虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/28(土)00:22:28 どちら... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/28(土)00:22:28 No.674737088

どちらも同じ包丁ですだってよ

1 20/03/28(土)00:23:05 No.674737263

ははーん錯視ってやつだな

2 20/03/28(土)00:23:30 No.674737401

上すり減った割に持ち手の黒いプラスチック増えてない?

3 20/03/28(土)00:23:59 No.674737545

え…でも持つとこの形が…

4 20/03/28(土)00:24:17 No.674737653

>上すり減った割に持ち手の黒いプラスチック増えてない? 愛情を込めた包丁はプラスチックが増える

5 20/03/28(土)00:24:26 No.674737699

どうみても両方包丁だろ

6 20/03/28(土)00:24:39 No.674737782

>え…でも持つとこの形が… シャラップ!

7 20/03/28(土)00:24:56 No.674737867

持ち手まで変形して…

8 20/03/28(土)00:25:15 No.674737974

>え…でも持つとこの形が… 何度も研いだために擦り切れてしまっているだけですだってよ

9 20/03/28(土)00:25:19 No.674737996

研ぎすげー

10 20/03/28(土)00:25:37 No.674738096

研ぎ過ぎて柳刃みたいになった中華包丁みたことあったな

11 20/03/28(土)00:26:06 No.674738250

>持ち手まで変形して… お前包丁研いだこと無いだろ

12 20/03/28(土)00:26:23 No.674738340

>研ぎ過ぎて柳刃みたいになった中華包丁みたことあったな 研ぐだけなら家庭でもできるよ 上手く研げなくて刃がグニャグニャになっちゃったよ

13 20/03/28(土)00:26:34 No.674738409

>どちらも同じ包丁ですだってよ 上にも写真があったりしない?新品の包丁が二本並んでるやつ

14 20/03/28(土)00:27:06 No.674738569

>>どちらも同じ包丁ですだってよ >上にも写真があったりしない?新品の包丁が二本並んでるやつ なるほど…

15 20/03/28(土)00:27:15 No.674738623

包丁警察初級編

16 20/03/28(土)00:27:24 No.674738660

>どうみても両方包丁だろ なんか納得してしまった

17 20/03/28(土)00:27:27 No.674738686

>>え…でも持つとこの形が… >何度も研いだために擦り切れてしまっているだけですだってよ むしろ研いだ方の下がえのところ金属増えてない…?

18 20/03/28(土)00:27:44 No.674738769

つなぎ目の部分形状変わって…

19 20/03/28(土)00:27:58 No.674738831

実際細く短くなるまで使い続ける人は居るけどさ持ち手まで変わってねぇよ…

20 <a href="mailto:sage">20/03/28(土)00:28:17</a> [sage] No.674738936

>上にも写真があったりしない?新品の包丁が二本並んでるやつ きみは希望を持ってるんだね

21 20/03/28(土)00:28:54 No.674739126

まあデザインチェンジはあるだろうからそこ突っ込むのは揚げ足というか

22 20/03/28(土)00:28:54 No.674739130

下も包丁に見えない

23 20/03/28(土)00:29:19 No.674739273

お気に入りのオナホも使い倒すマン!

24 20/03/28(土)00:29:29 No.674739326

どっちもナイフに見える

25 20/03/28(土)00:29:38 No.674739372

>つなぎ目の部分形状変わって… これは、どちらも同じ包丁です。

26 20/03/28(土)00:29:44 No.674739399

刃も元は同じ形に見えない…

27 20/03/28(土)00:30:25 No.674739590

主に調理に用いられる短剣だ それは鉄で作られている それは生きている [LV:15 Exp:100%]

