虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/28(土)08:35:29 中国っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/28(土)08:35:29 No.674794423

中国って名前変わりすぎじゃね?

1 20/03/28(土)08:41:10 No.674795213

でかいからな

2 20/03/28(土)08:42:46 No.674795450

統一!分裂!統一!蛮族襲来!統一!分裂!

3 20/03/28(土)08:43:44 No.674795598

いまいちうまく口ずさめない…

4 20/03/28(土)08:43:49 No.674795614

一纏めで中国って呼んでるが同一扱いでいいのか

5 20/03/28(土)08:49:06 No.674796326

方言ならともかく国内で言語が違うとか想像も出来ない…

6 20/03/28(土)08:49:18 No.674796358

もしもしかめよかめさんよ の先がわからない

7 20/03/28(土)08:49:54 No.674796446

見れば歌えるけど覚えにくいだろこれ Co慶応の日本のやつとは耳で聴いてない差か

8 20/03/28(土)08:51:22 No.674796630

>もしもしかめよかめさんよ >の先がわからない お前はどうしてのろいのか とかだった気がする

9 20/03/28(土)08:53:00 No.674796857

水戸黄門のOP曲でもいける チャンバラじゃない方の

10 20/03/28(土)08:53:46 No.674796970

荒城の月のメロディでも出来るぞ

11 20/03/28(土)08:54:51 No.674797108

>一纏めで中国って呼んでるが同一扱いでいいのか その分け方だと黄河文明の直系は漢で終わって後はその文明に乗っかってる騎馬民族だ

12 20/03/28(土)08:54:58 No.674797123

一時的に政権奪取したのや並び立ったのも含めると新北魏西魏東魏北周北斉武周遼金あたりも入ってくる

13 20/03/28(土)08:55:46 No.674797219

ヌルハチほ子孫とかどうしてるの

14 20/03/28(土)08:56:27 No.674797301

水戸黄門でチャンバラの方が先に出てくる奴まずいねーよ!

15 20/03/28(土)08:57:42 No.674797467

>ヌルハチほ子孫とかどうしてるの 愛新覚羅氏は傍系だけどまだ続いてなかったか

16 20/03/28(土)08:58:23 No.674797555

>一纏めで中国って呼んでるが同一扱いでいいのか 文化引き継いでるんだから支配層変わろうが同一でいいじゃろ

17 20/03/28(土)08:58:35 No.674797579

書き込みをした人によって削除されました

18 20/03/28(土)08:58:48 No.674797601

水戸黄門はどんぐりころころも歌えるからな

19 20/03/28(土)09:01:35 No.674797978

学校へいこうのラップの人で日本史の時代を覚えた

20 20/03/28(土)09:01:50 No.674798008

昔古文の先生にこの覚え方教わったわ 殷周秦漢三国晋 南北朝隋唐五代 宋元明清中華民国 中華人民共和国

21 20/03/28(土)09:02:42 No.674798115

なので中国の人は「うるせ~~~知らね~~~」が身についており 主張が理念はいわかりましたそれはそれでいいから道路つくれやとかになる

22 20/03/28(土)09:04:29 No.674798338

人種的にも変わっちゃってるのに文化は受け継がれてるのはすげぇと思う

23 20/03/28(土)09:04:41 No.674798367

そうげんみんしんの所をいつも思い出せない

24 20/03/28(土)09:05:15 No.674798438

>そうげんみんしんの所をいつも思い出せない 歩みののろいものはない

25 20/03/28(土)09:06:02 No.674798531

>歩みののろいものはない 歌はわかるよ!?

26 20/03/28(土)09:06:11 No.674798548

新や武周はまあいいとして100年続いてるのにスルーされる金かわいそうじゃない?

