ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/24(火)06:31:05 No.673747615
自分が書いた文章読み返してみたらなんというか文章というよりは箇条書きを無理やり繋げたみたいになってて 物凄く読み辛いしテンポが悪くて不快になる 何なんだこれは
1 20/03/24(火)06:32:38 No.673747681
まともな文章の本をまともに読んだことがないということ
2 20/03/24(火)06:33:41 No.673747741
実際やってみると難しいよね
3 20/03/24(火)06:35:36 No.673747832
句読点を使わない文章をいつも書いてるからでは
4 20/03/24(火)06:35:50 No.673747845
アガらない話のテンポ俺のテンション
5 20/03/24(火)06:37:58 No.673747957
>句読点を使わない文章をいつも書いてるからでは 仕事のメール打ってたらここと同じような書き方になって困る
6 20/03/24(火)06:39:16 No.673748020
まともな文章エミュすればいいだけだろ
7 20/03/24(火)06:41:41 No.673748153
まぁ読んだからって書けるとも限らんじゃろ 最低限読まなきゃ書けないのも事実だけど
8 20/03/24(火)06:45:21 No.673748350
語彙力なさすぎかよ…
9 20/03/24(火)06:45:25 No.673748353
文章力は読書量がそのまま反映されるね
10 20/03/24(火)06:45:40 No.673748363
欲しけりゃくれてやる
11 20/03/24(火)06:46:51 No.673748428
ネットニュースのコメント欄とか見てると頭が痛くなる 絵文字だらけなのはともかく誤字脱字だらけのまま投稿する神経がわからない
12 20/03/24(火)06:47:13 No.673748447
読書してきた人の書く文章は自然と上手い物が出されると思う
13 20/03/24(火)06:48:22 No.673748513
結構な頻度で相手に伝えたい事が伝わってない事があるな つぶやきでも後で見返すと何言ってるか分からないからダメだなって
14 20/03/24(火)06:50:10 No.673748612
文章に限らずなんでも最初は上手な手本に学ばないとダメだよ 運動でも芸術でもなんでもそう
15 20/03/24(火)06:50:22 No.673748630
ぶっちゃけ学歴が…
16 20/03/24(火)06:52:49 No.673748803
仕事はほぼフォーマット決まってるからそれに倣ってるけど 小説なりなんなりで自分の文章を書けと言われると全然出来ないだろうなあ
17 20/03/24(火)06:52:55 No.673748811
>まぁ読んだからって書けるとも限らんじゃろ >最低限読まなきゃ書けないのも事実だけど 意識して文章真似ようと思わないとな ぼーっと読んでるだけで文章うまくなったら苦労せんよな…
18 20/03/24(火)06:54:33 No.673748922
メールでやりとりしてるのに電話掛かってくる程度の文章力
19 20/03/24(火)06:58:10 No.673749215
それは単にメール打つのがめんどくさくなっただけでは
20 20/03/24(火)07:01:54 No.673749493
>何なんだこれは パッと見思ったけど匿名掲示板の妙なルールに縛られすぎてない? 長文書くならきちんと句読点使うことも視野に入れたら
21 20/03/24(火)07:09:55 No.673750081
一時期KOUSHIROUスク書いてたらちょっとずつ文章力が上達するのを感じた
22 20/03/24(火)07:09:56 No.673750085
青い鳥文庫の小説読むのおすすめ プロの編集の手が入ってるし小学生想定の文章だから読みやすいしベースを鍛える(?)には向いてると思う
23 20/03/24(火)07:10:10 No.673750103
わかる~
24 20/03/24(火)07:12:08 No.673750249
>ネットニュースのコメント欄とか見てると頭が痛くなる >絵文字だらけなのはともかく誤字脱字だらけのまま投稿する神経がわからない 正直imgに書き込む時は誤字脱字気にしてないな 以外と意外とかくらいなら気づいてもそのまま投稿する
25 20/03/24(火)07:13:18 No.673750358
さすがに気づいちゃったら直すなー
26 20/03/24(火)07:13:20 No.673750364
文章を真似ろとかよく言うけどそれってとんでもない高等技術じゃない?
