虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/21(土)17:38:46 良心的... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/21(土)17:38:46 No.672940950

良心的なラーメン屋

1 20/03/21(土)17:41:53 No.672941909

店舗賃貸費、光熱費、人件費も出してみろやオラ

2 20/03/21(土)17:44:04 No.672942541

よくそれで採算取れるな アルコールも出してる店とかだろうか

3 20/03/21(土)17:44:38 No.672942712

750円は安い

4 20/03/21(土)17:45:30 No.672942972

スープ引き伸ばしすぎだろ

5 20/03/21(土)17:46:00 No.672943118

スープはこのくらいかかるだろ

6 20/03/21(土)17:46:37 No.672943319

味玉4つトッピングで

7 20/03/21(土)17:48:00 No.672943784

>スープはこのくらいかかるだろ 自分で作ってみるとあの濃さにするのにすごい時間と材料要るよね 煮詰めるからどんどん嵩減るし

8 20/03/21(土)17:48:26 No.672943910

やっぱスープが本体なんだな

9 20/03/21(土)17:49:46 No.672944352

原価率40%ってたかすぎない?

10 20/03/21(土)17:50:04 No.672944429

材料だけで4割はしんどいな

11 20/03/21(土)17:50:43 No.672944658

>よくそれで採算取れるな ググったら取れてなかったわ > "最大のタブー" 閉店してしまったラーメン店主が明かした原価率 https://times.abema.tv/posts/2201625 > 閉店してしまった『ラーメン無双』元店主の西村政司さんによると、メンマは8円(原価率8%)、海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)、チャーシュー20円(20%)、もやし100gが9円(9%)、ネギ50gが20円(20%)、コーン50gが20円(20%)という内訳だったという。「トッピングで注文されて嬉しかったのは、もやし。安い野菜でカサ増しができるのも嬉しかった」。 > さらに、麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注麺で52円、透き通った清湯スープ(しょうゆ・塩・味噌などのタレを入れる前の段階のもの)で約70円、豚骨スープになると210円~220円だったと明かし、原価の高い豚骨スープにこだわったことが、自身が閉店に追い込まれてしまった原因の一つと話す。 > 「原価率が大体40%以上になったので、利率はどんどん下がっていく。集客数がどんどん上がっていけば利益としてなったんですけど、集客率も変わらない状態でその原価でっていうと、持続していくのが難しなっていった(西村さん)。

12 20/03/21(土)17:52:12 No.672945135

なるほどそういう話での原価率公開なのね

13 20/03/21(土)17:53:45 No.672945584

油そばが流行るわけだ

14 20/03/21(土)17:54:17 No.672945744

家系は直系のコネ無いと豚骨だけで原価が爆発する

15 20/03/21(土)17:54:39 No.672945867

> 前出の大崎氏は「昔はタクシー初乗り料金と同じくらいと言われていたラーメン。1000円を超えると高いなという感覚があると思う。ただ、安くすればお客さんが来るかというとそうではない。儲かるお店がどれだけお客さんのことを考えているか。接客やサービスも大事」だと話す。 > "10年続く店は10%、20年続く店は3%"と言われるほど厳しいラーメンの世界。   > 大崎氏によると、たとえばオーダーミスがあった場合でも、わざわざイチから作り直して提供するなど、「一番美味しい状態でお客様に提供しようと努力するお店」は繁盛するという。逆に利益を第一に考えて経営するお店は、潰れてしまうことが多いと指摘した。 安くすれば客が来るってわけじゃないのはまあ確かにそうだよなあ

