20/03/14(土)12:11:31 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/14(土)12:11:31 No.670959645
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/03/14(土)12:13:38 No.670960059
シンプルだ…
2 20/03/14(土)12:14:55 No.670960302
廃れたのがよくわかる
3 20/03/14(土)12:15:06 No.670960338
これシュワちゃんが使ってたやつ?
4 20/03/14(土)12:15:25 No.670960407
だだこのリロード映像的に格好良いんだよなぁ
5 20/03/14(土)12:15:46 No.670960458
一口にレバーアクションと言っても様々な機構があるので調べてみよう!
6 20/03/14(土)12:15:47 No.670960462
メアズレグライフルか
7 20/03/14(土)12:17:37 No.670960858
>これシュワちゃんが使ってたやつ? 違う あれはロータリーブロックっぽい形の閉鎖機がティルト+ローテイトで動く
8 20/03/14(土)12:20:20 No.670961412
>だだこのリロード映像的に格好良いんだよなぁ グルっと回して撃てるやつがこれ?
9 20/03/14(土)12:26:52 No.670962684
ブローバックしないから火薬の力が全部弾頭に行くのか
10 20/03/14(土)12:30:07 No.670963356
体にも来るぞ!
11 20/03/14(土)12:30:32 No.670963446
伏せながら撃てないのが一番廃れた原因だと思う
12 20/03/14(土)12:31:32 No.670963673
民間用には未だ使われることもあるとか聞くけど本当なんだろうか
13 20/03/14(土)12:32:43 No.670963916
ボルトアクションより連射できそうなイメージがある
14 20/03/14(土)12:33:09 No.670964005
>民間用には未だ使われることもあるとか聞くけど本当なんだろうか 民間では色んな銃が眠ってて全部回収なんて不可能なんだ アメリカで銃規制が無意味って言われているのはそのせい 売ってなくても発掘すればいいだけだからね
15 20/03/14(土)12:34:12 No.670964226
>>民間用には未だ使われることもあるとか聞くけど本当なんだろうか >民間では色んな銃が眠ってて全部回収なんて不可能なんだ >アメリカで銃規制が無意味って言われているのはそのせい >売ってなくても発掘すればいいだけだからね 骨董品みたいな銃がご家庭に現存してるって感じなのか…なる程
16 20/03/14(土)12:35:08 No.670964431
>民間用には未だ使われることもあるとか聞くけど本当なんだろうか ポンプアクションの規制されてる所向けにレバー式のラインナップ作ってるメーカーとか有るよ
17 20/03/14(土)12:35:44 No.670964552
ミトライユーズとかも民間には埋もれてたりするのかな…
18 20/03/14(土)12:37:02 No.670964801
銃と弾規制してもどっからともなく出て来てご家庭に1丁のまま変わらなさそうなのがアメリカ
19 20/03/14(土)12:37:05 No.670964810
ジョンウェインは拳銃の扱いは下手なのにスレ画の扱いはやたら上手かった
20 20/03/14(土)12:37:24 No.670964876
これよりさらにシンプルなのがボルトアクション?
21 20/03/14(土)12:37:43 No.670964955
別に弾丸のほうを規制するだけの話なので
22 20/03/14(土)12:38:06 No.670965021
この給弾方式をp90風にアレンジして 弾を横向きにしたら装弾数数倍になってつよくない?