27 20/03/24(火)07:13:34 No.673750388
昔務めてた会社だとメールの行末には、を使うなっていう謎ルールがあったな あんまり守られてなかったが
28 20/03/24(火)07:13:58 No.673750421
>文章を真似ろとかよく言うけどそれってとんでもない高等技術じゃない? 定型だろいつもやってんじゃん
29 20/03/24(火)07:14:37 No.673750471
>正直imgに書き込む時は誤字脱字気にしてないな >以外と意外とかくらいなら気づいてもそのまま投稿する 助詞違ってる時ぐらいとかはスルーするね
30 20/03/24(火)07:15:29 No.673750557
病んでる時は誤字脱字が酷かったな
31 20/03/24(火)07:15:36 No.673750567
漢字で書ける単語をひらがなで書いて読みやすく…とか考えるのめんどくさい
32 20/03/24(火)07:17:10 No.673750694
>まぁ読んだからって書けるとも限らんじゃろ >最低限読まなきゃ書けないのも事実だけど 読書家で有名な芸人やタレントが小説家デビューするけど文章力が微妙ということがしばしばある
33 20/03/24(火)07:17:50 No.673750754
好きで無意識に真似てることもよくある 好きな作家が特徴的な文章の人だと誰から影響受けたかもろばれだったりする
34 20/03/24(火)07:22:53 No.673751162
>漢字で書ける単語をひらがなで書いて読みやすく…とか考えるのめんどくさい 昔かぶれてたというか何にでも難しい漢字使うのが最強だぜー!って思ってた時期があって後悔してるから意識してひらがなやカタカナにしておくことはあるな…
35 20/03/24(火)07:24:07 No.673751268
「」はかぶりを振った
36 20/03/24(火)07:25:54 No.673751430
句読点を「,」と「.」で表記する人は仕事柄IMEがそういう設定のままになってる人なので許してやって欲しい
37 20/03/24(火)07:25:59 No.673751442
>ネットニュースのコメント欄とか見てると頭が痛くなる >絵文字だらけなのはともかく誤字脱字だらけのまま投稿する神経がわからない 誤字脱字野郎はここでも割といるから…
38 20/03/24(火)07:27:19 No.673751538
ことオタク向けでは企業公式で用意したSSとかでもだいぶ稚拙だったりするし読者層の読む力が低く見積もられてる感じがある
39 20/03/24(火)07:27:38 No.673751565
1レス目が何言ってるのかわからんがビジネス文書ならそれでいいのでは?
40 20/03/24(火)07:27:56 No.673751584
未だにビジネスメール下手で上司に怒られる…
41 20/03/24(火)07:29:58 No.673751750
何度も推敲するのが大事
42 20/03/24(火)07:30:22 No.673751789
なろうスレとか見ると一般的な小説を指して凝った文章読みたくない書きたくないとか言ってるからやっぱり読書量って正義なんだなって
43 20/03/24(火)07:31:28 No.673751890
>物凄く読み辛いしテンポが悪くて不快になる どういうシチュエーションで文章書いてるかわからないけどまあ読み辛いってだけなら必ずしも悪いというわけでもない気がする
44 20/03/24(火)07:33:05 No.673752026
>なろうスレとか見ると一般的な小説を指して凝った文章読みたくない書きたくないとか言ってるからやっぱり読書量って正義なんだなって ワナビーの書く回りくどさと文章力を勘違いした文のことじゃないの?
