虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/19(木)19:07:39 東ロー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/19(木)19:07:39 No.672383301

東ローマがこの先生きのこるには

1 20/03/19(木)19:10:26 No.672383984

頑張って耐えれはきっとハンガリーくんが助けに来てくれるたぶん

2 20/03/19(木)19:11:54 No.672384348

こう見るとローマの戦争って人少なくてしょぼいんだな

3 20/03/19(木)19:14:02 No.672384873

良く考えなくてもコンスタンチノープルって攻められたら終わりな地形じゃね?

4 20/03/19(木)19:16:33 No.672385516

ウルバン砲がなければもう少し耐えてたんだろうか

5 20/03/19(木)19:19:31 No.672386269

ウルバン砲は一回壁崩したけど速攻で修復されて大勢には影響してないはず

6 20/03/19(木)19:19:55 No.672386368

>東ローマがこの先生きのこるには オスマンが侵略せずとも十字軍が略奪したからとっくに…

7 20/03/19(木)19:20:41 No.672386564

不 正 規 兵

8 20/03/19(木)19:20:41 No.672386566

>良く考えなくてもコンスタンチノープルって攻められたら終わりな地形じゃね? 大阪の陣みたいに士気が下がったとかはあるんじゃね?

9 20/03/19(木)19:22:16 No.672386982

皇帝自ら先陣を切って突撃すると指揮が上がって勝てる

10 20/03/19(木)19:22:55 No.672387148

>東ローマがこの先生きのこるには 詰みの状況だこれ

11 20/03/19(木)19:24:17 No.672387473

EU4ならここから巻き返せる運が必要になるけど

12 20/03/19(木)19:24:19 No.672387489

ケーニッヒスベルクは本来ドイツのもんだろって言われても納得する面はあるけどコンスタンティノープルは本来ギリシャのものだろと言われてもギリシャじゃなくて東ローマのものでは?ってなる

13 20/03/19(木)19:25:09 No.672387717

>良く考えなくてもコンスタンチノープルって攻められたら終わりな地形じゃね? 攻める側からすると制海権奪わないと延々と海から補給されるクソゲーだよ ヴェネツィアの援軍?来なかったね…

14 20/03/19(木)19:25:20 No.672387762

>コンスタンティノープルは本来ギリシャのものだろと言われてもギリシャじゃなくて東ローマのものでは?ってなる コンスタンティノープル独立させてローマ帝国復興させよう

15 20/03/19(木)19:25:34 No.672387823

ギリシアの火を城壁の外に向かってドバー

16 20/03/19(木)19:25:35 No.672387832

>EU4ならここから巻き返せる運が必要になるけど 破産ギリギリまで軍拡してもこ包囲突破できる数の軍用意できないんですけお…

17 20/03/19(木)19:26:46 No.672388124

>不正規兵 オスマンの基本戦術はこの不正規兵(アザブ)が盾になって その間にイェニチェリがベストな布陣をして攻撃をするんだよ アザブは国から棍棒一本だけ支給されるまさに雑兵

18 20/03/19(木)19:27:21 No.672388265

>ケーニッヒスベルクは本来ドイツのもんだろって言われても納得する面はあるけどコンスタンティノープルは本来ギリシャのものだろと言われてもギリシャじゃなくて東ローマのものでは?ってなる 東ローマは実質ギリシャじゃろ

19 20/03/19(木)19:27:54 No.672388422

>アザブは国から棍棒一本だけ支給されるまさに雑兵 弾除けすぎてひどい

20 20/03/19(木)19:28:20 No.672388538

トラキアはギリシャでいいじゃん!