28 20/03/28(土)00:30:26 No.674739594

包丁も消費する道具なんだな

29 20/03/28(土)00:30:34 No.674739644

このでっぱってる所がジャマにならないのかな

30 20/03/28(土)00:31:04 No.674739773

>それは生きている [LV:15 Exp:100%] それは稀に使用者の生き血を吸う。

31 20/03/28(土)00:31:30 No.674739920

包丁の由来って人名なんだ 知らなかった

32 20/03/28(土)00:31:51 No.674740028

>包丁も消費する道具なんだな 100円ショップで売ってるローラーみたいな砥石で研ぐとスゴイぞ 肉がパンみたいに切れるようになる

33 20/03/28(土)00:32:17 No.674740129

ほうちょう ほうちょう+1

34 20/03/28(土)00:32:30 No.674740192

これを不審者が言うなら納得もするが…

35 20/03/28(土)00:32:38 No.674740246

>肉がパンみたいに切れるようになる 肉よりパンのが切るの手間なんだが

36 <a href="mailto:???">20/03/28(土)00:32:43</a> [???] No.674740263

>包丁も消費する道具なんだな この刀で19年ほど数千頭の牛を捌いてきたが刃は新品同様です…

37 20/03/28(土)00:34:29 No.674740773

>包丁の由来って人名なんだ >知らなかった 中国の古い料理人らしいな

38 20/03/28(土)00:34:40 No.674740805

>肉がパンみたいに切れるようになる それ切れ味落ちて断面が崩れてるとかそういう

39 20/03/28(土)00:34:41 No.674740806

研ぐの難しいよね特に両刃

40 20/03/28(土)00:34:43 No.674740822

ローラー砥石はお手軽でいいんだけど刃にかすりキズがいっぱいついちゃうのが困る でも四角い砥石だと上手く砥げないし…

41 20/03/28(土)00:35:29 No.674741054

>中国の古い料理人らしいな ことわざになる程の人だが実在したかは定かではない

42 20/03/28(土)00:36:49 No.674741500

なんかマンガとかでよく見る人差し指を刃にそえるスタイルで握って切ってみたらスゴイぞ コントロールが良くなってビックリする

43 20/03/28(土)00:36:55 No.674741536

>研ぐの難しいよね特に両刃 自分は片刃で研ぐ方が苦手だった

44 20/03/28(土)00:39:28 No.674742323

日本の包丁じゃなさそうだけど 外国でも家庭で包丁研ぐ文化があるのかな

45 20/03/28(土)00:39:46 No.674742413

自分で研ぐとできてるのかだめにしてるのか自信がなくなってやめてしまう

46 20/03/28(土)00:39:55 No.674742466

マイナーチェンジ

47 20/03/28(土)00:40:02 No.674742510

>外国でも家庭で包丁研ぐ文化があるのかな 外国をなんだと思ってんだ

48 20/03/28(土)00:40:11 No.674742569

料理人かマニアだろう

49 20/03/28(土)00:40:51 No.674742794

>研ぐの難しいよね特に両刃 スーパートゲール バイナウ!

50 20/03/28(土)00:41:31 No.674742972

>自分で研ぐとできてるのかだめにしてるのか自信がなくなってやめてしまう 慣れると刃を立てて指紋でなぞるように触るとちゃんと研げてるか確認できるようになるよ

51 20/03/28(土)00:41:38 No.674743020

昔の日本にはどこの家庭にも砥石あったような印象ある やまんばも砥ぐ

52 20/03/28(土)00:42:09 No.674743150

バウナウ!だったバイナウ! スーパートゲール

53 20/03/28(土)00:42:14 No.674743180

>慣れると刃を立てて指紋でなぞるように触るとちゃんと研げてるか確認できるようになるよ ザラついてるとちゃんと研げてるってわかるって聞くけど こえーよ!

54 20/03/28(土)00:42:39 No.674743299

え…でも

55 20/03/28(土)00:43:08 No.674743411

おだまり

56 20/03/28(土)00:44:18 No.674743779

>外国でも家庭で包丁研ぐ文化があるのかな 向こうは基本油砥石でしばらく前からシャプトンとかの日本の水砥石も流行ってるみたいな感じ ただ日本と同じでV字シャープナーも普及してるらしいから一般家庭での砥石使った研ぎはあんまないんじゃねえかな