45 20/03/24(火)07:33:26 No.673752056
連続させた文章を書くとき 気を抜くとつい主語を抜いちゃう癖を治したい 投稿したあとや書き終えて読んでみるとココ何が…?って違和感あることもあるし
46 20/03/24(火)07:33:50 No.673752101
わかりにくいビジネス文書に長く触れすぎて おかしいのは俺の理解力なのか?って悩んだことある
47 20/03/24(火)07:34:29 No.673752169
ダニエル・キイスは好きな作家の文章をエミュするためにその作者の文章を写経してたそうだ
48 20/03/24(火)07:35:05 No.673752226
○○ということは××なのであり○○なのだ みたいな痴呆かってくらい同じ表現即繰り返してたりするんだけど 何故か書いてるときは気付かない
49 20/03/24(火)07:38:52 No.673752573
時代小説を愛読していたら なんか時代がかった文体になったりするぞ
50 20/03/24(火)07:39:48 No.673752664
卒論書くときにめちゃくちゃ教授に添削されまくったな 添削してもらうのは大事
51 20/03/24(火)07:40:32 No.673752735
音を意識して書かないからだ 口に出して気持ちいい文章を意識しろ すらすら音読出来る文章なら読み辛いなんてことはない 基本は五七調か七五調だ カッコよくしたいなら五七調 可愛くしたいなら七五調でやってみろ 字数とかじゃなくて音で合わせるんだぞ
52 20/03/24(火)07:41:14 No.673752805
トートロジーはそれはそれで技法だし…ししし…
53 20/03/24(火)07:44:13 No.673753101
>卒論書くときにめちゃくちゃ教授に添削されまくったな >添削してもらうのは大事 「こことここ、同じことなのに別の語で書かれてる。直しなさい」 「同じ語を繰り返すと、なんか文が堅苦しい感じになりませんか?」 「論文なんだから堅くしろや」 ってやり取りが忘れられない
54 20/03/24(火)07:45:19 No.673753219
プロが書いててもたまに短期間で同じ単語何度も使ったりしてるし 潔癖になりすぎるのも良くはなさそうだ
55 20/03/24(火)07:46:45 No.673753357
読み進めた時の脳内に広がる映像のこと考えないと駄目だよね 強調する意図があるならともかくそんなのいちいち書かなくても解るわ!っていう描写が多くて本筋の進みが遅かったりすると目が滑っていく
56 20/03/24(火)07:46:59 No.673753383
>音を意識して書かないからだ これはほんと大事だよね
57 20/03/24(火)07:48:32 No.673753522
いつかファンタジックな詠唱とか書ける程度のセンスがほしい
58 20/03/24(火)07:49:14 No.673753600
自動を児童とタイポする「」が結構いて怖い…
59 20/03/24(火)07:49:30 No.673753618
主語と述語と目的語と助詞を省かずに書くと読みやすくなるよ っていうと「書いてます」って怒る人がいるけど 本当に書いてない 本当に書いてないんだ
60 20/03/24(火)07:51:43 No.673753832
女子は省いたことないよ
61 20/03/24(火)07:52:21 No.673753902
ちなみに五七調も七五調も厳密にあわせる必要はない 前後2音くらいなら許容範囲内だ 過不足どっちでもいい ただし過不足3音を越えると帳尻合わせが難しくなる 慣れないうちは57577の和歌のリズムを意識するといい
62 20/03/24(火)07:54:35 No.673754099
文体から軟らかさや優しさが伝わる文章書く人がいて密かに尊敬してる
63 20/03/24(火)07:55:29 No.673754191
>「論文なんだから堅くしろや」 ダメだった
64 20/03/24(火)07:55:35 No.673754203
ここばっか見てたら3行くらいまでしか読めない、句読点どこに打てば良いのか分からない、語尾に…つけなきゃ違和感覚えるが染み付いてばかになるぞマジで
65 20/03/24(火)07:56:35 No.673754319
TCGのテキスト風に書いてもよい この文章は添削されない
66 20/03/24(火)07:56:37 No.673754321