21 20/03/19(木)19:28:38 No.672388626

>ケーニッヒスベルクは本来ドイツのもんだろって言われても納得する面はあるけど >コンスタンティノープルは本来ギリシャのものだろと言われてもギリシャじゃなくて東ローマのものでは?ってなる 東ローマは途中からギリシャ色が強くなって自称もギリシャ人とローマ人の末裔名乗ってたから 後他国からもギリシャ人の国扱いだったし

22 20/03/19(木)19:29:47 No.672388942

>弾除けすぎてひどい 都市の不良住民とか異教徒の削減も兼ねてたから実際弾除けだよ

23 20/03/19(木)19:30:36 No.672389138

そもそもノヴァローマの元はギリシャ都市のビザンチオンだし

24 20/03/19(木)19:31:57 No.672389469

>攻める側からすると制海権奪わないと延々と海から補給されるクソゲーだよ >ヴェネツィアの援軍?来なかったね… ヴェネツィアは援軍送ってるよ 14隻のガレー船団で200隻のオスマン艦隊突破してコンスタンティノープルに物資補給したり

25 20/03/19(木)19:32:15 No.672389556

>都市の不良住民とか異教徒の削減も兼ねてたから実際弾除けだよ 一石二鳥の部隊だったんだな…

26 20/03/19(木)19:33:04 No.672389797

>一石二鳥の部隊だったんだな… 何ならイェニチェリだって異教徒の口減らし兼ねてたからね

27 20/03/19(木)19:33:14 No.672389848

攻撃側は10万か でも防衛側は東ローマの首都だしいっぱいいるんだろ?少なく見積もっても7~8万ぐらい?

28 20/03/19(木)19:33:41 No.672389967

>EU4ならここから巻き返せる運が必要になるけど こないだここから巻き返してローマ帝国復興させたよ! 再走回数?しらそん

29 20/03/19(木)19:34:05 No.672390080

>ヴェネツィアは援軍送ってるよ >14隻のガレー船団で200隻のオスマン艦隊突破してコンスタンティノープルに物資補給したり あの有志の援軍じゃなく出発すらしてなかった本隊の方

30 20/03/19(木)19:34:28 No.672390185

イェニチェリの400年の歴史の中で異教徒の口減らしが目的だったのは最初の200年くらい

31 20/03/19(木)19:35:03 No.672390355

>攻撃側は10万か >でも防衛側は東ローマの首都だしいっぱいいるんだろ?少なく見積もっても7~8万ぐらい? 知ってて言ってるだろテメー!

32 20/03/19(木)19:35:29 No.672390475

su3733136.jpg 現実では無理ゲーでもゲームでなら復活出来る

33 20/03/19(木)19:35:44 No.672390529

EU4の東ローマ巻き返しはHoI4の東ローマ再建よりは有情……ってわけでもないな そんなことなかったわ

34 20/03/19(木)19:36:25 No.672390709

鍵閉め忘れなければ…

35 20/03/19(木)19:37:28 No.672390979

EU4でビザンツ再建は難易度高いよね… EU3だとAIですら普通にビザンツ復活してたりするくらいオスマン弱すぎ問題だったから楽だったけど

36 20/03/19(木)19:37:39 No.672391026

>ケーニッヒスベルクは本来ドイツのもんだろって言われても納得する面はあるけどコンスタンティノープルは本来ギリシャのものだろと言われてもギリシャじゃなくて東ローマのものでは?ってなる 元をたどればギリシャ都市ビザンチオンじゃん

