20/03/19(木)12:14:46 日本語ム... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/19(木)12:14:46 No.672308399
日本語ムツカシイネ…
1 20/03/19(木)12:16:12 No.672308700
適当でいいよこんなの
2 20/03/19(木)12:17:09 No.672308887
語句の意味合いなんて多数派に押されて変化していくからな…
3 20/03/19(木)12:17:25 No.672308945
情に棹させば流されるってそういう意味だったのか
4 20/03/19(木)12:18:15 No.672309146
正しい日本語とされてる言葉も本当の生まれから変わって来た物かも知れんしな
5 20/03/19(木)12:18:58 No.672309292
だけど現在正しい使い方ってのはあるから
6 20/03/19(木)12:19:05 No.672309312
噴飯ものだな
7 20/03/19(木)12:19:22 No.672309381
多数派の意味でいいと思う 伝えんとすることが伝わんなきゃ意味ないし
8 20/03/19(木)12:19:24 No.672309390
上二つはそもそも全然聞かないな…
9 20/03/19(木)12:20:05 No.672309541
普段の生活で使わない言葉の意味なんて知らなくてもいいじゃん!
10 20/03/19(木)12:20:33 No.672309648
>上二つはそもそも全然聞かないな… 噴いたは 飯噴いたの略だから
11 20/03/19(木)12:21:01 No.672309747
噴飯ものは憤怒とか憤慨とかのイメージに引っ張られてるんだろうか
12 20/03/19(木)12:21:16 No.672309804
>適当でいいよこんなの いいレスしやがって
13 20/03/19(木)12:21:19 No.672309817
噴飯ってキレて飯が口から出るわけねえだろ 食ってる時に笑わされて噴くもんだろ
14 20/03/19(木)12:21:29 No.672309856
噴飯ものはそもそも今も吹いたって言うしわからない奴はおかしいだろ
15 20/03/19(木)12:21:39 No.672309902
>噴飯ものは憤怒とか憤慨とかのイメージに引っ張られてるんだろうか そうだろうけど 怒りのあまり飯を噴くわけないわな
16 20/03/19(木)12:21:39 No.672309904
気が置けないは元がおかしい
17 20/03/19(木)12:21:56 No.672309966
気が置けないと気の置けないで正反対の意味になると思ってた
18 20/03/19(木)12:22:00 No.672309981
>噴いたは >飯噴いたの略だから お茶吹いたわから来てると思ってたわ あとあまりにもダメだったわが馴染みすぎててちょっと悩んだわ
19 20/03/19(木)12:22:12 No.672310019
>噴飯ものは憤怒とか憤慨とかのイメージに引っ張られてるんだろうか 気が置けないも気が抜けないとごっちゃになってると思う
20 20/03/19(木)12:22:24 No.672310067
一番上だけは間違えるやついなくない?って思った
21 20/03/19(木)12:22:28 No.672310078
>噴飯ものはそもそも今も吹いたって言うしわからない奴はおかしいだろ 吹いたってのもおかしいよな 何をふーふー吹いてんだって
22 20/03/19(木)12:22:58 No.672310189
>怒りのあまり飯を噴く ったねえなコイツ…
23 20/03/19(木)12:23:12 No.672310256
噴飯は現代でも笑いの表現として飯や飲み物吹き出すのがあるんだからオモシロに決まってるんだよな なんでこんなに間違ってんの
24 20/03/19(木)12:23:26 No.672310304
わからない…俺たちは雰囲気で日本語を使っている
25 20/03/19(木)12:23:36 No.672310347
>噴飯は現代でも笑いの表現として飯や飲み物吹き出すのがあるんだからオモシロに決まってるんだよな >なんでこんなに間違ってんの 噴の意味知らないんじゃね?
26 20/03/19(木)12:23:40 No.672310358
流れに棹は俺も間違ってた…
27 20/03/19(木)12:23:52 No.672310404
役が不足しているのか役者が不足しているのか
28 20/03/19(木)12:24:01 No.672310438
噴飯マンは褒めていた?
29 20/03/19(木)12:24:03 No.672310443
噴飯は「ふんぱん」って語感が怒ってる感あるのかな
30 20/03/19(木)12:24:14 No.672310479
正しい意味で精々頑張ってくださいって言って何だその言い方はってのがあったなあ やっぱ正しいとかより伝わるほうが重要だな
31 20/03/19(木)12:24:26 No.672310522
誤認識されてるテンプレみたいな慣用句ばっかりなのに 誤回答率の多さが意外だ
32 20/03/19(木)12:24:27 No.672310526
顔噴飯キャッツ!
33 20/03/19(木)12:24:29 No.672310532
こういう誤用がありますよ!ってのを散々喧伝されるせいで逆にどっちが正しい用法なのか分からなくなっちゃうんだよな わざわざ役不足を力不足じゃない方って覚えちゃったし
34 20/03/19(木)12:24:41 No.672310583
流れに棹さすってどうイメージしてもブレーキだもん
35 20/03/19(木)12:24:59 No.672310658
流れに棹差すは多分水を差すとごっちゃになってるな
36 20/03/19(木)12:25:08 No.672310691
>噴飯は「ふんぱん」って語感が怒ってる感あるのかな 憤怒とか憤慨の憤に字が似てるせいだろう
37 20/03/19(木)12:25:19 No.672310735
流れに棹差すは水を差すと混同されてるんじゃないかな
38 20/03/19(木)12:25:20 No.672310742
役不足は誤用だし役者不足は造語だしで難しい
39 20/03/19(木)12:25:27 No.672310774
>誤認識されてるテンプレみたいな慣用句ばっかりなのに >誤回答率の多さが意外だ 言いたいことはすごくよくわかるけどテンプレになるほど間違われてるんだから妥当なのでは
40 20/03/19(木)12:25:31 No.672310792
こんなのを間違える日本人いるの!?
41 20/03/19(木)12:25:55 No.672310874
棹は舟を漕ぐための道具だから流れに乗るのだ
42 20/03/19(木)12:25:59 No.672310891
噴飯ものって表現使ってるひとは怒りながら文章書いてるイメージがある
43 20/03/19(木)12:26:00 No.672310895
>役不足は誤用だし役者不足は造語だしで難しい 力不足で良いでしょ
44 20/03/19(木)12:26:06 No.672310915
流れに棹差すってのは川下りの船でしょ あれは竹竿で川底押して進むから
45 20/03/19(木)12:26:13 No.672310937
そもそもカッコつけて変な慣用句使うなよ鬱陶しい
46 20/03/19(木)12:26:18 No.672310956
水底とか周りの岩とかを竿で突いて舟を加速させるじゃん
47 20/03/19(木)12:26:36 No.672311025
>棹は舟を漕ぐための道具だから流れに乗るのだ 言葉で聞くと「竿」としか取れないからそりゃ止まるイメージになるよなって…
48 20/03/19(木)12:26:39 No.672311035
>噴飯ものって表現使ってるひとは怒りながら文章書いてるイメージがある 怒りのあまり飯を口から出してしまう!!