リーディングスキルテストのアミラーゼ問題みたいな文章しか出てこない 自分で書いた文章に混乱させられるのは嫌だ
67 20/03/24(火)07:57:25 No.673754411
>TCGのテキスト風に書いてもよい >この文章は添削されない フレーバーテキストは実際かっこいいんだよな 誤字脱字誤訳とかしてる奴は論外として
68 20/03/24(火)07:57:56 No.673754483
思ったと思うとかの重複表現はなるだけ減らすようにしてるな
69 20/03/24(火)07:58:58 No.673754589
>卒論書くときにめちゃくちゃ教授に添削されまくったな >添削してもらうのは大事 プロでさえそうなんだから本当だよね…
70 20/03/24(火)07:59:32 No.673754646
>思ったと思うとかの重複表現はなるだけ減らすようにしてるな 無理に減らし過ぎるとそれはそれで妙になるのが辛いところ
71 20/03/24(火)08:02:19 No.673754942
~~~~だった。 ~~~~した。 ~~~~だった。 ~~~~した。 文末はこのようにこの二つを繰り返せば良い
72 20/03/24(火)08:03:25 No.673755066
文章を真似るにしても読んでるのが海外作品の邦訳版ばかりだ…
73 20/03/24(火)08:04:41 No.673755211
行うを使うなって怒られた事あるな
74 20/03/24(火)08:09:31 No.673755710
文末が単調になるのいいよね…
75 20/03/24(火)08:10:11 No.673755779
スピード感表現する時は短文を重ねるとかああいうの好き
76 20/03/24(火)08:10:48 No.673755836
川端康成の「雪国」読むと最初から延々「だった」だから文末がどうこういうのやめた
77 20/03/24(火)08:11:02 No.673755870
>置換を痴漢とタイポする「」が結構いて怖い…
78 20/03/24(火)08:11:21 No.673755903
好きな作品を写経するといいって聞くけど面倒でやったことない
79 20/03/24(火)08:11:36 No.673755931
とにかく音読に尽きる
80 20/03/24(火)08:12:32 No.673756035
川端康成の「雪国」は文章というよりも朗読を聞いた時のリズムが一級品 あと耳で聞いて情景が浮かびやすい
81 20/03/24(火)08:14:42 No.673756300
文章というのは紙と自分の会話だからそもそも外での会話が苦手な人だとなにもいいの書けない 書を捨てよ町へ出よう
82 20/03/24(火)08:15:54 No.673756448
>海外作品の邦訳版 後半になるにつれて翻訳が雑~~!!っていうのがあって だんだん読まなくなっちゃった
83 20/03/24(火)08:15:55 No.673756450
汚い倒置法だらけの文章になって頭おかしくなりそうな時期があった
84 20/03/24(火)08:18:11 No.673756726
文章のセンスはデザインのセンス パッと見たときに目に飛び込んでくる紙面でかなカナと漢字を綺麗な割合にすることが大事なのよ
85 20/03/24(火)08:18:34 No.673756762
>ネットニュースのコメント欄とか見てると頭が痛くなる >絵文字だらけなのはともかく誤字脱字だらけのまま投稿する神経がわからない それ以前に「お前本当に記事を読んだのか?」ってレベルで検討違いなこと喚いてる奴も稀によくいる… 読む能力も大事だよね
86 20/03/24(火)08:18:35 No.673756763
>文章というのは紙と自分の会話だからそもそも外での会話が苦手な人だとなにもいいの書けない >書を捨てよ町へ出よう 落ちてるもの拾って他人の家のものぶっ壊して知り合いの家に上がり込んで喧嘩すんべ
87 20/03/24(火)08:19:39 No.673756876
書くことに関してはあんまり機会がないのが問題 学生のうちに小論文を添削とかもっとしてもらえばよかった…
88 20/03/24(火)08:20:35 No.673757002
高校入試前に天声人語を延々書き映しさせられてた経験は今思えば大事だったのかもしれない…
89 20/03/24(火)08:20:56 No.673757045
支離滅裂な文章を書く才能ならあるぜ!
