虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/22(日)22:21:56 いま気... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/22(日)22:21:56 No.673397693

いま気付いたがコンクリートって実は凄くね こんな都合の良い物性もはやチートだろ 数千年前から今に至るまで陳腐化しない性能 リセマラしてでも欲しいぐらい

1 20/03/22(日)22:22:30 No.673397917

カビは生えるよ

2 20/03/22(日)22:22:52 No.673398063

壊すのめんどくさいぞ

3 20/03/22(日)22:23:06 No.673398155

https://www.jtccm.or.jp/Portals/0/resources/library/new/7_kikaku/publication/kisokouza/kisokouza.pdf

4 20/03/22(日)22:24:07 No.673398590

コンクリートってチンゲアートみたいだよね

5 20/03/22(日)22:24:19 No.673398675

耐用年数過ぎたら強度を失ってって崩れるよ

6 20/03/22(日)22:24:43 No.673398850

ローマンコンクリートは何で今使われないの

7 20/03/22(日)22:24:49 No.673398900

中に鉄筋入れた程度で弱点が全くないチート構造物ができる >壊すのめんどくさいぞ

8 20/03/22(日)22:25:24 No.673399143

>ローマンコンクリートは何で今使われないの 作り方おしえてくれたらつかうよ

9 20/03/22(日)22:26:11 No.673399477

海砂使って石も混ぜようぜ

10 20/03/22(日)22:27:45 No.673400117

塩だけは許さない

11 20/03/22(日)22:28:02 No.673400241

>耐用年数過ぎたら強度を失ってって崩れるよ 酸化しないようにコーティングしたり補修すると長持ちするよ

12 20/03/22(日)22:28:11 No.673400288

コンクリって再利用とかできるの?

13 20/03/22(日)22:28:47 No.673400538

>コンクリって再利用とかできるの? 出来るよ めんどいからしないよ

14 20/03/22(日)22:29:37 No.673400818

欧州では戦中のコンクリトーチカ壊すの手間すぎて放置されてたりする

15 20/03/22(日)22:29:53 No.673400928

>コンクリって再利用とかできるの? 再生砕石になるぞ!

16 20/03/22(日)22:30:21 No.673401107

>中に鉄筋入れた程度で弱点が全くないチート構造物ができる 年月と共に中性化って言って表面から二酸化炭素が浸透してアルカリを失って行くんだ 鉄筋部分まで到達すると鉄筋が錆びて膨張しコンクリは割れる 無筋コンクリートならそうはならないが

17 20/03/22(日)22:31:31 No.673401568

ジャブコンいいよね…

18 20/03/22(日)22:31:44 No.673401645

むきんのコンクリートだったらもっと長持ちするのかな? 複雑な構造物は作れないだろうけど

19 20/03/22(日)22:32:41 No.673402028

丈夫さと撤去しづらさは相反するので仕方ないとされる

20 20/03/22(日)22:32:50 No.673402086

なんか冷や水ぶっかけて申し訳無いが無きゃ無いで文明が維持できないくらい重要だよコンクリート

21 20/03/22(日)22:32:57 No.673402130

>欧州では戦中のコンクリトーチカ壊すの手間すぎて放置されてたりする 厚みが60cm超えると爆砕するか丁寧に穴あけしては性的爆破するしかない 当然コストが跳ね上がるので放置しようってことになる

22 20/03/22(日)22:33:14 No.673402250

古代ローマのコンクリートは今でも残ってる建物あるみたいだが正確に再現できないのか…

23 20/03/22(日)22:33:37 No.673402411

リセマラ関係ある?

24 20/03/22(日)22:33:58 No.673402551

例え100年持つって言われてもその100年間ずっとその建築物を使い続けるのかって話でもあるし ある程度脆くて壊しやすい方が都合がいいのではないか

25 20/03/22(日)22:34:37 No.673402786

SSRコンクリ Rタロイモ ぐらい

26 20/03/22(日)22:34:42 No.673402834

コンクリート製で崩壊寸前の遺構で有名なのが端島だな

27 20/03/22(日)22:34:46 No.673402866

>厚みが60cm超えると爆砕するか丁寧に穴あけしては性的爆破するしかない 丁寧に穴あけってそういう…

28 20/03/22(日)22:35:02 No.673402957

シャブコンはアジテーターに詰める前と現地でスランプ率をちゃんと別会社測るので無理 夏のコン打設とか雪降ってる日にコン打設すると豆ができる できた!