27 20/03/28(土)09:08:11 No.674798825

>歌はわかるよ!? えっ…じゃあ何が思い出せないの…

28 20/03/28(土)09:08:50 No.674798926

>えっ…じゃあ何が思い出せないの… そうげんみんしん

29 20/03/28(土)09:09:37 No.674799018

晋と南北朝の間の時代も色々あったけどありすぎて なんやかんや南北朝に収束しましたで纏められる

30 20/03/28(土)09:10:47 No.674799173

読み方はわかる 漢字なんだっけ…

31 20/03/28(土)09:12:09 No.674799356

しんだけでなんで秦と晋と清なんて三パターンもあるんだよ

32 20/03/28(土)09:12:59 No.674799492

大きな流れだけを叩き込むより その時代に活躍した人ややらかした人の面白エピソードとかを紹介したほうが 興味持って自分から歴史覚えるようになっていくと思う

33 20/03/28(土)09:13:00 No.674799497

中国史お勉強したら色々と濃いから割と語呂合わせなくても覚えれるよね

34 20/03/28(土)09:13:25 No.674799561

晋と漢と燕は多すぎ

35 20/03/28(土)09:13:49 No.674799603

>そうげんみんしん 日本史と絡むから合わせて覚えなさる

36 20/03/28(土)09:13:50 No.674799606

もっとこう王朝ごとに女の子とかにできない?

37 20/03/28(土)09:15:08 No.674799778

>しんだけでなんで秦と晋と清なんて三パターンもあるんだよ キンとジンとチンで全部違うし…

38 20/03/28(土)09:16:10 No.674799919

>一纏めで中国って呼んでるが同一扱いでいいのか いろんな民族で支配切り替わったけど全部ひとまとめにして中国民族ってことにしようとしてるのが現在

39 20/03/28(土)09:16:44 No.674799982

とうごだいまでは何となくで歌えるんだけどな…

40 20/03/28(土)09:16:53 No.674800001

宋銭が日本に出回ったあと元弘が来て次に明銭が国内に流通し最後に清王朝で帝王制が終焉を迎えるんじゃよ

41 20/03/28(土)09:16:59 No.674800019

もしもし su3755235.jpg

42 20/03/28(土)09:17:34 No.674800076

そうげん…しん?みん?

43 20/03/28(土)09:17:36 No.674800086

>しんだけでなんで秦と晋と清なんて三パターンもあるんだよ 日本語の訓読みだと同じ表記になるだけで大陸での発音は全部違うからだ

44 20/03/28(土)09:17:41 No.674800099

むっかしーむっかしーうらしまはー

45 20/03/28(土)09:18:39 No.674800235

書き込みをした人によって削除されました

46 20/03/28(土)09:19:04 No.674800298

>もしもし >su3755235.jpg ギンガマンのリズムでも言えるってことじゃん!

47 20/03/28(土)09:19:29 No.674800364

>しんだけでなんで秦と晋と清なんて三パターンもあるんだよ QinとTsinとQingだそうだ

48 20/03/28(土)09:19:50 No.674800409

前漢と後漢の時期が離れててややこしかった覚えがある

49 20/03/28(土)09:20:00 No.674800431

わからん…

50 20/03/28(土)09:21:04 No.674800570

支配民族変わるごとに焚書とかしまくってるし文化全然受け継がれてなくね?

51 <a href="mailto:魏書">20/03/28(土)09:22:44</a> [魏書] No.674800796

任せろ

52 20/03/28(土)09:22:47 No.674800807

>支配民族変わるごとに焚書とかしまくってるし文化全然受け継がれてなくね? 全然燃えてないので

53 20/03/28(土)09:23:37 No.674800917

文革でも全部焼けなかったんだから王朝交代程度で文化は滅びないよ

54 20/03/28(土)09:23:38 No.674800920

>いろんな民族で支配切り替わったけど全部ひとまとめにして中国民族ってことにしようとしてるのが現在 そもそもが孫文が異民族政権の清を倒そうとして作ったような概念だからね…今の政府もそれに便乗して成り上がったのだから一応はそれを正しい認識ってことにしないと でも孫文のと違って満族人も中華民族になってる

55 20/03/28(土)09:23:46 No.674800934

>支配民族変わるごとに焚書とかしまくってるし文化全然受け継がれてなくね? いつものバカが来たぞ

56 20/03/28(土)09:24:00 No.674800965

中華人民共和国も長いからそろそろ名前変わってほしい

57 20/03/28(土)09:24:40 No.674801051

晋と南北朝の間130年ほど五胡十六国時代だけどまあ語呂悪いし短いからな…

58 20/03/28(土)09:25:12 No.674801122

中国人歴史書書いたり書き写すの大好きだからいくらダメよしてもいくらでも増えて残ってる

59 20/03/28(土)09:25:27 No.674801153

>支配民族変わるごとに焚書とかしまくってるし文化全然受け継がれてなくね? いや本気で支配しようとした異民族はみんな元の文化を大事にしてたよ そしていつの間に中華の一部になった