37 20/03/19(木)19:37:56 No.672391102

コンスタンティノープルは構造上東西両方の沿岸抑えないと落とすのは困難 東ローマの海軍は常に強かったのでそこまで持ってける敵は殆どいなかった

38 20/03/19(木)19:38:07 No.672391142

最後の皇帝が討死するのは潔い

39 20/03/19(木)19:38:55 No.672391356

ティムールに雷帝がぶっころされたときに 失地回復できなかった時に積んだ

40 20/03/19(木)19:39:26 No.672391495

ユスティニアヌス帝が生き返っても逆転は無理だ

41 20/03/19(木)19:39:28 No.672391499

4次十字軍遠征はお前ら頭湧いてんのかくらい頭悪くてスキャンダルだった

42 20/03/19(木)19:40:14 No.672391719

日本の城も天守閣に色々とワクワクギミック仕込むけど 敵が天守閣まで攻め込んできてる時点で詰みだよね…

43 20/03/19(木)19:40:44 No.672391847

EU4は開始年が正にオスマンがコンスタンティノープル攻める直前だけどEU3の開始年は丁度東からティムールがオスマンに襲来した年で開戦状態で始まるからな…

44 20/03/19(木)19:40:57 No.672391904

そもそもカトリックの連中は正教会の国を救うつもりまるでなかっただろ! 本音ではそうですよねヴェネツィアさん

45 20/03/19(木)19:41:44 No.672392083

ローマの最後の皇帝はニコライ二世だし…

46 20/03/19(木)19:42:48 No.672392350

>日本の城も天守閣に色々とワクワクギミック仕込むけど >敵が天守閣まで攻め込んできてる時点で詰みだよね… 籠城ってのは囲んでる敵を背後から撃つところまで含めた戦略だぞ だから主城の周りに山ほど支城を作る

47 20/03/19(木)19:43:18 No.672392474

日本でも大坂の陣はこんな感じだった気がする

48 20/03/19(木)19:43:35 No.672392554

>本音ではそうですよねヴェネツィアさん おまけに黒海貿易はジェノヴァの利権なんで衰退してくれれば大喜びだぜ

49 20/03/19(木)19:44:27 No.672392774

籠城からの逆転も結構あるからね 圧倒的なようで攻める方も辛いもんだ

50 20/03/19(木)19:44:48 No.672392861

>おまけに黒海貿易はジェノヴァの利権なんで衰退してくれれば大喜びだぜ まさか新興のスペインポルトガルイギリスオランダに貿易を牛耳られるなんて...

51 20/03/19(木)19:45:27 No.672393004

>EU4は開始年が正にオスマンがコンスタンティノープル攻める直前だけど >EU3の開始年は丁度東からティムールがオスマンに襲来した年で開戦状態で始まるからな… EU3の開始年は1399年だけどちょっと時間進めて1405年から始めると まさにオスマントルコが内乱で崩壊寸前から始まるのでビザンツプレイが滅茶苦茶楽

52 20/03/19(木)19:46:00 No.672393195

この時のウルバン砲はコケ脅し程度の効果しかなかったけどその後大砲が普及するから 背の高い古いタイプ城壁はどのみち役に立たなくなる

53 20/03/19(木)19:47:00 No.672393470

交易が生命線なんだから 制海権獲られるなんてのはそれはもう国の寿命ってことなんだ

54 20/03/19(木)19:47:00 No.672393472

実際オスマンも楽勝じゃなくていつ背後からハンガリーの援軍が来るかヴェネツィアの海軍が襲来するかビクビクしてて金角湾取るまで撤退論も根強く残ってたからな

55 20/03/19(木)19:47:38 No.672393642

>籠城からの逆転も結構あるからね >圧倒的なようで攻める方も辛いもんだ かくいうビザンツも1453年から遡る事850年前にササン朝ペルシャに首都包囲されて 24年間包囲を耐え続けて敵の首都を逆包囲して戦争に勝った奇跡の逆転勝利の歴史がある

56 20/03/19(木)19:47:39 No.672393646

ドゥーチェによるローマ帝国再建を待たねばならぬ

57 20/03/19(木)19:47:54 No.672393711

ウルバン砲!イェニチェリ軍団!船で山越え! オスマン側がノリノリすぎる…

58 20/03/19(木)19:48:27 No.672393854

>最後の皇帝が討死するのは潔い あれ確証がない逸話なんですけど…

59 20/03/19(木)19:48:53 No.672393960

>まさか新興のスペインポルトガルイギリスオランダに貿易を牛耳られるなんて... 大陸の東西貿易の中心であるコンスタンティノープルや地中海の覇権を掛けて当時の大国達が競っているんだけど 世界情勢が外洋に傾くほどこれらの価値が低くなってそれに合わせて大国達も影が薄くなるのいいよね…

