虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 同じ言... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/03/16(月)16:23:57 No.671615885

    同じ言語なのに読めないって西洋っぽいけど 漢字みたいに音の分からない表語文字なのかな

    1 20/03/16(月)16:30:02 No.671616953

    仮にアルファベット使ってればHerringの意味を知らなくても 一応は読めたり発音できるもんなのかな

    2 20/03/16(月)16:31:28 No.671617232

    言葉は同じでもエルディアとマーレで文字が違うんじゃね

    3 20/03/16(月)16:32:07 No.671617336

    上下逆さに書いてあるんだね

    4 20/03/16(月)16:33:13 No.671617542

    戦ナーなら読めてたけど兵ナーだからな

    5 20/03/16(月)16:33:14 No.671617545

    同じ言語を根に持つなら読めないけど意味はわかるってことがしばしば起こる

    6 20/03/16(月)16:34:48 No.671617811

    「にしん」←読める 「鰊」←知らないと読めない

    7 20/03/16(月)16:38:18 No.671618440

    まず100年間壁の外にほぼ出られない文化圏だから 海の魚のニシンという存在を表す言葉がもう廃れてるんじゃないかな…

    8 20/03/16(月)16:38:50 No.671618545

    いやこれはカマかけてるだけだろ

    9 20/03/16(月)16:40:12 No.671618807

    >まず100年間壁の外にほぼ出られない文化圏だから >海の魚のニシンという存在を表す言葉がもう廃れてるんじゃないかな… 表音文字なら初めて見たり意味は分からない単語でも読めはするんじゃない?

    10 20/03/16(月)16:41:02 No.671618983

    >同じ言語なのに読めないって西洋っぽいけど >漢字みたいに音の分からない表語文字なのかな ヨーロッパ大体ラテン語派生だから逆に大体なんとなくわかるし話せるんじゃなかった? あっちにトライリンガルだの多いのそれが理由だとか

    11 20/03/16(月)16:46:08 No.671620036

    >いやこれはカマかけてるだけだろ その上で壁の中にはない海産物の「ニシン」の読み(発音)が まず壁内人には分からないくらい一般的じゃないと示唆するシーンだから 読めないとしたら表語になってる 仮名が分かってても漢字は読めない

    12 20/03/16(月)16:47:39 No.671620327

    そもそも壁内に缶詰あるの?

    13 20/03/16(月)16:48:34 No.671620477

    カマかけじゃないよ だってこれ戦士ライナーが聞いてたら一発である程度事情分かるし余計に聞く必要ないよ…

    14 20/03/16(月)16:54:41 No.671621575

    英語圏なら単語は意味知らなくても大体読める 音のアルファベットを組み合わせて構成してるから

    15 20/03/16(月)16:55:55 No.671621789

    >いやこれはカマかけてるだけだろ 島の悪魔じゃ普通読めないって事でしょ

    16 20/03/16(月)16:58:12 No.671622185

    文字が違うことはマーレ編の辺りで言われてたはずだし 逆さまのカタカナになってるのはあくまで読者が読みとけるようにしたメタ的なやつだよ

    17 20/03/16(月)16:58:16 No.671622197

    表音でも知らない単語の近い読みはなんとなく出来ても 正確な発音は出来ないでしょ

    18 20/03/16(月)16:59:17 No.671622370

    平仮名だって表音文字だけど江戸の文献とか読める気しないし アルファベットも昔風の筆記で書かれてたら読めなくない? 表音文字であるかどうかは関係ないと思う

    19 20/03/16(月)17:03:16 No.671623006

    お互いに墓穴掘り合ってる天才的なシーン

    20 20/03/16(月)17:04:14 No.671623171

    >逆さまのカタカナになってるのはあくまで読者が読みとけるようにしたメタ的なやつだよ 一巻からあるからあの当時は設定整備してる所もあれば勢いでの所もあるからね

    21 20/03/16(月)17:05:33 No.671623402

    >そもそも壁内に缶詰あるの? 密閉した保存食の原型自体は19世紀初頭から作られ始めたみたいだ ブリキが作られた1860年代にほぼ今と同じ缶詰になったらしいから 進撃世界の文明水準が19世紀で壁内が100年遅れならまぁギリギリ エルディア帝国のせいで文明の発達が遅れたかもしれないから パラディ島に閉じこもった頃で既にあったかもしれない

    22 20/03/16(月)17:07:58 No.671623830

    こりゃ缶詰めか?までは兵士ライナーなのは間違い無いからパラディでも缶詰あるはず そうじゃなきゃ墓穴の数おかしいシーンだよ!

    23 20/03/16(月)17:10:00 No.671624188

    缶詰が壁が外にしか無いんだったら 缶詰の存在は知ってるのに文字は読めないと言い出すわけわからないシーンになるな

    24 20/03/16(月)17:10:24 No.671624249

    壁内はなんか変な酵母菌みたいなので食料を腐らず保存できる技術があるんだっけ