60 20/03/28(土)09:26:31 No.674801291

カンフー映画がなんかこう…漢民族の生き残りで…

61 20/03/28(土)09:27:55 No.674801509

>支配民族変わるごとに焚書とかしまくってるし文化全然受け継がれてなくね? 頭悪そう

62 20/03/28(土)09:29:23 No.674801726

>いや本気で支配しようとした異民族はみんな元の文化を大事にしてたよ >そしていつの間に中華の一部になった それはそれで古い説でな 最近だと隋や唐や元あたりは取り込まれるんじゃなくて逆に中華の文化を変容させてたりするって言われてる

63 20/03/28(土)09:30:28 No.674801874

春秋時代のまあまあ近い国でも通訳が必要だったとあってへーとなった まあ昔だしそんなもんか

64 20/03/28(土)09:30:44 No.674801924

中国話のとき必ずと言っていいほど出てくるなこの手のバカ 世界中のバカを凝縮してそこから削り出したような純度の高いバカ

65 20/03/28(土)09:31:17 No.674802000

>支配民族変わるごとに焚書とかしまくってるし文化全然受け継がれてなくね? しまくってねーよ むしろ中国史上滅多に無い暴虐だからこそ始皇帝の焚書坑儒が後世批判されてるんだよ

66 20/03/28(土)09:31:41 No.674802050

焚書したのって秦と文革だけじゃないか

67 20/03/28(土)09:32:25 No.674802146

多分一番やっちまったのが文革だな

68 20/03/28(土)09:32:39 No.674802180

一応清も禁書やったので

69 20/03/28(土)09:32:41 No.674802186

>最近だと隋や唐や元あたりは取り込まれるんじゃなくて逆に中華の文化を変容させてたりするって言われてる 元はぜってー漢化しねえからな!ってかなり影響を残したけど隋唐もそうだったのか…

70 20/03/28(土)09:34:32 No.674802445

前漢と後漢にサンドされた新もよろしくお願いします!

71 20/03/28(土)09:35:01 No.674802512

焚書を止めさせたのが前漢の文帝って書かれてるけど 楚漢戦争の頃も毎日書を焼こうぜしてたのかな

72 20/03/28(土)09:35:56 No.674802660

>一応清も禁書やったので 清はみんなもうそんな気はしないのに皇帝さまが粛清やってそのことを思い出させるのがバカだ…

73 20/03/28(土)09:36:13 No.674802704

>前漢と後漢にサンドされた新もよろしくお願いします! 儒教の普及という一点においては重要な王朝きたな…

74 20/03/28(土)09:36:22 No.674802723

文革経ても二十六史はじめいろいろ残ってるんだからやっぱりすげえぜ

75 20/03/28(土)09:37:03 No.674802822

前漢後漢は頻繁に外戚やりたい放題祭りが開催されるけど 王莽おじさんはなんかやり口が汚いから…

76 20/03/28(土)09:37:19 No.674802855

宋は平家と貿易した 元は北条とケンカした 明は豊臣とケンカした 清は日帝とケンカした ほら覚えやすい

77 20/03/28(土)09:37:21 No.674802860

清書はまだかね

78 20/03/28(土)09:37:30 No.674802880

やっちまったというか文革が世界史的にもイレギュラーなんだ

79 20/03/28(土)09:38:25 No.674803025

殷周春秋戦国秦前漢後漢三国晋 五胡十六国南北朝隋唐五大 北宋南宋元明清

80 20/03/28(土)09:38:56 No.674803107

唐以前は覚えきれんわってなるなった

81 20/03/28(土)09:39:16 No.674803163

あんだけ盛大にやらかしといてやらかし部分をふんわり無かったことにして政権続いてんのすごいよね

82 20/03/28(土)09:39:22 No.674803181

殷…700年くらい 周…800年くらい 秦…15年 漢…400年くらい 三国…100年くらい 晋…150年くらい 南北朝…150年くらい 隋…40年足らず 唐…280年くらい 五代…50年くらい 宗…300年くらい 元…10年くらい 明…280年くらい 清…270年くらい