16 20/03/21(土)17:55:07 No.672946026

書き込みをした人によって削除されました

17 20/03/21(土)17:57:24 No.672946769

安いだけならカップル麺とかチェーン店とかいろいろあるからな

18 20/03/21(土)18:00:21 No.672947721

安くても旨くなけりゃ来ないもんな…

19 20/03/21(土)18:00:36 No.672947836

これなら850でもやれたろうなぁ 美味けりゃそれくらいは出せたが…

20 20/03/21(土)18:02:11 No.672948304

スープ少なくても済む丼とか開発できないものかな

21 20/03/21(土)18:02:58 No.672948555

そもそも安いラーメンなら全国チェーンの規模でやるほうが間違いなく価格抑えられるから個人店じゃ太刀打ちできないよね

22 20/03/21(土)18:03:41 No.672948744

よほどうまくて味薄くなければスープ残すからなあ

23 20/03/21(土)18:04:26 No.672948965

ラーメン屋は異様に原価率が高い血で血を洗うサバイバルな世界だからな…

24 20/03/21(土)18:04:33 No.672949001

今は少なくとも俺は900ぐらいは前提で構えてるから値上げしてよかったろうに…

25 20/03/21(土)18:04:35 No.672949008

スープたっけえ 感謝して全部飲むね…

26 20/03/21(土)18:05:31 No.672949270

ビール高えなと思いつつ毎回頼んじゃう

27 20/03/21(土)18:05:31 No.672949272

もやし乗せたタンメンは原価優秀か

28 20/03/21(土)18:05:32 No.672949277

750円のラーメンに310円も原価かかってたらやべーわ

29 20/03/21(土)18:06:32 No.672949560

>家系は直系のコネ無いと豚骨だけで原価が爆発する 横浜の生とんこつは全量吉村家が押さえてるとか怖すぎ

30 20/03/21(土)18:07:40 No.672949897

最初から900円なのと750円だったのが値上げされて900円になるのとじゃ印象も違うだろうしなあ

31 20/03/21(土)18:07:52 No.672949946

地位向上の他に物価の上昇もあってか許容価格は上がってると思うの

32 20/03/21(土)18:10:52 No.672950805

豚骨にメンマ海苔もやし…?

33 20/03/21(土)18:12:42 No.672951322

固定費が700円の物を800円で出すのと900円で出すのは儲けが倍違うけど100円の差で客足が2倍になるかって言えば… ギリギリまで値下げして薄利多売は愚かな行為じゃよ

34 20/03/21(土)18:14:48 No.672951940

値上げすりゃいいのに量ちょっと減らして客飛ばした店なら近所にある

35 20/03/21(土)18:15:13 No.672952059

ラーメン屋ってこんなに原価率高いの? 仕込みの光熱費バカみたいに掛かりそうなのに

36 20/03/21(土)18:15:36 No.672952173

>スープ少なくても済む丼とか開発できないものかな お碗型じゃなくて三角錘に近い形状はそこそこ増えたイメージある

37 20/03/21(土)18:15:37 No.672952174

>値上げすりゃいいのに量ちょっと減らして客飛ばした店なら近所にある そう言う意味では一蘭はすげえわ 躊躇なく値上げしてるから

38 20/03/21(土)18:16:06 No.672952324

海苔安いな

39 20/03/21(土)18:16:41 No.672952496

人気店以外すぐ潰れるのがわかる

40 20/03/21(土)18:17:13 No.672952640

結構値上げせずに頑張ってたけどそろそろキツイので値上げしますって張り紙出してた店によく行くけど混む時は変わらず混んでるから続いてくれると嬉しい

41 20/03/21(土)18:17:25 No.672952684

残されたスープを廃棄するのもバカにならんだろうしな

42 20/03/21(土)18:17:28 No.672952701

>>スープ少なくても済む丼とか開発できないものかな >お碗型じゃなくて三角錘に近い形状はそこそこ増えたイメージある あれ満足感薄れるから毛嫌いしてたけどそういう理由だったんだ

43 20/03/21(土)18:18:02 No.672952865

値上げしたら作る側のモチベや意識も上がって質も上がりそうな気がする

44 20/03/21(土)18:18:09 No.672952896

1000円の壁とかいう話はどこに行っちまったんだ

45 20/03/21(土)18:18:17 No.672952930

ラーメンは飲食店の中じゃ原価率も家賃もめちゃくちゃかかるからな… 回転率でなんとか利益出してるけど

46 20/03/21(土)18:18:31 No.672953003

野菜ラーメンでもやし山盛りだとすげーガッカリする 店として利益簡単に出せると分かってるけどさ

47 20/03/21(土)18:18:34 No.672953012

トッピングやセット丼で稼ぐしかない

48 20/03/21(土)18:18:48 No.672953088

>1000円の壁とかいう話はどこに行っちまったんだ 実際単品1000円超えると一気に客減ると思う

49 20/03/21(土)18:19:57 No.672953414

お気に入りの店には毎回お布施としてトッピング頼んでるわ… 潰れないでくれよな…人気店になったから大丈夫だと思うけど…

50 20/03/21(土)18:20:18 No.672953505

一部1000円は超えたけどいわゆる高級店オーラ出してないと無理だからそれはそれで金かかる

51 20/03/21(土)18:20:34 No.672953571

ちょっとお高めの洋食屋でバイトしてたことあったけど 7000円で出してるボトルワインの仕入れ値2000円ちょいだったなあ 基本三割って言ってた

52 20/03/21(土)18:20:44 No.672953626

>>1000円の壁とかいう話はどこに行っちまったんだ >実際単品1000円超えると一気に客減ると思う トッピング全部のせとかで1000円超えるのは全然気にならないんだけど○○ラーメン1000円とかだと確かに次は行かないだろうな…って感じはある

53 20/03/21(土)18:20:50 No.672953653

ただの醤油ラーメン1000円みたいに言われても難しいのは変わらんだろう それができるのはそれが通る立地と店の路線だけ

54 20/03/21(土)18:20:52 No.672953658

店全体で売れているものの比率とかで全体原価率30%程度に落とさないとなぁ

55 20/03/21(土)18:20:56 No.672953676

だからか最近は丼ものの方で稼ぐのが増えてるな

56 20/03/21(土)18:22:01 No.672953972

二郎はどうやってんだろう

57 20/03/21(土)18:22:03 No.672953978

トッピング全部乗せですごいお得!ってなってるのもまだそっち頼んで貰った方が儲かるんだろうな

58 20/03/21(土)18:22:20 No.672954069

材料費高すぎでもうけでねぇよ

59 20/03/21(土)18:22:41 No.672954177

福岡だと一杯500円程度なんですが?

