虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • なろう... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/03/15(日)12:01:02 No.671266965

    なろうファンタジーしか読んだことない少年が80年代ファンタジーっぽい世界に転生して戸惑う話を思いついたのだがどう?

    1 20/03/15(日)12:02:26 No.671267233

    何このスレ画

    2 20/03/15(日)12:03:24 No.671267408

    いいんじゃない? やってみたら?

    3 20/03/15(日)12:03:31 No.671267446

    画面上部で台無し

    4 20/03/15(日)12:03:35 No.671267459

    80年代ファンタジーと言えばエルフよりロボだよ

    5 20/03/15(日)12:03:42 No.671267483

    80年代知識と今の若い子の感性の両立が難易度高そう

    6 20/03/15(日)12:03:51 No.671267512

    いいと思いますがただのなろうの逆張りになるとつまらなくなると思います

    7 20/03/15(日)12:04:05 No.671267563

    読者が戸惑うだけだと思う

    8 20/03/15(日)12:04:34 No.671267682

    80年代というとローマ帝国が元気な頃か…

    9 20/03/15(日)12:05:31 No.671267887

    80年代ファンタジーの定義で大荒れしそう

    10 20/03/15(日)12:06:09 No.671268012

    80年代ファンタジーの特徴ってなんだ?

    11 20/03/15(日)12:08:24 No.671268486

    肩アーマーとか宝石の装飾品とか… 今のファンタジーラノベでも珍しいわけじゃないけど

    12 20/03/15(日)12:09:05 No.671268612

    でっかいオーブはもうちょっと先?

    13 20/03/15(日)12:09:22 No.671268672

    ロードスって90年代じゃ

    14 20/03/15(日)12:09:35 No.671268724

    もうちょっと舞台を明確にしよう やはりここはFFみたいな殺伐とした世界……だと3パラグラフくらいで死んで終わるか

    15 20/03/15(日)12:10:08 No.671268819

    肩パットに埋め込みオーブが欲しい

    16 20/03/15(日)12:11:05 No.671269046

    80年代ファンタジーがほぼディードだったり 90年ぽい絵がほぼことぶきつかさだったり なんか1人のイラストレーターに引きずられすぎでは...

    17 20/03/15(日)12:11:32 No.671269136

    >80年代ファンタジーの特徴ってなんだ? ロードス ダンバイン ルナ・ヴァルガー

    18 20/03/15(日)12:11:42 No.671269169

    とりあえず鎧のオーブを売って路銀にしよう…

    19 20/03/15(日)12:12:27 No.671269325

    >ダンバイン 元から異世界転生…

    20 20/03/15(日)12:12:27 No.671269326

    80年代ファンタジーも当時は軽薄とかファンタジーを分かってないとか 上のうるさい世代に散々言われたけど今は上位存在になったのか...

    21 20/03/15(日)12:12:32 No.671269342

    これは90年代では?

    22 20/03/15(日)12:13:04 No.671269451

    >なんか1人のイラストレーターに引きずられすぎでは... ぶっちゃけ個人差を抜けばそこまでファッションに大差はない

    23 20/03/15(日)12:13:58 No.671269652

    >80年代ファンタジーの特徴ってなんだ? 技術 体力 運

    24 20/03/15(日)12:15:25 No.671270026

    そもそも国産ファンタジー周りはPCゲームから始まってるようなもんだからゲームみたいとか言われてもその通りなのよね

    25 20/03/15(日)12:15:38 No.671270059

    なろう系読んでるのはおっさんばかりって言うしノスタルジー丁度いい

    26 20/03/15(日)12:16:08 No.671270173

    >80年代ファンタジーの特徴ってなんだ? 80年代言うても前半がコナンザグレートで 後半はロードス島なので一緒にはできないしなあ

    27 20/03/15(日)12:16:43 No.671270294

    服を変えただけで80年代なの? 漫画ならともかく小説で…?

