虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/24(火)21:27:52 爪楊枝... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/24(火)21:27:52 No.673900607

爪楊枝の溝の所で耳かきすると超いい事に気づいた!

1 20/03/24(火)21:28:45 No.673900907

マジで?

2 20/03/24(火)21:29:20 No.673901140

気持ちいいってこと?

3 20/03/24(火)21:29:44 No.673901299

超気持ちいい!超取れる!

4 20/03/24(火)21:29:52 No.673901341

ポキッ

5 20/03/24(火)21:30:02 No.673901401

耳鼻科医が激怒しそうだからやめとけ

6 20/03/24(火)21:30:47 No.673901666

耳かきでいいかな…

7 20/03/24(火)21:31:58 No.673902161

やめときなさい

8 20/03/24(火)21:32:46 No.673902435

ウチの親父はそれで病院送りになった

9 20/03/24(火)21:33:04 No.673902554

雑菌うじゃうじゃいそう

10 20/03/24(火)21:33:16 No.673902627

この部分の存在理由をテレビで何度か見たけどすぐ忘れる

11 20/03/24(火)21:33:33 No.673902744

>ウチの親父はそれで病院送りになった マジか

12 20/03/24(火)21:34:01 No.673902905

>この部分の存在理由をテレビで何度か見たけどすぐ忘れる 折って箸置きみたいにして使うんじゃなかったっけ

13 20/03/24(火)21:34:34 No.673903101

>この部分の存在理由をテレビで何度か見たけどすぐ忘れる こけしをヒントにしたただの飾り

14 20/03/24(火)21:35:00 No.673903272

溝は見栄えを良くするためにつけてただけなはず 黒ずんだりしてダメな見た目になるとか

15 20/03/24(火)21:35:01 No.673903274

加工する際の都合だったかな…

16 20/03/24(火)21:35:58 No.673903652

> 爪楊枝(つまようじ、妻楊枝)は、箸や串程には長くない先の尖った木製の細い棒である。単に楊枝(ようじ)あるいは小楊枝と呼ばれることもある。英語では Tooth pick といい、合成樹脂や竹など木以外の素材の製品も見られる。 全世界のほとんどのシェアが大阪府河内長野市で生産されている。 すげーな長野市

17 20/03/24(火)21:36:23 No.673903822

河内長野だよぅ!!

18 20/03/24(火)21:36:30 No.673903872

> 日本では先端の反対側に装飾が施されている物が多い。装飾はこけしと言い、メーカーによって模様が違ってどこが作ったか判別できるブランドのようなものであり[2]、昭和30年代半ばに高山の楊枝職人がこけしを模してデザインした説[3]、日本製爪楊枝製造機の精度の高さをアピールするために付けられるようになったとする説もあるが[4]、この部分を折って箸置きのようにするためだというのは風評であって根拠はない[3]。 諸説あるそうです

19 20/03/24(火)21:36:35 No.673903904

ここでこすると外耳炎になるよ

20 20/03/24(火)21:36:42 No.673903951

なんか痛いなと思ったら尖った方だった

21 20/03/24(火)21:36:56 No.673904028

使ったかどうかわかるために先を折るんだぜ 折ってる奴見たことないけど

22 20/03/24(火)21:37:38 No.673904294

>なんか痛いなと思ったら尖った方だった オオオ イイイ

23 20/03/24(火)21:39:09 No.673904863

>使ったかどうかわかるために先を折るんだぜ 混同するようなことあるか?

24 20/03/24(火)21:40:00 No.673905212

テレビで言ってたのは爪楊枝を作る機械を作ったが先っぽがどうしても焦げてしまって見栄えが悪いからこけしに見立てて加工したとのことだった

25 20/03/24(火)21:40:22 No.673905353

>>使ったかどうかわかるために先を折るんだぜ >混同するようなことあるか? 女児の使ったやつとか持ち出されるかもしれないし

26 20/03/24(火)21:41:18 No.673905718

幼児の楊枝ってかワハハ

27 20/03/24(火)21:41:25 No.673905753

こういう溝タイプの耳掻き使うと逆に耳垢取れすぎて増える増えた

28 20/03/24(火)21:41:49 No.673905932

レファレンス共同データベースはこういう時頼りになる https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000035823 次2点の関連資料あり。 (1)日本経済新聞 昭和62年(1987年)10月7日付 朝刊   「楊枝と奇縁歴史ほじる」 丹羽源男 (日本歯科大学教授。『楊枝の今昔史』の著者) 「こけし楊枝については、頭のくびれた部分を折って楊枝置きにする、という風評がある。私もその点が気になっていたので、先般河内長野市を訪ねたおりに、大阪府妻楊枝協同組合の西野精郎さんたちに聞いたら、なんの根拠もないことがわかった。昭和三十年代半ばに、高山の楊枝職人がこけしを模してデザインしたものだという。」 (2)『最後の職人伝 : 「手業(てわざ)」に学べ』 人の巻 塩野米松著 平凡社 , 2007.1 p.123  「この楊枝の頭を,コケシって言うんです。人形のこけしの頭に似ているからです。このコケシは,メーカーによって溝の付け方が,ちょっと違うのです。どこの楊枝かすぐわかるように。まあ,ブランドですわね。」 (「爪楊枝 (大阪府河内長野市) 大阪の爪楊枝職人・場工耕司(ばくこうじ)さんの話」)