60 20/03/19(木)19:48:56 No.672393972

>この時のウルバン砲はコケ脅し程度の効果しかなかったけどその後大砲が普及するから >背の高い古いタイプ城壁はどのみち役に立たなくなる テオドシウスの城壁は物理的に厚すぎて火砲で破るには榴弾砲の普及まで待たなきゃ無理よ

61 20/03/19(木)19:49:06 No.672394017

この時期のハンガリーは国力的にはオスマンと同等くらいはあるのかな

62 20/03/19(木)19:49:39 No.672394170

>この時のウルバン砲はコケ脅し程度の効果しかなかったけどその後大砲が普及するから >背の高い古いタイプ城壁はどのみち役に立たなくなる そうでもない 城壁の時代はさらに続く

63 20/03/19(木)19:50:10 No.672394316

まあイスラムはモンゴルに包囲されたときは都市は焼き払われて住民も運が良くて奴隷ほぼ殲滅されたし

64 20/03/19(木)19:50:24 No.672394396

火砲で城壁粉砕できるようになるのは18世紀入ってからなので

65 20/03/19(木)19:50:46 No.672394500

>この時期のハンガリーは国力的にはオスマンと同等くらいはあるのかな フス戦争で大きく疲弊してるんでオスマン有利な情勢

66 20/03/19(木)19:50:52 No.672394531

キリスト教圏対イスラム教圏の戦いだとオーストリアも二度もオスマンのウィーン包囲跳ね返してるからね

67 20/03/19(木)19:51:14 No.672394650

>キリスト教圏対イスラム教圏の戦いだとオーストリアも二度もオスマンのウィーン包囲跳ね返してるからね 山岳戦闘民族だからな…

68 20/03/19(木)19:51:27 No.672394712

城壁突破出来るだけの大砲は近代かな 威力増すにはどうしても重くなるので船に乗せて使ったんだし

69 20/03/19(木)19:51:43 No.672394792

>キリスト教圏対イスラム教圏の戦いだとオーストリアも二度もオスマンのウィーン包囲跳ね返してるからね 一度目はともかく二度目なんてオスマンズタボロになったしね…

70 20/03/19(木)19:51:53 No.672394830

>まあイスラムはモンゴルに包囲されたときは都市は焼き払われて住民も運が良くて奴隷ほぼ殲滅されたし 何回かした降伏受け入れなかったカリフが悪いし…

71 20/03/19(木)19:51:53 No.672394833

大砲って言っても城壁を崩すほどの威力をもつのは滅多にないよ 作れてもでかすぎて運用が滅茶苦茶困難になる

72 20/03/19(木)19:52:02 No.672394875

>火砲で城壁粉砕できるようになるのは18世紀入ってからなので そこまで行っても十字軍時代の古い城壁を二週間砲撃し続けてようやく崩せるってレベルなのが悲しい 対砲兵防御固めた要塞相手だともう無理