    28 20/03/15(日)12:16:50 No.671270319

    80年代だとウィザードリィとかウルティマとか ハードというかマッチョというかそういう世界になるのではないか

    29 20/03/15(日)12:17:30 No.671270481

    >80年代ファンタジーの特徴ってなんだ? まだギリギリハイファンタジーを読んでいてそれを引きずってることかなあ あと一応世界観を説明する なろうの場合はいい意味でも悪い意味でもここはナーロッパですで済むからね

    30 20/03/15(日)12:17:53 No.671270580

    だから ウィザードリイもウルティマも硬派じゃ ねえ

    31 20/03/15(日)12:18:02 No.671270612

    もうこの頃には顔出しの兜被ってる人がめっちゃ減ってた覚えがある 実写ファンタジーでも全然被らないから見栄え悪いんだろうけど

    32 20/03/15(日)12:18:23 No.671270687

    >まだギリギリハイファンタジーを読んでいてそれを引きずってることかなあ >あと一応世界観を説明する >なろうの場合はいい意味でも悪い意味でもここはナーロッパですで済むからね ふわふわしすぎてる上に的外れ

    33 20/03/15(日)12:18:32 No.671270718

    >だから >ウィザードリイもウルティマも硬派じゃ >ねえ わかりましたT&Tにしましょう

    34 20/03/15(日)12:19:14 No.671270884

    >80年代だとウィザードリィとかウルティマとか >ハードというかマッチョというかそういう世界になるのではないか ロードブリティッシュ「うむ確かにハードだな」 ワードナ「いや...うちパロディ世界なんですけお...」

    35 20/03/15(日)12:19:23 No.671270915

    異世界転生もので個人的にこれはダンバイン超えたってのがなかなか来ない

    36 20/03/15(日)12:19:34 No.671270954

    >ふわふわしすぎてる上に的外れ そんなことはない 正しい理論だ

    37 20/03/15(日)12:19:40 No.671270978

    分かりました! 前世での繋がり云々も追加しましょう!

    38 20/03/15(日)12:20:26 No.671271125

    >そんなことはない >正しい理論だ 当時の作品みてみなよ 世界観説明なんて地図一つだけで後は流れなのだらけだぞ

    39 20/03/15(日)12:20:42 No.671271172

    >だから >ウィザードリイもウルティマも硬派じゃ >ねえ WIZはサムライとかモンティパイソンとか出るけど ウルティマはハイファンタジーをげーむかしようとしてないかしら?

    40 20/03/15(日)12:20:47 No.671271194

    >分かりました! >前世での繋がり云々も追加しましょう! つまりまずは雑誌で前世の記憶を持った光の戦士を募集するところから…

    41 20/03/15(日)12:21:03 No.671271244

    >>そんなことはない >>正しい理論だ >当時の作品みてみなよ >世界観説明なんて地図一つだけで後は流れなのだらけだぞ 具代的にどの作品?

    42 20/03/15(日)12:21:19 No.671271303

    話が作れるほどネタ出てこないだろ

    43 20/03/15(日)12:21:49 No.671271419

    >つまりまずは雑誌で前世の記憶を持った光の戦士を募集するところから… うまあじ うまみ うまテイスト などの言葉を覚えている聖戦士の皆さん文通しましょう!!!!!!!11!1!!1!1!!1

    44 20/03/15(日)12:21:51 No.671271422

    >異世界転生もので個人的にこれはダンバイン超えたってのがなかなか来ない 異世界転移されてオチが異世界転生で異世界側一名だけ現実に取り残されるのがややこしい

    45 20/03/15(日)12:22:21 No.671271543

    謎オーブは?謎オーブがついてないんだけど

    46 20/03/15(日)12:22:45 No.671271624

    すげえ面白いと思うよ! スレ「」がまず書いてくれ! 本出たら100冊買ってあげる!

    47 20/03/15(日)12:22:59 No.671271676

    黎明期のファンタジー世界に召喚だとハードル高いから 現代に召喚された異世界ヒロインが80年代の方が話作りやすいと思う

    48 20/03/15(日)12:23:11 No.671271716

    魔法がMP制じゃなくて使用回数制とか…?