29 20/03/22(日)22:35:12 No.673403024

コンクリートは押し潰す力には強いが引っ張られるのにメチャクチャ弱いんだ だから鉄筋入れるね

30 20/03/22(日)22:35:23 No.673403108

鉄が錆びないようにコンクリの弱アルカリの組み合わせが最強な理由だがコンクリが風雨でアルカリ質を喪失すると鉄筋がさびて割れる なのでこうしてコンクリにはコーティングするし圧縮割れ防止に切り込みも入れる

31 20/03/22(日)22:35:26 No.673403120

ローマンコンクリートは文字通り古代ローマから現代まで残るレベルだけど鉄筋コンクリートのほうがだいたい強いので復元されない

32 20/03/22(日)22:35:27 No.673403128

リセマラしてでも欲しいってどういう意味?

33 20/03/22(日)22:36:09 No.673403415

宇宙でも使える

34 20/03/22(日)22:36:10 No.673403417

>むきんのコンクリートだったらもっと長持ちするのかな? 第二次大戦前に作られた日本のコンクリートダム今でも現役だぞ

35 20/03/22(日)22:36:26 No.673403510

でも生コン車ないと気軽に使えないのは欠陥だよね

36 20/03/22(日)22:36:33 No.673403551

コンクリすごいっていうけど耐用年数が数十年しかないって短くない?

37 20/03/22(日)22:37:19 No.673403817

>コンクリすごいっていうけど耐用年数が数十年しかないって短くない? 現代ではそれ以上の耐用年数を必要とされない

38 20/03/22(日)22:37:49 No.673403970

リセマラってどういうこと死に直してでも欲しいってこと?

39 20/03/22(日)22:38:38 No.673404262

>コンクリすごいっていうけど耐用年数が数十年しかないって短くない? コンクリ自体が持っても家やビルとかだと製品としての寿命が尽きるからコンクリの寿命いっぱいいっぱいまで持たせる意味がない

40 20/03/22(日)22:39:14 No.673404494

別にチートじゃないよね?

41 20/03/22(日)22:39:16 No.673404507

ダムのコンクリとかお強いんでしょ?

42 20/03/22(日)22:39:46 No.673404698

大阪城もコンクリだぞ

43 20/03/22(日)22:39:59 No.673404793

コンクリート武器を作れば強そう

44 20/03/22(日)22:40:04 No.673404822

じゃあコンクリート偉いで

45 20/03/22(日)22:40:33 No.673404996

軍艦島はボロボロだよね 設計建築技術自体にも問題があったようだけど

46 20/03/22(日)22:40:57 No.673405130

>現代ではそれ以上の耐用年数を必要とされない それでこの日本全国に張り巡らせた高速道路と橋についてですが…

47 20/03/22(日)22:41:17 No.673405241

コンクリート自体はそれなりに長持ちしても大型建築物に関してはどの物質でも長持ちはしないと思うよ

48 20/03/22(日)22:41:33 No.673405338

しかもバター醤油で食えるしな

49 20/03/22(日)22:41:41 No.673405388

職場で生コンは水を入れると強度がこんなに落ちちまうんだ!水を入れたら流れやすくなって扱いやすいけどそれはやっちゃ駄目なんだ!って教育を受けた後現場で生コン車のおっちゃんがシャブシャブ水を入れてたのを見てなるほどって思った!