60 20/03/21(土)18:23:14 No.672954319

>二郎はどうやってんだろう もやしは安いから… 麺とぶたは全体的に値上げしてる

61 20/03/21(土)18:23:20 No.672954341

シマダヤの冷蔵ラーメンってコスパすげえのか 具はないけどラーメン屋並みにうまいぞあれ

62 20/03/21(土)18:23:24 No.672954356

原価は人件費も含むからこれってめちゃくちゃ恣意的なデータだよね

63 20/03/21(土)18:24:29 No.672954661

>原価は人件費も含むからこれってめちゃくちゃ恣意的なデータだよね 原材料費を普通は原価って言うんだよ

64 20/03/21(土)18:24:41 No.672954724

最近は原価率が低いことをネタにして叩きやがるからな…

65 20/03/21(土)18:24:53 No.672954790

>二郎はどうやってんだろう インスパイアの店だと豚肉は減らしたりトッピング代あげて山盛りにしてるとこが多いよ それでも回転率高いからやってけてるんだろうね

66 20/03/21(土)18:24:55 No.672954798

食い物で材料費3割持ってかれたら無理だろ

67 20/03/21(土)18:25:52 No.672955086

ラーメン屋のスープってそもそももっと少なくてもいいと思うのよね

68 20/03/21(土)18:26:01 No.672955129

>福岡だと一杯500円程度なんですが? どうやって利益出してるの?

69 20/03/21(土)18:26:04 No.672955141

職場近くのラーメン屋でお得なセットいかがですか?って毎回言われるけど普通の毎回食ってたな…

70 20/03/21(土)18:26:24 No.672955239

>原材料費を普通は原価って言うんだよ 言いません 小売業が仕入れ値を原価というくらいです

71 20/03/21(土)18:26:53 No.672955371

>>福岡だと一杯500円程度なんですが? >どうやって利益出してるの? がっつり替え玉させるでは?

72 20/03/21(土)18:26:57 No.672955388

>>原材料費を普通は原価って言うんだよ >言いません >小売業が仕入れ値を原価というくらいです 言ってるやないかい

73 20/03/21(土)18:27:06 No.672955431

材料費で4割は諸経費に明らかに無理出るレベルだってわかるし別に恣意的でもなんでもないような

74 20/03/21(土)18:27:48 No.672955623

仕入れ値は原材料費ではないのでは…?

75 20/03/21(土)18:27:50 No.672955636

スレ画で店の人がこれが原価ですって示してるのに 原価って言わないって「」が言ってもね

76 20/03/21(土)18:27:52 No.672955641

原価厨って材料費だけを取り上げてあれこれ言う奴の事だと思ったが違うんか

77 20/03/21(土)18:27:53 No.672955644

福岡っていえばはかたやとかまだ300円きってるのかね? 学生の頃めっちゃお世話になった

78 20/03/21(土)18:27:58 No.672955662

>どうやって利益出してるの? そりゃ業務用スープでじゃないかな……

79 20/03/21(土)18:27:58 No.672955664

>食い物で材料費3割持ってかれたら無理だろ 基本そんなものだな 最近は客の目も肥えてきてるので4割とかになっているところもあるはず…

80 20/03/21(土)18:28:37 No.672955826

>がっつり替え玉させるでは? 替玉タダの店もある狂気

81 20/03/21(土)18:29:11 No.672955964

原価率4割って… 飲食店の原価率は3割までって鉄板だろ!?

