせいで打ち切りになった場合でも世間一般には作者の名前しか出してないから 作者が悪い事になるんだろうか
80 20/03/28(土)14:32:01 No.674862516
デビュー作の連絡船奇譚からして完成度高いよぬ
81 20/03/28(土)14:32:03 No.674862525
逆に自分だけで描いた初期案が大体ダメダメで編集さんとかに訂正されてからの修正力が凄くて作品が名作になる漫画家とかもいるんだろうな…
82 20/03/28(土)14:32:11 No.674862552
無料公開で一気読みしたせいか最初から綺麗な一つの線だったような気がしたのだが…それはそれで凄いな
83 20/03/28(土)14:33:09 No.674862704
連載会議通らなくてこの妖怪敵じゃなくて主役にしてみたら?って言われたとか
84 20/03/28(土)14:33:11 No.674862712
>ダメ編集のせいで打ち切りになった場合でも世間一般には作者の名前しか出してないから >作者が悪い事になるんだろうか そりゃそうだ 成功した時に知られるのは作者の名前だけなんだから
85 20/03/28(土)14:33:21 No.674862752
>初連載だとだいたいそんなもんだろう >ナルトやブリーチもかなり編集と話し合って描いてたらしいし 鰤は初じゃないよ!
86 20/03/28(土)14:33:34 No.674862791
>じゃあその短期連載きっちりダブルヒロイン脱がして締めとか考えたのか… 石喰いで終わりの話だったからせめてうしおととらの共闘をしっかり描いてとらに言わせたかった「お前はわしが喰うんだ」ってセリフを言わせて〆って形にしたって話してたよ
87 20/03/28(土)14:33:55 No.674862850
これ後付けってそれはそれでとんでもねえな…
88 20/03/28(土)14:33:56 No.674862852
>成功した時に知られるのは作者の名前だけなんだから なるほど…すごい納得した
89 20/03/28(土)14:34:14 No.674862927
とーちゃんかーちゃんの設定は後から思い付いた感あったけど 全体の流れが綺麗
90 20/03/28(土)14:34:27 No.674862979
>ライパクといえばジュビロとばっちょを担当してたアリー編集は熱意ありまくりのかなり有能な担当だったそうな からくりサーカス中盤までと金剛番長中盤までだっけね
91 20/03/28(土)14:34:27 No.674862980
寒い日にコートをかけてくれたのも…
92 20/03/28(土)14:34:27 No.674862983
>ダメ編集のせいで打ち切りになった場合でも世間一般には作者の名前しか出してないから >作者が悪い事になるんだろうか そりゃそうよ 代わりによほどの人気作でもない限り名編集!なんて評判は一般には出ない
93 20/03/28(土)14:34:34 No.674863017
あんまり先のことは考えてないって言ってたなあ からくりも2~3年目ぐらいにぼんやりとこんな終点かなと見えてきたみたいだし
94 20/03/28(土)14:34:37 No.674863026
椎名が明かしたGS美神の初期タイトル案 https://twitter.com/Takashi_Shiina/status/424217892939264000
95 20/03/28(土)14:34:47 No.674863064
タイトルの他にもショートストーリーで話続けられるように旅に出したのも編集のアイデアだったとか
96 20/03/28(土)14:34:50 No.674863071
編集がダメだから俺はダメだったと言ってる人がまともなわけがない 結局成果出せてないんだから
97 20/03/28(土)14:34:54 No.674863088
タイトル変更の逸話面白すぎる 担当めっちゃ理解者だな
98 20/03/28(土)14:35:39 No.674863243
>そりゃそうよ >代わりによほどの人気作でもない限り名編集!なんて評判は一般には出ない まさに縁の下の力持ちって感じだよね 最近は縁の下にもスポットライトを当てることも増えてきたけど
99 20/03/28(土)14:35:47 No.674863268