49 20/03/19(木)12:26:43 No.672311054
そもそも役不足は正しく使ってる奴のが浮く
50 20/03/19(木)12:26:44 No.672311057
保守派の人がよく使うけど誤用してんだね噴飯もの 日本語下手なのかな
51 20/03/19(木)12:26:52 No.672311084
どういう意味だと思いますかって聞かれたら大体思ってることの逆を答えればいい
52 20/03/19(木)12:26:59 No.672311111
>言葉で聞くと「竿」としか取れないからそりゃチンポのイメージになるよなって…
53 20/03/19(木)12:27:19 No.672311195
>女に竿刺す
54 20/03/19(木)12:27:45 No.672311288
>そもそも役不足は正しく使ってる奴のが浮く いやもうだいぶ浸透したと思うぞ
55 20/03/19(木)12:27:52 No.672311314
>流されて竿挿す
56 20/03/19(木)12:28:05 No.672311355
>噴の意味知らないんじゃね? 多くの人間から憤と間違えられてそう
57 20/03/19(木)12:28:06 No.672311357
舟が身近でなくなったから 消えていく運命
58 20/03/19(木)12:28:18 No.672311405
ちょっと違うけど足元を掬われるは未だに割と見るな
59 20/03/19(木)12:28:18 No.672311406
>棹は舟を漕ぐための道具だから流れに乗るのだ 棹が今だと物干し棹ぐらいしかないから棒を地面に突き立てるイメージになるのかな
60 20/03/19(木)12:28:21 No.672311416
あまりに的外れなものに対して使われてるシチュは多いので 笑いと取る人と怒りと取る人がいる感じだろうか
61 20/03/19(木)12:28:22 No.672311421
>そもそも役不足は正しく使ってる奴のが浮く 真逆の解釈される可能性あるのはそもそも使うのやめようってなるよね
62 20/03/19(木)12:28:29 No.672311452
最近は50歩100歩がダブルスコアという意味で使われるらしい
63 20/03/19(木)12:28:35 No.672311477
言葉の意味は変化するからって言い訳するけど今現在の意味では間違って使ってることに変わりないよね
64 20/03/19(木)12:28:44 No.672311510
噴飯ものなんて字面からしてブフォッてご飯噴き出してるのに間違えやすいのか…
65 20/03/19(木)12:28:57 No.672311554
憤だとしても飯は何なんだってなるだろ?
66 20/03/19(木)12:29:16 No.672311636
乗るしかない!このビッグウェーブに!的な意味なんだな流れに棹さす
67 20/03/19(木)12:29:17 No.672311638
>最近は50歩100歩がダブルスコアという意味で使われるらしい ええ…
68 20/03/19(木)12:29:18 No.672311646
>>そもそも役不足は正しく使ってる奴のが浮く >真逆の解釈される可能性あるのはそもそも使うのやめようってなるよね そのせいで何も考えずに使っちゃうような人の誤用がどんどん広まっていく
69 20/03/19(木)12:29:18 No.672311649
噴飯マン!
70 20/03/19(木)12:29:21 No.672311659
確信犯はもう誤用後に変化し切ったような雰囲気さえある
71 20/03/19(木)12:29:27 No.672311676
>憤だとしても飯は何なんだってなるだろ? パンという擬音で認識してそう
72 20/03/19(木)12:29:28 No.672311681
慣用句をうまく使えない人ってむしろわかりにくい文章書く印象がある
73 20/03/19(木)12:29:44 No.672311744
コレマジ受けるwってニュアンスより 飯吹き出すぐらいおかしいんですけお!!皆叩いてくだち!!ってニュアンスで使われてる印象
74 20/03/19(木)12:29:45 No.672311748
>棹は舟を漕ぐための道具だから流れに乗るのだ 船は進むが流れそのものは増進してないじゃないですかやだー
75 20/03/19(木)12:29:49 No.672311763
飯噴き出しながらキレる人が半分ぐらいいるのか
76 20/03/19(木)12:29:54 No.672311778
でも笑うってことに対しても馬鹿にしてるって取るじゃん
77 20/03/19(木)12:30:06 No.672311822
>確信犯はもう誤用後に変化し切ったような雰囲気さえある そもそも本来の意味を使うタイミングがなさすぎるのが悪い
78 20/03/19(木)12:30:06 No.672311823
役不足と流れに掉さす以外は知識としてじゃなく 実際に使われてる場面から正しい意味で理解してた 役不足自体は定番のツッコミだから知識として知ってた
79 20/03/19(木)12:30:12 No.672311858
ふんっ!パン!って感じで怒って平手打ちしてるイメージなんだろう
80 20/03/19(木)12:30:18 No.672311885
五十歩百歩はサジェストにヨッシーがあって ちょっと考えて理解してしまった ダメだった
81 20/03/19(木)12:30:25 No.672311920
流れに棹さすは間違って覚えてた……
82 20/03/19(木)12:30:30 No.672311948
クソ俺のコーヒー返せ的な
83 20/03/19(木)12:30:35 No.672311963
キレると口からご飯出るマン!
84 20/03/19(木)12:30:38 No.672311969
>言葉の意味は変化するからって言い訳するけど今現在の意味では間違って使ってることに変わりないよね 正しく理解しながら言葉は変化するものだって言ってるならまだいいけど 誤用をいざ指摘された時の言い訳に使ってたらただの恥ずかしい人だと思う
85 20/03/19(木)12:30:52 No.672312016
分かればいいだろとは思うんだけど延々を永遠にしてる文には何時まで経っても慣れない
86 20/03/19(木)12:31:04 No.672312063
「役不足」で躍起になって指摘する人は多いけど「気が置けない」はそんなにいない
87 20/03/19(木)12:31:22 No.672312142
こういうのには「言葉の意味は変わるから~」みたいに開き直るのに 掲示板発祥ネットスラングの誤用には烈火のごとくキレるのダブスタすぎるよね
88 20/03/19(木)12:31:28 No.672312174
口に飲み物含んで虹裏見る祭り!は大惨事だったな…
89 20/03/19(木)12:31:52 No.672312247
元々の慣用句が悪いよ慣用句がー 情報が足りない
90 20/03/19(木)12:31:57 No.672312269
>「役不足」で躍起になって指摘する人は多いけど「気が置けない」はそんなにいない いやそれは元がおかしいから
91 20/03/19(木)12:32:01 No.672312281
漫画なんかだと飯を噴き出してるシーンって なんかすごく驚いたときとかのイメージがあるから そっちで誤用されたりはしないのかな
92 20/03/19(木)12:32:19 No.672312330
>「役不足」で躍起になって指摘する人は多いけど「気が置けない」はそんなにいない まあそもそも気が置けないって慣用句使う機会が少ないし…… 通信容量を指して「ギガ」とか言うのも含めて多用される誤用って言葉のニッチで生まれる気がする
93 20/03/19(木)12:32:37 No.672312404
憤懣と響きが似てるからかなあ飯 憤懣も基本的に遣る方無いとセットでしか使わんけど
94 20/03/19(木)12:32:40 No.672312413
>「役不足」で躍起になって指摘する人は多いけど「気が置けない」はそんなにいない クリリンの技みたいだからな気を置くとか
95 20/03/19(木)12:32:41 No.672312415
反対の意味になる言葉は政府の統一見解を告知して欲しい
96 20/03/19(木)12:32:43 No.672312428
万事休すだわ…
97 20/03/19(木)12:32:48 No.672312439
五十歩百歩の誤用は見たことないけど ごじっぽひゃっぽって読めてる奴も見たことない
98 20/03/19(木)12:32:53 No.672312464
何でもかんでもジェネリックって言ってるのも慣れない
99 20/03/19(木)12:33:03 No.672312498
>こういうのには「言葉の意味は変わるから~」みたいに開き直るのに >掲示板発祥ネットスラングの誤用には烈火のごとくキレるのダブスタすぎるよね こういうネットの向こうを単一の擬人化するのもなぁ
100 20/03/19(木)12:33:16 No.672312554
流れに棹さすって圧倒的な力に翻弄される的な意味じゃなかったのか…
101 20/03/19(木)12:33:18 No.672312563
棹さすはそれ自体使われてるの見ない気がする
102 20/03/19(木)12:33:19 No.672312570
>流れに棹さすは間違って覚えてた…… イメージだと勢いよく流れるのに語感だと止まる感あるよね
103 20/03/19(木)12:33:28 No.672312600
気が置けないは置けないって不可能表現なのが誤用につながってると思う
104 20/03/19(木)12:33:31 No.672312608
敷居が高い(誤用の方)ってなんであんなに定着しちゃったんだろうね 「ハードルが高い」でいいじゃん
105 20/03/19(木)12:33:34 No.672312619
>確信犯はもう誤用後に変化し切ったような雰囲気さえある だって犯罪だと確信してるって捉える方が自然じゃん… あと思想犯でよくない?
