虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/25(水)02:09:03 こんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/25(水)02:09:03 No.673981269

こんなんがいたとか古代怖すぎ!

1 20/03/25(水)02:09:55 No.673981389

図鑑の古代巨大昆虫見るとちょっと吐きそうになるよね…

2 20/03/25(水)02:11:24 No.673981571

酸素が多いからこうなるんだっけ

3 20/03/25(水)02:11:24 No.673981572

バグったみたい

4 20/03/25(水)02:11:35 No.673981603

地球防衛軍で見た

5 20/03/25(水)02:11:54 No.673981648

ちょう楽しそうにしやがって…

6 20/03/25(水)02:12:04 No.673981662

酸素が多かったのと天敵がいなかったから 昆虫が食物連鎖の頂点だった 脊椎動物が上陸してきてからはどんどん小さくなっていく

7 20/03/25(水)02:12:44 No.673981754

おいしいよ

8 20/03/25(水)02:13:49 No.673981891

いい笑顔だ

9 20/03/25(水)02:15:39 No.673982120

穏やかないい奴だったよ

10 20/03/25(水)02:18:26 No.673982495

実際こいつは草食で大人しかったと言われてる

11 20/03/25(水)02:19:51 No.673982687

ちゃんと全部の足に命令できたのかな

12 20/03/25(水)02:23:14 No.673983084

ARKで酸吐いてくるやつ

13 20/03/25(水)02:23:54 No.673983161

カタパン

14 20/03/25(水)02:25:58 No.673983377

序盤に出てくるAGI下げる特殊行動ある敵

15 20/03/25(水)02:27:49 No.673983601

コイツで鎧作りたいと思ったけど甲殻の強度はどんなもんなんだろうか

16 20/03/25(水)02:28:21 No.673983660

人が寝転がっても大丈夫そう

17 20/03/25(水)02:28:21 No.673983661

デボン紀ならこんなもんか カンブリア紀だと1mぐらいで最強だったけど

18 20/03/25(水)02:29:43 No.673983829

現代昆虫が大型化しないのはなぜなの?

19 20/03/25(水)02:30:15 No.673983889

昆虫じゃない

20 20/03/25(水)02:35:12 No.673984485

ムカデでも嫌なのに こんなん近くにきたら全力で逃げるわ

21 20/03/25(水)02:36:23 No.673984606

>ムカデでも嫌なのに >こんなん近くにきたら全力で逃げるわ ほっほっほ果たして逃げ切れますかな

22 20/03/25(水)02:37:30 No.673984714

>現代昆虫が大型化しないのはなぜなの? すぐ食われて死ぬから

23 20/03/25(水)02:38:02 No.673984769

見ようPJ版キングコング

24 20/03/25(水)02:40:17 No.673985009

昆虫が巨大化しても小さい頃のスピード据え置きとはいかないからね

25 20/03/25(水)02:42:13 No.673985197

外骨格はでかくなるほど維持がキツイ

26 20/03/25(水)02:45:49 No.673985536

どんな味するんだろう

27 20/03/25(水)02:48:07 No.673985730

古代生物ってどうやって環境に適応しようっていう試行錯誤が目に見えるからいいよね

28 20/03/25(水)02:49:23 No.673985834

現代の条件だとある程度以上は大きくなれないらしいな

29 20/03/25(水)02:50:30 No.673985923

こんなの歩くのでやっとだろ

30 20/03/25(水)02:51:54 No.673986052

子供の頃は図鑑でワクワクしたけど立体の復元模型を間近で見るとゾワゾワしそうだ

31 20/03/25(水)02:52:46 No.673986135

生物が生まれてからも大気の状態変わりまくってるよね オキシジェンでデストロイした大事件の印象は強過ぎるけど

32 20/03/25(水)02:55:10 No.673986308

こういう地上の頂点取った生物も滅びたんだし やっぱり次は人間かな…

33 20/03/25(水)02:56:56 No.673986442

酸素が多いだけでできるなら再現しちゃう人が出てきそう

34 20/03/25(水)02:57:53 No.673986516

>こういう地上の頂点取った生物も滅びたんだし >やっぱり次は人間かな… 未来の人間は15cmくらいまで縮んでそう

35 20/03/25(水)03:00:05 No.673986680

昆虫が人間サイズだったら~って話がよくあるけど現代の酸素濃度じゃヨタヨタ動くのがやっとだよね 体がおもすぎて空を飛ぶなんて無理

36 20/03/25(水)03:00:16 No.673986697

>酸素が多いだけでできるなら再現しちゃう人が出てきそう できるまでに何百万年もかかるぜ多分

37 20/03/25(水)03:03:13 No.673986939

この形はムカデというかヤスデじゃないのか

38 20/03/25(水)03:08:34 No.673987366

この巨体を維持する食事風景も超豪快で超キモそう

39 20/03/25(水)03:10:01 No.673987482

これを捕食するやつが出てくるから古代はスケールが大きいな

40 20/03/25(水)03:10:30 No.673987515

古代のカニパンはじめてみた

41 20/03/25(水)03:17:26 No.673988111

カタ餃子パーティー

42 20/03/25(水)03:20:00 No.673988328

蒸し焼きにして塩かけていただきたい

43 20/03/25(水)03:20:16 No.673988348

もしかして地球ってすんごいのでは…

44 20/03/25(水)03:24:12 No.673988636

なんで酸素多いとでかい体維持しやすいの? 酸素食ってるだけで生きていけるの?