57 20/03/28(土)00:45:01 No.674743970

向こうってどこだよ…

58 20/03/28(土)00:45:04 No.674743979

「」は外国の砥石事情にも詳しいな…すげえな…

59 20/03/28(土)00:45:07 No.674743996

>ザラついてるとちゃんと研げてるってわかるって聞くけど >こえーよ! 刃と平行に動かさなきゃ先ず切れないから…

60 20/03/28(土)00:45:53 No.674744208

残念だが「」はぶきっちょなんだ…

61 20/03/28(土)00:45:57 No.674744229

>向こうってどこだよ… 基本アメリカで思ってるけど俺もつべとかの雑なレビューでしか知らないからごめん…

62 20/03/28(土)00:46:26 No.674744396

指でなぞるのは刃がこうなってないかチェックするため

63 20/03/28(土)00:46:33 No.674744432

包丁で刃が潰れてる箇所があると気に入らない

64 20/03/28(土)00:46:41 No.674744471

スーパートゲールってこれどういう原理なの? なんかゴムがくっついてるだけみたいに見えるけど

65 20/03/28(土)00:47:31 No.674744701

最近砥ぐのにハマってる 手入れなんてされたこともないようなボロボロのペティナイフを妖刀並みの切れ味にするのが楽しいんだ

66 20/03/28(土)00:47:59 No.674744839

>指でなぞるのは刃がこうなってないかチェックするため こうなってたら指が切れちゃって痛いのでは?

67 20/03/28(土)00:48:29 No.674744985

>手入れなんてされたこともないようなボロボロのペティナイフを妖刀並みの切れ味にするのが楽しいんだ 圧倒的不審者の極みっていうYoutuberがそんな感じ

68 20/03/28(土)00:48:39 No.674745029

>スーパートゲールってこれどういう原理なの? >なんかゴムがくっついてるだけみたいに見えるけど 原理もクソも角度を一定にする補助輪以外の役割でもなんでもねえ あと忘れがちだけど砥面は常に水平になるよう頻繁に直しておけよな!俺はこれで刃をつぶしたからな!

69 20/03/28(土)00:48:52 No.674745080

アメリカも素人がドイツ製の包丁とか買い込んで プロは安いやつを使ってるパターン

70 20/03/28(土)00:49:03 No.674745141

>>慣れると刃を立てて指紋でなぞるように触るとちゃんと研げてるか確認できるようになるよ >ザラついてるとちゃんと研げてるってわかるって聞くけど >こえーよ! 腕毛を剃ってためしてもいいのよ あと持ち手のあたりは長年使ってるとボロボロになるから外してチェンジする人もいる

71 20/03/28(土)00:49:43 No.674745349

>あと持ち手のあたりは長年使ってるとボロボロになるから外してチェンジする人もいる もしかしたらスレ画も持ち手をチェンジして…

72 20/03/28(土)00:50:38 No.674745637

海外の肉屋がナイフを棒やすりみたいなやつでカシュカシュやるやつがかんたんそう

73 20/03/28(土)00:51:19 No.674745801

>あと忘れがちだけど砥面は常に水平になるよう頻繁に直しておけよな!俺はこれで刃をつぶしたからな! なんとなく端を削り落とすの勿体ないってケチって失敗するんだよな…

74 20/03/28(土)00:51:37 No.674745891

床屋とかでもひげそりを革のベルトみたいなのでカシュカシュやるのあるな あれも研ぎなのかな

75 20/03/28(土)00:51:38 No.674745894

つべのナイフメイキングとか見てると日本の包丁好きすぎというかレギュレーションみたいな扱い受けててちょっと引く なんだよキリツケって…

76 20/03/28(土)00:51:46 No.674745932

>もしかしたらスレ画も持ち手をチェンジして… たぶん手元のパーツの間に汚れがたまったからガンガンたたいて分解して グラインダーで厚みを削って均等にならした後にその辺の木とかプラスチックくっつけて治したものと思われる アズールレーンのコラボショップでやり方を聞いたから間違いない

77 20/03/28(土)00:52:46 No.674746209

>たぶん手元のパーツの間に汚れがたまったからガンガンたたいて分解して >グラインダーで厚みを削って均等にならした後にその辺の木とかプラスチックくっつけて治したものと思われる 新しいの買った方が早いのでは?

78 20/03/28(土)00:53:49 No.674746480

メーカーは同じだと思う

79 20/03/28(土)00:53:54 No.674746503

使い込むうちに使い手の特性に合わせた形状に変化するなんて常識だぜ?