ジュビロは短編から中編くらいのエピソードを綺麗にまとめる手腕に長けててオチが美しいからだいたいの無理筋はスっと飲み込めるとこがある
100 20/03/28(土)14:35:55 No.674863301
ゴーストアンドレディで作者の知識の広さが感じられて印象変わった
101 20/03/28(土)14:36:14 No.674863378
ジュビロは自分の作品は後付けしまくってるの知ってるからアニメ化の際にエピソード削れば多少短めにしてもいけるとか考えちゃうんだな なるほどなあ
102 20/03/28(土)14:37:19 No.674863622
双眸亭壊すべしは兎に角 クソ屋敷壊すとこを描きたいのか
103 20/03/28(土)14:37:32 No.674863669
>ゴーストアンドレディで作者の知識の広さが感じられて印象変わった めちゃくちゃ読書家というか本の虫の拳法家だよ
104 20/03/28(土)14:37:37 No.674863690
ナルトの編集の仕事がちょっと前に話題になってたけど ガアラの砂の戦闘スタイルができるまでについての矢禿のインタビュー見てると 岸影がアイデア出す→矢禿が意見言ったり別のアイデア出す→岸影がそれを混ぜて絵として映えるかっこいいビジュアルにしてさらに意見ぶつけていくってめっちゃ理想的なキャッチボールしてた
105 20/03/28(土)14:37:44 No.674863711
岡本倫ちゃんも編集の言う通りエロエロマシにしたら一番売れた作品に
106 20/03/28(土)14:38:07 No.674863804
>めちゃくちゃ読書家というか本の虫の拳法家だよ 詩文のセンスもあるからな…
107 20/03/28(土)14:38:25 No.674863867
朔太郎好きだよね
108 20/03/28(土)14:38:34 No.674863894
>双眸亭壊すべしは兎に角 >クソ屋敷壊すとこを描きたいのか だって元のタイトルが「あの家を壊せ!」だし…
109 20/03/28(土)14:38:39 No.674863916
編集がんーパンチ足りなくない?しなかったらシャンクスも腕食われてなかったんだよな
110 20/03/28(土)14:39:07 No.674864009
ジュビロはうしとら連載しながら展開考えるための資料を読み込んで 違和感なく話にどんどん組み込んでいける柔軟性すごいと思う
111 20/03/28(土)14:39:07 No.674864013
本の虫の拳法家で漫画家たらしでもある
112 20/03/28(土)14:39:07 No.674864014
>だって元のタイトルが「あの家を壊せ!」だし… 土建屋かな…
113 20/03/28(土)14:39:22 No.674864061
獣の槍使いすぎると獣になるのととらがとらって命名されたの見るにモチーフの一つに山月記使われてるのかな?
114 20/03/28(土)14:39:24 No.674864070
>岸影がアイデア出す→矢禿が意見言ったり別のアイデア出す→岸影がそれを混ぜて絵として映えるかっこいいビジュアルにしてさらに意見ぶつけていくってめっちゃ理想的なキャッチボールしてた 絶対防御をあの球状の砂にしようって編集が言ったら岸影が防御スタイルならポーズは腕組みにしたらかっこよくない?って言って編集がそれだ!ってなったりな
115 20/03/28(土)14:39:33 No.674864104
>ナルトの編集の仕事がちょっと前に話題になってたけど >ガアラの砂の戦闘スタイルができるまでについての矢禿のインタビュー見てると >岸影がアイデア出す→矢禿が意見言ったり別のアイデア出す→岸影がそれを混ぜて絵として映えるかっこいいビジュアルにしてさらに意見ぶつけていくってめっちゃ理想的なキャッチボールしてた そもそも最初我愛羅なんて名前じゃなかったと聞いた
116 20/03/28(土)14:40:36 No.674864289
>朔太郎好きだよね 高橋葉一に見抜かれたらしい
117 20/03/28(土)14:40:39 No.674864299
>ジュビロはうしとら連載しながら展開考えるための資料を読み込んで >違和感なく話にどんどん組み込んでいける柔軟性すごいと思う ちょっと待ってうしおととらで白面ととらの因縁とかも後付け設定なの!?