90 20/03/24(火)08:21:43 No.673757140
使えたいことをまず最初の一文目に書いてそれに付随する情報を次の文から繋げればいいと聞いた
91 20/03/24(火)08:22:10 No.673757196
>それ以前に「お前本当に記事を読んだのか?」ってレベルで検討違いなこと喚いてる奴も稀によくいる… >読む能力も大事だよね imgでもよく見る気がする…
92 20/03/24(火)08:22:27 No.673757232
あんまり漢字使うと字面が黒くなるんだよな 理科系の作文作文技術だったか そんなこと書いてたのは
93 20/03/24(火)08:22:34 No.673757246
炎上騒動で酷い文体の謝罪文とか出てくると反面教師にして文章力つけなきゃ…という気にさせられる
94 20/03/24(火)08:22:46 No.673757273
日本の教育自体が文章の書き方教えないからな
95 20/03/24(火)08:22:47 No.673757275
どうして本を読まないのですか? どうして…
96 20/03/24(火)08:23:06 No.673757313
>支離滅裂な文章を書く才能ならあるぜ! ワードサラダマン…
97 20/03/24(火)08:23:20 No.673757343
>imgでもよく見る気がする… いいよね引用してるけどその引用文とは無関係なレス
98 20/03/24(火)08:23:44 No.673757393
いいよね文章に書いてないことを勝手に解釈して思い込むの
99 20/03/24(火)08:23:49 No.673757403
>日本の教育自体が文章の書き方教えないからな まだこんなこと言う人いるんだ…
100 20/03/24(火)08:24:14 No.673757444
スレ文は別にそんな事なく見える
101 20/03/24(火)08:24:21 No.673757459
読書感想文の書き方習ってないマンさんはいつでもどこでも湧くからな…
102 20/03/24(火)08:24:53 No.673757519
作文の授業はあっただろ!?
103 20/03/24(火)08:24:58 No.673757529
絵よりも才能の介在余地が高い世界だと思うよ文章って
104 20/03/24(火)08:25:05 No.673757543
言葉や文章に出来ないってのはちゃんと頭の中で考えて出力出来てないから
105 20/03/24(火)08:25:29 No.673757594
>それ以前に「お前本当に記事を読んだのか?」ってレベルで検討違いなこと喚いてる奴も稀によくいる… >読む能力も大事だよね マジで見出ししか読んでなくてレスポンチしてるやつもいて怖…ってなるよね
106 20/03/24(火)08:25:48 No.673757626
>作文の授業はあっただろ!? ただ書きなさいと言われるだけで書き方までは教えてもらえなかったな
107 20/03/24(火)08:26:00 No.673757642
俺が読む本なんて山崎豊子くらいだ
108 20/03/24(火)08:26:29 No.673757684
>英語の文法みたいな文章になって頭おかしくなりそうな時期があった
109 20/03/24(火)08:26:38 No.673757697
>>それ以前に「お前本当に記事を読んだのか?」ってレベルで検討違いなこと喚いてる奴も稀によくいる… >>読む能力も大事だよね >マジで見出ししか読んでなくてレスポンチしてるやつもいて怖…ってなるよね ここでもマンガやアニメですら理解出来てなかったり間違った解釈してる子多いし読解力が無い人増えてる
110 20/03/24(火)08:27:10 No.673757752
感覚的にこの文章はおかしい!と思ってもどこがどうおかしいのかを具体的に言語化するのが難しくてな… そういう時に自分の知識の限界を感じてしまう…
111 20/03/24(火)08:27:25 No.673757786
書き方教えられるよ…主語述語はもちろん助詞や言葉の活用法までちゃんと教えられるよ…
112 20/03/24(火)08:27:54 No.673757830
>ここでもマンガやアニメですら理解出来てなかったり間違った解釈してる子多いし読解力が無い人増えてる オチが意味分からん!!バァァァァァン
113 20/03/24(火)08:28:04 No.673757847
本読んだら感想を読書メーターにメモ代わりに投稿したあと他の人の感想見るとウッてダメージ受ける