106 20/03/19(木)12:33:51 No.672312698
>流れに棹さすって圧倒的な力に翻弄される的な意味じゃなかったのか… それ >情に棹させば流される
107 20/03/19(木)12:33:59 No.672312726
「気が置けない」は大体「仲(≒関係性)」にかかる言葉で 親友とかを紹介するところで使われてる印象がある
108 20/03/19(木)12:34:03 No.672312746
>五十歩百歩の誤用は見たことないけど >ごじっぽひゃっぽって読めてる奴も見たことない じっもじゅっも同じよ
109 20/03/19(木)12:34:15 No.672312795
>通信容量を指して「ギガ」とか言うのも含めて多用される誤用って言葉のニッチで生まれる気がする ギガに関してはパケットより遥かにマシだからいいかな…
110 20/03/19(木)12:34:46 No.672312917
噴飯ものは字面をちゃんと見ると上の意味なのに 「ふん」という音だけで下の意味になってるのが酷い
111 20/03/19(木)12:34:49 No.672312929
役不足は単に間違えただけなんだなってなるからいい 役者不足はかなり引く
112 20/03/19(木)12:35:00 No.672312982
昔からある言葉の意味合いの変化って急に誤用側に切り替わってそっちが正しくなるわけでもないしね 大体両方の曖昧な意味を持つようになる過程がある スレ画に挙げられたようなのだとまだその段階には至ってない感じがすうr
113 20/03/19(木)12:35:08 No.672313013
>五十歩百歩の誤用は見たことないけど >ごじっぽひゃっぽって読めてる奴も見たことない かなり前に十はじゅって読んでよくなったんじゃ
114 20/03/19(木)12:35:19 No.672313060
>言葉の意味は変化するからって言い訳するけど今現在の意味では間違って使ってることに変わりないよね その通りではあるんだけどじゃあ正しさはどこに置けば良いのだろうとなる 誤答率が上回ったら正誤は反転するのだろうか
115 20/03/19(木)12:35:28 No.672313090
コーヒー噴いた と同じことよ
116 20/03/19(木)12:35:33 No.672313104
>>通信容量を指して「ギガ」とか言うのも含めて多用される誤用って言葉のニッチで生まれる気がする >ギガに関してはパケットより遥かにマシだからいいかな… まず携帯がですね
117 20/03/19(木)12:35:35 No.672313117
>ごじっぽひゃっぽって読めてる奴も見たことない 読むってことは声に出すときだろうけどそもそもじっぽって口語だとじゅっぽになるよね その読みって正しくても正しくなくても変わらなくない
118 20/03/19(木)12:35:40 No.672313133
慣用句の意味が変わっていくのは仕方ないけど「文字通り」の使い方がおかしいのは気になる
119 20/03/19(木)12:35:44 No.672313146
役者不足と言われても単に主演が失踪した舞台にしか聞こえん
120 20/03/19(木)12:35:46 No.672313154
ほぼほぼ
121 20/03/19(木)12:35:55 No.672313191
>敷居が高い(誤用の方)ってなんであんなに定着しちゃったんだろうね >「ハードルが高い」でいいじゃん 高級でとか格式が高くて~っていうニュアンスをうまく埋められる言葉がなかったからじゃないかな
122 20/03/19(木)12:36:04 No.672313233
今と昔で意味が真逆になった言葉とかあるんだろうか
123 20/03/19(木)12:36:09 No.672313256
ジュッパ=ジュッポ
124 20/03/19(木)12:36:09 No.672313257
王道を正統派で出来がいいものみたいな意味で扱ってる人たちはどこの地方出身なのかな 壺やヒあたり?
125 20/03/19(木)12:36:21 No.672313301
気が置けないは「気を置く(=気をかける)必要がない」って意味を「気が置けない」って表現するのは違和感あるわ 「気が置けない」だと置きたくても置けないって感じじゃない?
126 20/03/19(木)12:36:24 No.672313314
他の言語でもこういうのあるのかな
127 20/03/19(木)12:36:27 No.672313328
>気が置けないは置けないって不可能表現なのが誤用につながってると思う できれば置きたいのかって思っちゃうし そもそも気を置くって表現が安心するみたいな意味に見えちゃう
128 20/03/19(木)12:36:42 No.672313387
噴飯は間違えて使う人あんまり見ないけど失笑は間違えて使ってる人しか見ない
129 20/03/19(木)12:37:16 No.672313508
>>敷居が高い(誤用の方)ってなんであんなに定着しちゃったんだろうね >>「ハードルが高い」でいいじゃん >高級でとか格式が高くて~っていうニュアンスをうまく埋められる言葉がなかったからじゃないかな 垣根がないは?
130 20/03/19(木)12:37:20 No.672313519
堂々とするを威風堂々って言ってる人恥ずかしい
131 20/03/19(木)12:37:26 No.672313545
役不足とかさわりとか誤用の方がメジャーになってるのはまだ通じるからいい 気の置けないとかアンケでも割れてるし使われても意味がわからない
132 20/03/19(木)12:37:34 No.672313574
>通信容量を指して「ギガ」とか言うのも含めて多用される誤用って言葉のニッチで生まれる気がする 「ケータイ」もその類かな
133 20/03/19(木)12:37:37 No.672313593
でも噴飯ものって言ったときに笑えたって褒めてるよりバカにしてるニュアンスのほうが強いよね
134 20/03/19(木)12:37:48 No.672313643
>今と昔で意味が真逆になった言葉とかあるんだろうか ちょっと違うけど昔広辞苑で 「男心と秋の空」を見たときはちょっと驚愕した(女心はなかった)
135 20/03/19(木)12:38:00 No.672313696
あんまり関係ないけど新しいと新たで読み方違うのが気になってしまう
136 20/03/19(木)12:38:15 No.672313748
>噴飯は間違えて使う人あんまり見ないけど失笑は間違えて使ってる人しか見ない そもそも噴飯と流れに棹さすは登場自体が下2つより少ないし…
137 20/03/19(木)12:38:21 No.672313774
>>通信容量を指して「ギガ」とか言うのも含めて多用される誤用って言葉のニッチで生まれる気がする >「ケータイ」もその類かな ケータイは携帯する電話の略だから誤用ではないんじゃ?
138 20/03/19(木)12:38:26 No.672313798
>あんまり関係ないけど新しいと新たで読み方違うのが気になってしまう わかってて言ってんだろ
139 20/03/19(木)12:38:27 No.672313801
適当にやる なんて言葉は今すぐ消えるべきだ 全く反対じゃないか
140 20/03/19(木)12:38:31 No.672313820
失笑って字面で堪えきれず笑ってしまうという意味は出てこないよね
141 20/03/19(木)12:38:42 No.672313857
めしを噴くかお茶を噴くかコーヒー噴くか
142 20/03/19(木)12:38:45 No.672313874
>でも噴飯ものって言ったときに笑えたって褒めてるよりバカにしてるニュアンスのほうが強いよね そんなことしたら笑いを買うぞって時に使うイメージ
143 20/03/19(木)12:38:48 No.672313887
>噴飯は間違えて使う人あんまり見ないけど失笑は間違えて使ってる人しか見ない 失禁とおんなじ意味の失だっけ
144 20/03/19(木)12:38:57 No.672313926
>>今と昔で意味が真逆になった言葉とかあるんだろうか >ちょっと違うけど昔広辞苑で >「男心と秋の空」を見たときはちょっと驚愕した(女心はなかった) 女には心がないからな…
145 20/03/19(木)12:38:58 No.672313933
>今と昔で意味が真逆になった言葉とかあるんだろうか 貴様 適当
146 20/03/19(木)12:39:01 No.672313945
>他の言語でもこういうのあるのかな パッと出てこないけど結構ある アメリカ人は英語を割と雑に扱うので今もインターネットでイギリス人とバトルしてるはず
147 20/03/19(木)12:39:12 No.672313977
気が置けないだけすごいもやもやする
148 20/03/19(木)12:39:18 No.672314005
ギガとかケータイはいいけどUSBとかwikiは誤用じゃねえかなって思う
149 20/03/19(木)12:39:23 No.672314020
>噴飯は間違えて使う人あんまり見ないけど失笑は間違えて使ってる人しか見ない 「」は歌舞伎役者見て失笑しそう
150 20/03/19(木)12:39:29 No.672314042
重複もいまや「じゅうふく」が多数派になってるからな… うま味も「うまあじ」が標準になる日は近い
151 20/03/19(木)12:39:35 No.672314067
>垣根がないは? 垣根がないは結構違わない?