118 20/03/28(土)14:40:46 No.674864324
作家として何か尖ってる部分があればその他の部分は他の人がカバーするなんてやり方もあるしねえ
119 20/03/28(土)14:40:48 No.674864331
全て読み終えて「ギリョウさんの怨念があまりにもヤバくない…?」ってなるけど 逆に言えば後付けなのに気になる点がそれくらいってのはすごすぎないか
120 20/03/28(土)14:41:25 No.674864436
>だって元のタイトルが「あの家を壊せ!」だし… コメディ映画にありそうなタイトル
121 20/03/28(土)14:41:43 No.674864489
少し前に出たあれこれの漫画本でジュビロ本人が話してるけど とらはそもそも十八回ボツにされたネームにいた超脇役の花を守るお化けを見た担当が「君のこのイケメンで強いだけの主人公には全く魅力を感じないけどこのお化けにはめちゃくちゃ光るものを感じる こいつをメインに持ってこれないか?」って言われて出来たキャラだ
122 20/03/28(土)14:41:50 No.674864517
うしおの名前の由来はいつ決めたんだろう
123 20/03/28(土)14:43:21 No.674864770
>獣の槍使いすぎると獣になるのととらがとらって命名されたの見るにモチーフの一つに山月記使われてるのかな? 今はじめて気づいた 確かに有り得そうだ…
124 20/03/28(土)14:43:29 No.674864793
あの家を壊せ!だと短編みたいだからしなくてよかったって言ってた 最初呼び戻された西森と一緒で長期連載の予定はなかった気がしたけど
125 20/03/28(土)14:44:14 No.674864914
>少し前に出たあれこれの漫画本でジュビロ本人が話してるけど >とらはそもそも十八回ボツにされたネームにいた超脇役の花を守るお化けを見た担当が「君のこのイケメンで強いだけの主人公には全く魅力を感じないけどこのお化けにはめちゃくちゃ光るものを感じる こいつをメインに持ってこれないか?」って言われて出来たキャラだ ジュビロにもイケメンで強いだけみたいな主人公を描いちゃう時代があったんだな…
126 20/03/28(土)14:44:18 No.674864921
編集とのやり取りって面白いけど表に出る機会があんまりないんだよな
127 20/03/28(土)14:44:52 No.674865030
>最初呼び戻された西森と一緒で長期連載の予定はなかった気がしたけど 連載当初は10巻くらいで終わるって言ってたよね
128 20/03/28(土)14:45:00 No.674865051
かっとび烈火…
129 20/03/28(土)14:45:03 No.674865057
>イケメンで強いだけの主人公 ジュビロにもそんなの描く時代があったのか…
130 20/03/28(土)14:46:08 No.674865248
>ジュビロにもイケメンで強いだけみたいな主人公を描いちゃう時代があったんだな… 言うて主人公って結構考えるの難しいと思う 人間的なアクをいくらでも膨らませて造形できる脇役と違ってこういう漫画だとある程度きっちりしたキャラにしないといけないし
131 20/03/28(土)14:46:18 No.674865268
>かっとび烈火… 柳が烈火100℃だよ…!