29 20/03/24(火)21:42:57 No.673906369

レファレンス共同データベースから引用する人初めてみた

30 20/03/24(火)21:45:03 No.673907202

いいこと聞いたと思ったがやらないほうがよさそうだな…

31 20/03/24(火)21:46:36 No.673907743

出典は大事だからな…

32 20/03/24(火)21:46:57 No.673907876

レファレンス結構為になるからな… なんでそんなに文献に詳しいんだよってなる

33 20/03/24(火)21:46:59 No.673907895

耳かきが折れて無いタイミングにどうしてもって時だけやってる 当たり前だけど耳かきの方がまだ耳あたりがマシだと思う

34 20/03/24(火)21:47:04 No.673907928

一回ぐらいならセーフだよ

35 20/03/24(火)21:47:04 No.673907929

レファ協いいよね…

36 20/03/24(火)21:47:35 No.673908118

爪楊枝で耳かき何てしてたらガイジになるで

37 20/03/24(火)21:48:40 No.673908571

オーラルケア用品の専門メーカー「株式会社広栄社」のつまようじ資料室でつまようじの歴史を学ぼう! http://www.cleardent.co.jp/siryou/index2.html >1.楊枝の誕生 >楊枝を初めて使ったのはネアンデルタール人で、およそ10万年前といわれています。 歯の化石に、縦の筋が見られ、これは堅い楊枝で歯をこすった跡だと推測されています。 >その時代は、野性に近い生活をおくり、食物を柔らかくして食べる調理方法も発達していなかったので、 歯がどれほど重要であったか、想像に難くありません。ちなみに、木の枝で歯を磨くチンパンジーがいるということも報告されています。 >2.仏教と楊枝 >わが国に楊枝が伝わったのは奈良時代、仏教とともに伝来したといわれます。 >お釈迦様(紀元前500年)は木の枝で歯を磨くことを弟子たちに教えました。これが楊枝と歯ブラシの元祖です。 >仏教では、僧侶が常に身につけておくべきその第1に楊枝が出てきます。心身を清めるのはまず歯(口)からということでしょうか。

38 20/03/24(火)21:49:24 No.673908855

>なんでそんなに文献に詳しいんだよってなる たまに見つかりませんでしたごめんなさいってしてるの見てがんばって探してくれたんだ…ってなる

39 20/03/24(火)21:50:14 No.673909177

たまにならいいでしょ? たまにやるだけだから

40 20/03/24(火)21:52:10 No.673909870

江戸時代には房楊枝つって先を柔らかくほぐしてブラシ状にして歯を磨くアイテムとかあったし 楊枝といっても単なる棒だけでなく色々な派生があったんだろうな

41 20/03/24(火)21:53:44 No.673910431

これを尿道に

42 20/03/24(火)21:55:53 No.673911231

耳かき好きマンは結構な確率で耳の中荒れてるから… そして荒れてできたかさぶたを取って喜んでる

43 20/03/24(火)21:57:42 No.673911890

>江戸時代には房楊枝つって先を柔らかくほぐしてブラシ状にして歯を磨くアイテムとかあったし >楊枝といっても単なる棒だけでなく色々な派生があったんだろうな 上のつまようじ資料室にコレクション一覧あったけどすごい 紀元前のつまようじまである https://toothpickgallery.wixsite.com/main/gallery-blog/category/%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%98%20Toothpicks/page/1 >ブロンズ製のようじ >ペルシャ製 紀元前8世紀~1世紀 >ブロンズ製のようじ >フランス製 紀元1世紀~3世紀 (age) First

44 20/03/24(火)22:00:51 No.673913054

>https://toothpickgallery.wixsite.com/main/gallery-blog/category/%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%98%20Toothpicks/page/1 耳掻きとセットになってるの多いな…

45 20/03/24(火)22:01:26 No.673913300

やっぱり耳かきとして使えるんだよ!

46 20/03/24(火)22:03:35 No.673914114

20年前位から使ってる 綿棒より取れるし気持ち良い

47 20/03/24(火)22:07:07 No.673915505

アメ耳だから分からん…

48 20/03/24(火)22:09:09 No.673916274

この溝がないタイプたまにお箸に入ってるけどマジで超使いづらいから必要溝だよ!て爪楊枝工場の人が言ってた

49 20/03/24(火)22:09:14 No.673916302

書き込みをした人によって削除されました

50 20/03/24(火)22:11:08 No.673917011

外耳道って皮膚薄いからすぐ傷付くよ 竹の耳かきすらあんまりよくないのに

51 20/03/24(火)22:12:18 No.673917467

だぶるじぇいのつまようじさんすき

52 20/03/24(火)22:13:38 No.673917926

タミヤの調色棒がすごい取れるよ

53 20/03/24(火)22:18:10 No.673919633

生まれてこの方耳かきしたことないけど音は聞こえるよ

↑Top