ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/27(金)19:44:28 No.674638372
下書きってなんか青いペンでざっくり描いてそのあと普通に黒で線引いて そのあと線画って流れでいいんだろうか…雰囲気でやっててわからない
1 20/03/27(金)19:45:46 No.674638721
手足むずい 頭身体だけ描いてもそのふたつだけはいつも後回しで集中して描かんとサマにならん…
2 20/03/27(金)19:47:10 No.674639139
薄いペン→線画だと思ってた
3 20/03/27(金)19:47:56 No.674639381
実際線画が完成すればなんでもいいんじゃねとは聞く
4 20/03/27(金)19:48:44 No.674639616
ペン入れというか完成形に持っていけるなら色も太さもなんでもいいだろう 漫勉の藤田和日郎は凄かった
5 20/03/27(金)19:49:00 No.674639695
下書きは構造のよくわからないところをざく切りでなんとか形にしたりバランス整えるためにやってる その後別のレイヤー用意して上から線画描いてる
6 20/03/27(金)19:50:06 No.674640022
デジタルなら好きな色で書いてからレイヤーカラー変更するなり不透明度下げるなりすればよろしい
7 20/03/27(金)19:50:43 No.674640213
>漫勉の藤田和日郎は凄かった あんなにデジタルっぽい画法なら久米田にデジタル教えてもらえばいいのにって思った
8 20/03/27(金)19:51:29 No.674640451
イラストならべちょっと色置いて立体捉えて線画やってく人もいる
9 20/03/27(金)19:51:52 No.674640567
下書きは毎回気分で色変えてる 派手なピンクとかネオンカラーとか面白い
10 20/03/27(金)19:52:04 No.674640636
結果が良ければ手段は問題じゃないならあえて手段をデジタルにしなくてはいけないわけでもあるまい!ってことだろう
11 20/03/27(金)19:52:30 No.674640761
アナログからやってたころの癖で何故か下書きはいつも線は水色で描いてしまう そっちのが心置きなくぐしゃぐしゃに線が引けて安心する
12 20/03/27(金)19:52:39 No.674640810
線画にするとすげーショボくなる
13 20/03/27(金)19:52:39 No.674640811
描き方なんて10人居れば10通りあるし100人居れば100通りあるからな… いろんなやり方聞いてよやそうだと思ったのをつまみ食いしていくと良い
14 20/03/27(金)19:52:46 No.674640852
>実際線画が完成すればなんでもいいんじゃねとは聞く 途中経過公開しながら描くとかでもなきゃ 最終的に出来上がったものが全てだからね…
15 20/03/27(金)19:53:36 No.674641081
書きたい線と下書きの色が被ると見づらいから 赤とか水色とかあんまメインの線に使わない奴で下書きすんのかなぁって思ってた
16 20/03/27(金)19:54:24 No.674641310
>線画にするとすげーショボくなる 身もふたもない事を言うとそれは下書きの時点でしょぼいんだ ペン入れする前に下書きでもう一段階なり二段階なり踏んで精度上げていくといいよ
17 20/03/27(金)19:55:10 No.674641560
下書きっていうけどそのまま使えるくらいきれいに描いたって別にかまわねぇんだぜ
18 20/03/27(金)19:55:25 No.674641631
手書きだと下地より一つ濃い色で下書きしてたんだけど 下書き線白にしてる「」いてかしこいな!って真似するようになった 線画がはっきりわかる
19 20/03/27(金)19:55:55 No.674641762
>線画にするとすげーショボくなる 線画しょぼくても塗ると誤魔化せるのって良し悪しだよね…
20 20/03/27(金)19:56:13 No.674641854
>書きたい線と下書きの色が被ると見づらいから >赤とか水色とかあんまメインの線に使わない奴で下書きすんのかなぁって思ってた それは合ってるけどデジタルならワンタッチでレイヤーの色変更出来るから好きな色で描くと良いよ クリスタならレイヤーカラーって機能ね ペン入れ時に使いやすい色にしちゃうオートアクションとか作っとくと便利
21 20/03/27(金)19:57:46 No.674642335
ジュビロは修正液の厚みも利用するストロングスタイルだから…それとして凝り性だからデジタルに手を出したら際限なく細部まで詰め込みそう
22 20/03/27(金)19:57:54 No.674642368