132 20/03/28(土)14:46:21 No.674865275
>>ナルトの編集の仕事がちょっと前に話題になってたけど >>ガアラの砂の戦闘スタイルができるまでについての矢禿のインタビュー見てると >>岸影がアイデア出す→矢禿が意見言ったり別のアイデア出す→岸影がそれを混ぜて絵として映えるかっこいいビジュアルにしてさらに意見ぶつけていくってめっちゃ理想的なキャッチボールしてた >そもそも最初我愛羅なんて名前じゃなかったと聞いた もともとはコタロウの予定だった 風魔小太郎が元ネタで後の風影なわけだからこれでも良かったんじゃないかとは思わなくもない
133 20/03/28(土)14:46:30 No.674865303
うしおととらのセリフを強く印象付けたいって相談した藤田に「漫才の掛け合いをイメージしてみたら?」ってアドバイスしたり 長編のネームがうまくまとまらねえって相談したら君は短編書く力があるんだから長編一つじゃなく沢山の短編の集合で1つの物語にするイメージで行こうって言ったり 旅の景色や出会いを織り込みやすいからロードムービー要素入れようって提案したり 担当がお土産で持ってきた那須高原の冊子からふぢたが勝手にイメージ膨らませてラスボスが生まれたり 担当がそろそろここらで陰のあるサブキャラがほしいね 俳優のジョン・ローンみたいなさぁって軽く雑談したら次の週に家族を殺された黒衣に蒼い眼の復讐鬼をでっちあげてきたり ジュビロの明かしてた話が色々面白かった
134 20/03/28(土)14:46:49 No.674865360
>あの家を壊せ! カメラを止めるな!っぽいな
135 20/03/28(土)14:46:50 No.674865365
そりゃ楽屋裏なんて出すだけ無粋だからなぁ 作品終わって何年もたってるから言える話でしょ
136 20/03/28(土)14:46:55 No.674865381
>あの家を壊せ! 伝記とかホラーとかやる気ねえだろ!
137 20/03/28(土)14:46:58 No.674865389
鼻毛の漫画かダンスの漫画で鼻毛でいこうした編集もすごい
138 20/03/28(土)14:47:16 No.674865440
>編集とのやり取りって面白いけど表に出る機会があんまりないんだよな 成功した作品の思い出話や裏事情として公開されるか コケたとき作者がぶちまけるかくらいしかないからねえ 極端
139 20/03/28(土)14:47:35 No.674865503
>ジュビロの明かしてた話が色々面白かった 物凄い奇跡みたいなキャッチボールやってる…
140 20/03/28(土)14:48:00 No.674865572
>もともとはコタロウの予定だった >風魔小太郎が元ネタで後の風影なわけだからこれでも良かったんじゃないかとは思わなくもない でもあの初期のヤバい奴感は「我愛羅」ってどことなく禍々しい名前がピッタリだと思う
141 20/03/28(土)14:48:01 No.674865575
>鼻毛の漫画かダンスの漫画で鼻毛でいこうした編集もすごい ボーボボがアフロなのがそんなところから来てるとは思わなかった
142 20/03/28(土)14:48:04 No.674865585
>うしおととらのセリフを強く印象付けたいって相談した藤田に「漫才の掛け合いをイメージしてみたら?」ってアドバイスしたり >長編のネームがうまくまとまらねえって相談したら君は短編書く力があるんだから長編一つじゃなく沢山の短編の集合で1つの物語にするイメージで行こうって言ったり 的確すぎる…
143 20/03/28(土)14:48:23 No.674865629
>鼻毛の漫画かダンスの漫画で鼻毛でいこうした編集もすごい 言われてみるとボーボボってちょっとダンサーっぽいよね
144 20/03/28(土)14:48:28 No.674865644
回収されなかったとらの耳?が消えた謎
145 20/03/28(土)14:48:35 No.674865668
>担当がそろそろここらで陰のあるサブキャラがほしいね 俳優のジョン・ローンみたいなさぁって軽く雑談したら次の週に家族を殺された黒衣に蒼い眼の復讐鬼をでっちあげてきたり ひょうさんそんな軽いやり取りから誕生してたの!?
146 20/03/28(土)14:48:54 No.674865734
言われてみれば短編の集合体なのかうしおととら
147 20/03/28(土)14:49:11 No.674865774
担当めちゃくちゃ有能では…
148 20/03/28(土)14:49:17 No.674865793
担当から自分の好みの知識の種植え付けられてる事多いよねふぢた先生… 生来知識欲旺盛なのか育てるのは本人が勝手にやってくれるし…なんなら作品に反映してくれるし…
149 20/03/28(土)14:49:20 No.674865806
>担当がそろそろここらで陰のあるサブキャラがほしいね 俳優のジョン・ローンみたいなさぁって軽く雑談したら次の週に家族を殺された黒衣に蒼い眼の復讐鬼をでっちあげてきたり ?さんそんなサクッと作ったの!?