50 20/03/22(日)22:41:42 No.673405395

>別にチートじゃないよね? レギュレーション範囲内のアイテムだしな

51 20/03/22(日)22:41:44 No.673405401

放射能を防ぐって凄いよね まるで矛盾の盾の方だな

52 20/03/22(日)22:41:53 No.673405447

小さい島だと塩害とかもあるんじゃないかなあ

53 20/03/22(日)22:42:06 No.673405526

使いやすいけどその場しのぎの素材でもある

54 20/03/22(日)22:42:17 No.673405581

軍艦島はそもそも潮風が吹き付けまくるという最悪の環境だからね

55 20/03/22(日)22:42:53 No.673405805

いくら長持ちしても現代だと20年30年で普通に建造物の存在意義がなくなるからな…

56 20/03/22(日)22:42:55 No.673405820

じゃあなんだ万里の長城みたいにレンガで作れって言うのか

57 20/03/22(日)22:43:37 No.673406083

軍艦島は台風の通り道にあるからな

58 20/03/22(日)22:43:40 No.673406098

ローマのコンクリは固まるのに時間がかかりすぎるから実用的じゃないとかテレビでやってたような記憶

59 20/03/22(日)22:43:51 No.673406163

なんかよくわからんが固まって便利なのでたくさん利用する 研究していろいろな使い方ができるようになったがなんで固まるかはよくわからん

60 20/03/22(日)22:43:52 No.673406171

鉄筋の芯あってこそのマックスパワー コンクリだけではだめなのだ

61 20/03/22(日)22:43:56 No.673406196

強化コンクリートってなんかすごそうに聞こえるけど 水が少ないコンクリートだと聞いた

62 20/03/22(日)22:44:26 No.673406391

橋脚のコンクリとかダメになったらどうやって交換するんだろう

63 20/03/22(日)22:44:39 No.673406466

>>現代ではそれ以上の耐用年数を必要とされない >それでこの日本全国に張り巡らせた高速道路と橋についてですが… それはまた別のレギュレーションなので

64 20/03/22(日)22:44:46 No.673406515

コンクリートの歴史 - 高村建材工業 http://www.t-s.co.jp/ccc2.pdf

65 20/03/22(日)22:45:01 No.673406599

>橋脚のコンクリとかダメになったらどうやって交換するんだろう どうすれば いいん でしょう?

66 20/03/22(日)22:45:02 No.673406605

素のコンクリじゃ水普通荷染み込んでボロボロ崩れるからな

67 20/03/22(日)22:45:23 No.673406751

>いくら長持ちしても現代だと20年30年で普通に建造物の存在意義がなくなるからな… バブル期は真顔でそう言われてたけど実際は築30~40年ぐらいはザラにある時代になってきてる…

68 20/03/22(日)22:45:34 No.673406834

>どうすれば >いいん >でしょう? そんな…

69 20/03/22(日)22:45:37 No.673406846

>>橋脚のコンクリとかダメになったらどうやって交換するんだろう >どうすれば >いいん >でしょう? 橋が落ちる前に交換するんだよ

70 20/03/22(日)22:45:56 No.673406983

ローマ以降は近代に入るまで1000年も使ってなかったのかよってなる まさか面倒なレンガばかりなのか

71 20/03/22(日)22:45:57 No.673406989

ローマンコンクリートについてはここが参考になる https://note.com/cncrt/n/n390f7aceae65

72 20/03/22(日)22:46:02 No.673407012

>強化コンクリートってなんかすごそうに聞こえるけど >水が少ないコンクリートだと聞いた 単に水が少ないだけだとただの充填しづらいぼそぼそのコンクリなので補助薬剤とか充填法に違いがある

73 20/03/22(日)22:46:06 No.673407032

鉄コン筋クリート

74 20/03/22(日)22:46:09 No.673407051

俺んちの家もコンクリでできてるけど築40年 でも100年持つように作られている

75 20/03/22(日)22:46:25 No.673407172

都会は材質とかより住宅環境がアレすぎて…

76 20/03/22(日)22:46:39 No.673407247

三和土とかじゃ…ダメ?

77 20/03/22(日)22:46:44 No.673407277

ローマンコだなんて「」はいつもどおりだな

78 20/03/22(日)22:47:10 No.673407435

>いくら長持ちしても現代だと20年30年で普通に建造物の存在意義がなくなるからな… 公共工事に関わる身としては一回改修して二回目壊したいから 50年は保たせたい所でして…