描いた後から下書きの色も濃さも自由に変えれるのがデジタルのいいところのひとつだ 下書き描くときは下書きが描きやすいように線画描くときは線画描きやすいように また下書きのほうを自由に調整すりゃいい
23 20/03/27(金)19:58:00 No.674642406
>線画にするとすげーショボくなる シンプルな絵柄なら強弱のメリハリ意識して 細かい絵柄なら描き込みの量を増やすのが良いぞ 均一な細い線だけだと大体線画はスッカスカだ
24 20/03/27(金)19:58:26 No.674642551
pixivの学生イラコン見てると同じ世界の人間だとは思えない…キレイダナア
25 20/03/27(金)19:58:51 No.674642687
正直正解の線なんて分からんから下書きとラフの区別が微妙だぞ
26 20/03/27(金)19:59:07 No.674642780
グレー背景にして白で下書きして黒でペン入れしてる
27 20/03/27(金)20:00:47 No.674643259
最近はヒで作業工程のGIF上げてくれる作家さん多くて参考になる さっき見た田亀先生はオーソドックスにデッサンで裸きら下書き取って服を着せて…って感じだった
28 20/03/27(金)20:00:58 No.674643322
下書きちゃんと描かないとペン入れの時迷うから一番時間かかる
29 20/03/27(金)20:02:36 No.674643812
まだ線がキレイに引けないので線画が一番キライ
30 20/03/27(金)20:03:20 No.674644013
配信してるのとか見てたら進めるとどんどん完成度上がっていってしゅごい…ってなる
31 20/03/27(金)20:03:49 No.674644159
工程多い人はアタリ→ラフ→下書き→清書→ペン入れみたいになるからなあ
32 20/03/27(金)20:04:23 No.674644306
最終的に出来上がればいいので それまでの過程は各々工夫して見つければいいのだ
33 20/03/27(金)20:05:07 No.674644526
自分の線画がクソだ!って人はこんな風に下書き工程を複数回行って精度上げていくといいよ 貼った画像だと2回だけど3回でも4回でも5回でも時間が許す限り好きなだけ繰り返して精度を上げればいい 1ラフ su3753717.jpg 2ラフ su3753718.jpg 清書 su3753719.jpg
34 20/03/27(金)20:05:39 No.674644687
初心者は最初は時間かけても完成まで持っていくのが大事
35 20/03/27(金)20:06:15 No.674644860
裸から着せる方法だと服の締め付け感みたいなのが身につかなくて苦労するした
36 20/03/27(金)20:07:05 No.674645079
2ラフは必要か…というか1ももっとラフでよさそうな
37 20/03/27(金)20:07:57 No.674645339
りんごペンがなかなか届かなくてつむつむしかできなさそうなペン使ってるけどモウヤダー
38 20/03/27(金)20:10:17 No.674646054
みんなどんなペンで線画描いてるんだろう…
39 20/03/27(金)20:11:37 No.674646471
上手く線が引けなかった!もういっかい!っていうのも普通にアリなんだね
40 20/03/27(金)20:11:55 No.674646558
最初の線画は筆圧でほとんど太さが変わらないタイプのを使ってるわ
41 20/03/27(金)20:12:42 No.674646807
>みんなどんなペンで線画描いてるんだろう… クリスタのアセッツで配付されてる主線も水彩も厚塗りも一本でやる怠けものブラシってやつ使ってる
42 20/03/27(金)20:12:46 No.674646827
下書きはかなり太めかつ筆圧反映されやすいペン使ってるな 大雑把に太い線で描いてから盛ったり削ったりする
43 20/03/27(金)20:12:54 No.674646873
何が初心者スレだよ 紙絵師のたまり場じゃねえか 俺はもう寝るぜ
44 20/03/27(金)20:13:50 No.674647212
なんならラフと下書きとペン入れの違いも分からないぞ俺 何枚か下書き重ねて線画にしてるぞ俺
45 20/03/27(金)20:14:28 No.674647429
>グレー背景にして白で下書きして黒でペン入れしてる 下書き薄くしても本描きと混ざって見えて苦手だったんだけど これやってからちょっと見やすくなって助かってる
46 20/03/27(金)20:14:44 No.674647506
>上手く線が引けなかった!もういっかい!っていうのも普通にアリなんだね 大暮維人レベルでも線を納得いくまで何回も描き直してたりするから凡人は無限コンテニューが許される
47 20/03/27(金)20:14:47 No.674647526
>紙絵師のたまり場じゃねえか アナログ派いるの?
