虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/17(火)00:28:28 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/17(火)00:28:28 No.671748058

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/03/17(火)00:33:04 No.671749335

蛇も中々に凄い生き物だな…

2 20/03/17(火)00:37:17 No.671750556

孕みまくりだな狐

3 20/03/17(火)00:37:17 No.671750562

現代なら1位はなんだろ

4 20/03/17(火)00:38:54 No.671751031

やはり人外嫁は世界共通性癖…

5 20/03/17(火)00:39:57 No.671751323

犬猫はあんま嫁入り婿入り話を見かけん感 犬は里見八犬伝辺りで猫は化け猫が入れ替わってる系が思い浮かんだが

6 20/03/17(火)00:42:02 No.671751942

あとは馬や牛をたまに見るか

7 20/03/17(火)00:43:55 No.671752414

昔の人は蛇を何だと思ってたんだ

8 20/03/17(火)00:45:00 No.671752749

蛇も猿も狐も神様だな その点犬猫とは別格だ

9 20/03/17(火)00:45:57 No.671753019

脱皮する事で不老設定とかついたりしてたな蛇 神の使い設定はどこから来たのかは知らんが

10 20/03/17(火)00:48:48 No.671753847

猫はわりと妖怪化するが犬は妖怪化も少なめな感 無くはないが 妖怪的なものになってても人の為に命賭けてたり

11 20/03/17(火)00:49:56 No.671754150

ヨーロッパはもちろんアフリカやオーストラリア現住民でも神的なものにされてるなヘビは

12 20/03/17(火)00:50:16 No.671754262

猫が一般に普及するのはEDO時代だからとか

13 20/03/17(火)00:51:42 No.671754595

犬は古代から人間の友だったから感覚的に神の側にはいきづらいとか…?

14 20/03/17(火)00:52:20 No.671754743

外国には昔からバテストとかケットシーはいるけどジャパニーズ妖猫は江戸あたりからの新しいものだってきいたことがる

15 20/03/17(火)00:54:08 No.671755238

蛇は毒つよいから神 猿はウザつよいから神 狐はエロつよいから神

16 20/03/17(火)00:54:20 No.671755275

人間の言う事聞く時点でザコなんぬ

17 20/03/17(火)00:57:37 No.671756054

昔の日本には猫いなかったからかわりに狐がネズミ食べてくれるありがたい動物扱いだった 狐が稲荷神の使いなのも稲をネズミから守ってくれるから

18 20/03/17(火)00:58:14 No.671756160

猫は身近過ぎるので神秘性は低くなるが 何考えてるんだか判らんって点で神秘性が残ってはいて妖怪化する

19 20/03/17(火)00:59:15 No.671756368

白い蛇見るとエロいし…

20 20/03/17(火)00:59:56 No.671756528

行灯なめるんぬ

21 20/03/17(火)01:02:28 No.671757046

>行灯なめるんぬ アレは本当に舐めてた事が有ったっぽいな 行灯の油が猫が食える素材だった説とか 猫は脂分必要だけど普段の食事に脂が少ないから説とか

22 20/03/17(火)01:05:21 No.671757674

菜種油とかは高くて庶民は買えないので代わりに魚油をつかってたんぬ 美味そうな匂いするんで舐めるんぬ

23 20/03/17(火)01:13:11 No.671759100

だってきつねって語源が来つ寝(こっちきて一緒に寝るぞ)でしょ

24 20/03/17(火)01:15:59 No.671759619

寝ぅ寝ぅ

25 20/03/17(火)01:21:00 No.671760470

1コマ2コマ目は強化系と具現化系みたいな違いなのか

↑Top