152 20/03/19(木)12:39:44 No.672314106
ぞっとしないも誤用率は高そう そもそも使わないかもしれんが
153 20/03/19(木)12:39:51 No.672314134
失笑の誤用は苦笑と同じ意味になるのかな
154 20/03/19(木)12:39:52 No.672314141
キレた上司の口からご飯飛んできたら困るしな…
155 20/03/19(木)12:39:53 No.672314148
今は普通に重複をじゅうふくで変換できるんですよ
156 20/03/19(木)12:39:57 No.672314163
正しい意味で使わなきゃっていう強迫観念があるとすごく生きにくい
157 20/03/19(木)12:40:04 No.672314192
>>あんまり関係ないけど新しいと新たで読み方違うのが気になってしまう >わかってて言ってんだろ どういうこと…?
158 20/03/19(木)12:40:08 No.672314211
>失禁とおんなじ意味の失だっけ おぼえやすい!
159 20/03/19(木)12:40:22 No.672314260
>今は普通に重複をじゅうふくで変換できるんですよ せんたっきで変換出来るからそっちも正しい読みだよね
160 20/03/19(木)12:40:31 No.672314281
ふいんき
161 20/03/19(木)12:40:41 No.672314321
ぞっとしない(ぞっとする)
162 20/03/19(木)12:40:43 No.672314334
何故か変換できる
163 20/03/19(木)12:40:56 No.672314389
>適当にやる >なんて言葉は今すぐ消えるべきだ >全く反対じゃないか 文字で書くときは意図的にテキトーってしてるな 発音もてきとうというよりはてきとーって投げやりな発音心がけてる でも適当なんてあやふやな概念も悪いんですよ…
164 20/03/19(木)12:41:03 No.672314414
>ケータイは携帯する電話の略だから誤用ではないんじゃ? じゃあギガも誤用とするのは違うんじゃない?
165 20/03/19(木)12:41:10 No.672314445
コーヒーを吹くだとこう探偵が浮かぶ感じ
166 20/03/19(木)12:41:16 No.672314464
爆笑は誤用じゃなかったらしいな
167 20/03/19(木)12:41:17 No.672314472
>今は普通に重複をじゅうふくで変換できるんですよ えぇ… じゃあ(何故か変換できない)ってのも無くなるのか
168 20/03/19(木)12:41:48 No.672314585
閑話休題とかも誤用多いけどこんな語句使うのは持って回った言い方する人だけだろうし 相応に教養も高い人が使うはずなのになんで誤用されがちなのかわからん 単にカッコつけたいだけの人が多いのか
169 20/03/19(木)12:41:52 No.672314596
ふいんき も変換できるな
170 20/03/19(木)12:41:53 No.672314597
ふざけるなとふざけろが同じ意味で使えたり
171 20/03/19(木)12:41:54 No.672314602
誤用だ誤用だ~!
172 20/03/19(木)12:41:59 No.672314622
爆笑は1人で出来るものになったの?
173 20/03/19(木)12:42:02 No.672314638
適当は適当にやりますって言いながらテキトーにやってる輩が世の中にいっぱいる事を物語っている
174 20/03/19(木)12:42:16 No.672314703
誤用警察が来たぞ!
175 20/03/19(木)12:42:29 No.672314750
嘘つけ! 嘘ついて欲しくないのにこうなるのが分からない…
176 20/03/19(木)12:42:30 No.672314754
爆笑問題ってそういう意味だったのか
177 20/03/19(木)12:42:31 No.672314761
うそつけ(うそつくな)
178 20/03/19(木)12:42:32 No.672314768
そもそも気を置くってなんだよ
179 20/03/19(木)12:42:32 No.672314769
慣用句より助詞と副詞をまともに使える日本人を増やしてくれ…
180 20/03/19(木)12:42:36 No.672314781
>閑話休題とかも誤用多いけどこんな語句使うのは持って回った言い方する人だけだろうし >相応に教養も高い人が使うはずなのになんで誤用されがちなのかわからん 持って回った言い方がしたいだけのバカのほうが相応に教養が高い人より遥かに多いよ
181 20/03/19(木)12:42:42 No.672314812
なんの誤用ですか
182 20/03/19(木)12:42:46 No.672314820
琴線にふれるをブチ切れるみたいな意味で使ってる人にはええ…って思ったな 逆鱗と間違えてんだろうけど
183 20/03/19(木)12:42:58 No.672314864
>どういうこと…? 元はあらたしいだったけどあたらしいに変わった 他には山茶花が元はさんざかとか
184 20/03/19(木)12:42:59 No.672314869
インターネットでtypoまでは正直突っ込まない
185 20/03/19(木)12:43:03 No.672314888
誤用の汚名挽回をさせてください
186 20/03/19(木)12:43:05 No.672314896
>ふいんき 小学3年ぐらいのことの国語の授業で 「ふんいき」:自分とあと一人くらい 「ふいんき」:その他全員 になって論争させられた時は地獄だった 雰(ふん)、囲(い)、気(き)じゃないかといっても みんな納得しないし、先生は助け舟出さないし
187 20/03/19(木)12:43:11 No.672314924
>嘘つけ! >嘘ついて欲しくないのにこうなるのが分からない… 嘘ついて欲しくないんじゃなくお前が言ってること嘘だろって意味だからそんなに…いややっぱおかしいな
188 20/03/19(木)12:43:24 No.672314969
>元はあらたしいだったけどあたらしいに変わった >他には山茶花が元はさんざかとか なるほどー
189 20/03/19(木)12:43:26 No.672314974
変態の誤用が激しい 虫に謝るべき
190 20/03/19(木)12:43:26 No.672314977
難しい言葉を使うなよ…弱く見えるぞ
191 20/03/19(木)12:43:42 No.672315029
>小学3年ぐらいのことの国語の授業で >「ふんいき」:自分とあと一人くらい >「ふいんき」:その他全員 >になって論争させられた時は地獄だった …教師のすることかそれ?
192 20/03/19(木)12:43:51 No.672315065
>ふざけるなとふざけろが同じ意味で使えたり 何が悲しくてと何が楽しくてもどちらも同じニュアンスで通用すると考えて良いのだろうか
193 20/03/19(木)12:43:54 No.672315080
漢字は読めても雰囲気は読めなかったようだな
194 20/03/19(木)12:43:56 No.672315089
>元はあらたしいだったけどあたらしいに変わった >他には山茶花が元はさんざかとか へー サザンカも言われてみればそうだな…
195 20/03/19(木)12:43:56 No.672315090
>嘘つけ! >嘘ついて欲しくないのにこうなるのが分からない… 嘘つけ!(ついたらどうなるかわかってるんだろうな)ってことだよ
196 20/03/19(木)12:43:58 No.672315098
>難しい言葉を使うなよ…弱く見えるぞ 本気でこういう事言う奴たまにいるよね
197 20/03/19(木)12:43:58 No.672315099
永遠と同じことを繰り返す だけはなぜかスゲーイライラするからやめてほしい
198 20/03/19(木)12:44:01 No.672315111
>雰(ふん)、囲(い)、気(き)じゃないかといっても >みんな納得しないし、先生は助け舟出さないし クソ教師過ぎる…
199 20/03/19(木)12:44:11 No.672315151
>山茶花 さん さ(ちゃ) か(はな) 確かに…
200 20/03/19(木)12:44:12 No.672315156
>爆笑は1人で出来るものになったの? 割と最近できた言葉で元来大勢って意味は含まれてなかったんだけど なぜか大勢って意味を多くの辞書が載せちゃったせいで一人で大笑いするのが誤用って広まったらしい
201 20/03/19(木)12:44:17 No.672315175
自分を賢く見せようとあえて難しい言葉を使う人はわかりやすい言葉に砕いて使う人より頭悪いと思う 小難しい用語に限って誤用が多いのはそういうところが関係してるんだろう
202 20/03/19(木)12:44:19 No.672315184
半PのPOMってこれROMのタイポじゃないですか?