23 20/03/14(土)12:39:14 No.670965256
帝政ロシア軍も馬上でボルトアクションよりは楽に手綱かシャシュカ握ったまま扱えるってんで マドセン機銃と一緒に7.62mm弾仕様のウィンチェスター銃を革命直前に騎兵装備へ制定したけど 臨時政府崩壊と内戦突入でレバーアクション小銃を大量装備する試みは立ち消えに…
24 20/03/14(土)12:39:57 No.670965389
構造上フルサイズのライフル弾のような強力な弾薬を使うのがキツイのがレバーアクションの泣き所 それだけにM1895のようなレバーアクションが僕にとってとても輝いてみえるのだよ…
25 20/03/14(土)12:41:38 No.670965747
>ボルトアクションより連射できそうなイメージがある 実際ボルトアクションよりリロードは速い まあ他の部分で問題だらけで一般化はしなかったが…
26 20/03/14(土)12:41:45 No.670965767
骨董品どころか大口径の拳銃弾撃てるモデルもあるバリバリの実用品だぞ! 何か理由があってあえてレバーアクションを使うハンターもいるらしい
27 20/03/14(土)12:44:06 No.670966297
>民間用には未だ使われることもあるとか聞くけど本当なんだろうか 別に戦争やるわけじゃないから趣味100%で銃を選んでいいんだ だからこそ銃器メーカーあんなにあってもやってけるんだ
28 20/03/14(土)12:44:38 No.670966423
基本ラウンドノーズしか使えないしポンプ式みたいに弾薬長の融通が利くわけでも無い
29 20/03/14(土)12:45:27 No.670966583
>>ボルトアクションより連射できそうなイメージがある >実際ボルトアクションよりリロードは速い >まあ他の部分で問題だらけで一般化はしなかったが… 問題点ってなに? 見た感じ複雑な構造してないしメンテ性はよさそうだけど
30 20/03/14(土)12:45:28 No.670966589
ウィンドリバーはおすすめのレバーアクション映画
31 20/03/14(土)12:46:31 No.670966798
>問題点ってなに? >見た感じ複雑な構造してないしメンテ性はよさそうだけど ボルトアクションより複雑な機構だからぶっ壊れるんだなこれが
32 20/03/14(土)12:47:51 No.670967093
可動部からゴミ入ってぶっ壊れやすいだけだよ
33 20/03/14(土)12:47:53 No.670967096
>民間用には未だ使われることもあるとか聞くけど本当なんだろうか 今も新規で生産されてるよ
34 20/03/14(土)12:48:39 No.670967244
可動部多いから壊れやすくなるか
35 20/03/14(土)12:48:59 No.670967331
>問題点ってなに? >見た感じ複雑な構造してないしメンテ性はよさそうだけど ライフル弾に耐える強度のある構造のモデルが出るまでちょっと時間がかかった あと戦争で使うってなると伏射で連発がしにくいってのはかなり不利
36 20/03/14(土)12:49:59 No.670967535
強度面で問題あったのか… 全然わからんかったわ
37 20/03/14(土)12:50:03 No.670967552
>何か理由があってあえてレバーアクションを使うハンターもいるらしい 山で動き回って撃つってなるとレバーアクションの方が軽快に動けて良いって話は聞いたことがある 日本でもマーリンとか入ってるよね
38 20/03/14(土)12:50:07 No.670967577
撃ち方は何が正しいんだろ 創作だとクルッて回したりもう片方の手でやったり色々ある気がする
39 20/03/14(土)12:50:40 No.670967690
>見た感じ複雑な構造してないしメンテ性はよさそうだけど ボルトアクションに比べると構造が複雑でメンテナンス作業が面倒くさい 構造上レバーがスイングするための空間が銃の下部に必要になるので 前方投影面積を大幅に減らす軍隊行動の基本になった伏せ撃ちができない 大きな可動部が出入りするため汚れの詰まる可能性が大きく泥汚れとは大の友達と言っていい軍隊作戦行動に不向き 構造上フルサイズの大口径ライフル弾の使用に適さない(耐えられるだけの頑強な寸法にすると重くなり兵士の疲労が増大する)