    49 20/03/15(日)12:23:31 No.671271797

    謎オーブはもう90年代じゃない?ジュエルシールとか流行ってた頃

    50 20/03/15(日)12:24:06 No.671271932

    そこら中で喫煙しまくってるとかやたら立ち小便が多いとか女の前髪が立ってるとか そういうファンタジー?

    51 20/03/15(日)12:24:22 No.671271993

    >魔法がMP制じゃなくて使用回数制とか…? ゴブスレの魔法は冒険者より数を揃えれる軍隊向けなのではと思った

    52 20/03/15(日)12:24:28 No.671272003

    当時知らないけどゲームブックとかTRPGの影響が強いイメージある

    53 20/03/15(日)12:25:03 No.671272114

    90年代ファンタジーのが戸惑うような気がする

    54 20/03/15(日)12:25:33 No.671272222

    >90年代ファンタジーのが戸惑うような気がする スチームパンク!

    55 20/03/15(日)12:25:46 No.671272282

    そもそも80年代後半~90年代前半のファンタジー系創作物に影響受けた 2000年代前半ファンタジーエロゲやエロ漫画の影響を受けた感じでできてるのが なろうファンタジーなので特に変わるもんでもない

    56 20/03/15(日)12:25:52 No.671272300

    >ウルティマはハイファンタジーをげーむかしようとしてないかしら? 装備に宇宙服とレーザーソードが普通にあって後半スペースシャトル乗って宇宙でタイファイターみたいな戦闘機と3Dシューティングするようなゲームだぞ

    57 20/03/15(日)12:25:57 No.671272318

    なろう読者層ってスレ画のあたりを現役で読んでた人も多そう

    58 20/03/15(日)12:26:03 No.671272335

    やたらオリジナル言語(変換表付き)

    59 20/03/15(日)12:26:29 No.671272431

    >当時知らないけどゲームブックとかTRPGの影響が強いイメージある ゲームブック全盛期だね TRPGはまだちょっとマイナーで本格的に流行るのは89年のSW以降かなあ

    60 20/03/15(日)12:27:19 No.671272594

    頬と鼻頭の斜線が実際は何なのか詳しく描写して欲しい この世界人独特の皺があるとか毛が生えてるとか

    61 20/03/15(日)12:27:29 No.671272631

    ドラクエが一番日本人のファンタジー観になってるとおもうぜ D&Dネタとかほとんど誰も知るまいよ

    62 20/03/15(日)12:27:32 No.671272648

    やたらダイス振らされる世界…

    63 20/03/15(日)12:27:33 No.671272653

    ナーロッパなんて言葉を使う人の言うことなんてまず絶対信用せんよ 範囲雑にも程がある

    64 20/03/15(日)12:27:53 No.671272728

    いいからちょっと長めの呪文を唱える作業に戻るんだ

    65 20/03/15(日)12:28:04 No.671272772

    異世界行ったらみんな松田聖子ヘアしてる

    66 20/03/15(日)12:28:22 No.671272837

    >頬と鼻頭の斜線が実際は何なのか詳しく描写して欲しい >この世界人独特の皺があるとか毛が生えてるとか 生まれてすぐ刻まれる文様とか刺青かもしれない

    67 20/03/15(日)12:28:24 No.671272846

    >いいからちょっと長めの呪文を唱える作業に戻るんだ いーや呪文はアルファベット3文字で統一させてもらう!

    68 20/03/15(日)12:28:40 No.671272905

    やたら超今風な世界に転生ってだけだな

    69 20/03/15(日)12:28:51 No.671272943

    スレ立てるだけで満足して書く気0なんだろうなってのは分かる

    70 20/03/15(日)12:29:04 No.671273009

    >異世界行ったら日高のり子が歌ってる

    71 20/03/15(日)12:29:50 No.671273180

    wizみたいな一つの街を拠点にダンジョンアタック系もなろうの定番な気はする

    72 20/03/15(日)12:30:06 No.671273258

    よく80年代って言われるやつはもう少し新しいよね 80年代はファミコン全盛期だし

    73 20/03/15(日)12:30:28 No.671273338

    だからファンタジー自体の定番をなろうの定番とか言うな

    74 20/03/15(日)12:30:34 No.671273360

    特に魔法剣とかじゃなくても宝石ついてる

    75 20/03/15(日)12:30:42 No.671273391

    >謎オーブは?謎オーブがついてないんだけど 謎オーブは90年代のイメージ

    76 20/03/15(日)12:31:28 No.671273539

    >今のファンタジーラノベでも珍しいわけじゃないけど というかなろうでも普通に大人気アイテムだ ただ狐獣人は昔は少なかったと思う

    77 20/03/15(日)12:31:41 No.671273592

    越智善産って何?