48 20/03/27(金)20:15:16 No.674647688
ipadproとペンが届いたし俺も神絵師だ クリスタのレイアウト変えるのに40分かかった…
49 20/03/27(金)20:16:12 No.674648027
初心者ですが色塗りチュートリアルという本を今日読んで色塗りについて理解した気になれてとても良かったのでここに報告しておきます 実践はこれからだけど…
50 20/03/27(金)20:16:14 No.674648040
初心者だからシタラペンっての使ってるよ… 自分でもっと色々探した方がいいんだろうけどなぁ… けど最初に使ったペンから離れられないんだ…
51 20/03/27(金)20:16:33 No.674648130
元々アナログ派だったが時代の流れを受けてしまってな…
52 20/03/27(金)20:16:39 No.674648164
>なんならラフと下書きとペン入れの違いも分からないぞ俺 >何枚か下書き重ねて線画にしてるぞ俺 最終的に見れる絵になってりゃなんでもいいんだよ!
53 20/03/27(金)20:17:48 No.674648522
俺の思ってるペン入れが神絵師のラフ相当だった奴!
54 20/03/27(金)20:18:42 No.674648810
>俺の思ってるペン入れが神絵師のラフ相当だった奴! お前基準のペン入れをした後それを下書きにしてもう一回ペン入れするんだよ!
55 20/03/27(金)20:18:59 No.674648902
クリスタ使ってるならsai風にじみペンとかfauntainpenとかいいよ
56 20/03/27(金)20:19:33 No.674649098
未だに背景はよくわからない su3753749.jpg
57 20/03/27(金)20:19:42 No.674649152
最近絵は最終的にはどこまで細かい所まで詰められるかな気がしてきたよ 丁寧に描くの大事ね
58 20/03/27(金)20:20:24 No.674649391
>クリスタ使ってるならsai風にじみペンとかfauntainpenとかいいよ あとでさがそう
59 20/03/27(金)20:20:25 No.674649400
今でもアナログ作業でぱっと思い浮かぶのがみんな女性作家だった
60 20/03/27(金)20:20:54 No.674649571
俺たちは雰囲気で背景を描いている
61 20/03/27(金)20:21:12 No.674649665
そうか素材DLとか出来るのかクリスタは 最強アイテム教えてくだち!
62 20/03/27(金)20:21:28 No.674649743
新型iPad proとペーパーライクフィルムを手に入れた
63 20/03/27(金)20:21:30 No.674649758
できたー!って思っても一晩立つとなんかゆがんでるな…ってなって直してるうちに いや指の線適当だな!とかここのしわ全然他となじんでないな!ってなってくる
64 20/03/27(金)20:21:46 No.674649860
普通に上手い人ばっかりだ!!!くそ!!