80 20/03/28(土)00:53:54 No.674746504

>床屋とかでもひげそりを革のベルトみたいなのでカシュカシュやるのあるな >あれも研ぎなのかな 左様 革研ぎといってナイフの手入れに便利な技だ その辺の研ぎ粉と古くなったベルトでもできる

81 20/03/28(土)00:54:05 No.674746544

>海外の肉屋がナイフを棒やすりみたいなやつでカシュカシュやるやつがかんたんそう あれは研いでるというより元の調子に戻す的な役割だと思う 元々がちゃんと研いで切れる状態じゃないと意味が薄い

82 20/03/28(土)00:54:07 No.674746548

>アメリカも素人がドイツ製の包丁とか買い込んで >プロは安いやつを使ってるパターン プロは弘法筆を選ばず的な感じで安い包丁もしっかりメンテして切れ味維持する反面素人はそのへん苦手だから良質なのを買うのかなって

83 20/03/28(土)00:54:21 No.674746605

持ち手が腐ったりボロくなるのいやだからオールステンレスが好きだな 清潔感もあるし

84 20/03/28(土)00:54:47 No.674746726

>使い込むうちに使い手の特性に合わせた形状に変化するなんて常識だぜ? オナホとかな!

85 20/03/28(土)00:54:49 No.674746734

>床屋とかでもひげそりを革のベルトみたいなのでカシュカシュやるのあるな >あれも研ぎなのかな 革砥だね 研磨剤つけたりつけなかったりした革だの布(布なら布砥)だので研磨して仕上げる わりと簡単に刃がつくし粒度も細かいんで特に西洋剃刀でポピュラーだしちょっと前ぐらいから北欧ナイフとかアウトドア系の刃物でも流行ったんだけど平面が出ないんで嫌う人もいる

86 20/03/28(土)00:55:00 No.674746795

>持ち手が腐ったりボロくなるのいやだからオールステンレスが好きだな あれ欠けるんだよね…

87 20/03/28(土)00:55:00 No.674746796

秘儀!pentium磨き!ってのをなんかで読んだ

88 20/03/28(土)00:55:14 No.674746885

家庭用包丁なら2000円ぐらいの#1000/#6000両面砥石で大体事足りてしまうんだろうか

89 20/03/28(土)00:55:25 No.674746937

すり減った分の鉄ってどうしてるんだろう

90 20/03/28(土)00:55:47 No.674747044

実際その人の切り癖砥ぎ癖があるから他人のナイフ使うとすごく切り辛かったりする

91 20/03/28(土)00:55:50 No.674747054

和包丁綺麗に研げる人尊敬するわマジで

92 20/03/28(土)00:55:56 No.674747090

>すり減った分の鉄ってどうしてるんだろう もしかして流しちゃダメだったりする?

93 20/03/28(土)00:56:05 No.674747134

>家庭用包丁なら2000円ぐらいの#1000/#6000両面砥石で大体事足りてしまうんだろうか なんなら1000番で仕上げても事足りたりするし俺なんか百均のダイヤヤスリと硯の裏だぞ

94 20/03/28(土)00:56:42 No.674747291

>実際その人の切り癖砥ぎ癖があるから他人のナイフ使うとすごく切り辛かったりする なるほどなー

95 20/03/28(土)00:56:47 No.674747304

仮に個々まで研ぎ減らすとして何十年かかるんだろうな

96 20/03/28(土)00:57:04 No.674747369

>実際その人の切り癖砥ぎ癖があるから他人のナイフ使うとすごく切り辛かったりする そんなのもあるのか… 左利きの人は包丁が使いにくいって聞いたことあるけどまさか個人差まであるとは…

97 20/03/28(土)00:57:04 No.674747371

>秘儀!pentium磨き!ってのをなんかで読んだ いいよね傾斜器つかいながらCPUクーラー磨くの

98 20/03/28(土)00:57:11 No.674747398

>すり減った分の鉄ってどうしてるんだろう 砥糞に混ざってるから布地につくと取れない…

99 20/03/28(土)00:57:17 No.674747421

ステンレスは見た目が完全に玩具なのに切れ味やばい 指先半分行った

100 20/03/28(土)00:57:28 No.674747466

安い包丁はつまり安い鋼材使ってるのでしっかり研いでも直ぐなまくらになるって理解なんだけど

101 20/03/28(土)00:57:57 No.674747585

>指先半分行った なーに普通の包丁でもザックリいくよいった

102 20/03/28(土)00:58:12 No.674747642

砥石出すの面倒な時用に貝印のロールシャープナー買ったらもうこれでいいか…ってなった そこそこちゃんと切れるようになるからオススメだよ

103 20/03/28(土)00:58:38 No.674747747

逆に硬くてかけにくくて研ぎにくいとか手入れにデメリットがあるんじゃないか

104 20/03/28(土)00:58:54 No.674747797

棒状のシャープナー便利なんだけど使い方悪いのかシャープナー自体がすぐダメになる

105 20/03/28(土)00:59:02 No.674747820

>すり減った分の鉄ってどうしてるんだろう どうにもなんないからスレ画みたいにけったいな形になっていく 日本刀とかも短くするために砥いで砥いで砥ぎまくって変形させたりもする 伊達政宗がぼく有名人の作った短剣もってるんですけお!と嘘ついたばっかりに名刀を研いで短剣サイズまで縮めるハメになってマジ後悔したって逸話もある