    78 20/03/15(日)12:32:49 No.671273846

    >だからファンタジー自体の定番をなろうの定番とか言うな そういうの自体はなろうでもよくあるよねって言われてるだけのことで何ムキムキしてるんだ

    79 20/03/15(日)12:33:12 No.671273924

    開く前は下手な絵だと思ったら上手い絵だった

    80 20/03/15(日)12:33:24 No.671273959

    結局80年代ファンタジー固有で今のファンタジーにないものってなんなの?

    81 20/03/15(日)12:33:28 No.671273984

    アーマーにオーブ付いてないから失格

    82 20/03/15(日)12:33:33 No.671274001

    富士見ドラゴンノベルズを読んでたか富士見ファンタジア文庫を読んでたかで大分別物になるような気がする

    83 20/03/15(日)12:33:52 No.671274074

    ドラクエ出たのが80年代後半だしな 剣と魔法の世界がわっと広がって行ってみてぇが下地にあったと思う

    84 20/03/15(日)12:33:53 No.671274079

    >よく80年代って言われるやつはもう少し新しいよね 80年代後半になってからロードスとかバスタード開始だっけか

    85 20/03/15(日)12:34:19 No.671274177

    >そういうの自体はなろうでもよくあるよねって言われてるだけのことで何ムキムキしてるんだ そう言ってなかったからでは

    86 20/03/15(日)12:34:43 No.671274263

    Sランクとかそういう制度出したのはどの辺からなんだろう

    87 20/03/15(日)12:34:47 No.671274272

    古い古いというが現代の作品でも結構こんなデザインばっかりだよな

    88 20/03/15(日)12:35:01 No.671274330

    むしろ80年代だとディフォルメをあんまやらないというか頭身高い絵柄の方が多いしで 塗りと全体のバランスを少し直すだけで今の形に近いというか

    89 20/03/15(日)12:35:03 No.671274337

    >結局80年代ファンタジー固有で今のファンタジーにないものってなんなの? コッテコテの塗りの目の欲しい黒髪イケメン悪役

    90 20/03/15(日)12:35:14 No.671274377

    80年代後半でいきなりいろいろ出て来すぎる…

    91 20/03/15(日)12:35:58 No.671274534

    >Sランクとかそういう制度出したのはどの辺からなんだろう D&DとかのTRPGじゃない?

    92 20/03/15(日)12:36:03 No.671274549

    80年代は基本が作られた時だから今は無いってのそうはないと思う 90年代後半はかなり怪しい

    93 20/03/15(日)12:36:19 No.671274602

    >Sランクとかそういう制度出したのはどの辺からなんだろう 最初に見たのは幽遊白書かな…

    94 20/03/15(日)12:36:47 No.671274709

    絵柄は時代に合わせて更新されてるけど 当時の表紙やキャラデザないのまたや美樹本やブッちゃんが今でも現役だし

    95 20/03/15(日)12:36:59 No.671274753

    やっぱりレベル制ランク制はゲーム由来なのかな

    96 20/03/15(日)12:36:59 No.671274757

    昔はSじゃなくて特Aとかも見たな

    97 20/03/15(日)12:37:01 No.671274765

    ランク制運用は現実でもやってるから割とガチで便利なんだよねアレ

    98 20/03/15(日)12:38:37 No.671275096

    >そもそも80年代後半~90年代前半のファンタジー系創作物に影響受けた >2000年代前半ファンタジーエロゲやエロ漫画の影響を受けた感じでできてるのが >なろうファンタジーなので特に変わるもんでもない この経緯が進む中で失われたものを考えれば良い …普通の馬とか案外出なくなったかな