65 20/03/27(金)20:22:29 No.674650082
背景といえばこないだヒでこの本が話題になってたな 今クソプレミア価格だから買わないけど… 形で捉えて簡単に描ける! 背景パーツの描き方 https://www.amazon.co.jp/dp/4766132041/
66 20/03/27(金)20:22:51 No.674650198
>そうか素材DLとか出来るのかクリスタは >最強アイテム教えてくだち! 隙間なく囲って塗る
67 20/03/27(金)20:23:19 No.674650350
>pixivの学生イラコン見てると同じ世界の人間だとは思えない…キレイダナア 嫉妬オーラが出てそう
68 20/03/27(金)20:24:29 No.674650760
ゲームのアイテムじゃないから買った技法書は読んで写してまでしないとスキル実装されないぞ! うるせえ俺の本棚はコレクション陳列してんだ
69 20/03/27(金)20:25:07 No.674650987
>最強アイテム教えてくだち! https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1728670
70 20/03/27(金)20:28:09 No.674652024
書き込みをした人によって削除されました
71 20/03/27(金)20:28:13 No.674652050
su3753794.jpg いつもはシルエット/ラインで考えがちだから改めてパーツに分割してみたら結構デッサンめちゃくちゃだった hitokakuの人体をパーツに分けて考えるやり方は一応自分の中の基礎になっている(最大限活かせてるかどうかは別として)
72 20/03/27(金)20:29:34 No.674652512
ベクターとかラスターとか色塗る時の乗算加算だとかがまっったくわからないんだけどコツコツ覚えるしかない感じ?やっぱり
73 20/03/27(金)20:29:48 No.674652590
そういや新型ipad proが出たのか バッテリーの持ちはあんまかわんないみたいだから買わなかったけど
74 20/03/27(金)20:30:41 No.674652869
わからない…俺たちは雰囲気でレイヤーを使い分けている…
75 20/03/27(金)20:31:02 No.674652971
>ipadproとペンが届いたし俺も神絵師だ >クリスタのレイアウト変えるのに40分かかった… もうここで力尽きてそう
76 20/03/27(金)20:31:09 No.674653010
機能は使って覚えるしかない レイヤーは適当な色にグレーで塗って重ねるとなんとなくどういうやつかわかりやすい
77 20/03/27(金)20:31:19 No.674653062
>ベクターとかラスターとか色塗る時の乗算加算だとかがまっったくわからないんだけどコツコツ覚えるしかない感じ?やっぱり https://tips.clip-studio.com/ja-jp/series/5 ほい
78 20/03/27(金)20:31:25 No.674653099
色選びが下手というか塗った後なんか全体的にぼやっとした感じになってしまう パキッとした感じの色使い出来る人がうらやましい
79 20/03/27(金)20:32:43 No.674653495
>色選びが下手というか塗った後なんか全体的にぼやっとした感じになってしまう >パキッとした感じの色使い出来る人がうらやましい 影は乗算に少し青味入れてハイライトは発光レイヤーつかうだけだぞ
80 20/03/27(金)20:32:55 No.674653566
合成モードはマジで雰囲気で使ってる…
81 20/03/27(金)20:33:03 No.674653614
去年からiPadでお絵描き初めてアナログほとんど描いたことないからちょっとアナログで模写してんだけど 手が無意識にアンドゥや変形ツールを探してて…慣れってこわい
82 20/03/27(金)20:33:06 No.674653627
>お前基準のペン入れをした後それを下書きにしてもう一回ペン入れするんだよ! 「」!どんどん線が少なくスカスカになっていく!