106 20/03/28(土)00:59:07 No.674747840

>安い包丁はつまり安い鋼材使ってるのでしっかり研いでも直ぐなまくらになるって理解なんだけど 基本その理解でいいと思うけどクソ安いけど鋼材自体はわりといいってのもあったりする 1000円ちょいでATS34のとかもあるし

107 20/03/28(土)00:59:30 No.674747925

>棒状のシャープナー便利なんだけど使い方悪いのかシャープナー自体がすぐダメになる それはマジで使い方が悪い

108 20/03/28(土)00:59:41 No.674747976

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

109 20/03/28(土)01:00:05 No.674748069

>伊達政宗がぼく有名人の作った短剣もってるんですけお!と嘘ついたばっかりに名刀を研いで短剣サイズまで縮めるハメになってマジ後悔したって逸話もある 伊達マジ伊達

110 20/03/28(土)01:00:10 No.674748101

>伊達政宗がぼく有名人の作った短剣もってるんですけお!と嘘ついたばっかりに名刀を研いで短剣サイズまで縮めるハメになってマジ後悔したって逸話もある 形とか持ち手とのバランス感とかすごい歪になりそうだなそれ…

111 20/03/28(土)01:00:30 No.674748175

>キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! どちらも同じ長さですだってよ

112 20/03/28(土)01:00:59 No.674748321

>棒状のシャープナー便利なんだけど使い方悪いのかシャープナー自体がすぐダメになる セラミックの目づまりなら百均の手持ちのダイヤ砥石とかで削って水で流しながら使いなさる 変形ならうn…

113 20/03/28(土)01:01:18 No.674748404

>1000円ちょいでATS34のとかもあるし 包丁通は材質を見るのか すげえな…

114 20/03/28(土)01:01:22 No.674748426

Gサカイの三徳包丁欲しいんだけど5万とかして踏ん切りが付かない…

115 20/03/28(土)01:01:41 No.674748516

包丁の刃が潰れていく原因のほとんどはまな板にトントンぶつけるせいらしいな よく考えたら当然なんだが

116 20/03/28(土)01:02:28 No.674748675

>1000円ちょいでATS34のとかもあるし マジで!?

117 20/03/28(土)01:02:34 No.674748698

>包丁の刃が潰れていく原因のほとんどはまな板にトントンぶつけるせいらしいな 魚や肉の骨とかでも欠けそう

118 20/03/28(土)01:02:36 No.674748708

砥石を整えるための砥石の値段にびびる俺はダメだ

119 20/03/28(土)01:02:46 No.674748742

>包丁通は材質を見るのか 通っていうかカスタムナイフとかだと死ぬほど有名でなんならちょっと齧った素人とかのが飛びつくやつだから… 飛びついた

120 20/03/28(土)01:03:22 No.674748864

>通っていうかカスタムナイフとかだと死ぬほど有名でなんならちょっと齧った素人とかのが飛びつくやつだから… 十分通だよ!

121 20/03/28(土)01:03:39 No.674748926

>>伊達政宗がぼく有名人の作った短剣もってるんですけお!と嘘ついたばっかりに名刀を研いで短剣サイズまで縮めるハメになってマジ後悔したって逸話もある >伊達マジ伊達 そして明治時代に鑑定してみたら贋作だったってオチまで付く

122 20/03/28(土)01:03:47 No.674748954

>>伊達政宗がぼく有名人の作った短剣もってるんですけお!と嘘ついたばっかりに名刀を研いで短剣サイズまで縮めるハメになってマジ後悔したって逸話もある >形とか持ち手とのバランス感とかすごい歪になりそうだなそれ… 普通の刀を短刀に縮めるの自体はメジャーな行為で バランス取るためになかごも縮めるから銘が読めなくなってたりする

123 20/03/28(土)01:04:40 No.674749142

スレ画みたいな包丁は上から力を入れてザックリ分割するみたいな切り方ができなさそう

124 20/03/28(土)01:04:58 No.674749224

修学旅行で買ったチャクラム研いだら黒くくすんだ地が出てなまくらになった思い出が蘇った

125 20/03/28(土)01:05:08 No.674749268

>魚や肉の骨とかでも欠けそう 欠けるよ

126 20/03/28(土)01:05:12 No.674749283

>そして明治時代に鑑定してみたら贋作だったってオチまで付く だてはばかだな!