79 20/03/22(日)22:47:23 No.673407525

今いろいろ見直されて木造の方がよくね?ブームが再燃してるぞ

80 20/03/22(日)22:47:26 No.673407552

>都会は材質とかより住宅環境がアレすぎて… 狭い…

81 20/03/22(日)22:47:35 No.673407618

中古を足場組んでちまちま補修するより ぶっ壊して一から鉄骨立て直すところからやり直した方が 安上りで安全なところもある

82 20/03/22(日)22:47:37 No.673407635

>ローマのコンクリは固まるのに時間がかかりすぎるから実用的じゃないとかテレビでやってたような記憶 羽田空港で駐機場のジャッキアップ後に詰めるセメントとか地下鉄の路盤更新に使ってる コンクリートとか通常の業務が終わった深夜から早朝の稼働前の間に固まっちゃうとか凄いよね・・・

83 20/03/22(日)22:47:44 No.673407697

ただコンクリを打てばいいってわけじゃなくてきちんとバイブレートで流し込む コンクリート打設するのもちゃんとコンクリート圧送技能士っていう国家資格があるよ

84 20/03/22(日)22:48:01 No.673407799

>今いろいろ見直されて木造の方がよくね?ブームが再燃してるぞ シロアリさえ滅んでくれたらなあ

85 20/03/22(日)22:48:03 No.673407808

コンクリの材料なんか知れてるのに なんで日本はコンクリ住宅ばかりにならなかったんだろう

86 20/03/22(日)22:48:04 No.673407816

木造なんだから再燃しちゃダメだろ

87 20/03/22(日)22:48:08 No.673407847

>今いろいろ見直されて木造の方がよくね?ブームが再燃してるぞ 木造はダメだって阪神大震災で学んだのにどうして…

88 20/03/22(日)22:48:13 No.673407888

冗談抜きで良いコンクリートは時間かかるからなあ なるべく少ない適度な水で練って流し込んで反応させるときは適度に水分足してやる そうすれば100年くらいは余裕で持つ鉄筋コンクリート出来る 最近だと鉄筋が膨張するから炭素繊維入れてってのもある

89 20/03/22(日)22:48:31 No.673407997

>って教育を受けた後 言ってみせして見せの良い現場だと思う 普通は初心者人夫に余計な知恵付けさせたりしないんで技術的なデタラメに気付くまで何年もかかる

90 20/03/22(日)22:48:40 No.673408044

今の住宅ってめっちゃ長持ちするのが売りになってたような…

91 20/03/22(日)22:48:41 No.673408054

木造高層ビルいいよね

92 20/03/22(日)22:48:50 No.673408106

>今いろいろ見直されて木造の方がよくね?ブームが再燃してるぞ 日本の国土の7割は森林なので木材を利用しようと言う思惑もあるんだろうな

93 20/03/22(日)22:48:51 No.673408114

BFVの足止め用のコンクリートがクソ硬いのて現実の性能を再現してたからなのか...

94 20/03/22(日)22:49:03 No.673408187

古民家はオシャレだからな…

95 20/03/22(日)22:49:07 No.673408208

取り換えやメンテがほぼできないから質の低いコンクリはぶっ壊す前提で使わなきゃならん

96 20/03/22(日)22:49:11 No.673408231

>>今いろいろ見直されて木造の方がよくね?ブームが再燃してるぞ >日本の国土の7割は森林なので木材を利用しようと言う思惑もあるんだろうな 安いんで海外から輸入するね

97 20/03/22(日)22:49:34 No.673408380

コンクリとかモルタルとかセメントとかアスファルトとかよくわからん

98 20/03/22(日)22:49:39 No.673408420

>最近だと鉄筋が膨張するから炭素繊維入れてってのもある PCはPCでもプレストレスト・コンクリートの方凄いよね…

99 20/03/22(日)22:50:02 No.673408551

>今いろいろ見直されて木造の方がよくね?ブームが再燃してるぞ 最近色々規格制定して建造物に使いやすくしてんじゃなかったっけ

100 20/03/22(日)22:50:03 No.673408559

林業は国の補助なしでは成り立たない業界だしな

101 20/03/22(日)22:50:03 No.673408560

>木造高層ビルいいよね 出雲大社のあれ!

102 20/03/22(日)22:50:06 No.673408577

木造の不燃性能も見直されたんだ むしろ熱に対しては鉄筋のほうが弱いこともある

103 20/03/22(日)22:50:10 No.673408601

木造だって最近は薬剤での難燃処理できるし材料としては普通に強度高いんだろよね そもそもコンクリだろうが木造だろうがコストかけてちゃんと作れば強いんだ 作らないから弱いんだ…

104 20/03/22(日)22:50:15 No.673408628

竹筋コンクリート実用化まだかな…

105 20/03/22(日)22:50:31 No.673408733

橋は隣に作って完成したら元の橋壊すって感じでいいんだっけ?