203 20/03/19(木)12:44:32 No.672315237
>誤用の汚名挽回をさせてください ヒで30年越しくらいに言語学者だかが本当にジェリドの汚名挽回してた
204 20/03/19(木)12:44:40 No.672315266
>クソ教師過ぎる… 今やったら教育委員会にリア凸もんだあ…
205 20/03/19(木)12:44:44 No.672315280
稲妻(いなずま)??????
206 20/03/19(木)12:44:59 No.672315335
>>難しい言葉を使うなよ…弱く見えるぞ >本気でこういう事言う奴たまにいるよね だめ?
207 20/03/19(木)12:45:04 No.672315351
あきばはら
208 20/03/19(木)12:45:10 No.672315374
>稲妻(いなずま)?????? ひざまずけ!
209 20/03/19(木)12:45:28 No.672315461
>あきばはら やめてくれ
210 20/03/19(木)12:45:30 No.672315468
>…教師のすることかそれ? 正論にこだわって周りを見ないと損をするという事を教えてくれてるんだろう 義務教育なんて社会性を教育する場所だ
211 20/03/19(木)12:45:35 No.672315488
>>になって論争させられた時は地獄だった >…教師のすることかそれ? でも徹底的に論争しておけば二度と間違えなくなりそうじゃん
212 20/03/19(木)12:45:37 No.672315500
間違えて使ってる人が多数派だってことは分かるけどじゃあ間違えたままがいいのかって言うと違うと思う… 言葉の正しい意味を知ることは慣用句以外でも大事なことなんだから調べる習慣はつけようよ
213 20/03/19(木)12:45:38 No.672315502
真面目の読み方はどうなってんのか未だにわからん
214 20/03/19(木)12:45:41 No.672315514
つまずく????
215 20/03/19(木)12:45:49 No.672315543
えこだ しんえごた どっちなの!
216 20/03/19(木)12:45:54 No.672315559
超今風に対していやこれは全然今風じゃないだろ…ってレスはこの前見たな
217 20/03/19(木)12:45:55 No.672315563
何でもかんでも単語を「の」でくっつけるんじゃないよ!!!!!!
218 20/03/19(木)12:46:01 No.672315584
役不足は文豪の人らやら含め結構昔から誤用の使用例多くて これいつ誕生した言葉でどう使われてたか考えると難しい
219 20/03/19(木)12:46:05 No.672315599
ちょっと違うが「寡聞にして知らない」を皮肉以外の文脈で見た記憶がない
220 20/03/19(木)12:46:06 No.672315600
うなずく????
221 20/03/19(木)12:46:18 No.672315642
>何でもかんでも単語を「の」でくっつけるんじゃないよ!!!!!! 山手線
222 20/03/19(木)12:46:40 No.672315739
>間違えて使ってる人が多数派だってことは分かるけどじゃあ間違えたままがいいのかって言うと違うと思う… >言葉の正しい意味を知ることは慣用句以外でも大事なことなんだから調べる習慣はつけようよ 正誤両方とも理解しつつあえて誤用の方まで使う人が出てきたら 真に言葉の意味合いが変化したと捉えて良いと思う
223 20/03/19(木)12:46:46 No.672315756
いばらきでも いばらぎでも茨城がでるってことは 許されてるってことだよ
224 20/03/19(木)12:47:12 No.672315854
>寡聞にして知らない うわ~そんなもん聞いたことねぇ~!って意味で使われてるか 元は勉強不足で知らねえっす…だった気がしないでもない
225 20/03/19(木)12:47:13 No.672315860
>ちょっと違うが「寡聞にして知らない」を皮肉以外の文脈で見た記憶がない なんか衒学的だね
226 <a href="mailto:二人のアイランド">20/03/19(木)12:47:27</a> [二人のアイランド] No.672315906
おっちゃん「気が置けない」が誤用される犯人 チャゲじゃないかという気がしてきた 相手の男がふらふらしてるから油断できないみたいな意味で使ってる
227 20/03/19(木)12:47:33 No.672315926
>誤用の汚名挽回をさせてください そもそも慣用句としての四字熟語という概念自体がそこまで古く確固としたものでもないみたいな話もあるな
228 20/03/19(木)12:47:38 No.672315943
性癖
229 20/03/19(木)12:47:40 No.672315957
でも今は剣山尖ったを正しく使ってない「」も多いよね
230 20/03/19(木)12:47:46 No.672315978
まあ今は少なくともネットで10秒かからず調べられるんだから 不安だったら調べりゃいいだけだしちょっとの手間で恥もかかずに済む
231 20/03/19(木)12:47:47 No.672315985
>いばらきでも >いばらぎでも茨城がでるってことは >許されてるってことだよ 茨木…
232 20/03/19(木)12:47:52 No.672316002
>自分を賢く見せようとあえて難しい言葉を使う人はわかりやすい言葉に砕いて使う人より頭悪いと思う >小難しい用語に限って誤用が多いのはそういうところが関係してるんだろう 仕事柄論文の修正とかたまにやるんだけど 論文だからって難しい言い回しにする意味はないというか読みにくくなるだけだからマイナスにしかならないと思う
233 20/03/19(木)12:47:52 No.672316003
気が触れたのなら謝る
234 20/03/19(木)12:47:59 No.672316029
>正誤両方とも理解しつつあえて誤用の方まで使う人が出てきたら >真に言葉の意味合いが変化したと捉えて良いと思う それはそうだね 現在は単に誤った使い方しか知らないでいるのが問題
235 20/03/19(木)12:48:05 No.672316042
この手のは少し前なら独擅場の独壇場だったんだが
236 20/03/19(木)12:48:08 No.672316056
>役不足は文豪の人らやら含め結構昔から誤用の使用例多くて >これいつ誕生した言葉でどう使われてたか考えると難しい 手塚治虫は正しい意味で使ってたぞ 役者が主人公の漫画だから当然っちゃ当然なんだろうけど
237 20/03/19(木)12:48:08 No.672316057
>えこだ >しんえごた >どっちなの! 荒川区の尾久は駅名だと濁らないと最近知った
238 20/03/19(木)12:48:21 No.672316106
>仕事柄論文の修正とかたまにやるんだけど >論文だからって難しい言い回しにする意味はないというか読みにくくなるだけだからマイナスにしかならないと思う 大学教授「」…?
239 20/03/19(木)12:48:22 No.672316111
>そもそも慣用句としての四字熟語という概念自体がそこまで古く確固としたものでもないみたいな話もあるな なんかこの前クイズ番組見てて四字熟語で全力投球が正解の問題出てそれ四字熟語か?ってなったな
240 20/03/19(木)12:48:27 No.672316133
>この手のは少し前なら独擅場の独壇場だったんだが どくせんじょう!
241 20/03/19(木)12:48:34 No.672316156
なんで腹立ってるときに 飯を吹き出すのかわからない
242 20/03/19(木)12:48:39 No.672316179
>ひざまずけ! >命乞いをしろ! >小僧から石を取り戻せ!