82 20/03/21(土)18:29:52 No.672956139

製造業とか業種によっては人件費なども含んで原価というけど飲食業は材料費だけが原価ってのがほとんどじゃないか

83 20/03/21(土)18:29:55 No.672956161

原価って会計用語だから労務費経費含むよ 仕入れ値とか元値とかの意味で言ってる人もいるけど

84 20/03/21(土)18:29:57 No.672956170

酔った客相手がメインなら業務用というかインスタント麺用のスープでもなかなか気づかれなかったりする…それで売ってたからわかる

85 20/03/21(土)18:30:06 No.672956222

500円で替え玉1玉無料でそこそこうまい店って狂気の産物だったんか

86 20/03/21(土)18:30:19 No.672956304

オーダーミスで作り直すのは当然だろう…

87 20/03/21(土)18:30:43 No.672956450

>原価って会計用語だから労務費経費含むよ >仕入れ値とか元値とかの意味で言ってる人もいるけど 少なくともこのラーメン屋は材料費のつもりで言ってるんだ それでこの話はおしまいなんだ

88 20/03/21(土)18:30:51 No.672956487

見た感じ豚骨スープには見えないんだけどどんな材料使ってるんだ

89 20/03/21(土)18:31:24 No.672956623

ここから人件費光熱費店舗家賃なんかが乗るんだろ そりゃ750円じゃ潰れるよね

90 20/03/21(土)18:31:51 No.672956738

サービス業が俗に言う仕入原価と製造業や小売の帳簿としての原価が違うのもややこしい

91 20/03/21(土)18:32:00 No.672956771

スープの原価ってどう出した あれが一番金かかってるとこだろ

92 20/03/21(土)18:32:12 No.672956825

人件費やら光熱費家賃込みで30%じゃないと潰れるってことか… ろくな材料使えないな…

93 20/03/21(土)18:32:14 No.672956835

近所に600円で替え玉2杯食えて結構美味いラーメン屋あったけど潰れちゃったなあ

94 20/03/21(土)18:32:52 No.672957004

>見た感じ豚骨スープには見えないんだけどどんな材料使ってるんだ 普通に醤油豚骨じゃね? 豚骨は出汁だからタレ次第で見た目は結構変わる

95 20/03/21(土)18:32:53 No.672957009

学生街とかならまだ替え玉安売りできるラーメン屋もあるだろうけど…

96 20/03/21(土)18:32:58 No.672957025

>スープの原価ってどう出した >あれが一番金かかってるとこだろ 総材料費を割り算するだけ

97 20/03/21(土)18:33:02 No.672957038

廃棄物のはずだった骨の値段が上がってるんでしょ

98 20/03/21(土)18:33:35 No.672957179

セントラルキッチン方式でもない限り750円とか辛そう

99 20/03/21(土)18:33:37 No.672957189

書き込みをした人によって削除されました

100 20/03/21(土)18:33:54 No.672957263

>廃棄物のはずだった骨の値段が上がってるんでしょ どの家畜のガラも昔からスープに使うので 廃棄物ではないです

101 20/03/21(土)18:34:00 No.672957291

>スープの原価ってどう出した 材料費全部足して出したスープ杯分で割っただけじゃねえかな

102 20/03/21(土)18:34:32 No.672957448

セントラルキッチンで複数店で大量に売った方がいいんじゃない

103 20/03/21(土)18:34:38 No.672957468

豚骨使用量ガンガン増やしてやっと昔と変わらずうまいって言われると言うのはどこの話だったか

104 20/03/21(土)18:34:42 No.672957485

>廃棄物のはずだった骨の値段が上がってるんでしょ 牛すじも同じ理由で値上がりしておつらい

105 20/03/21(土)18:34:52 No.672957535

本格的な豚骨スープのレシピと通販の豚骨の価格からスープ一杯当たりいくら掛かるか計算したことあるけど材料費だけで150円とかになった あと煮込みに数時間ぐらいかかるし骨割ったりする必要もあるしで自作はしたくないなって思った

106 20/03/21(土)18:34:55 No.672957545

>材料費全部足して出したスープ杯分で割っただけじゃねえかな 真面目に原価計算したら利益1割ぐらいしか無さそう

107 20/03/21(土)18:35:04 No.672957585

>スープの原価ってどう出した 材料費を杯数で割れば出るよ

108 20/03/21(土)18:35:04 No.672957586

>豚骨使用量ガンガン増やしてやっと昔と変わらずうまいって言われると言うのはどこの話だったか ラーメン発見伝

109 20/03/21(土)18:35:08 No.672957603

>>廃棄物のはずだった骨の値段が上がってるんでしょ >牛すじも同じ理由で値上がりしておつらい 鶏皮も昔はもっと安かった

110 20/03/21(土)18:35:45 No.672957804

>>材料費全部足して出したスープ杯分で割っただけじゃねえかな >真面目に原価計算したら利益1割ぐらいしか無さそう 確かにこれ以外にガス代とかもすげえんだろうし過酷過ぎるわ

111 20/03/21(土)18:36:12 No.672957928

>セントラルキッチンで複数店で大量に売った方がいいんじゃない 天一はそれだね

112 20/03/21(土)18:36:18 No.672957966

>牛すじも同じ理由で値上がりしておつらい ホルモンも追加だ

113 20/03/21(土)18:36:37 No.672958060

そう考えると二郎ってすげえよな

114 20/03/21(土)18:36:56 No.672958146

これ原価?材料費じゃなくて?

↑Top