106 20/03/22(日)22:50:39 No.673408769

>木造だって最近は薬剤での難燃処理できるし材料としては普通に強度高いんだろよね >そもそもコンクリだろうが木造だろうがコストかけてちゃんと作れば強いんだ >作らないから弱いんだ… だってんなコスト掛けるよりコンクリのが安定感あるし場所によるが

107 20/03/22(日)22:50:40 No.673408785

シロアリも早めに見つけられれば部屋単位ならそんな金かからないで治せるけどね

108 20/03/22(日)22:50:44 No.673408814

骨組みとパネルやシートの組み合わせで破損上等交換前提にしてしまう方がいいのかも…

109 20/03/22(日)22:50:45 No.673408825

>まさか面倒なレンガばかりなのか 中世は木骨造もしくは一階部分はレンガ・石組みで二階以上は木骨造とかじゃないかな

110 20/03/22(日)22:51:10 No.673409007

構造躯体でもジェンガみたいに交換できないの

111 20/03/22(日)22:51:20 No.673409068

>橋は隣に作って完成したら元の橋壊すって感じでいいんだっけ? 瀬戸大橋とか明石海峡大橋クラスのもそうするしかないのかな

112 20/03/22(日)22:51:21 No.673409072

擁壁とか数年でヒビだらけになるし耐用年数50年とか言うよね

113 20/03/22(日)22:51:25 No.673409100

俺は花粉症じゃないからわからんけど杉の木とか片っ端からぶった斬りゃいいのに

114 20/03/22(日)22:51:46 No.673409246

>むしろ熱に対しては鉄筋のほうが弱いこともある コンクリート自体は普通に強いけど鉄骨が熱で簡単に死ぬからな コストと重量無視して鉄コン筋クリート使いまくれるなら最強なんだろうが

115 20/03/22(日)22:51:47 No.673409252

家としてはベタ基礎の上に木造が一番いいと思う コンクリ剥き出しが好き?

116 20/03/22(日)22:51:54 No.673409293

ぼちぼち高度経済成長期とバブル期の狭間に作られた建物が50年超えるんで建設需要はあると思うんだ... そういえばコロナでもあんま公共工事は止まって無いね

117 20/03/22(日)22:51:58 No.673409320

耐熱と耐火はまた違うしな

118 20/03/22(日)22:52:18 No.673409474

鉄骨よりも木造のほうが火災に弱かったりする 木造で柱の内部まで炭化してすべて焼け落ちることは少ないけど鉄骨は数百度の火災で座屈して構造体が一気に壊れて崩壊とか物流センター等の倉庫の火災ででよくある なのでグラスール等の耐火被覆をしっかりとやる

119 20/03/22(日)22:52:22 No.673409497

瀬戸大橋って吊り橋でしょ? 橋脚あったっけ?

120 20/03/22(日)22:52:24 No.673409512

完全に炭化させてスキマに不燃性の樹脂を封入した耐火木材とかある そこまでして使いたいかは知らない

121 20/03/22(日)22:53:21 No.673409915

>構造躯体でもジェンガみたいに交換できないの 中銀カプセルタワービルとか

122 20/03/22(日)22:53:38 No.673410026

>コンクリとかモルタルとかセメントとかアスファルトとかよくわからん 「」の解説待たず貼られてるソース読めと言いたいとこだがそれもスレ違いだろうな... どのみちこのスレで仕入れた知識で知ったかしない方がいいと思うよ現場「」も

