虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/03/17(火)04:04:35 No.671777638

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/03/17(火)04:12:13 No.671778028

    まぁ見た目的に食えるとは思うから食用なら美味しいだろう…

    2 20/03/17(火)04:21:19 No.671778398

    近所の池でザリガニ釣りして遊んだ記憶があるオッサンはいくら美味いとか言われても食わないのだ

    3 20/03/17(火)04:22:46 No.671778460

    >近所の池でザリガニ釣りして遊んだ記憶があるオッサンはいくら美味いとか言われても食わないのだ ザリガニは友達だもんな…

    4 20/03/17(火)04:25:00 No.671778546

    うまいっちゃうまい、特にその辺で捕れるなら試しに捕って食べる価値はあるけど 満足するまで食べるには可食部があまりにも少ないのだ…

    5 20/03/17(火)04:28:45 No.671778688

    >近所の池でザリガニ釣りして遊んだ記憶があるオッサンはいくら美味いとか言われても食わないのだ 近所の池でザリガニ釣りして焼いて食った記憶があるオッサンだけどうまいもんじゃなかったよ ちゃんと処理しないとダメだな危ないし

    6 20/03/17(火)04:29:41 No.671778730

    エビの親戚でしょ?

    7 20/03/17(火)04:31:04 No.671778777

    殻ごとゴリゴリ潰して焼いて食うんだよ おっさんならやったでしょ

    8 20/03/17(火)04:31:21 No.671778786

    においが濃縮するから焼きは微妙だろうな かといって単に茹でるとパサパサだから香草やスパイスを使いつつ油で炒めたり揚げるのがいいよ

    9 20/03/17(火)04:31:39 No.671778796

    泥抜き的な何かをしないとダメじゃん?

    10 20/03/17(火)04:32:34 No.671778831

    食用のじゃないと寄生虫怖いでしょ 近所の池の食ったらダメでしょ

    11 20/03/17(火)04:33:43 No.671778874

    泥抜きはどうせ背ワタ取るから大して意味ないという話もある

    12 20/03/17(火)04:35:11 No.671778917

    はまぐちぇが一万円生活で大量に獲ってうめぇ言ってたけど 労力の割に満足感なさそうだな

    13 20/03/17(火)04:38:00 No.671779009

    http://akan-gyokyo.com/fish/ 1Kg当たり(30尾前後) 1,800円(税抜) これは安いと見るべきか

    14 20/03/17(火)04:38:55 No.671779044

    >これは安いと見るべきか 普通のえびでいいかな…

    15 20/03/17(火)04:39:42 No.671779070

    ウチダザリガニ買ってみたけど1kgでせいぜい2人前ってとこだと思う 料理に使うならわからんけど

    16 20/03/17(火)04:39:56 No.671779084

    びっくりするくらい可食部が少ない 図体はデカいのにお弁当に入れる小海老くらいの身の大きさ 剥く手間にみあわない

    17 20/03/17(火)04:42:44 No.671779211

    剥くのはパキッとひねって引っこ抜くだけだからラクだと思う 逆にそのせいでパキパキ食べてるとあっという間になくなるんだけど…

    18 20/03/17(火)04:44:47 No.671779302

    美味しいんだけど殻が尋常じゃなく硬いから食べづらい上に食べるところが少なすぎる…

    19 20/03/17(火)04:50:55 No.671779569

    言われてスレ画見返すと確かに可食部少ないな…

    20 20/03/17(火)04:55:10 No.671779774

    ちゃんと食用としていける程度の環境で育った個体なら食えるとは思うが… 幼き頃戯れたあのザリガニ食ったらまあ腹壊すだろう

    21 20/03/17(火)04:58:32 No.671779908

    可食部が少ない割にハラワタはでかいし味もエビより良いわけじゃない エビでよくね?