150 20/03/28(土)14:49:31 No.674865833
モリタイシに軍資金出世払いで貸した現サンデー編集長とか押切くんと平本アキラの担当とか
151 20/03/28(土)14:49:52 No.674865897
>もともとはコタロウの予定だった >風魔小太郎が元ネタで後の風影なわけだからこれでも良かったんじゃないかとは思わなくもない 小太郎が悪いわけではないが我愛羅はちょっとセンスの塊すぎる
152 20/03/28(土)14:50:08 No.674865940
うしとらで鬼門の北東に進みます
153 20/03/28(土)14:50:11 No.674865950
なんで最近立ちまくってるのスレ 今更無料で初めて読んだ層なんているのか 必修レベルでは?
154 20/03/28(土)14:50:38 No.674866036
ジュビロは確かに短編の方が輝くけどうしとらの時点で見抜く編集凄いな…
155 20/03/28(土)14:51:06 No.674866113
>必修レベルでは? その必修を終えたから語ってるんじゃねーか
156 20/03/28(土)14:51:16 No.674866138
>なんで最近立ちまくってるのスレ >今更無料で初めて読んだ層なんているのか >必修レベルでは? 名作は何度読んでも面白いだろう?
157 <a href="mailto:ジュビロ">20/03/28(土)14:51:33</a> [ジュビロ] No.674866191
>うしとらで鬼門の北東に進みます あそーいうコトだったのカムイコタン行きって!?
158 20/03/28(土)14:51:36 No.674866198
>今更無料で初めて読んだ層なんているのか この名作繰り返し読んだりしないのかって返していい?
159 20/03/28(土)14:51:42 No.674866217
単行本じゃなくて電子媒体で読めるのは大きい
160 20/03/28(土)14:51:53 No.674866253
サスケの次のライバルで小太郎ってのはわかりやすさもあるけど我愛羅にしようした禿はセンスある
161 20/03/28(土)14:52:02 No.674866273
うしとらの初代担当曰くふぢたさんはインプットしてるものが膨大だから無茶振りしても幾らでもキャラとかアイデア出してくるけど やりたいこと多すぎてほっといたら際限なくいつまでもお話やるしその全部に自分で責任取ろうとし始めるから荷物を分けて持つくらいで接してたとか それで後年長編終えたふぢたをそそのかしてその人が青年紙で描かせたのが邪眼は月輪に飛ぶ
162 20/03/28(土)14:52:10 No.674866288
初見「」も結構いたよ もしかしてこの作者天才では?って言ってた
163 20/03/28(土)14:52:59 No.674866440
からくりもうしとらも全部後付け祭りです しまもとのヤローばらしやがって!! っておちゃらけて言ってたけどその事実がオイオイオイすぎるのよね
164 20/03/28(土)14:53:00 No.674866444
>それで後年長編終えたふぢたをそそのかしてその人が青年紙で描かせたのが邪眼は月輪に飛ぶ 有能過ぎる
165 20/03/28(土)14:53:02 No.674866448
編集曰く藤田和日郎という漫画家の一番の武器はネタが泉のようにどんどん湧き出てくるところで うしとらの連載中にネタが切れた!描けない!となったことは一度もなかった ただ逆に描きたいことが多すぎてそれを詰め込むと中弛みする恐れがあったから 適度に区切りをつけて物語に山と谷を作らせるのが自分の仕事だったと言ってる
166 20/03/28(土)14:53:06 No.674866461
>青年紙で描かせたのが邪眼は月輪に飛ぶ あれかァ~ッ!!
167 20/03/28(土)14:53:18 No.674866488
ドラゴンボールジョジョスラムダンク読んでない「」もいるしな…
168 20/03/28(土)14:53:54 No.674866598
>ドラゴンボールジョジョスラムダンク読んでない「」もいるしな… 俺スラムダンク読んでないわ…