114 20/03/24(火)08:28:05 No.673757851
ここで長文を書く癖を付けると怪文書家になれるよ
115 20/03/24(火)08:28:08 No.673757859
>ただ書きなさいと言われるだけで書き方までは教えてもらえなかったな それ本当に学校行ってた?普通はちゃんと教わるんだけど
116 20/03/24(火)08:29:04 No.673757978
>本読んだら感想を読書メーターにメモ代わりに投稿したあと他の人の感想見るとウッてダメージ受ける この一文ですでに読み難い…
117 20/03/24(火)08:29:05 No.673757980
ガキの頃の教科書まだ持ってたら引っ張り出してみろ 日本は文章の書き方教えないから…なんて寝言だから 単にあんたが当時まじめに授業きいてなかっただけでしょう
118 20/03/24(火)08:29:25 No.673758008
>書き方教えられるよ…主語述語はもちろん助詞や言葉の活用法までちゃんと教えられるよ… 作文は書き出しから終わりまでの流れもちゃんと教わるよね 書けと言われたが書き方教わらなかったってそれ学校行ってないかろくに授業聞かないでいただけだよ
119 20/03/24(火)08:29:26 No.673758014
>絵よりも才能の介在余地が高い世界だと思うよ文章って 何年か前村上春樹が自身の期間限定HPで質問募ってたけどその中にどうすれば文章が上手くなりますかってのがあったな 春樹の回答が「ある程度は鍛錬で上手くなるけど最終的には持って生まれたもので決まると思う」みたいな感じだったのを思い出した
120 20/03/24(火)08:29:40 No.673758038
>感覚的にこの文章はおかしい!と思ってもどこがどうおかしいのかを具体的に言語化するのが難しくてな… >そういう時に自分の知識の限界を感じてしまう… この小説悪文だな!と人が言ってるの聞いてどこがおかしいか理解できないことあって凹む 解説聞くと確かにおかしいとこあって更に凹む
121 20/03/24(火)08:30:32 No.673758147
>ガキの頃の教科書まだ持ってたら引っ張り出してみろ 全部捨てちまった今めっちゃ日本語の教科書が欲しいぜ!
122 20/03/24(火)08:30:49 No.673758171
読書感想文じゃなくて情報や意見を伝えるような実用的な方法はなくない? 俺の時は具体的な書き方なんも教えてもらえなかったよ
123 20/03/24(火)08:31:30 No.673758235
小説100冊読んでも文章力はつかなかった かわりに回りくどい言い回しを覚えた
124 20/03/24(火)08:31:33 No.673758239
こういうスレに書き込むのは緊張するな!
125 20/03/24(火)08:31:49 No.673758267
>読書感想文じゃなくて情報や意見を伝えるような実用的な方法はなくない? >俺の時は具体的な書き方なんも教えてもらえなかったよ 君のいってた所がなんなのか知らんが普通の学校では教えてます
126 20/03/24(火)08:32:15 No.673758324
>作文は書き出しから終わりまでの流れもちゃんと教わるよね >書けと言われたが書き方教わらなかったってそれ学校行ってないかろくに授業聞かないでいただけだよ はじめ なかみ おわりとかで教えられる もうちょっと年齢が進むと序論本論結論 序論に結論を書いて~~とか技法も教わる そのはずなんだけどネットではどうやらそうではない人が時々見る…
127 20/03/24(火)08:32:52 No.673758390
>読書感想文じゃなくて情報や意見を伝えるような実用的な方法はなくない? >俺の時は具体的な書き方なんも教えてもらえなかったよ 頼むから義務教育受けて
128 20/03/24(火)08:33:29 No.673758461
>そのはずなんだけどネットではどうやらそうではない人が時々見る… 不登校児でもここには参加できてしまうからな
129 20/03/24(火)08:33:30 No.673758466
会話だともっと酷いから安心するといい
130 20/03/24(火)08:33:34 No.673758470
社会に出れば面接からOJTや研修や資格試験やらプレゼンやら客対応やら昇任試験やらで強制的に上がっていくスキルだが 自力で上げようとしても才能の限界はあるだろうな
131 20/03/24(火)08:33:45 No.673758490
そういや国語の授業何やってたか全然思い出せないな…