    99 20/03/15(日)12:39:13 No.671275232

    当時ネットもないし雑誌投稿とかで情報交換するような時代だったからTRPGはほんとに知ってる人だけ知ってるローカルな趣味だったんだよな ファンタジー世界観浸透したのはドラクエ出てからがほんとでかいよ

    100 20/03/15(日)12:39:40 No.671275332

    80年代は冒険者なんて一攫千金狙いの社会不適合者で 90年代からはそういう職業として確立してる気がする

    101 20/03/15(日)12:40:31 No.671275518

    あかほり作品読んでて俺ならこのサービスシーンで最後までいくのに!とか 悪役勝つのに!とか暗い展開をそのままくらいまま突っ走らせるのに!とか そんな感じで進めるとweb小説ファンタジーになったりはする

    102 20/03/15(日)12:40:36 No.671275531

    越智義彦だ 産じゃねえ二度と間違えるな しかも作者は目を患って前ほど描けなくなってんだよ

    103 20/03/15(日)12:41:09 No.671275672

    >ランク制運用は現実でもやってるから割とガチで便利なんだよねアレ いらねえオリジナリティを出そうとして色や鉱物でやってる作品もあるけど 解り難いだけだしな

    104 20/03/15(日)12:41:16 No.671275699

    >この経緯が進む中で失われたものを考えれば良い >…普通の馬とか案外出なくなったかな 考えてみたけど出てこなかった… もしかしてあんまり変わってないのかな

    105 20/03/15(日)12:41:17 No.671275703

    >この経緯が進む中で失われたものを考えれば良い >…普通の馬とか案外出なくなったかな 使い捨て出来ないと不便なんだよな…

    106 20/03/15(日)12:41:46 No.671275821

    馬って描くの大変だからね

    107 20/03/15(日)12:41:52 No.671275844

    DQひいては鳥山明が何を参考にしたかというと海外のSFとかファンタジーだから 輸入の際に日本ライズされたわけだ

    108 20/03/15(日)12:42:00 No.671275870

    >80年代は冒険者なんて一攫千金狙いの社会不適合者で 今でも下位のランクはそんな扱いじゃね?

    109 20/03/15(日)12:42:14 No.671275930

    >越智義彦だ >産じゃねえ二度と間違えるな >しかも作者は目を患って前ほど描けなくなってんだよ マジかよ…同人誌でエリマリ書いてるのは観測してたけど目やられてんのか…

    110 20/03/15(日)12:42:40 No.671276026

    >いらねえオリジナリティを出そうとして色や鉱物でやってる作品もあるけど >解り難いだけだしな お前いま官位十二階をバカにしたか?

    111 20/03/15(日)12:42:50 No.671276064

    冒険者ってなんか傭兵みたいな書かれ方も割と多くてもっとダンジョンとかファンタジースポット冒険してくれよって思うことがある まぁこれは世界観にもよるんだろうが

    112 20/03/15(日)12:42:52 [夢幻の心臓2] No.671276073

    >DQひいては鳥山明が何を参考にしたかというと海外のSFとかファンタジーだから >輸入の際に日本ライズされたわけだ あのっ

    113 20/03/15(日)12:42:53 No.671276075

    >80年代は冒険者なんて一攫千金狙いの社会不適合者で スチャラカ冒険隊 >90年代からはそういう職業として確立してる気がする フォーチュンクエスト

    114 20/03/15(日)12:42:53 No.671276076

    >いらねえオリジナリティを出そうとして色や鉱物でやってる作品もあるけど >解り難いだけだしな 聖徳太子「ごめん」

    115 20/03/15(日)12:44:20 No.671276486

    >マジかよ…同人誌でエリマリ書いてるのは観測してたけど目やられてんのか… マリエリは幸い公式がOK出してるのでページたまったら商業単行本化してくれてるので読もう!