45 20/03/25(水)03:25:45 No.673988767

体の維持じゃなくて酸素が多いと大きくなりやすい これは今の生物でも同じ 魚も酸素多い水槽に入れて育てるとサイズデカくなる

46 20/03/25(水)03:25:51 No.673988777

古代のウミサソリとか人間より普通にでかくてモンスター感半端ない

47 20/03/25(水)03:26:45 No.673988850

>なんで酸素多いとでかい体維持しやすいの? >酸素食ってるだけで生きていけるの? 肺がなくて穴があるだけなんで呼吸の効率がよろしくない よって酸素濃度に体の大きさまで左右される

48 20/03/25(水)03:28:58 No.673989014

このくらいあると虫食と言われてもちゃんと身がありそうだ

49 20/03/25(水)03:29:16 No.673989035

神様の実験場って言うんだっけ

50 20/03/25(水)03:29:32 No.673989059

人間が腰痛と痔を克服するまで進化するのは何年先かな

51 20/03/25(水)03:30:06 No.673989087

むしろこんな生き物こそが 地球の原住生物なのでは!

52 20/03/25(水)03:35:23 No.673989439

あくまで想像の話だからなあ 恐竜もあれただの鳥でしょ

53 20/03/25(水)03:38:07 ID:CJtZUrzI CJtZUrzI No.673989629

味は気になる

54 20/03/25(水)03:38:36 No.673989655

ムカデ長老

55 20/03/25(水)03:38:45 No.673989669

loooooooooooongbug!

56 20/03/25(水)03:39:37 No.673989733

昔は丸い口の中にグルッと円を描く様に歯が生えてるのを見て不気味だなぁと思ってたが 最近は「物凄く遅れてるなあ」と感じるようになった

57 20/03/25(水)03:40:30 No.673989780

ヤツメさん達はその口で生き延びてきたんだあまり馬鹿にするな

58 20/03/25(水)03:48:54 No.673990251

魚類と節足動物の一部に残ってるだけかなあの形

59 20/03/25(水)03:49:24 No.673990280

>酸素が多いだけでできるなら再現しちゃう人が出てきそう 実際でかいトンボはできたからな…

60 20/03/25(水)03:50:04 No.673990319

俺はこういうの見るとワクワクする

61 20/03/25(水)03:52:02 No.673990423

今の昆虫の仕組みだと一定以上大型化するとエネルギー足りなくて死ぬ エネルギー摂取方法変えればいいかもしれんけどそこまでやるといよいよ昆虫から程遠くなるジレンマ

62 20/03/25(水)03:54:54 No.673990618

>地球の原住生物なのでは! 人類侵略者説来たな…

63 20/03/25(水)03:55:11 No.673990639

>>酸素が多いだけでできるなら再現しちゃう人が出てきそう >実際でかいトンボはできたからな… そんなのNスペか何かでみたな…

64 20/03/25(水)03:55:45 No.673990670

植物だって酸素多いと大きくなるぞ

65 20/03/25(水)03:57:14 No.673990757

酸素は毒だからな…

66 20/03/25(水)03:57:16 No.673990759

俺のちんちんも酸素吹き付ければ巨大化するんじゃ?

67 20/03/25(水)03:58:40 No.673990836

巨人は何故生まれなかったんだろう

68 20/03/25(水)04:00:20 No.673990922

>巨人は何故生まれなかったんだろう 二足歩行が限界点決まってるから

69 20/03/25(水)04:02:19 No.673991046

巨人は無理だったけど海獣は馬鹿みたいにデカいのが生まれたから…

70 20/03/25(水)04:02:50 No.673991076

いろんな動物の起源はなんとなくわかるけど 昆虫だけは最初から昆虫として成立してるので 本当はなんだかよくわからないやつらしいな

71 20/03/25(水)04:04:44 No.673991221

海外の検証番組での再現CGがヤバかった いい歳して思わず目を逸らした

72 20/03/25(水)04:06:02 No.673991290

>巨人は何故生まれなかったんだろう http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/timeandspace2014/lec6.html 疑問に対する答えが全部書いてあるよ 2乗3乗の法則っていって例えば人間を2倍の大きさにすると体重は8倍になる

73 20/03/25(水)04:08:31 No.673991442

>いい歳して思わず目を逸らした 何歳?どこ住み?lineしてる?

74 20/03/25(水)04:10:12 No.673991529

>2乗3乗の法則っていって例えば人間を2倍の大きさにすると体重は8倍になる 巨女漫画描く時の参考になるな… そんな機会絶対に訪れないけど

75 20/03/25(水)04:10:25 No.673991544

倒すのにフックショットが必要な奴

76 20/03/25(水)04:17:41 No.673992000

こう見えて意外と柔らかいとか

77 20/03/25(水)04:17:46 No.673992003

カタうなぎ

78 20/03/25(水)04:25:12 No.673992473

>いろんな動物の起源はなんとなくわかるけど >昆虫だけは最初から昆虫として成立してるので >本当はなんだかよくわからないやつらしいな そんな説は存在しないし 分子生物学的には普通に甲殻類から進化したのが分かってる 塩基読めるようになってから見た目が似てるから近縁とか見た目が謎だから謎とかそういう妄言吐く奴はほぼ死滅した

79 20/03/25(水)04:25:51 No.673992524

ちなみに2乗3乗の法則を適応すると理論上歩くことすら不可能な恐竜がちらほらいて そいつらが生きてた時代の地球の重力は今よりも弱かったんじゃないかと言われてる 個人的には複数の恐竜の骨を一体の恐竜と混同してる気がしないでもないが…

80 20/03/25(水)04:33:52 No.673992906

ヤシガニは現代でもいるよね

81 20/03/25(水)04:34:29 No.673992939

骨の強さも筋力も断面積だから2乗倍なのに体重だけ3乗倍でかかるのクソゲー感ある

82 20/03/25(水)04:40:09 No.673993181

地球史上最大の生き物が今見られるというロマンがあるのかないのか分からない事実

↑Top