127 20/03/28(土)01:05:48 No.674749439

>>1000円ちょいでATS34のとかもあるし >マジで!? ちょっと値上がりしてた ハイスの方はサンドイッチなせいか刃先がまあ錆びるので買うなら気をつけろよな! https://store.shopping.yahoo.co.jp/speceshop/a5efa5b1a4.html

128 20/03/28(土)01:06:25 No.674749596

家に籠もってるの暇だから包丁研ぎたいんだけど ちゃんとした砥石って結構高いのね…

129 20/03/28(土)01:06:31 No.674749622

V金10とかZDP189とか覚えておくといいぞ 全く覚えなくてもいいぞ

130 20/03/28(土)01:07:33 No.674749856

取り敢えず高いの買っときゃまあそれなりに刃持ちするからな… 研ぐ気あるなら安いののほうが機会多くて練習になるし

131 20/03/28(土)01:08:50 No.674750165

>V金10とかZDP189とか覚えておくといいぞ ググったらダマスカス三徳包丁とか出てきた…

132 20/03/28(土)01:08:58 No.674750205

>家に籠もってるの暇だから包丁研ぎたいんだけど >ちゃんとした砥石って結構高いのね… 一昔前なら百均の硯がぎり仕上げ扱いできる最安値だったんだけどな… 文具のやつ買ってもいいけどそこまでする…?感出てくる

133 20/03/28(土)01:09:29 No.674750337

つべのレストア系動画の雑なやつはこれくらいする

134 20/03/28(土)01:09:40 No.674750390

雑誌を切ったり刃にティッシュ乗せて息を吹きかけたら真っ二つになったりそういう研ぎ方も出来るようにしたい

135 20/03/28(土)01:10:22 No.674750584

>V金10とかZDP189とか覚えておくといいぞ >全く覚えなくてもいいぞ ZDPはHRC高いけどあんま刃持ちよくないよね サブゼロしたVG10が一番使いやすい気がする 三徳5000円ぐらいで買えるし

136 20/03/28(土)01:10:42 No.674750668

>ググったらダマスカス三徳包丁とか出てきた… みんな大好きダマスカスは模様だから好きなら買えばいいぞ俺 どうせ何層あろうが刃先に出るのは中心だけだし

137 20/03/28(土)01:11:09 No.674750780

>雑誌を切ったり刃にティッシュ乗せて息を吹きかけたら真っ二つになったりそういう研ぎ方も出来るようにしたい 乗せただけで切れるなんてSFでお馴染みの超振動ブレードでもない限り無理だぞ

138 20/03/28(土)01:11:16 No.674750812

>雑誌を切ったり刃にティッシュ乗せて息を吹きかけたら真っ二つになったりそういう研ぎ方も出来るようにしたい 髪の毛笹がきは一向にできる気配がしない…

139 20/03/28(土)01:11:27 No.674750862

>雑誌を切ったり刃にティッシュ乗せて息を吹きかけたら真っ二つになったりそういう研ぎ方も出来るようにしたい 圧倒的不審者の極み!

140 20/03/28(土)01:11:43 No.674750924

>>雑誌を切ったり刃にティッシュ乗せて息を吹きかけたら真っ二つになったりそういう研ぎ方も出来るようにしたい >髪の毛笹がきは一向にできる気配がしない… 硬い髪の毛を作ろう!

141 20/03/28(土)01:12:01 No.674750987

>乗せただけで切れるなんてSFでお馴染みの超振動ブレードでもない限り無理だぞ 斜めに息吹きかけるとかあるから…

142 20/03/28(土)01:12:40 No.674751167

>硬い髪の毛を作ろう! わりと無茶言うよね!

143 20/03/28(土)01:14:00 No.674751488

斧マで盛り上がってたけど斧研ぐの何気にめんどくせえ!