    116 20/03/15(日)12:44:36 No.671276552

    >お前いま官位十二階をバカにしたか? 実際勉強したけどぱっと全部の色思い出せないし… 一番上が紫で一番下が黒なのは覚えてる

    117 20/03/15(日)12:45:02 No.671276682

    >冒険者ってなんか傭兵みたいな書かれ方も割と多くてもっとダンジョンとかファンタジースポット冒険してくれよって思うことがある >まぁこれは世界観にもよるんだろうが ゲームはともかく最近の小説だと雷鳴の山とか魔の谷とかそんな感じのファンタジースポット最近見ない気がする

    118 20/03/15(日)12:45:10 No.671276733

    むしろ90年代初頭あたりに異世界転生してからこういう格好をして現代まで戦い続けてるおっさん転生者とかのほうが受けそう

    119 20/03/15(日)12:45:13 No.671276747

    冠位はちゃんと名称あるし…いやでもわかりにくいか

    120 20/03/15(日)12:45:15 No.671276754

    >>いらねえオリジナリティを出そうとして色や鉱物でやってる作品もあるけど >>解り難いだけだしな >聖徳太子「ごめん」 オリンピック「ごめん」

    121 20/03/15(日)12:45:32 No.671276814

    >いらねえオリジナリティを出そうとして色や鉱物でやってる作品もあるけど >解り難いだけだしな アルファベットもA+とかSSとかやられるとやっぱりわかりにくい いっそ初段二段三段とかならわかりやすいのに

    122 20/03/15(日)12:45:47 No.671276870

    RPGの本質だけど自分ならどう動くかってのが創作向けなんだよな 俺ならこうするでどんどん話が膨らむ中で世界観とかは共通のほうが話がしやすいからみんなやってるドラクエは使いやすいのよね

    123 20/03/15(日)12:46:20 No.671277004

    ビキニアーマーは元をたどれば70年代の海外FTかな?

    124 20/03/15(日)12:46:27 No.671277032

    冠位十二階は視覚的にぱっと見でわかるのがメリットだからな… 文字媒体向けに作られたもんじゃないから…

    125 20/03/15(日)12:46:33 No.671277053

    やっぱり位階制だよなー!

    126 20/03/15(日)12:47:05 No.671277182

    90年前後だとオタ向け漫画やラノベなら ドラクエっぽい世界なのかイースっぽい世界なのか ロードス(TRPG)っぽい世界なのかで争ってる印象が

    127 20/03/15(日)12:47:21 No.671277260

    設定厨(死語)の対極だもんなテンプレって

    128 20/03/15(日)12:48:26 No.671277519

    >90年前後だとオタ向け漫画やラノベなら >ドラクエっぽい世界なのかイースっぽい世界なのか >ロードス(TRPG)っぽい世界なのかで争ってる印象が どれもだいたい同じよ

    129 20/03/15(日)12:48:26 No.671277520

    今では当たり前みたいな感じだが80年代は作中でスキルやら属性やらいってなかったなぁ

    130 20/03/15(日)12:48:34 No.671277546

    80~90年代は後半SFになる率が今より高かった印象がある

    131 20/03/15(日)12:49:15 No.671277703

    >80~90年代は後半SFになる率が今より高かった印象がある 神がだいたい古代の超AI

    132 20/03/15(日)12:49:30 No.671277774

    つまり中つ国に転生してタバコのようでタバコじゃないちょっとタバコみたいな草の説明を延々と受けるなろう小説を…

    133 20/03/15(日)12:49:33 No.671277790

    >ゲームはともかく最近の小説だと雷鳴の山とか魔の谷とかそんな感じのファンタジースポット最近見ない気がする ありきたりというかやり尽くしたというか 正直時代遅れのセンスになっちゃうからな…

    134 20/03/15(日)12:49:33 No.671277792

    鉱物分けは聖闘士くらいのシンプルさならわかりやすいよね

    135 20/03/15(日)12:50:04 No.671277903

    80年代ファンタジーのパロディが通じるのは50歳前後…?

    136 20/03/15(日)12:50:51 No.671278142

    ランクはいいけどもうちょっと考えてつけようぜって思う時もある ファンタジーじゃないけどリリカルなのはでA・AA・AAA・AAA+・S-・S・S+・SS・SSSとかわかれてた時はもうちょっとこう…ってなった

    137 20/03/15(日)12:51:15 No.671278249

    >神がだいたい古代の超AI ボトムズだな!