40 20/03/14(土)12:50:49 No.670967719
細かな違いはあれどこの構造でフルサイズのライフル弾のような強力な弾薬を使えるようにするのは中々大変だったろう su3720842.jpg
41 20/03/14(土)12:50:52 No.670967727
ハンターだと縛りプレイが楽しくてブラウンベス使う人も多いからな…
42 20/03/14(土)12:50:54 No.670967738
クルッて回すヤツはレバー折れるからなるべくしない方がいいと聞いたぞ
43 20/03/14(土)12:51:32 No.670967879
>創作だとクルッて回したりもう片方の手でやったり色々ある気がする 回すのはクソ危ねえから命がいらないか弾に当たらないことが保証されてる主役級向け
44 20/03/14(土)12:51:49 No.670967935
>撃ち方は何が正しいんだろ >創作だとクルッて回したりもう片方の手でやったり色々ある気がする クルって回すのはいわゆる曲打ちでショーとか映画で見栄えをよくするものだね 実際は肩付けして構えたままレバーを前後させて撃つ 上手い人はボルトアクションの何倍も速く撃てる
45 20/03/14(土)12:51:49 No.670967937
>創作だとクルッて回したりもう片方の手でやったり色々ある気がする 基本的には右手を離してレバーをおこす
46 20/03/14(土)12:53:21 No.670968298
弾のサイズとか弾頭の形状ですぐジャムる
47 20/03/14(土)12:53:36 No.670968358
あと弾倉のせいで弾丸の形状も制限されちゃって余計威力出しづらいんだよね だから趣味で撃つ分にはいいんだけど実用するには…って感じの銃
48 20/03/14(土)12:54:19 No.670968510
競技用だと火薬量かなり絞れるからこんな撃ち方も出来るのがいい https://youtu.be/89n-51foFqI?t=11
49 20/03/14(土)12:55:08 No.670968679
ボルトアクションもリーエンフィールドとかになると滅茶苦茶早く撃つしどうなんだろ
50 20/03/14(土)12:55:17 No.670968707
ボルトアクションが世界的な主流になってもアメリカだと民間レベルでずっと使われてたっていうよくある奴
51 20/03/14(土)12:55:29 No.670968758
基本的にはこう https://youtu.be/qXEQdhMDDPg
52 20/03/14(土)12:55:58 No.670968872
あとチューブラーマガジンは事故防止で先の尖った弾は使えないってのも軍用だとネックなんだよね 狩猟用だと先がプラスチックチップになってる弾とかある
53 20/03/14(土)12:56:13 No.670968926
弾移動するギミックのとこに泥とか入ったら危なそうには見える
54 20/03/14(土)12:57:04 No.670969116
回転リロードはかっこいいけど銃にも指にも良くない魅せ技だ
55 20/03/14(土)12:57:50 No.670969263
>ブローバックしないから火薬の力が全部弾頭に行くのか 待てや!
56 20/03/14(土)12:58:00 No.670969306
>ボルトアクションもリーエンフィールドとかになると滅茶苦茶早く撃つしどうなんだろ リーはボルトのストロークが短いからね
57 20/03/14(土)12:58:26 No.670969388
無意味な手間だけど取り外し交換式チューブラーマガジンとか見てみたい 箱マガジンの銃使っとけ ㌧
58 20/03/14(土)12:58:41 No.670969453
今見てもランダルカスタムはかっこいい
59 20/03/14(土)12:59:03 No.670969521
かっこいい以外でボルトアクションに勝てるとこあんのかな
60 20/03/14(土)12:59:04 No.670969526
バッテリー駆動の電動装填とかないの?
61 20/03/14(土)12:59:31 No.670969651
この弾の詰め方ってスゴイ暴発しそうなんだけど弾って前後圧迫しても問題ないの?
