虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/16(月)21:43:02 配信し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/16(月)21:43:02 No.671697668

配信します PANZER FRONT bis. https://www.twitch.tv/zetukube タクティクス進めていきます

1 20/03/16(月)21:44:47 No.671698338

砲撃中は敵も攻めてこないから今のうちに待ち伏せ場所を探すんだ

2 20/03/16(月)21:50:25 No.671700316

川岸に出ちゃダメだ!新型戦車は無視して!

3 20/03/16(月)21:57:18 No.671702846

こんばんは戦車兵 今日もいい動きをしているね アメリカのお話をしようか このアメリカと言う軍隊の面白さは第一次大戦で 本格的な砲兵戦とはどうあるべきかという必修科目は 落第だったのに砲の自走化と言う戦訓を各国軍縮 と戦後処理ので荒廃した欧州連中をさしおいて 成し遂げてしまった点でもとっても異質な存在なんですね 単純に物量が圧倒的といったイメージでしか語られない アメリカ軍も決して満足していたわけではななく 何かがおかしいどうにか解決しないといけないといった 問題にぶちあたる連続だったことは心にとめておいて あげるといいと思います

4 20/03/16(月)21:59:16 No.671703523

あいつ

5 20/03/16(月)22:12:57 No.671708087

ぐえー

6 20/03/16(月)22:22:25 No.671711028

アメリカの大砲のお話で有名なのはそうタンクデストロイヤー 対戦車砲と戦車はどっちが強いの?という戦間期よく聞かれた 素朴な疑問については皆さまご存じの通り各国で活発に議論されておりました アメリカも例にもれずルイジアナ演習を通してその評価を行っており その結果は新進気鋭の戦車部隊の敗北判定となっております 戦車だけの機甲師団という編成は見直され戦車部隊は縮小されてしまいますその上チュニジアでぼこぼこにされたせいでさらに 諸兵科との連携を重視せざるをえない編成に悩むことに なり麻疹のように流行った機甲部隊による機動戦は現実に うちのめされながら試行錯誤を重ねて苦しい道のりをすすんでいくことになります ではタンクデストロイヤーはどうだったかというと早くから トラックの荷台に乗っている程度でしたが自走化されていましたら期待通り俊足をいかし有利な射撃位置から射撃をくわえ見事な戦果を あげられずにぼこぼこにされたことは皆様のご存じのとおりですその結果中途半端な砲を自走化するよりはどっしりかめた牽引式の自走砲が王道だよねなどと傍から見ると迷走しているようにも見える決定がずるずると進んでしまいます

7 20/03/16(月)22:34:26 No.671715064

事実どの国の軍隊も戦車だけで対戦車砲とやりあおうとすれば よほど対戦車砲がへぼい砲でもない限り耐えがたい交換比率を戦車に強いられることは実戦を通して痛感させられます ちなみにドイツ軍がパンターの砲塔をトーチカのように配置した 対戦車陣地を位置がばれれば容易に破壊できたなどと書かれることがありますがドイツ軍ただでさえ余裕が無いのにわざわざパンタの砲塔を無駄遣いするでしょうか 実際そうしたトーチカが配置される場所は地形的によく防御され 発見されにくい場所で盲目野砲をうちこんでも直撃弾でも食らわせない限り有効なダメージを与えることのできないやっかいな存在でした そうした火点は一つ潰すのに大変な労力のかかる存在で アメリカ軍は観測機をはりつかせて文字通り破壊を確認するまで砲撃させるという手段を取らざるをえなかったほどです ちなみに野砲ですぐに片付けられないと敵の砲兵の対砲兵戦でこちらの砲兵がやられてしまいますから航空機との連携を苦労しながら学ぶ場でもありました

8 20/03/16(月)22:36:38 No.671715809

あいつ…

9 20/03/16(月)22:36:51 No.671715897

濃いよ!

↑Top