    22 20/03/17(火)04:59:54 No.671779966

    中国で大流行してると聞いた

    23 20/03/17(火)05:00:58 No.671780007

    ウチダザリガニ買えるのかってググったら生息範囲めっちゃ広くて引いた

    24 20/03/17(火)05:02:28 No.671780064

    中国人はへんなもん食うの止めろよもう また変なウイルス沸くだろ

    25 20/03/17(火)05:02:38 No.671780075

    ザリガニ食べるのって北欧とかアメリカの文化で獲れるザリガニが違うんじゃない? 日本のよりデカいし

    26 20/03/17(火)05:02:55 No.671780088

    カエルも図体のわりに食うとこ少ないんだよな

    27 20/03/17(火)05:02:59 No.671780092

    こういう奴こそ品種改良で肉増やしたり殻薄くしてまるごと食えるようになればいいのに

    28 20/03/17(火)05:04:37 No.671780145

    品種改良かー つまりエビだな

    29 20/03/17(火)05:06:11 No.671780214

    海に適応させようぜ

    30 20/03/17(火)05:10:47 No.671780390

    >海に適応させようぜ そうして生まれたのが伊勢海老である

    31 20/03/17(火)05:11:26 No.671780415

    >ザリガニ食べるのって北欧とかアメリカの文化で獲れるザリガニが違うんじゃない? >日本のよりデカいし 日本で一番多いアメリカザリガニはアメリカから来てるので…

    32 20/03/17(火)05:13:08 No.671780485

    背わた取ってないけどいいの

    33 20/03/17(火)05:14:54 No.671780556

    北欧は楽しみにしすぎてて笑うよね

    34 20/03/17(火)05:18:06 No.671780688

    >中国で大流行してると聞いた 流行り廃りというか一般的に食べるものなので

    35 20/03/17(火)05:21:05 No.671780811

    食用のやつ食べたことあるけどそこら辺にいる奴よりデカくて結構可食部あったよ

    36 20/03/17(火)05:34:34 No.671781307

    >ザリガニ食べるのって北欧とかアメリカの文化で獲れるザリガニが違うんじゃない? >日本のよりデカいし 日本のザリガニはアメリカのに駆逐されてるから大丈夫!

    37 20/03/17(火)05:39:12 No.671781505

    中国で食べると大体1匹200円くらい

    38 20/03/17(火)05:39:41 No.671781517

    安そうに見えて高いんだよね

    39 20/03/17(火)05:40:07 No.671781524

    >流行り廃りというか一般的に食べるものなので ザリガニ食べるようになったのつい最近だぞ

    40 20/03/17(火)05:42:37 No.671781617

    中国でザリガニ食べるようになったのは近年から 中国で放送されて数億回視聴された井上和彦がナレーションの中国の食のドキュメンタリーでやってた

    41 20/03/17(火)06:05:08 No.671782498

    北欧はウチダザリガニだが アメリカはルイジアナ州(バイオハザード7の舞台)のアメリカザリガニが有名 ポテトやコーン、マッシュルームと一緒に茹でてケイジャンパウダーで味付けする 中国では珍しい食材だったが一般家庭でも食べられるようになったのは 湖北省の元油田開発職員が2000年に脱サラして自宅前で出したお店が先駆け 湖北省はルイジアナ州に似た特殊な地理で一大生産地になっとる

    42 20/03/17(火)06:11:13 No.671782770

    ザリはなんとなくわかる沢蟹を喰う文化がわからない

    43 20/03/17(火)06:16:38 No.671783060

    そのへんにいるアメリカザリガニは食いたくないかな…

    44 20/03/17(火)06:24:30 No.671783431

    逆にエビの可食部の多さは何なんだあいつら食われるために生まれてきたのかよ

    45 20/03/17(火)06:27:43 No.671783598

    >逆にエビの可食部の多さは何なんだあいつら食われるために生まれてきたのかよ あとはバナナくらい剥きやすくなったら完璧だな

    46 20/03/17(火)06:29:10 No.671783679

    うにとも気軽に剥けますよ うに

    47 20/03/17(火)06:32:04 No.671783840

    IKEA行くと食えるやつ

    48 20/03/17(火)06:43:08 No.671784437

    カタセックス

    49 20/03/17(火)06:45:20 No.671784560

    むき身だけ売ってくれたら買うかもしれない

    50 20/03/17(火)06:48:48 No.671784737

    アメザリは大量にいるけど泥抜きしようにも生きたままの移動が違法なので食う方法がない 井戸水垂れ流しで1ヶ月位カボチャとか食わしてたら良いんだろうけど共食いもあるし一箇所に大量にまとめることもできなさそう