73 20/03/19(木)19:52:41 No.672395047

>日本でも小田原がこんな感じだった気がする

74 20/03/19(木)19:52:55 No.672395115

ここまでできるなら兵糧攻めでよかったのでは

75 20/03/19(木)19:53:08 No.672395183

ようは鉄球ぶん投げてるのと一緒だから城壁に穴開いたとしても崩れはしない 砲弾が爆発するようにならなきゃ

76 20/03/19(木)19:53:09 No.672395184

ハンガリーはそこまでではないけど援軍率いてくるのがフニャディだからオスマンも慎重論が出てた

77 20/03/19(木)19:53:37 No.672395319

火砲での城攻めって近代に入るまでは城壁ぶっ壊すってより城壁の上の敵兵吹き飛ばして味方を援護するって感じなので

78 20/03/19(木)19:53:54 No.672395393

>ここまでできるなら兵糧攻めでよかったのでは 長引くとカトリック連合の援軍が予想されるんだよ

79 20/03/19(木)19:54:01 No.672395420

>ここまでできるなら兵糧攻めでよかったのでは 基本は兵糧攻めだよ 金角湾抑えないと無理だから最初は苦労したけど

80 20/03/19(木)19:54:06 No.672395429

>ここまでできるなら兵糧攻めでよかったのでは 兵糧攻めって攻め手側に守り手側より飯ないと出来ないので結構厳しかったりする 籠城側は飯大量にあるし

81 20/03/19(木)19:54:18 No.672395487

>ここまでできるなら兵糧攻めでよかったのでは 城壁内に大貯蔵庫あるから10年くらい平気

82 20/03/19(木)19:54:44 No.672395598

>ここまでできるなら兵糧攻めでよかったのでは ヴェネツィア来たら一発でひっくり返されて逆に自分たちがアナトリアに帰れなくなっちゃう…

83 20/03/19(木)19:55:25 No.672395765

城塞都市の攻略は基本的に包囲して糧道を断って中の住民もろとも飢え死にか降伏してくるかを待つのが普通よ

84 20/03/19(木)19:55:47 No.672395881

籠城したってことは援軍を期待してるってことでもあるから時間かけると攻撃側が途端に不利にもなる これは来なかったけど

85 20/03/19(木)19:56:00 No.672395951

最後に皇帝自身が近衛と一緒に突撃して敵軍の中に消えていったとかいう描写がかっこいい 死体上がってないのかな

86 20/03/19(木)19:56:17 No.672396021

まあもう国家としては寿命だったよね

87 20/03/19(木)19:57:04 No.672396198

>まあもう国家としては寿命だったよね 官僚制国家の宿命だから仕方ないかなって… 後にオスマンが同じ羽目になるし

88 20/03/19(木)19:58:00 No.672396441

西ローマ最後の皇帝がロムルス・アウグストゥルス 東ローマ最後の皇帝がコンスタンティノス11世で どちらもローマの最大レベルの名前なのが皮肉が効いてていいよね

89 20/03/19(木)19:58:01 No.672396448

>死体上がってないのかな それっぽい靴下履いてる死体があった メフメトは皇帝の生死にあまり興味無かったようでまあどうでもいいからそいつって事でいいよした

90 20/03/19(木)19:58:35 No.672396605

ここで中世が終わって近世になるんだけども 西側の発展に東側の古代文明帝国の末裔の滅亡が寄与してるっていうのがまた

91 20/03/19(木)19:58:37 No.672396614

>最後に皇帝自身が近衛と一緒に突撃して敵軍の中に消えていったとかいう描写がかっこいい >死体上がってないのかな ドリフターズ候補だな

92 20/03/19(木)19:59:14 No.672396780

>兵糧攻めって攻め手側に守り手側より飯ないと出来ないので結構厳しかったりする >籠城側は飯大量にあるし 兵士だけじゃなくて住民の分もあるので大量にあってもすぐに底が見え始めるよ そもそも限りある食料が一方的に減る過程のほうが精神にくる 給与が振り込まれないまま貯蓄を食いつぶしていたらイライラしてくるのと同じこと

93 20/03/19(木)19:59:33 No.672396869

>>まあもう国家としては寿命だったよね >官僚制国家の宿命だから仕方ないかなって… >後にオスマンが同じ羽目になるし ギリシャを征服した帝国が皆同じ病気にかかるのいいよね…