243 20/03/19(木)12:48:42 No.672316188
そもそも意思疎通なんてしらない単語が飛び出してきても 文脈で補ってどうにかしてるくらいのもんだから 意味が違うことぐらいそんな気にしなくても問題ないんだ
244 20/03/19(木)12:48:43 No.672316191
捏造のつもりで模造 乖離のつもりで剥離 擁護のつもりで庇護(間違いではない)
245 20/03/19(木)12:49:05 No.672316258
>>仕事柄論文の修正とかたまにやるんだけど >>論文だからって難しい言い回しにする意味はないというか読みにくくなるだけだからマイナスにしかならないと思う >大学教授「」…? ただ他人の文章を校正するだけ...
246 20/03/19(木)12:49:21 No.672316316
自身をへりくだって 役に足ら不る
247 20/03/19(木)12:49:22 No.672316319
>まあ今は少なくともネットで10秒かからず調べられるんだから >不安だったら調べりゃいいだけだしちょっとの手間で恥もかかずに済む ネットにある情報が正しいかというと…
248 20/03/19(木)12:49:29 No.672316342
>ただ他人の文章を校正するだけ... ジャーナルの人かな……
249 20/03/19(木)12:49:42 No.672316374
>>仕事柄論文の修正とかたまにやるんだけど >>論文だからって難しい言い回しにする意味はないというか読みにくくなるだけだからマイナスにしかならないと思う >大学教授「」…? ポスドクとかジャーナル側の人の可能性もあるぞ
250 20/03/19(木)12:50:11 No.672316472
姑息に卑怯という意味はない
251 20/03/19(木)12:50:43 No.672316584
ジェリドは後々で名誉挽回も汚名返上も使ってるからな 本編覚えてない人が多いだけやな…
252 20/03/19(木)12:50:48 No.672316598
貴様もどうして…
253 20/03/19(木)12:50:49 No.672316604
>ネットにある情報が正しいかというと… 流石にスレ画にある辞書に出てくるような慣用句は誤った情報が出てくるほうが稀だろう…
254 20/03/19(木)12:50:55 No.672316626
役不足まだそんなに間違えてるのかと思ったが7年前か
255 20/03/19(木)12:51:00 No.672316636
普段口に出さない単語を喋ろうとすると知っててもなんか間違う 装丁って言おうとしてそうちょうって言っちゃってから言い直した
256 20/03/19(木)12:51:15 No.672316683
>でも今は剣山尖ったを正しく使ってない「」も多いよね そもそも使われてないし…
257 20/03/19(木)12:51:18 No.672316693
>真面目の読み方はどうなってんのか未だにわからん 真面(まとも)から来てるのかな 聞いてねえよ困難(こんなの)みたいな山口貴由の当て字っぽくもあるからますますわからない
258 20/03/19(木)12:51:21 No.672316700
>貴様もどうして… 貴殿みたいな意味だったはずなんだが…
259 20/03/19(木)12:51:25 No.672316711
辞書を基準にするとだいたい複数の意味を載せてくれてるじゃん?
260 20/03/19(木)12:51:38 No.672316759
貴様!?
261 20/03/19(木)12:51:43 No.672316774
役不足の誤用って高倉健さんが元祖じゃないのか
262 20/03/19(木)12:51:52 No.672316801
何かで「一言居士を気取る」ってのがあった時は 「一言居士の時点で何でも訳知り顔で首を突っ込む、の意味の悪口だよな…」と少し思った
263 20/03/19(木)12:51:58 No.672316820
全く然り って字だけ見れば普通に肯定の意味だし本来は肯定の文脈で使ってたのにね
264 20/03/19(木)12:52:10 No.672316865
貴公…
265 20/03/19(木)12:52:15 No.672316886
貴様!?
266 20/03/19(木)12:52:19 No.672316899
貴様は?
267 20/03/19(木)12:52:21 No.672316908
漢文由来だと否定はレ点で返るのよね 天地無用とか
268 20/03/19(木)12:52:22 No.672316909
文書の校閲的な仕事してるけど無駄に一文を繋げてダラダラ書く人がいると困る…
269 20/03/19(木)12:52:24 No.672316922
役者が不足してるってのと混ざって色々足りなくなったんだろう
270 20/03/19(木)12:52:48 No.672317002
誤用とは違うけど最近まで黎明をこんめい、語彙をごじょうって読んでた…
271 20/03/19(木)12:53:02 No.672317049
イケメンがホモ用語だったので驚いたけど にやけるとかも平安期のホモ用語だったから そういうことも昔からあるんだなって感じに
272 20/03/19(木)12:53:05 No.672317061
噴飯ものを飯ブレスものって言い換えたら流行るかなぁ
273 20/03/19(木)12:53:06 No.672317066
ワシは言葉を正しく使うけど貴様は?
274 20/03/19(木)12:53:14 No.672317098
>流石にスレ画にある辞書に出てくるような慣用句は誤った情報が出てくるほうが稀だろう… スレ画の辞書の方が分かりづらいよ!
275 20/03/19(木)12:53:16 No.672317105
天地無用ってなんですか…?
276 20/03/19(木)12:53:16 No.672317107
「こんな誤用がありますブーム」によって正しい意味が広まったりしたよね
277 20/03/19(木)12:53:28 No.672317141
>誤用とは違うけど最近まで黎明をこんめい、語彙をごじょうって読んでた… おやおやおやおやおやおやおやおや(l)
278 20/03/19(木)12:53:50 No.672317206
>でも今は剣山尖ったを正しく使ってない「」も多いよね 剣山尖ったは剣山尖った時に使う言葉だからな
279 20/03/19(木)12:53:51 No.672317210
「すべ」のせいですべてにされちゃうすべからくはちょっとかわいそう
280 20/03/19(木)12:54:03 No.672317247
だいたい壺のせい
281 20/03/19(木)12:54:13 No.672317289
>ネットにある情報が正しいかというと… ネットの辞書サイトって今は広辞苑とか大辞林と提携してるからリアルで辞書引いても同じことしか書いてないよ
282 20/03/19(木)12:54:17 No.672317305
今のニュアンスで四字熟語って括りが使われるようになったのって1980年代ぐらいかららしいな 意外と最近過ぎる
283 20/03/19(木)12:54:22 No.672317323
>誤用とは違うけど最近まで黎明をこんめい、語彙をごじょうって読んでた… 最初間違えて覚えると正しい答えを知っててもうっかり間違えたほうが出そうになる 語彙もいつもごのうって読みそうになる
284 20/03/19(木)12:54:29 No.672317351
>役不足の誤用って高倉健さんが元祖じゃないのか うろだけど太宰が誤用したか否かの議論があって 同時期の詩人の誰かも誤用してたとかそんなの読んだことある
285 20/03/19(木)12:54:35 No.672317371
誉める文脈で「贔屓目に見ても可愛い」は流石に違和感が凄かった
286 20/03/19(木)12:55:09 No.672317505
>噴飯ものを飯ブレスものって言い換えたら流行るかなぁ 伊集院光かよ
287 20/03/19(木)12:55:15 No.672317528
imgで「琴線に触れる」を「怒りを買う」の意味で使ってるのよく見るんだけど これってわざとやってんだよな?
288 20/03/19(木)12:55:28 No.672317575
すべからくって本来の意味使いづらくない?
289 20/03/19(木)12:55:32 No.672317591
>「すべ」のせいですべてにされちゃうすべからくはちょっとかわいそう 須らく見よ!って何の次回予告だっけ 最遊記?
