ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/20(金)00:38:02 No.672494387
自分の知ってる知識で解ける問題だと悪い意味で有利だよね… su3733902.jpg
1 20/03/20(金)00:39:14 No.672494722
おぺにす…
2 20/03/20(金)00:40:11 No.672495020
おぺにす…
3 20/03/20(金)00:40:52 No.672495212
おぺにす…
4 20/03/20(金)00:41:31 No.672495398
(刺激される「」)
5 20/03/20(金)00:44:59 No.672496304
形は同じだろ?!
6 20/03/20(金)00:45:18 No.672496397
おぺにす…
7 20/03/20(金)00:45:26 No.672496429
おぺにす刺激したらきもちいいからな…
8 20/03/20(金)00:46:24 No.672496657
おぺにす…と形が違うとっしーってなんなんだよ…
9 20/03/20(金)00:47:12 No.672496868
>おぺにす…と形が違うとっしーってなんなんだよ… おちんぽ…
10 20/03/20(金)00:52:15 No.672498106
怪文書で鍛えられた「」なら余裕なのでは?
11 20/03/20(金)00:53:02 No.672498283
スクの解読には近いかもしれない…
12 20/03/20(金)00:53:03 No.672498288
ギンガマン
13 20/03/20(金)00:53:40 No.672498438
きんぐすじか
14 20/03/20(金)01:10:53 No.672502258
形ってところと刺激ってところの表現変えてほしい 勝手に解釈して答え出せるけどよくよく考えたら意味わからなかった
15 20/03/20(金)01:11:16 No.672502340
スレ画はでんぷんじゃねぇの!? と思ったけど日本人全員不正解なら他の答えなのかな
16 20/03/20(金)01:12:46 No.672502651
>スレ画はでんぷんじゃねぇの!? >と思ったけど日本人全員不正解なら他の答えなのかな でんぷんであってるよ
17 20/03/20(金)01:14:22 No.672502981
>形ってところと刺激ってところの表現変えてほしい >勝手に解釈して答え出せるけどよくよく考えたら意味わからなかった 「」ととっしーの違いってなんだろう…
18 20/03/20(金)01:15:13 No.672503160
クンリニンサンに分解されるから「」もとっしーも同じよ
19 20/03/20(金)01:15:21 No.672503186
>でんぷんであってるよ ありがとう答え知りたくてぐぐったら この人の本で一般正解率3割とか出てきた うーん???
20 20/03/20(金)01:15:32 No.672503222
セルロースだからグルコースって選択したのか
21 20/03/20(金)01:15:33 No.672503228
良かったデンプンであってた
22 20/03/20(金)01:16:14 No.672503389
日本語を正確に読もうとすれば読めるけど流し読むとひっかかる つまりスラスラ読めるネイティブスピーカーほどひっかかりやすいという厭らしさ
23 20/03/20(金)01:16:24 No.672503429
>「」ととっしーの違いってなんだろう… 生息してる板
24 20/03/20(金)01:16:27 No.672503439
おぺにす…のかたちが違うからわかりあえない
25 20/03/20(金)01:16:38 No.672503500
読解力なさすぎる
26 20/03/20(金)01:18:17 No.672503866
おぺにす…研究者の出現が待たれる
27 20/03/20(金)01:18:28 No.672503915
この問題成立してないと聞いたことあるけど
28 20/03/20(金)01:19:43 No.672504181
おぺにす…問題なんて成立する訳ないだろ!
29 20/03/20(金)01:19:43 No.672504182
>判事という定型はふたば利用者がつながってできた「」を回せるが、同じふたば利用者からできていても、板が違うとしあきは回せない。 こっちの方が自然じゃない?
30 20/03/20(金)01:19:58 No.672504234
スレ画だと明らかにちゃんと読まないと引っ掛かるぞって前提が表示されてるから「」でもちゃんと読むんだとおもう
31 20/03/20(金)01:20:13 No.672504303
アミラーゼだのグルコースだのセルロースだのと 似たような語感の言葉をずらずら並べたてられても知らんわ!ってなる
32 20/03/20(金)01:20:16 No.672504317
最初からそういうテーマで出されたってこと知ってるから解けるけどそうじゃなかったらミスる自信ある
33 20/03/20(金)01:21:24 No.672504574
>この問題成立してないと聞いたことあるけど 嘘と言えば聞こえが悪いが 問題文を真実と仮定して答えを導け
34 20/03/20(金)01:21:28 No.672504596
>この問題成立してないと聞いたことあるけど どんな理由で?
35 20/03/20(金)01:21:37 No.672504632
>日本語を正確に読もうとすれば読めるけど流し読むとひっかかる >つまりスラスラ読めるネイティブスピーカーほどひっかかりやすいという厭らしさ これテストの形式的にはFlashで出来たクイズみたいな短文の問題をどんどん解いていく感じなのかね
36 20/03/20(金)01:21:50 No.672504679
待ってくれ とっしーはおぺにす…しないの!?