83 20/03/28(土)09:39:33 No.674803210

項羽勝ってたら漢字じゃなく楚字になってたん?みたいなアホなこと考えるの楽しい

84 20/03/28(土)09:39:33 No.674803212

前に「ゴダイゴは光武帝リスペクトして元号も建武なんてしてるのに政策的には王莽だよな」 と言われてたのが印象的

85 20/03/28(土)09:39:50 No.674803251

清朝は優秀な皇帝が俺も文字の獄ぐらいやっとくかみたいにやるから不思議 あと急に思いつきで理由ないのに明朝の末裔を殺したりする

86 20/03/28(土)09:40:59 No.674803420

あ元が10年になってた 100年くらいの間違いです

87 20/03/28(土)09:41:10 No.674803445

>元はぜってー漢化しねえからな!ってかなり影響を残したけど隋唐もそうだったのか… 読んだ内容忘れちゃって具体例あげられなくて恐縮だけど現代で中国的と思われてる文化もこの時代に北方から入った文化だったりしたらしい

88 20/03/28(土)09:41:48 No.674803543

>あんだけ盛大にやらかしといてやらかし部分をふんわり無かったことにして政権続いてんのすごいよね ガワは同じだけど実際は中身がすげ変わってるよあれ クーデターしてるし

89 20/03/28(土)09:42:09 No.674803594

晋150年!?と思ったけど東西合わせてか

90 20/03/28(土)09:43:13 No.674803757

あんだけ国がデカいと名君も暴君もスケールが大きくて圧倒される

91 20/03/28(土)09:43:19 No.674803775

四つ足ならテーブルと椅子以外はなんでも食うとか言われるけど地域差あるしな 遊牧文化の影響強い北のほうは犬あんま食わんかったらしい

92 20/03/28(土)09:43:26 No.674803789

時代の流れ覚えるのもめんどいけど別の時代の同じ名前の国が俺を狂わせる

93 20/03/28(土)09:43:36 No.674803816

晋は一度ダメになってからがしぶといからな…

94 20/03/28(土)09:44:30 No.674803929

中国つったらもしもしかめよよりアルプス一万尺じゃない?

95 20/03/28(土)09:45:26 No.674804067

北と南で別の国だからな… 今でもそうだ

96 20/03/28(土)09:46:00 No.674804144

>中華人民共和国も長いからそろそろ名前変わってほしい 今のところあんま倒れそうな兆しもないし後30年(建国100年)は続きそうかな

97 20/03/28(土)09:46:32 No.674804208

一応王朝が出来た場所の名前で国名が決まるから場所さえわかれば穴埋めくらいなら… どうして都をうつしているんですか…

98 20/03/28(土)09:47:12 No.674804303

でもわりと中国人って漢民族王朝以外を中国に含めるの拒否るぞ

99 20/03/28(土)09:47:49 No.674804388

>どうして都をうつしているんですか… ころころ都移すことに関しては 古代日本に言われたくないと思う

100 20/03/28(土)09:47:53 No.674804402

>四つ足ならテーブルと椅子以外はなんでも食うとか言われるけど地域差あるしな >遊牧文化の影響強い北のほうは犬あんま食わんかったらしい メジャーの道教は犬食べるの禁止してるから食べるにはかなりのごく一部だ

101 20/03/28(土)09:48:06 No.674804430

元はどーみても取り込まれてるし 元になった段階で中華文明の連続性はないとは思えん なんつーか武力で負けてもミームレイプで逆洗脳される感じ 関東軍もそんな感じだったな…

102 20/03/28(土)09:48:08 No.674804434

俺アルプス一万尺のふしで覚えさせられたな

103 20/03/28(土)09:48:33 No.674804503

>でもわりと中国人って漢民族王朝以外を中国に含めるの拒否るぞ それ漢民族の一部の固有の価値観とかじゃね?