290 20/03/19(木)12:55:42 No.672317627
>imgで「琴線に触れる」を「怒りを買う」の意味で使ってるのよく見るんだけど >これってわざとやってんだよな? 単に馬鹿なんだと思うよ
291 20/03/19(木)12:55:53 No.672317673
>最初間違えて覚えると正しい答えを知っててもうっかり間違えたほうが出そうになる 俺は礼賛がそうだ
292 20/03/19(木)12:55:54 No.672317680
誤用の方のニュアンスが受け入れられるようになっていることがわかっていたとしても 誤用なことがわかっている言葉に関しては自分からはじゃあ誤用しようとは思わない ただ自分だって何を意図せず誤用してるかは分からないから 誤用してる人には突っ込まない
293 20/03/19(木)12:56:08 No.672317721
>天地無用ってなんですか…? 調べたらOVAが元々だったのね
294 20/03/19(木)12:56:12 No.672317731
でも「全て」のカッコイイ言い方!くらいの意味で使われるのもちょっと
295 20/03/19(木)12:56:18 No.672317750
逆鱗と間違えたんだな
296 20/03/19(木)12:56:21 No.672317758
須くは当然のようにって意味でいいんだよな…?
297 20/03/19(木)12:56:27 No.672317777
>単に馬鹿なんだと思うよ 何かの定型かと思って突っ込まずにいたわ…
298 20/03/19(木)12:56:32 No.672317798
>imgで「琴線に触れる」を「怒りを買う」の意味で使ってるのよく見るんだけど >これってわざとやってんだよな? パッと思いつかないけどここにいると「またこの間違いだ...」ってなるのいくつかあるよね
299 20/03/19(木)12:56:39 No.672317816
言葉は生き物だから動的平衡なんだよ
300 20/03/19(木)12:56:40 No.672317818
>imgで「琴線に触れる」を「怒りを買う」の意味で使ってるのよく見るんだけど >これってわざとやってんだよな? それはただのバカ
301 20/03/19(木)12:56:43 No.672317833
食指を伸ばすな!触手じゃねぇんだぞ
302 20/03/19(木)12:56:49 No.672317850
>須らく見よ!って何の次回予告だっけ >最遊記? そう あれって言葉としてはセーフなのかな べしってなる方が正しいのは分かるけど
303 20/03/19(木)12:56:53 No.672317867
「全然」の変化とか面白いよね
304 20/03/19(木)12:56:56 No.672317873
>「すべ」のせいですべてにされちゃうすべからくはちょっとかわいそう 如何せん日常生活であまり使われないせいで 権威ある立場の人ばっかり格好つけようとして誤用してるのはちょっと滑稽だよね…
305 20/03/19(木)12:57:03 No.672317898
天地無用は文字が悪いよね…
306 20/03/19(木)12:57:04 No.672317901
>imgで「琴線に触れる」を「怒りを買う」の意味で使ってるのよく見るんだけど >これってわざとやってんだよな? 多分間違えてる人全部同一人物だと思うよ
307 20/03/19(木)12:57:15 No.672317933
どうでもいいけど「琴線に触れる」もことせんに触れるってだいぶ長い間読み間違えてたな俺
308 20/03/19(木)12:57:15 No.672317939
>最初間違えて覚えると正しい答えを知っててもうっかり間違えたほうが出そうになる 間違えて覚えてることを覚えてるともうどっちが正解かわからない
309 20/03/19(木)12:57:17 No.672317947
お前も御前も君も高貴な人を指す言葉だのね
310 20/03/19(木)12:57:30 No.672317983
ダメだった(ダメじゃない)
311 20/03/19(木)12:57:55 No.672318077
なにがダメなの
312 20/03/19(木)12:58:14 No.672318148
きさまは?
313 20/03/19(木)12:58:22 No.672318172
>お前も御前も君も高貴な人を指す言葉だのね 貴殿とか貴公とかと同じ意味だからね
314 20/03/19(木)12:58:30 No.672318199
>天地無用は文字が悪いよね… 天地入替無用が略された結果だとは聞いたことあるけど略すなよ…
315 20/03/19(木)12:58:31 No.672318202
琴線に触れる : ガット弦に触れること
316 20/03/19(木)12:58:38 No.672318223
間違いを指摘して開き直られたら匙を投げるのもわかる 誰も指摘しなくなって間違いだけが残る
317 20/03/19(木)12:58:41 No.672318233
>きさまは? 貴様!?
318 20/03/19(木)12:59:01 No.672318304
>天地入替無用が略された結果だとは聞いたことあるけど略すなよ… なんで一番重要な部分略したの
319 20/03/19(木)12:59:03 No.672318315
琴線は一昨日くらいにそういうニュアンスで使ってレスポンチバトルしてる「」がいたのを見たな
320 20/03/19(木)12:59:12 No.672318336
丁寧な意味の言葉を皮肉な使い方したり柄の悪い人達が使ってるうちに悪い意味になっていくイメージ
321 20/03/19(木)12:59:21 No.672318366
横文字の方が語弊ないことはちらちらあるよね
322 20/03/19(木)12:59:30 No.672318399
全然とかは人が言ってるのを聞くと違和感あるけど 自分でもついつい使っちゃう
323 20/03/19(木)12:59:31 No.672318405
大それたは割と最近までおおそれただと思ってたよ なんで変換されないんだろうと思って検索して気付いた
324 20/03/19(木)12:59:32 No.672318406
琴線という部位は迷信
325 20/03/19(木)12:59:39 No.672318424
キサーマは
326 20/03/19(木)12:59:39 No.672318425
>須くは当然のようにって意味でいいんだよな…? ~すべしの変化系だと考えれば覚えやすい
327 20/03/19(木)12:59:59 No.672318501
>逆鱗と間違えたんだな 逆鱗は激怒する状況でしか使えないし字面も強いから流石に間違えないと思う… 「癪に障る」って言うべきとこで「琴線に触れる」が出てきてる印象
328 20/03/19(木)13:00:00 No.672318503
>自分でもついつい使っちゃう 全然いいよ
329 20/03/19(木)13:00:04 No.672318513
伊る
330 20/03/19(木)13:00:06 No.672318522
クサム
331 20/03/19(木)13:00:07 No.672318529
「知恵」はどのあたりで知識と同じ意味になったんだろ
332 20/03/19(木)13:00:10 No.672318542
英語の〇〇 freeが〇〇自由か〇〇禁止かわからないマン!
333 20/03/19(木)13:00:17 No.672318574
>横文字の方が語弊ないことはちらちらあるよね ルー語がなんだかしっくりくるのってそういうことだったのか…
334 20/03/19(木)13:00:49 No.672318671
全然ありだよね
335 20/03/19(木)13:01:04 No.672318708
時間と時刻は「」に教えてもらってから意識するようになった
336 20/03/19(木)13:01:05 No.672318718
彼の対義語が彼女はおかしい 英語に合わせて急ごしらえで作った新造漢語だから
337 20/03/19(木)13:01:17 No.672318735
ここでよく使われるIQ云々も正確には違うけど大半はわざと使ってるんだろうし…
338 20/03/19(木)13:01:22 No.672318744
>全然とかは人が言ってるのを聞くと違和感あるけど 全然アリだね
339 20/03/19(木)13:01:51 No.672318835
気が触れたなら謝る
340 20/03/19(木)13:01:54 No.672318845
普通に美味い
341 20/03/19(木)13:01:59 No.672318853
>英語の〇〇 freeが〇〇自由か〇〇禁止かわからないマン! ○○なし では?
342 20/03/19(木)13:02:00 No.672318856
そもそも漢字自体が外来語そのまま借用してるもんだからルー語は理にかなってる
343 20/03/19(木)13:02:01 No.672318862
誤答と正答が拮抗している語は面倒くさいから使わないようにするね…
344 20/03/19(木)13:02:59 No.672319028
言語をまじめに研究や軽くかじりたいなら夏目漱石はまじでみとくべきではある
345 20/03/19(木)13:03:03 No.672319044
ギガとか全然許せるんだけど変?