    51 20/03/17(火)06:52:27 No.671784941

    本当海老って全部食えて凄いやつだよ…

    52 20/03/17(火)06:53:58 No.671785028

    >アメザリは大量にいるけど泥抜きしようにも生きたままの移動が違法なので食う方法がない それは特定外来生物のウチダザリガニで アメリカザリガニは生きたまま移動できます よく間違った知識で知ったかできるな

    53 20/03/17(火)06:55:30 No.671785127

    英語でレイクロブスター言われるくらいには食われてる 日本でも広まらないかな

    54 20/03/17(火)06:58:06 No.671785251

    ザリガニが美味しいって認識が広がれば養殖しやすいしで商売しやすそうで悪くないと思うんだけどね

    55 20/03/17(火)06:58:48 No.671785296

    素直に質問しても答え返ってこないけどテキトーに間違った事書くと知識マウント取りに丁寧な説明が出るってテクニック ネット混迷期から現代まで健在だな

    56 20/03/17(火)06:59:24 No.671785329

    俺的にはどぶ汁ロブスターってイメージ

    57 20/03/17(火)06:59:49 No.671785347

    こち亀みたことないのか

    58 20/03/17(火)07:01:08 No.671785426

    >素直に質問しても答え返ってこないけどテキトーに間違った事書くと知識マウント取りに丁寧な説明が出るってテクニック >ネット混迷期から現代まで健在だな ばか?

    59 20/03/17(火)07:01:13 No.671785432

    ウチダザリガニっていかにも和名っぽいけど日本に天然で生息域を持たないの…?

    60 20/03/17(火)07:01:22 No.671785441

    >素直に質問しても答え返ってこないけどテキトーに間違った事書くと知識マウント取りに丁寧な説明が出るってテクニック 質問する意味も意図わからないから ただ間違った知識でドヤろうとしただけに思う

    61 20/03/17(火)07:02:43 No.671785512

    2020年ザリパは8月8日土曜日だぞ

    62 20/03/17(火)07:04:26 No.671785615

    近所の川にいるようなのは臭くて食う気がしないだろうな

    63 20/03/17(火)07:04:29 No.671785620

    ザリガニのことで争わないで! 全部エビが悪いのよ!

    64 20/03/17(火)07:05:20 No.671785672

    九字護身法じゃ無かった

    65 20/03/17(火)07:05:46 No.671785705

    昔アパートで飼ってた時に飛び出して逃げたザリガニがプランターと側溝のわずかな土の中で生存し続けてたの発見した時は こいつすげぇ…って生命の力強さに感心したな… 池とかなくてもなんとかなるんだなって…

    66 20/03/17(火)07:29:54 No.671787530

    >日本のザリガニはアメリカのに駆逐されてるから大丈夫! 元々日本のザリガニは肌寒い山奥の淀んだ溜まりに居るので生息域が違うのだ

    67 20/03/17(火)07:32:13 No.671787742

    >ウチダザリガニっていかにも和名っぽいけど日本に天然で生息域を持たないの…? ウチダもアメザリも食用や養殖用の餌にする目的で輸入されて日本に広まった

    68 20/03/17(火)07:34:30 No.671787935

    >言われてスレ画見返すと確かに可食部少ないな… 野に生きてる生き物は全重量の50%も食えるとこ無いのが普通だよ! 動物でも植物でも30%も食えるとこあれば上等だよ!

    69 20/03/17(火)07:37:17 No.671788184

    >逆にエビの可食部の多さは何なんだあいつら食われるために生まれてきたのかよ ハサミとかツノとか甲羅とか装備してる生物って無駄が多いよな…