94 20/03/19(木)19:59:34 No.672396877

su3733192.jpg スレ画まで行ったら逆転は無理っぽい せめてこれくらいの時期からスタートさせてほしい

95 20/03/19(木)19:59:35 No.672396879

イスタンブールってクソみたいな名前をコンスタンティノープルにしてくれんかな

96 20/03/19(木)20:00:43 No.672397159

むしろティムールに捻り潰されたオスマンどうやって復活したってなる

97 20/03/19(木)20:01:35 No.672397420

いやあWW1でも手放さなかったし希土戦争はギリシャがあの体たらくだしでもうずっとトルコのもんだろイスタンブール

98 20/03/19(木)20:01:42 No.672397443

>イスタンブールってクソみたいな名前をコンスタンティノープルにしてくれんかな そもそもコンスタンティノポリス自体が別名で正式名称はノヴァローマですし

99 20/03/19(木)20:01:44 No.672397447

>su3733192.jpg >スレ画まで行ったら逆転は無理っぽい >せめてこれくらいの時期からスタートさせてほしい モンゴル軍「こんにちわ!東方から馬に乗ってやってきました!」

100 20/03/19(木)20:02:14 No.672397619

>su3733192.jpg >スレ画まで行ったら逆転は無理っぽい >せめてこれくらいの時期からスタートさせてほしい じゃあやるか…CK2!

101 20/03/19(木)20:02:24 No.672397665

せめてその大砲なしで勝負しません?

102 20/03/19(木)20:02:49 No.672397770

>イスタンブールってクソみたいな名前をコンスタンティノープルにしてくれんかな 一応正式名称はトルコ語でもコンスタンティニエでイスタンブール呼びは平安京を京都って呼んでる感じではあるんだ

103 20/03/19(木)20:03:11 No.672397890

Hoi4は要のユーゴスラビアにフランスの独立保障がついてしまってもう帝国復活は無理だ…

104 20/03/19(木)20:03:20 No.672397929

その頃はモンゴルの足音が聞こえ始めてくる時期だら別の意味でやばい

105 20/03/19(木)20:03:32 No.672397993

>モンゴル軍「こんにちわ!東方から馬に乗ってやってきました!」 東ローマはモンゴルと大して戦わずむしろ友好関係な時期の方が長いぞ

106 20/03/19(木)20:03:42 No.672398044

東ローマ側にイニチェリの棺があれば勝てただろうな

107 20/03/19(木)20:03:44 No.672398053

ギリシャ人は今でも領土権主張しとるしな 何も知識なくてもどう見てもあそこは飛地だからな… なあ?ジブラルタル海峡

108 20/03/19(木)20:04:03 No.672398155

地図帳でイスタンブール(コンスタンティノープル)って表記してるのあったような

109 20/03/19(木)20:04:29 No.672398298

>兵士だけじゃなくて住民の分もあるので大量にあってもすぐに底が見え始めるよ >そもそも限りある食料が一方的に減る過程のほうが精神にくる >給与が振り込まれないまま貯蓄を食いつぶしていたらイライラしてくるのと同じこと それは飯が限りあるのは攻撃側も一緒よ そして膠着状態が続くと士気が下がるのも攻撃側も一緒

110 20/03/19(木)20:04:30 No.672398303

>むしろティムールに捻り潰されたオスマンどうやって復活したってなる ティムール来寇後オスマンは内紛で4分割された ビザンツは8000程の兵力を動員出来たけど分割されたオスマンの残党はそれぞれ1万くらいの兵力を持ってた ここで博打に出るかどうかビザンツ側も悩むんだけど 結局オスマンの残党の一つを支援する事にした 結果オスマン側は残党の再統合に成功してビザンツは感謝され 領土も一部返却されて50年程はオスマンと対等な同盟を結べた

111 20/03/19(木)20:04:44 No.672398377

ネトフリのドラマ見たらトルコ側もけっこうギリギリの戦いしてたんだなってなった

112 20/03/19(木)20:05:01 No.672398469

???「よっしゃジブラルタル返してもらったらうちにセウタ返してなスペイン君」

113 20/03/19(木)20:05:08 No.672398497

>モンゴル軍「こんにちわ!東方から馬に乗ってやってきました!」 モンゴル人は上の方キリスト教徒が多かったらむしろビザンツとは親しかったんだよ

114 20/03/19(木)20:05:12 No.672398527

>サハリンってクソみたいな名前を樺太にしてくれんかな

↑Top