20/03/14(土)11:10:10 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/14(土)11:10:10 No.670949400
なんでハッカー描写ってずっとスレ画みたいなままなんだろう じゃあ本物はどんなのかと言われたら知らんけど
1 20/03/14(土)11:16:17 No.670950373
わかりやすいから更新する必要がないとしか…
2 20/03/14(土)11:18:59 No.670950811
あんまり正確に描くと真似する奴が出てくるからです
3 20/03/14(土)11:20:41 No.670951057
>あんまり正確に描くと地味すぎるからです
4 20/03/14(土)11:21:36 No.670951203
本物はかっこよくないし…
5 20/03/14(土)11:21:56 No.670951247
正確にやるとツール化したやつをポチポチするだけだもん
6 20/03/14(土)11:24:32 No.670951660
ハッカーなら自宅にいながらどこの政府機関でもどこの企業でも どこの個人宅のPCでも侵入して好きな情報を引き出せる
7 20/03/14(土)11:31:07 No.670952665
本物はwebサービスを提供している側だから バグやバックドア探すのも限界があると思うし
8 20/03/14(土)11:32:14 No.670952850
まず侵入したい会社に勤めてる人のヒやフェイスブックを探します
9 20/03/14(土)11:32:52 No.670952959
ハッカーがスレ画の格好してるからだよ
10 20/03/14(土)11:33:43 No.670953091
ニンジャスレイヤーはカチャカチャッターンから如何に筐体へ悪性フロッピーディスクを入れるかの勝負になってまたスレ画みたいに戻ってた 分かりやすいからな…
11 20/03/14(土)11:35:57 No.670953430
今のハッキングはソーシャルハッキングがメインだけど ソーシャルハッキングを創作でやろうとすると登場人物の大半がバカになっちゃうからな…
12 20/03/14(土)11:37:17 No.670953626
ソーシャルハックの場合ハッカーというよりストーカーやスパイの類にしか見えないから…
13 20/03/14(土)11:38:02 No.670953770
凄腕のハッカーならimgの書き込みからも個人を特定できちまうんだ
14 20/03/14(土)11:38:56 No.670953933
サスペンスによくでる画質荒いのを高画質化するソフトが気になる
15 20/03/14(土)11:39:25 No.670954019
現代のハッカーって「奴のSNSアカウントを特定し、そこから住所や勤務先、一週間のルーチンをおおむね特定した…」とかいって情報屋してるんでしょ!
16 20/03/14(土)11:41:40 No.670954380
高速タイピングして「今のはギリギリだった…」ってやってるハッカーはなにがギリギリだったんだろう
17 20/03/14(土)11:42:09 No.670954439
>凄腕のハッカーならimgの書き込みからも個人を特定できちまうんだ 鯖側はシステム構成とかIPで判るだろうから難しくないだろ
18 20/03/14(土)11:42:18 No.670954461
責任者のSNSアカウントを見つけたらどう接近するか 単純に男友達になるか協力者の女を接近させてハニトラを仕掛けるか… 考えてるとこれハッカーじゃなくスパイだってなる
19 20/03/14(土)11:43:22 No.670954620
>高速タイピングして「今のはギリギリだった…」ってやってるハッカーはなにがギリギリだったんだろう あと少しでウイルスバスターの定期スキャンが始まる時間だった…
20 20/03/14(土)11:44:12 No.670954754
絶対零度とか見てるとねまあ面白いからいいんだけど
21 20/03/14(土)11:44:32 No.670954812
今でも泥棒が泥棒ヒゲと唐草の風呂敷なのと一緒だろ
22 20/03/14(土)11:47:07 No.670955249
だって最強のハッカー描写するなら現地に忍び込んで直接本体に接続してぶっこ抜いたり仕込んだりっていうそれだけで映画一本作れるだろって展開になるし…
23 20/03/14(土)11:47:13 No.670955261
>サスペンスによくでる画質荒いのを高画質化するソフトが気になる それは最近本物が出てきたな
24 20/03/14(土)11:48:31 No.670955481
ゴミ漁って紙切れを集めたりとかする映画見たいか?
25 20/03/14(土)11:50:10 No.670955743
あの何%完了みたいなゲージとか世界地図でなんか逆探されてるのとかもいまだに見る気がする
26 20/03/14(土)11:51:18 No.670955946
よぉし…いい子だ…
27 20/03/14(土)11:51:42 No.670956016
ピッキング描写も未だにピッキングツールカチャカチャ突っ込んでるしな… まあピッキングガンは全く映像映えしないけど
28 20/03/14(土)11:55:27 No.670956621
ハッカーの思考回路を描写するだけでかなりいい感じになると思う
29 20/03/14(土)11:55:32 No.670956636
犯罪描写はちょっと遅れた感じで描写しないと真似される危険とかあるので…
30 20/03/14(土)11:56:32 No.670956802
フィクション作品のパソコンというかアプリは無駄に高性能だからな…
31 20/03/14(土)12:00:50 No.670957549
ワンシーンに過ぎないから絵的な分かりやすさ有線になるのは当然なんだ
32 20/03/14(土)12:05:08 No.670958358
>あの何%完了みたいなゲージとか世界地図でなんか逆探されてるのとかもいまだに見る気がする パスワードが違ったらエラー表示を出すならまだしも 合ってたら当たり表示を出すのはよくよく考えると確かにおかしいな
33 20/03/14(土)12:15:36 No.670960426
ハッキングするゲームだとソフトでセキュリティ解析して乗っ取ったポート経由して攻撃してた 何から何までハッキングツールにおまかせって感じだ