37 20/03/20(金)01:22:31 No.672504807
別に俺スゲーする気はないし事実俺は駅弁大学出の現無職のゴミクズウンコ山だけどスレ画をどう読み間違えるのか解らん… 東大生が全員寝不足だったんじゃないの
38 20/03/20(金)01:23:17 No.672504953
>似たような語感の言葉をずらずら並べたてられても知らんわ!ってなる それを文章読むのが苦手と言うんじゃないですかね…
39 20/03/20(金)01:24:43 No.672505241
読点無かったら多分迷う
40 20/03/20(金)01:25:06 No.672505329
下手にそれぞれの意味がわかってしまうといらんこと考えちゃうとかそういう間違い方もありそう
41 20/03/20(金)01:25:24 No.672505394
最初さらっと読んでアミラーゼだな!って思って もう一度読んだらデンプンじゃん…ってなった
42 20/03/20(金)01:26:17 No.672505574
>最初さらっと読んでアミラーゼだな!って思って >もう一度読んだらデンプンじゃん…ってなった そういうことよくある
43 20/03/20(金)01:26:37 No.672505671
デンプンやセルロースがグルコースを繋げたものって知らなければ間違えても仕方ないのかなと思ったけど解答者は東大生なのか…
44 20/03/20(金)01:26:42 No.672505698
これみんなが間違えた問題なんですよって言われると慎重に問題文読んで おぺにす…選択するから問題の印象違っちゃうよね
45 20/03/20(金)01:27:02 No.672505763
なんで東大院生が間違えて留学生だけが正答したって条件で 読解力が低下したって仮説しか出てこないのかわからない どう考えても母語かどうかが原因と見做した方が妥当 世代間データすらないのに
46 20/03/20(金)01:27:12 No.672505804
ちゃんと読んだらわかるだろ!?と思うが これは間違えやすい問題(だからよく読めよ)と前置きされてるから間違えないだけかもしれない
47 20/03/20(金)01:27:29 No.672505866
>これみんなが間違えた問題なんですよって言われると慎重に問題文読んで うn >おぺにす…選択するから問題の印象違っちゃうよね うn?
48 20/03/20(金)01:27:58 No.672505976
一般正答率三割は盛り過ぎだろと思ったけど >スレ画だと明らかにちゃんと読まないと引っ掛かるぞって前提が表示されてるから「」でもちゃんと読むんだとおもう こういうことなんかね
49 20/03/20(金)01:28:52 No.672506179
おぺにす…問題は問題文読んでても選択肢におぺにす…があった瞬間そっちを選んでしまう「」の性質を悪用してると思う
50 20/03/20(金)01:29:12 No.672506242
>>この問題成立してないと聞いたことあるけど >どんな理由で? セルロースは4つの選択肢全てと形が違うから 科学的にはどれを選んでも正解になる…らしいぜ
51 20/03/20(金)01:29:14 No.672506247
>デンプンやセルロースがグルコースを繋げたものって知らなければ間違えても仕方ないのかなと思ったけど解答者は東大生なのか… グルコースがわからないというかこの問題解くまで知らなかったけど合ってたから関係ないと思うぞ 「グルコースがつながってできたデンプン」と「グルコースができていても形が違うセルロース」のひとかたまりで読んだからわかりやすくなったんだと思う
52 20/03/20(金)01:29:28 No.672506304
時間制限がある中で1問を熟読するより速読して次の問題に行った方が効率いいのはあると思う
53 20/03/20(金)01:29:48 No.672506366
>別に俺スゲーする気はないし事実俺は駅弁大学出の現無職のゴミクズウンコ山だけどスレ画をどう読み間違えるのか解らん… >東大生が全員寝不足だったんじゃないの これが読解力を必要とする「アミラーゼ問題」って認識してたからじゃないかな 例えば化学の問題にこれが一個紛れてたら俺とか絶対間違えると思う
54 20/03/20(金)01:30:22 No.672506488
というか問題文はともかくとして元の記事の文章凄くわかりにくいというか目が滑る
55 20/03/20(金)01:30:43 No.672506552
武士じゃねぇ侍だ!浪人だがなみたいなもんで この問題の場合はアミラーゼやデンプンがなんなのか知らない方が正解しやすいと思う
56 20/03/20(金)01:31:35 No.672506711
>>>この問題成立してないと聞いたことあるけど >>どんな理由で? >セルロースは4つの選択肢全てと形が違うから >科学的にはどれを選んでも正解になる…らしいぜ だからわざわざ「この文脈において」って国語の問題にしてるんだ
57 20/03/20(金)01:31:49 No.672506755
>なんで東大院生が間違えて留学生だけが正答したって条件で >読解力が低下したって仮説しか出てこないのかわからない >どう考えても母語かどうかが原因と見做した方が妥当 >世代間データすらないのに そこらへんはスレ画の中に出てくる本で色々書いてあったと思う
58 20/03/20(金)01:32:25 No.672506870
科学的に解こうとする時点で問題文が読めてねぇんだ
59 20/03/20(金)01:33:44 No.672507120
>というか問題文はともかくとして元の記事の文章凄くわかりにくいというか目が滑る 色々言葉が抜けてるから院生が書くと確実に書き直しさせられる文章だな
60 20/03/20(金)01:33:45 No.672507122
Aは、「物質Bの結合体『C』」を分解する。 だが、「物質Bの結合体『D』」は分解できない。 こうしたらいいのか?