123 20/03/22(日)22:54:15 No.673410293

>瀬戸大橋って吊り橋でしょ? >橋脚あったっけ? 写真ざっと見たけど海に4本くらい建ってないか

124 20/03/22(日)22:54:28 No.673410364

>橋脚あったっけ? アンカーポイント?か何か土台みたいなのはあるね

125 20/03/22(日)22:54:45 No.673410484

基礎を海中に作るのはどうやってるのかが気になる 単純に水中で固まるの?とか塩でダメにならないの?とか

126 20/03/22(日)22:55:56 No.673410899

>瀬戸大橋って吊り橋でしょ? >橋脚あったっけ? どうやって吊ってると思うんだ あとメインケーブルの端っこを固定するのにも使う

127 20/03/22(日)22:55:57 No.673410901

どんなときでもレオパレスだぞ 住もうと思えば十分住めるんだ…国の基準にちょと満たさない部分があるけど… 安く施工できるというのはだいせいぎなのだった…

128 20/03/22(日)22:55:58 No.673410910

砂糖混ぜると固まらないからコンクリ詰めされそうな時は砂糖携帯しとけって「」が言ってた

129 20/03/22(日)22:56:04 No.673410945

>丁寧に穴あけってそういう… ごめん静的爆破 穴に充填して化学反応で膨張させて割るんだ …間違ってもケツに入れないように

130 20/03/22(日)22:56:23 No.673411068

コンクリートって世界中のみんなが使いまくってるけど材料が枯渇したりしないの?

131 20/03/22(日)22:56:28 No.673411104

>基礎を海中に作るのはどうやってるのかが気になる ある程度組み立てて船で引っ張ってくるやつとか水の中に壁作って柱の場所確保する方法両方あったはず

132 20/03/22(日)22:57:14 No.673411378

>コンクリートって世界中のみんなが使いまくってるけど材料が枯渇したりしないの? 川砂利取りまくって問題になってなかったかな

133 20/03/22(日)22:57:37 No.673411526

コンクリ劣化しても粒度の大きい塊としてしか壊れないから困る砂みたいになってくれればいいんだけど

134 20/03/22(日)22:57:38 No.673411530

阪神大震災の時クソほど怒られたから規定量以上の加水なんて絶対ないよ

135 20/03/22(日)22:57:47 No.673411595

セメントはニッポンですら自給率100%なので…

136 20/03/22(日)22:57:52 No.673411628

>>コンクリートって世界中のみんなが使いまくってるけど材料が枯渇したりしないの? >川砂利取りまくって問題になってなかったかな 北朝鮮の収入源になってるって問題にもなってたな…

137 20/03/22(日)22:58:09 No.673411729

>砂糖混ぜると固まらないからコンクリ詰めされそうな時は砂糖携帯しとけって「」が言ってた おしっこ漏らせば良いんだな

138 20/03/22(日)22:58:11 No.673411741

>セメントはニッポンですら自給率100%なので… 原材料は…?

139 20/03/22(日)22:58:30 No.673411862

>コンクリートって世界中のみんなが使いまくってるけど材料が枯渇したりしないの? 日本の輸出できる数少ない資源それがセメント…

140 20/03/22(日)22:58:38 No.673411912

>>構造躯体でもジェンガみたいに交換できないの >中銀カプセルタワービルとか 結局一回も交換しないまま老朽化してったやつじゃねえか!

141 20/03/22(日)22:58:43 ID:FajcFoHw FajcFoHw No.673411955

日本で石造建築が流行らなかったのは調達の問題もあるけど地盤がゆるい土地が多いからだろう 近畿なんて殆ど平地は沼地だぞ

142 20/03/22(日)22:58:54 No.673412023

>原材料は…? 石灰石 まだまだあるぞ

143 20/03/22(日)22:59:01 No.673412073

でもトンネルとか道路とかで数十年は短いよね

144 20/03/22(日)22:59:42 No.673412318

原料がよくわからない2大巨頭がコンクリとアスファルト

145 20/03/22(日)22:59:45 No.673412331

セメント自体は腐るほどあるけど秩父の山が消えたぐらいは使ってる あと最近だと昔の日本みたいにメコン川とかあっちの東南アジアの伸びてる国で砂の違法採集が問題になってる