62 20/03/14(土)12:59:32 No.670969652
>バッテリー駆動の電動装填とかないの? ガ…ガトリングガン…
63 20/03/14(土)12:59:51 No.670969725
>無意味な手間だけど取り外し交換式チューブラーマガジンとか見てみたい 今だと競技用のクイックローダーがそれにあたるかなあ… ショットガン用だけど https://www.youtube.com/watch?v=xXkyEbrqNGw
64 20/03/14(土)13:00:18 No.670969815
>この弾の詰め方ってスゴイ暴発しそうなんだけど弾って前後圧迫しても問題ないの? 薬莢の底にある雷管を尖ったものでツンツンしなきゃ大丈夫 なので弾頭が平たいものしか使えないという縛りがある
65 20/03/14(土)13:01:00 No.670969960
>この弾の詰め方ってスゴイ暴発しそうなんだけど弾って前後圧迫しても問題ないの? だから先の尖った弾が使えない
66 20/03/14(土)13:01:05 No.670969978
雷管ってすごいパーツのおかげで比較的安全
67 20/03/14(土)13:01:30 No.670970066
昔のはまぁ全部こんなんだけどリロード大変そうだ これ系は下の筒を交換とかでもっと早くなりそうなのにあんま無いって事はきっとかさばる以外の理由とかもあるんだろう
68 20/03/14(土)13:01:31 No.670970069
レバーアクションだっけ? トレンチガンだかもこれだった記憶がある
69 20/03/14(土)13:01:39 No.670970113
>この弾の詰め方ってスゴイ暴発しそうなんだけど弾って前後圧迫しても問題ないの? 上でも出てるけど実際先の尖った弾を使って 反動で雷管が叩かれて爆発って事故があったよ なので先っちょが尖った弾はNG
70 20/03/14(土)13:02:19 No.670970232
>トレンチガンだかもこれだった記憶がある トレンチガンはポンプアクションでこれをもうちょい進めたやつ
71 20/03/14(土)13:02:40 No.670970317
>https://youtu.be/89n-51foFqI?t=11 バカバカ撃ってるのにすぐ銃身触ってるな 火薬量少ないからぜんぜん熱くないんだ
72 20/03/14(土)13:02:53 No.670970354
>無意味な手間だけど取り外し交換式チューブラーマガジンとか見てみたい ストックのほうに延びてるチューブラーマガジンだと マガジンごと引っこ抜けるのはそこそこある ただ長細くて曲がりやすい
73 20/03/14(土)13:03:31 No.670970486
>今だと競技用のクイックローダーがそれにあたるかなあ… >ショットガン用だけど >https://www.youtube.com/watch?v=xXkyEbrqNGw しゅごい…こういう装弾格好いい…
74 20/03/14(土)13:03:38 No.670970513
T2で最初見た時ショットガンと思いこんでた
75 20/03/14(土)13:04:06 No.670970610
>T2で最初見た時ショットガンと思いこんでた T2のはショットガンであってるよ
76 20/03/14(土)13:04:18 No.670970654
ヘンリーのM1860のチューブラーマガジンはスプリングがチラ見してるから砂とか入りそうでちょっとこわい
77 20/03/14(土)13:04:27 No.670970690
>T2で最初見た時ショットガンと思いこんでた あれはレバーアクションショットガンだよ
78 20/03/14(土)13:04:39 No.670970729
銃の歴史というか薬莢スゴくない?ってこの辺のアクションの変化を見てて思えてくる
79 20/03/14(土)13:04:42 No.670970734
>>T2で最初見た時ショットガンと思いこんでた >T2のはショットガンであってるよ バーのおじさんマニアックなチョイスだよね
80 20/03/14(土)13:05:29 No.670970886
>銃の歴史というか薬莢スゴくない?ってこの辺のアクションの変化を見てて思えてくる ブローニングが異世界転生してきた人みたいな活躍してる…
81 20/03/14(土)13:05:36 No.670970906
思ったより簡単な構造だった
82 20/03/14(土)13:06:22 No.670971071
レバーアクションかっこいいからちょっとふざけた挙動するタイプのアクション漫画なら映えそう
83 20/03/14(土)13:06:39 No.670971134
長いこと前装式だったのに突然進歩の波が訪れる
84 20/03/14(土)13:06:41 No.670971139
リボルバーがまだ現役ってのはやっぱシンプルイズベストだからなのかな
85 20/03/14(土)13:06:52 No.670971177
ブローニングは薬莢式が固まったところで鉄砲の世界に入ったのがまた幸運だった やっぱ変換期には天才が現れるんだなあ…って
86 20/03/14(土)13:07:52 No.670971389
民間で残るってのは強いんだよな
87 20/03/14(土)13:07:58 No.670971402
>リボルバーがまだ現役ってのはやっぱシンプルイズベストだからなのかな 年間1~2回しか鉄砲に触らんって人でも直感的に操作が出来るからね オートのマガジンのばねがヘタれるってのは今もう無いから
88 20/03/14(土)13:08:01 No.670971417
銃は火薬の爆発とそれに伴う高速運動に耐える必要があるから可能な限りシンプルかつ頑丈な作りにする必要があるのだ レバーアクションはその辺がダメなのとライフル弾使えないのとで軍用としては残らなかった