132 20/03/24(火)08:33:57 No.673758502
人は自ら持った言葉で表しきれない時にこそ言葉以上の表現として涕泣するのだとやなくに先生も言ってたんやな 幼児は幼いがゆえに持ち得る言葉が少ないから泣いて表現する また大人になろうとも例えば近親との死別の悲しみなどは言い表せる言葉を持ち得ないからこそ涙する
133 20/03/24(火)08:34:13 No.673758534
>読書感想文じゃなくて情報や意見を伝えるような実用的な方法はなくない? 自分はこっちは書けるけどけど小説は書けないんだよな 小説はやはりセンスが要る
134 20/03/24(火)08:34:18 No.673758542
普通に生きてれば自然に身につくよ
135 20/03/24(火)08:34:28 No.673758564
ここにいると基本下手になっていくと思う
136 20/03/24(火)08:34:55 No.673758625
アホになるには最高の場所だと思う
137 20/03/24(火)08:35:19 No.673758673
それに読書感想文レベルの長文をいきなり書かせることなんてこともまずない 算数と一緒で簡単な問題からステップアップする
138 20/03/24(火)08:35:21 No.673758675
短い文で簡潔に書く力は養われるよ
139 20/03/24(火)08:36:00 No.673758739
>短い文で簡潔に書く力は養われるよ 馬鹿だとそう思えるんだろうな…
140 20/03/24(火)08:36:07 No.673758754
>自分はこっちは書けるけどけど小説は書けないんだよな >小説はやはりセンスが要る 詩以外のあらゆる文章は決まりきった定型の組み合わせなので ひとつが書けてひとつが書けないということはないはず
141 20/03/24(火)08:36:09 No.673758758
>そういや国語の授業何やってたか全然思い出せないな… パラパラ漫画描いてた!
142 20/03/24(火)08:36:14 No.673758770
句読点すらもくり抜いた最速の文章…
143 20/03/24(火)08:36:16 No.673758779
◯◯した。◯◯した。が連続しちゃったらもう一、二個くっつけて演出みたいに誤魔化す
144 20/03/24(火)08:36:19 No.673758787
作文書けないって小学校の頃から不登校なんだな
145 20/03/24(火)08:36:21 No.673758795
>小説はやはりセンスが要る 小説は作話能力の世界なので作文能力とはまた別のスキルがいるだけだよ
146 20/03/24(火)08:36:51 No.673758858
>>短い文で簡潔に書く力は養われるよ >馬鹿だとそう思えるんだろうな… とてつもなく早い煽り… 俺じゃなきゃ見逃しちゃうね…
147 20/03/24(火)08:37:21 No.673758911
>小説100冊読んでも文章力はつかなかった >かわりに回りくどい言い回しを覚えた いわゆる純文学は子供によくないと思う
148 20/03/24(火)08:38:00 No.673758997
>作文書けないって小学校の頃から不登校なんだな 俺は全部書けずに踏み倒してしまった…
149 20/03/24(火)08:38:10 No.673759018
あとネットでよく見るのは筆者の気持ち云々とかそういう問題があった!!ってやつ あれもそうそう無いよね…
150 20/03/24(火)08:38:10 No.673759021
>アホになるには最高の場所だと思う ここでアホに触れて自信をつけて ここで出た雑学で面接を突破して就職できたのでアホには感謝してる
151 20/03/24(火)08:38:14 No.673759028
>アガらない話のテンポ俺のテンション リズムダッサ
152 20/03/24(火)08:38:23 No.673759048
リズムと意味を同時にこなすのが無理ゲーに思える
153 20/03/24(火)08:38:25 No.673759051
>小説100冊読んでも文章力はつかなかった >かわりに回りくどい言い回しを覚えた でもその入力は得難いものだ 出力も一ヶ月も訓練すればすぐにいい文章がかけるようになるぞ
154 20/03/24(火)08:38:39 No.673759081
>>作文書けないって小学校の頃から不登校なんだな >俺は全部書けずに踏み倒してしまった… それはそれですげえな!!