346 20/03/19(木)13:03:10 No.672319070
>普通に美味い 普通に~ついてはその都度文脈で察してほしい
347 20/03/19(木)13:03:14 No.672319075
>彼の対義語が彼女はおかしい >英語に合わせて急ごしらえで作った新造漢語だから あーそっか 彼方此方だもんね
348 20/03/19(木)13:03:24 No.672319097
ぶっちゃけ一々訂正しながら会話とか面倒すぎるから誤用だろうが流すことにしている
349 20/03/19(木)13:03:27 No.672319104
○○が優勝した原因ってなんだろう?みたいにポジティブな内容に原因って使ってもOKだけどほとんどそういう使い方しないよね
350 20/03/19(木)13:03:29 No.672319109
目障り 耳障り 手触り 肌触り
351 20/03/19(木)13:03:39 No.672319127
露悪はせっかく作った割にはあんまり使われてない感じだなぁ
352 20/03/19(木)13:04:05 No.672319208
>伊る 収容違反!
353 20/03/19(木)13:04:24 No.672319261
>ぶっちゃけ一々訂正しながら会話とか面倒すぎるから誤用だろうが流すことにしている 対面ならスルーする 虹裏とかなら話題の脱線してもどうでもいいからツッコミ入れる
354 20/03/19(木)13:04:29 No.672319274
元々そう使っていたよとか言われたのも含めて「全然」の用法が変化したのは割と最近だよね 自分が子供の頃は全然+肯定の使い方はされていなかったし 口にすると違和感どころのレベルではなかった
355 20/03/19(木)13:04:51 No.672319350
意味が変わっていく言葉はだいたい 最初の言葉の言い方が不適切なことが多い そりゃそんな言い方だと逆の意味に受け取られるだろっていう
356 20/03/19(木)13:04:51 No.672319351
ただの意思疎通用のツールなんだから変化もするさ
357 20/03/19(木)13:04:53 No.672319354
日本語の文に?とか!を使うなって人もいるらしいな
358 20/03/19(木)13:05:05 No.672319391
誤用はどうでもいいけどら抜き言葉は許せん!
359 20/03/19(木)13:05:30 No.672319461
「」でこれだから焼酎学生の時点でSNS会話に毒されてる今の若者とか悲惨な事になってそう
360 20/03/19(木)13:05:30 No.672319462
>ギガとか全然許せるんだけど変? 正直違和感はあるけど使ってる人たちを否定するほどのものでもないかなって… というかマーケティングやらで広く使われてるんだから日常会話だと下手に通信量とかいうより伝わりやすいしね…
361 20/03/19(木)13:05:34 No.672319472
>適当でいいよこんなの なるほど俺なんでimgがカオスなのかわかった!
362 20/03/19(木)13:05:41 No.672319493
ーメンじゃなんだかわかんもんな
363 20/03/19(木)13:06:05 No.672319580
>○○が優勝した原因ってなんだろう?みたいにポジティブな内容に原因って使ってもOKだけどほとんどそういう使い方しないよね 奇特はポジティブでジンクスはネガティブとか教わったなあ
364 20/03/19(木)13:06:13 No.672319599
>焼酎学生 さけくせえ!
365 20/03/19(木)13:06:14 No.672319605
>焼酎学生 焼酎飲んでる学生とかそりゃ終わってるわ
366 20/03/19(木)13:06:16 No.672319611
>焼酎学生 そりゃ悲惨だわ…
367 20/03/19(木)13:06:36 No.672319673
>誤用はどうでもいいけどら抜き言葉は許せん! 可能と使役の使い分けが出来る様になる画期的な発明なんだよね むしろ元のら抜きしない方がおかしい
368 20/03/19(木)13:06:48 No.672319713
少し前に昼行灯に「普段は役立たずだけど実は有能」的な勘違い云々でスレが伸びてたな
369 20/03/19(木)13:06:49 No.672319717
言葉遊びができる人のほうがIQ高い
370 20/03/19(木)13:06:54 No.672319736
ギガは携帯ショップとか勤めてる人ならこの言葉最高に便利だぜって思っているんじゃないか 俺もお年寄りに説明するときにそれで通じるから便利でいいと思っている
371 20/03/19(木)13:07:03 No.672319766
>>誤用はどうでもいいけどら抜き言葉は許せん! >可能と使役の使い分けが出来る様になる画期的な発明なんだよね >むしろ元のら抜きしない方がおかしい 使役じゃない受身
372 20/03/19(木)13:07:05 No.672319771
>誤用はどうでもいいけどら抜き言葉は許せん! まどろっこしいから抜いちゃっていいよもう 抜いたところで誤解もしないし
373 20/03/19(木)13:07:11 No.672319784
>少し前に昼行灯に「普段は役立たずだけど実は有能」的な勘違い云々でスレが伸びてたな 中村主水が悪い
374 20/03/19(木)13:07:24 No.672319818
今の時代だと情報が形骸化しないから誤用は生まれないはずなんだ…
375 20/03/19(木)13:07:50 No.672319892
ら抜き言葉警察は繊細すぎると思う
376 20/03/19(木)13:08:05 No.672319941
>日本語の文に?とか!を使うなって人もいるらしいな ?の代わりに⤴を使おう
377 20/03/19(木)13:08:51 No.672320077
すごい暑い みたいな連用形を使うべきところで連体形を使う誤用ってのを知ってから気になって仕方が無くなってしまった
378 20/03/19(木)13:08:52 No.672320081
らを抜かないと意味が複数になっちゃう方が問題多いからな…
379 20/03/19(木)13:08:55 No.672320089
論文とかきっちりした文書にするときはら抜き言葉に気をつけるけどカジュアルな場面だとら抜き言葉の方が楽だし一意だし便利…
380 20/03/19(木)13:08:57 No.672320094
そもそもどっちにしろ「ら」が入らない活用が多いってのもめんどくさいしなぁ
381 20/03/19(木)13:09:17 No.672320158
>中村主水が悪い 昼行灯キャラ演じてるだけじゃん?へそくり隠す以外
382 20/03/19(木)13:09:26 No.672320181
ら抜き言葉警察を見かけたられれる言葉でおちょくってあげたい
383 20/03/19(木)13:09:30 No.672320193
ら抜きは会話内や歌の歌詞ならいいけど 文章で見るとううn…ってなる
384 20/03/19(木)13:09:30 No.672320194
二重敬語は気になる
385 20/03/19(木)13:09:40 No.672320217
>らを抜かないと意味が複数になっちゃう方が問題多いからな… おのれら きさまら ぱんちら
386 20/03/19(木)13:09:41 No.672320221
ら抜き言葉って正確には「ar」抜き言葉なんだよ 今でも田舎の人なんかだと「○○に行くことが出来ますか?」って意味で「○○に行かれる?」って言う人がいるが そこから行かれるのikareruからarが抜けてikeru、行けるになったんだ だからそれが「ら」の含まれる単語に普及してる最中なんだよ今は
387 20/03/19(木)13:10:17 No.672320317
>日本語の文に、とか。を使うなって人もいるらしいな
388 20/03/19(木)13:10:18 No.672320321
ライスファウンテン と言うとおしゃれな気がする
389 20/03/19(木)13:10:51 No.672320417
重複してる言葉とか省いたら日本語どんだけ減るだろうか
390 20/03/19(木)13:11:02 No.672320460
>ライスファウンテン >と言うとおしゃれな気がする 自動精米機みたいなものが頭に浮かんだ
391 20/03/19(木)13:11:10 No.672320486
米泉…?
392 20/03/19(木)13:12:00 No.672320656
け め の二文字で会話が成立する所があるってすごい
393 20/03/19(木)13:12:01 No.672320662
本来の意味持った漢字消して別の意味の字を使ってみたりするから…
394 20/03/19(木)13:12:16 No.672320706
>昼行灯キャラ演じてるだけじゃん?へそくり隠す以外 それはそうなんだけど仕置終わった後にだらしない面を発揮してそのままエンディングに入るのが高齢だからそっちの方が割と印象に残ってしまいやすいというか…