虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/17(火)20:36:23 なるほど… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/17(火)20:36:23 No.671915817

なるほど…

1 20/03/17(火)20:37:05 No.671916036

言われて見れば確かに

2 20/03/17(火)20:38:24 No.671916448

編集者も意識してないとテーマから見てしまいそうだから大変だ

3 20/03/17(火)20:39:44 No.671916824

編集が作者の意図理解できてればいいけどな 人間だから必ずしもそうとは限らない

4 20/03/17(火)20:39:56 No.671916887

言われてみればそうだな

5 20/03/17(火)20:39:57 No.671916893

でも描きたいシーン先に思いついてストーリーやテーマをでっち上げるタイプもいるじゃん

6 20/03/17(火)20:40:35 No.671917100

>でも描きたいシーン先に思いついてストーリーやテーマをでっち上げるタイプもいるじゃん 読み手のことを考えてないレス

7 20/03/17(火)20:41:00 No.671917229

なんとなく絵を描いてエピソードを考えてセリフを書くなんてこともあるだろう

8 20/03/17(火)20:41:52 No.671917554

だが作者が描きたいことと別の要素が人気になると大変だ

9 20/03/17(火)20:42:00 No.671917600

アニメや映画、漫画全部そうだけどぶっちゃけ作品のテーマとかは 後で製作者側に1から10まで解説してもらうまで意識すらしないぜ!

10 20/03/17(火)20:43:25 No.671918059

水島新司先生なんて三振のつもりで描いてた岩鬼のスイングが なんかすげえいい感じに描けたからホームランにした事とかあるしな

11 20/03/17(火)20:43:42 No.671918149

読み手のプロがガンガンに足りてなかったんかな… 新人賞取った期待の作家の新連載巻頭カラー 冒頭で見開きに風景だけ描いてびっしりと世界観の説明が2ページにわたって読む気一瞬で失せるわ絵も独特で奇怪な造形してて魅力的じゃないわで ネーミングセンスは好きだったからそれだけずっと覚えてる

12 20/03/17(火)20:43:52 No.671918191

これが出来ないと脚本家や漫画家の視点と視聴者や読者の視点をごっちゃにして 本編で書いてもいない情報をもとにキャラ動かして酷評されるんだな…

13 20/03/17(火)20:44:23 No.671918367

読者的には読み終わった頃に伏線張ってたテーマが最後に見えてくるとかもあるからな

14 20/03/17(火)20:44:45 No.671918492

そんな理路整然と話ができるわけもないのだ

15 20/03/17(火)20:45:36 No.671918797

作品に出てきてない情報や設定を知ってる作者の脳内でだけは筋が通ってるんだろうな…って駄作は 某系だけじゃなく素人が陥りやすい典型的な失敗だもんな…

16 20/03/17(火)20:45:58 No.671918916

描きたいシーン云々は作家の動機であって そんなん読者は知ったこっちゃねえんですよ

17 20/03/17(火)20:46:03 No.671918938

読者はキャラしか見ないよ

18 20/03/17(火)20:47:03 No.671919255

たしかに読む時ってまず絵に引き込まれるかどうかってとこあるからな…

19 20/03/17(火)20:47:31 No.671919390

描きたいシーンを元に話を構築するってのも その描きたいシーンこそがテーマなんじゃって思うわ

20 20/03/17(火)20:47:55 No.671919532

大丈夫今の読者は設定から先に見て想像で埋めちゃうタイプもいるから

21 20/03/17(火)20:48:11 No.671919620

>でも描きたいシーン先に思いついてストーリーやテーマをでっち上げるタイプもいるじゃん 仮にそうだとしても「描きたいシーン」から始まる作者と頭から読んでシーンに到達する読者ではやっぱり見る方向が違うと思う

22 20/03/17(火)20:48:47 No.671919801

連載してると作画の前に話の展開を編集と話しあうから自然とこの流れになる

23 20/03/17(火)20:49:07 No.671919898

でもだからといってテーマをおろそかにすると物語自体があやふやになっちゃうんだよな それで成功するパターンも世の中にはあるかもしれないけど

24 20/03/17(火)20:49:57 No.671920179

>作品に出てきてない情報や設定を知ってる作者の脳内でだけは筋が通ってるんだろうな…って駄作は >某系だけじゃなく素人が陥りやすい典型的な失敗だもんな… ゆでたまごが漫画家続けられてた理由が全くわからなくなる

25 20/03/17(火)20:50:23 No.671920343

テーマってもそんな複雑な話じゃないからな 女の子がめっちゃ可愛くキャッキャウフフする話書きてぇ~!でもテーマだ

26 20/03/17(火)20:50:42 No.671920453

「こういうテーマやシーンを描きたいのでそれまでの伏線や溜めをしっかりしないといけないんですよ」 そうやって溜めの段階で興味失われて速度出ない作品がどれだけあった事か…

27 20/03/17(火)20:51:06 No.671920586

>>でも描きたいシーン先に思いついてストーリーやテーマをでっち上げるタイプもいるじゃん >仮にそうだとしても「描きたいシーン」から始まる作者と頭から読んでシーンに到達する読者ではやっぱり見る方向が違うと思う 読者がみんなそのシーンを観られれば満足って可能性はかぎりなく低いからな だから描きたいシーンを魅力的に思ってもらうために期待を煽ったり作品に引き込む必要がある

28 20/03/17(火)20:52:15 No.671920964

>テーマってもそんな複雑な話じゃないからな >女の子がめっちゃ可愛くキャッキャウフフする話書きてぇ~!でもテーマだ そしてその場合もこうしたらもっと可愛さが伝わるでしょ!と伝えるのが編集だな

29 20/03/17(火)20:53:14 No.671921294

>ゆでたまごが漫画家続けられてた理由が全くわからなくなる ゆでたまごはキン肉マン関連以外の惨憺たる有様見てると 結局キン肉マンだから細かい事気にせずに見て貰えてただけだよ… 二世でそういう層さえ激怒させて猛省したけど

30 20/03/17(火)20:53:18 No.671921314

龍をぶった斬るシーン描きたい!でかいても 読者はそのシーンそのものよりそのシーンまでの話やその後のが読みたいしな

31 20/03/17(火)20:54:58 No.671921871

カッチョいいシーンありきで話作るのは尾田っちだっけ

32 20/03/17(火)20:55:06 No.671921908

>そしてその場合もこうしたらもっと可愛さが伝わるでしょ!と伝えるのが編集だな 編集が女の子の足太くないって伝えるのは本気で大事なことだと思う 言って作者が従うかどうかはまた別だけど

33 20/03/17(火)20:55:11 No.671921932

>>でも描きたいシーン先に思いついてストーリーやテーマをでっち上げるタイプもいるじゃん >読み手のことを考えてないレス Aの話するのはBの事考えてないからだ!とか会話出来ないタイプだこれ

34 20/03/17(火)20:55:15 No.671921957

ここでもよくセリフや絵をネタにしてるしな

35 20/03/17(火)20:55:37 No.671922096

ゆでたまごが受け入れられてるなんて 幽霊小僧やスクラップ三太夫やグルマン君見てるととても言えないよ…

36 20/03/17(火)20:55:40 No.671922127

まあまず確かに絵というかキャラからだよな…

37 20/03/17(火)20:56:17 No.671922329

>ゆでたまごが受け入れられてるなんて >幽霊小僧やスクラップ三太夫やグルマン君見てるととても言えないよ… キン肉マン生み出せたのが奇跡過ぎる…

↑Top