144 20/03/28(土)01:14:12 No.674751530

刃の黒幕って砥石結構評判いいよね 前あんまり置いてなかったのに最近はホームセンターでも置くようになったし

145 20/03/28(土)01:14:17 No.674751556

ダマスカス包丁買いたいけど木柄しかなくて食洗機かけられんのよな…

146 20/03/28(土)01:14:38 No.674751654

グレステンのステンレス包丁が実用レベルだと耐久性と切れ味のバランスが良すぎて和包丁は趣味だなってなった

147 20/03/28(土)01:14:57 No.674751726

>斧マで盛り上がってたけど斧研ぐの何気にめんどくせえ! 砥ぐだけならどうとでもなりそうだけど 形に沿ってきれいに仕上げるってのはおつらそう

148 20/03/28(土)01:15:17 No.674751794

斧は鎌用の手持ち砥石でも棒ヤスリでもいいし楽じゃね? バキバキに研ぐような道具でもないし

149 20/03/28(土)01:15:20 No.674751806

俺の包丁切れ味鈍くなってて砥石買ってみたんだけど いくら研いでも刃先の小さい刃こぼれみたいなのが一向に消えない

150 20/03/28(土)01:15:25 No.674751830

あったよ!サンダー!

151 20/03/28(土)01:15:36 No.674751886

>ダマスカス包丁買いたいけど木柄しかなくて食洗機かけられんのよな… 洗って拭いて仕舞う、でいいのでは?

152 20/03/28(土)01:16:15 No.674752066

>斧マで盛り上がってたけど斧研ぐの何気にめんどくせえ! 砥石を手で持つんだ それかもうスポンジに紙ヤスリで研ぐか

153 20/03/28(土)01:16:22 No.674752093

>あったよ!サンダー! でかした!(チュイィィィィィィィィィィィィン)

154 20/03/28(土)01:16:40 No.674752159

ぶっちゃけ板前も客の前では和包丁使うけど裏ではステンレス使ってる…

155 20/03/28(土)01:17:16 No.674752300

>いくら研いでも刃先の小さい刃こぼれみたいなのが一向に消えない 刃零れは荒砥からやらないとうn… 研ぎ減るの嫌だから見なかったことにするね…ってなりがち

156 20/03/28(土)01:17:21 No.674752318

青紙錆びやすすぎる

157 20/03/28(土)01:17:32 No.674752370

>ぶっちゃけ板前も客の前では和包丁使うけど裏ではステンレス使ってる… 見えないところでは別に何使っててもええよ ぶっちゃけ見えてるところでもええよ

158 20/03/28(土)01:17:36 No.674752391

>でかした!(チュイィィィィィィィィィィィィン) 水かけろや!

159 20/03/28(土)01:17:42 No.674752412

>いくら研いでも刃先の小さい刃こぼれみたいなのが一向に消えない 刃こぼれの所だけ研ぐ角度を変えて一度刃こぼれを無くす そうすると刃全体はガチャガチャだから今度は普通の角度でちゃんと全体を研ぐ

160 20/03/28(土)01:17:56 No.674752483

>ぶっちゃけ板前も客の前では和包丁使うけど裏ではステンレス使ってる… 銀紙言うときゃええねん…

161 20/03/28(土)01:18:04 No.674752525

炭素鋼錆び過ぎ!

162 20/03/28(土)01:18:06 No.674752535

ステンならV金10号がハイレベルすぎて炭素鋼使う意味あんまないからな

163 20/03/28(土)01:18:42 No.674752696

>炭素鋼錆び過ぎ! ステンレスと違ってピンホールしないから手遅れにはなりにくいし…

164 20/03/28(土)01:18:47 No.674752716

スーパートゲールは映画見たりぼーっとしながらでも研げていいぞ

165 20/03/28(土)01:18:56 No.674752752

だからこうして紅茶につける

166 20/03/28(土)01:19:20 No.674752876

黒染めチャレンジいいよね…

167 20/03/28(土)01:19:30 No.674752911

塩化第二鉄がほしいと思いつつなかなか踏ん切りがつかない…

168 20/03/28(土)01:20:03 No.674753027

うちのホームセンターで買っただけのなんでもない包丁でも 気の迷いで研いでみたら肉がスパスパ切れてなんでもいいからバラバラにしたくなったので 「」も研ぎやってみるといいよ

↑Top