83 20/03/27(金)20:34:24 No.674654112
まず模写の仕方がわからない やっててもぐにゃぐにゃしたよくわからないものになってしまう あと顔がうまく書けないんだけれどバストアップ絵の模写とかしたほうがいいんだろうか
84 20/03/27(金)20:34:31 No.674654148
>https://tips.clip-studio.com/ja-jp/series/5 >ほい ありがたい…
85 20/03/27(金)20:34:47 No.674654224
線画をもとに線画描くとマジでスカスカのカスカスになるよねあれなんでだろう…
86 20/03/27(金)20:34:53 No.674654259
>そうか素材DLとか出来るのかクリスタは >最強アイテム教えてくだち! 現金に
87 20/03/27(金)20:34:59 No.674654299
>去年からiPadでお絵描き初めてアナログほとんど描いたことないからちょっとアナログで模写してんだけど >手が無意識にアンドゥや変形ツールを探してて…慣れってこわい ミスしたら紙の上で二本指タップするのいいよねよくない
88 20/03/27(金)20:35:12 No.674654365
>合成モードはマジで雰囲気で使ってる… ソフトライトとハードライトの違いが眩しさしかわかんない…
89 20/03/27(金)20:36:12 No.674654689
>色選びが下手というか塗った後なんか全体的にぼやっとした感じになってしまう >パキッとした感じの色使い出来る人がうらやましい 絵というのは使う色で上手いか下手かがほぼ決まる
90 20/03/27(金)20:36:53 No.674654920
最近透明ピクセルのロック機能を初めて知った…10年近く描いてるのに俺は何をしていたんだ
91 20/03/27(金)20:37:07 No.674655004
>まず模写の仕方がわからない あまりにも似ないならグリッド線引いてからブロック毎に真似るといいよ なんとなく似ないけど絵として成り立ってるのならそれが自分の画風だと思って受け入れる
92 20/03/27(金)20:37:37 No.674655177
>最近透明ピクセルのロック機能を初めて知った…10年近く描いてるのに俺は何をしていたんだ 色トレスするときに必須では…と思ったけど別にレイヤー作ってクリッピングでもよかった
93 20/03/27(金)20:37:38 No.674655187
そんなもんクリッピングレイヤーで十分だ
94 20/03/27(金)20:37:46 No.674655227
>絵というのは使う色で上手いか下手かがほぼ決まる つまり色後から変え放題のデジタルだと?
95 20/03/27(金)20:39:16 No.674655686
レイヤーの合成モードもわからないがカーブもわからない… なんか適当にいじっていい感じになるのを狙うしかない
96 20/03/27(金)20:39:34 No.674655783
>>まず模写の仕方がわからない >あまりにも似ないならグリッド線引いてからブロック毎に真似るといいよ >なんとなく似ないけど絵として成り立ってるのならそれが自分の画風だと思って受け入れる 今ipadのクリスタ使ってるから描く側ではグリッド線ひけるけど 見本の絵には自分で線書き入れたりするのか
97 20/03/27(金)20:39:35 No.674655789
クリッピング多用するとレイヤ数足りなくなるし・・・
98 20/03/27(金)20:39:42 No.674655820
カーブがマジで意味わからない
99 20/03/27(金)20:39:59 No.674655931
>色トレスするときに必須では…と思ったけど別にレイヤー作ってクリッピングでもよかった クリッピングがなんなのかも分からないぜ
100 20/03/27(金)20:41:56 No.674656537
>色選びが下手というか塗った後なんか全体的にぼやっとした感じになってしまう >パキッとした感じの色使い出来る人がうらやましい 自分の曖昧な感覚だけで色選んでると微妙なままだから 上手い人の絵からスポイトしてどんな色つかってるのか調べればいいよ
101 20/03/27(金)20:42:02 No.674656572
カーブ弄るとだいたい失敗する
102 20/03/27(金)20:42:32 No.674656735
>クリッピングがなんなのかも分からないぜ 例えば肌の影を塗りたい時に肌のレイヤーの上に影塗り用のレイヤー追加してそのレイヤーをクリッピングすれば肌のレイヤーからはみ出さずに影だけ塗れるんだぜ
103 20/03/27(金)20:42:42 No.674656804
>クリッピング多用するとレイヤ数足りなくなるし・・・ レイヤーって上限あったんだ
104 20/03/27(金)20:43:02 No.674656910
効果入ってる絵からスポイトはあんま意味無いからやめとけ