146 20/03/22(日)22:59:45 No.673412336

>コンクリートって世界中のみんなが使いまくってるけど材料が枯渇したりしないの? どうだろ 無くなるなら砕石が最初かなあ

147 20/03/22(日)22:59:48 No.673412353

ラミネート加工した木材だか何だかが偉く強いみたいな話なかったっけ

148 20/03/22(日)22:59:58 No.673412398

東京ですら採掘やってる石灰岩

149 20/03/22(日)23:00:06 No.673412450

>でもトンネルとか道路とかで数十年は短いよね 東名高速はいつもどこかでリニューアル工事してる気がする

150 20/03/22(日)23:00:06 No.673412456

>阪神大震災の時クソほど怒られたから規定量以上の加水なんて絶対ないよ >職場で生コンは水を入れると強度がこんなに落ちちまうんだ!水を入れたら流れやすくなって扱いやすいけどそれはやっちゃ駄目なんだ!って教育を受けた後現場で生コン車のおっちゃんがシャブシャブ水を入れてたのを見てなるほどって思った!

151 20/03/22(日)23:00:08 No.673412465

道路は完成した端から劣化していく消耗品だから…

152 20/03/22(日)23:00:13 No.673412485

まるでセガのハードだな

153 20/03/22(日)23:00:28 No.673412594

>>>構造躯体でもジェンガみたいに交換できないの >>中銀カプセルタワービルとか >結局一回も交換しないまま老朽化してったやつじゃねえか! あんな主要道路の真ん前で交換工事なんかできるわけないだろ…

154 20/03/22(日)23:00:31 No.673412619

>>原材料は…? >石灰石 >まだまだあるぞ 時々訪れる不況のせいで石はあるのに売れずに鉱山経営が行き詰るとかよくあるよね

155 20/03/22(日)23:00:42 No.673412693

海外で川底の良質な砂を採りまくって川に飲み込まれた町とかあったはず

156 20/03/22(日)23:00:53 No.673412767

塩水まくね

157 20/03/22(日)23:01:34 No.673413035

掘りすぎて山が消えるぐらいには石灰はいっぱい採れる

158 20/03/22(日)23:01:40 No.673413079

実は日本は石灰石がアホ程取れる 石灰石はプレートの狭間にたくさん出来るので...

159 20/03/22(日)23:01:42 No.673413092

最近ぬの足跡がついてるの見ない気がする

160 20/03/22(日)23:01:49 No.673413125

最近のコンクリ建築はクリア塗装しててずっと綺麗なのいいね

161 20/03/22(日)23:02:12 No.673413275

100年とか持つひびも入らない強度のあるコンクリート打つには適量の粘り気のある水分少なめが良いけど 型に流し込むときはは水分ジャブジャブの完成するとゴミになるコンクリートが楽だから…

162 20/03/22(日)23:02:35 No.673413411

サグラダファミリアとか強化コンクリート使う話とかもあったんでしょ

163 20/03/22(日)23:02:41 No.673413461

捨てるときってどうすんのこれ

164 20/03/22(日)23:02:42 No.673413465

セメントはともかくコンクリは川砂が中国との奪い合いに勝てなさそうでな…

165 20/03/22(日)23:02:44 No.673413478

>最近のコンクリ建築はクリア塗装しててずっと綺麗なのいいね 型枠の工夫でコーティングしたみたいにツルツルなコンクリート作れるって何年か前にニュースでやってたぞ

166 20/03/22(日)23:03:04 No.673413597

コンクリートの材料はセメントと水と砂と砂利 水とセメントの代わりにアスファルト混ぜてホカホカにして使うのがアスファルト合材ことアスファルトコンクリート

167 20/03/22(日)23:03:06 No.673413606

>ラミネート加工した木材だか何だかが偉く強いみたいな話なかったっけ CLTかな 国策的に流行らせたいみたいだが

168 20/03/22(日)23:04:05 No.673413972

大林組の海水混ぜ混ぜして作るコンクリで消波ブロックつくるのは面白かった

169 20/03/22(日)23:04:08 No.673413983

>セメントはともかくコンクリは川砂が中国との奪い合いに勝てなさそうでな… なんか地元で砂利泥棒が出た時があって 砂利なんかそこら中にあるだろと不思議に思ったの思い出した

170 20/03/22(日)23:04:33 No.673414143

材料の砂利がないから海から取ってくるね...