    138 20/03/15(日)12:51:20 No.671278272

    >今では当たり前みたいな感じだが80年代は作中でスキルやら属性やらいってなかったなぁ レベルって単語がでてくるのは基本ギャグだよね グルグルとかフォーチュンとか

    139 20/03/15(日)12:51:35 No.671278334

    SF混ぜたようなのは大抵銃器は役立たず

    140 20/03/15(日)12:52:00 No.671278435

    >つまり中つ国に転生してタバコのようでタバコじゃないちょっとタバコみたいな草の説明を延々と受けるなろう小説を… ホビッ○の足の裏の毛の描写に何話も使う

    141 20/03/15(日)12:53:05 No.671278736

    >ホビッ○の足の裏の毛の描写に何話も使う 今なら作者が足の裏フェチにされかねないな

    142 20/03/15(日)12:53:20 No.671278796

    >80~90年代は後半SFになる率が今より高かった印象がある FFがしょっぱなから超古代文明が出てきてループ物

    143 20/03/15(日)12:53:21 No.671278804

    >80年代ファンタジーのパロディが通じるのは50歳前後…? その後数年は展開とかしてたり5周年10周年でなんかしたり 思春期の頃に流行り物なんか見ねえぜ!あれの元になってる歳上世代の作品をチェックしねえとな!するやつが出たりで その辺の年齢当ては15年ぐらいは余裕でズレるのであんまあてにならん

    144 20/03/15(日)12:53:43 No.671278903

    ドラクエまではムキムキマッチョの半裸の戦士とかじゃないかな

    145 20/03/15(日)12:53:47 No.671278921

    >今では当たり前みたいな感じだが80年代は作中でスキルやら属性やらいってなかったなぁ ソード・ワールドは作中で表現を言い換えてただけで 冒険者レベル10相当とか設定はしてた

    146 20/03/15(日)12:53:55 No.671278956

    多分闇から「ロードスなんざファンタジーじゃねえ」勢が復活して這い出してくる

    147 20/03/15(日)12:54:48 No.671279159

    >多分闇から「ロードスなんざファンタジーじゃねえ」勢が復活して這い出してくる じゃあ俺は「和製ファンタジーなんざファンタジーじゃねえ」勢として…

    148 20/03/15(日)12:54:53 No.671279189

    ソードワールドって8レベルもいけば充分無双出来る冒険者扱いだよね確か

    149 20/03/15(日)12:55:51 No.671279409

    80年代と90年代でだいぶ毛色が違う

    150 20/03/15(日)12:55:55 No.671279430

    でっかいオーブ! 肩パッドにマント! やたらもっこりした前髪!

    151 20/03/15(日)12:56:34 No.671279598

    今も昔もビキニアーマーだ

    152 20/03/15(日)12:56:53 No.671279680

    >ソードワールドって8レベルもいけば充分無双出来る冒険者扱いだよね確か そこまでいくと国を代表する冒険者だったと思う へっぽこーずが最後その辺までいってた覚えある

    153 20/03/15(日)12:57:05 No.671279724

    レベルやらステータス画面やらに関してはラノベの影響ってより 90年代前半のRPGゲームとか流行ってるしこっちでもやってみるかで生まれまくった 児童向け玩具やアニメの影響がでかいと思うよ

    154 20/03/15(日)12:57:53 No.671279911

    >FFがしょっぱなから超古代文明が出てきてループ物 というかウルティマの展開がまんまそれだから…

    155 20/03/15(日)12:58:02 No.671279947

    >やたらもっこりした前髪! これも独特だなあ

    156 20/03/15(日)12:58:20 No.671280022

    マッチョとか子供受けないよ

    157 20/03/15(日)12:58:25 No.671280047

    FF1の流れは言い逃れできないレベルでウルティマだ

    158 20/03/15(日)12:59:29 No.671280301

    ファイナルなゲームだから好き放題しよう! 売れちまった!

    159 20/03/15(日)12:59:33 No.671280325

    80年90年代ファンタジーで一番継承されてなさそうと言うと 無茶苦茶な読み仮名