104 20/03/28(土)09:48:52 No.674804559

というか行政機構の問題で現地の人採用せざるを得ないからね広すぎて そして染まる

105 20/03/28(土)09:49:23 No.674804624

日本でいうと京都の近くに武家が拠点かまえると公家化しちゃうのに似てる感じはする 中華という中心に近づくと中華そのものになってしまうの

106 20/03/28(土)09:49:58 No.674804702

たかだか100年前まで満州人に征服されてたのに

107 20/03/28(土)09:50:04 No.674804711

>というか行政機構の問題で現地の人採用せざるを得ないからね広すぎて >そして染まる 官僚制律令制儒教思想ビーム! うりゃ!中華民族になっちゃえ♡

108 20/03/28(土)09:50:04 No.674804712

>最近だと隋や唐や元あたりは取り込まれるんじゃなくて逆に中華の文化を変容させてたりするって言われてる 初期は鮮卑の気風が強くて良くも悪くもおおらかだから 異民族異文化にも寛容でどんどこ流入してくるし 儒教の教えが弱まって自由な生き方が憧れに変わったりする 後期はだんだん閉塞していくが

109 20/03/28(土)09:50:21 No.674804760

>>でもわりと中国人って漢民族王朝以外を中国に含めるの拒否るぞ >それ漢民族の一部の固有の価値観とかじゃね? 中原の華は漢民族のものであって その主人が蛮族の下に置かれた時代はたとえどんなに漢化されてても中華とは言えない!

110 20/03/28(土)09:50:33 No.674804789

>古代日本に言われたくないと思う 遷都の理由適当すぎる…

111 20/03/28(土)09:51:10 No.674804885

古代日本は中華ファンボーイだから 遷都の理由適当なのだって中華のマネしてるだけだぞ!

112 20/03/28(土)09:51:28 No.674804919

>たかだか70年前までアメリカ人に征服されてたのに

113 20/03/28(土)09:52:36 No.674805081

中華ファンボーイすぎて当の中華の人達から 「古代の俺らの慣習が…」って言われるのは正直にいって面白すぎる

114 20/03/28(土)09:52:36 No.674805086

近代くらいまでファンボーイ続けてない?

115 20/03/28(土)09:53:02 No.674805144

京都の碁盤目とか本当に中国の形真似ただけで実用とかなんも考えてないからな…

116 20/03/28(土)09:53:50 No.674805255

>近代くらいまでファンボーイ続けてない? 江戸期はファンボーイとはいえんな 狸の海禁令だって唐を崇拝してたからとかじゃないし

117 20/03/28(土)09:53:53 No.674805267

>京都の碁盤目とか本当に中国の形真似ただけで実用とかなんも考えてないからな… (広すぎて畑にされる道)

118 20/03/28(土)09:54:02 No.674805293

>京都の碁盤目とか本当に中国の形真似ただけで実用とかなんも考えてないからな… 平安京とか人口比による縮尺とか考えずに作ったから 実用性がない

119 20/03/28(土)09:54:06 No.674805308

>初期は鮮卑の気風が強くて良くも悪くもおおらかだから >異民族異文化にも寛容でどんどこ流入してくるし >儒教の教えが弱まって自由な生き方が憧れに変わったりする >後期はだんだん閉塞していくが 一方的に染まったとか染められたとかじゃなくまぜまぜされていったんだろうなってのは 今の欧州とか見てもなんとなくわかる 良いか悪いかは別として

120 20/03/28(土)09:54:48 No.674805410

一応最古の国としてずっと語られてた夏って国の 遺跡が最近見つかって中華5000年になった

121 20/03/28(土)09:54:55 No.674805429

壁がないのが決定的に違うんだよな日本のパクリ都市は

122 20/03/28(土)09:55:04 No.674805442

>「古代の俺らの慣習が…」って言われるのは正直にいって面白すぎる 自分の国の昔の文化が他の国で保存されたり勝手に別ルートで発展されたりするのは面白いよね…

123 20/03/28(土)09:55:44 No.674805540

>壁がないのが決定的に違うんだよな日本のパクリ都市は 京って防御性能クソすぎて毎回占領されるか焼け野原になってません?

124 20/03/28(土)09:55:50 No.674805554

隣の芝は青く見える理論で民衆があれこれ外国文化を取り入れたりするのは 今も昔もかわらないな

↑Top