171 20/03/22(日)23:04:44 No.673414207

>大林組の海水混ぜ混ぜして作るコンクリで消波ブロックつくるのは面白かった 作って持ってくるよりその場のがらくよな

172 20/03/22(日)23:05:59 No.673414638

>材料の砂利がないから海から取ってくるね... ちゃんと真水で洗うなら良いんだ そしてめんどくさいから適当に洗うねしてゴミコンクリート作りまくった昔

173 20/03/22(日)23:06:16 No.673414742

加工すれば難燃性はいいとして遮音性とかはどうなの木材って…

174 20/03/22(日)23:06:17 No.673414748

九州のNHKでやってた砂の確保のドキュメンタリー面白かったよ 中国人ブローカー多すぎて

175 20/03/22(日)23:06:23 No.673414788

>砂利なんかそこら中にあるだろと不思議に思ったの思い出した 良質な砂利は実はかなり少ない 川を浚うのが一番 ちなみにチャンガラの語源は川の砂利を集めるマシーンが由来

176 20/03/22(日)23:06:24 No.673414790

>材料の砂利がないから海から取ってくるね... 砂もお願いね♪

177 20/03/22(日)23:06:26 No.673414805

まあ建築会社なら、岩を砕いて砂利にしたり時々人体も砕いたりする機械持ってるし…

178 20/03/22(日)23:06:36 No.673414871

昔の玉砂利がいっぱい入ったコンクリ好き

179 20/03/22(日)23:07:48 No.673415327

最近はコンクリもリサイクルすると聞くが、中の砂利の再利用とかもあるんだろうか

180 20/03/22(日)23:08:13 No.673415485

>昔の玉砂利がいっぱい入ったコンクリ好き いい…型枠が板なのもいい

181 20/03/22(日)23:09:52 No.673416049

リスクアセスメントがめんどくさくなった

182 20/03/22(日)23:09:58 No.673416075

大昔に津波関係の授業受けた時は木造がかなり弱くて驚いたんだけど工法とかによってはなんとかなるもんなんだろうか

183 20/03/22(日)23:10:14 No.673416166

RCCは砂利の代わりに使ったりするがまだコンクリート混練に使ったりはしないな

184 20/03/22(日)23:10:24 No.673416247

>昔の玉砂利がいっぱい入ったコンクリ好き 程よく玉砂利が混じった方が強度が高いのだ なんでだろ?

185 20/03/22(日)23:10:39 No.673416333

>いい…型枠が板なのもいい わかりすぎる古いトンネルの壁面いっぱいに型枠の跡ついてるのほんと見てて楽しい

186 20/03/22(日)23:11:42 No.673416684

津波に勝てるような住宅は一棟で億越えそうだな

187 20/03/22(日)23:12:19 No.673416909

>津波に勝てるような住宅は一棟で億越えそうだな まず地盤改造だからだ

188 20/03/22(日)23:13:05 No.673417179

>大昔に津波関係の授業受けた時は木造がかなり弱くて驚いたんだけど工法とかによってはなんとかなるもんなんだろうか 水より軽いから浮力でやられるのかな

189 20/03/22(日)23:13:46 No.673417435

津波に勝てる住宅ってあれでしょ?一帯地上げして嵩上げ工事したやつ

190 20/03/22(日)23:14:03 No.673417538

基本的に木造ってコンクリ基礎の上に乗っかってるだけのもんだからな

191 20/03/22(日)23:14:25 No.673417684

コンクリートは圧縮される方向の力には無茶苦茶強いが逆に引っ張る力には脆い だからこうして引っ張る力に強く圧縮される力に弱い鉄筋を入れる

192 20/03/22(日)23:14:41 No.673417765

>程よく玉砂利が混じった方が強度が高いのだ >なんでだろ? 大きい石が混じってるから... じゃなく応力かかった時に亀裂の起点が出来にくいとかじゃないかな?

193 20/03/22(日)23:15:08 No.673417929

>じゃなく応力かかった時に亀裂の起点が出来にくいとかじゃないかな? あーなる

194 20/03/22(日)23:15:37 No.673418119

CFT構造ってあるじゃん? 鋼管の中にコンクリ詰めるやつ 軽量鉄骨の鋼管の中にコンクリ詰めたりとかはやらないの?

195 20/03/22(日)23:17:55 No.673418875

骨材丸いと応力が集中する場所が出来にくいのかもね でも接着が良いからクラッシャランのが強度あるって教わった憶え

↑Top