虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/14(土)01:35:27 日常ほ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/14(土)01:35:27 No.670891676

日常ほのぼのものでずっとやってきたのに 急に割とガチ目のSFになってしまうとどうなりますか 有識者の「」さん!?

1 20/03/14(土)01:36:57 No.670891991

スレッドを立てた人によって削除されました またワナビの馴れ合いスレか

2 20/03/14(土)01:38:18 No.670892292

>日常ほのぼのものでずっとやってきたのに >急に割とガチ目のSFになってしまうとどうなりますか >有識者の「」さん!? 現段階ではなんとも言えません

3 20/03/14(土)01:39:37 No.670892557

故人的にはSF物の前振りというか土台作りとしてやってたなら好きな方だけど ジャンル云々言われそうだから前々から匂わすべきだとは思う

4 20/03/14(土)01:40:28 No.670892730

その章は夢落ちにする ただし何故か証みたいなものは手に入れてる

5 20/03/14(土)01:41:13 No.670892898

急すぎるのはちょっと困るかもしれん...

6 20/03/14(土)01:41:16 No.670892912

なんでガチ目のSFで始めた後にほのぼの日常しないんです? それがセンスオブワンダーの定石じゃないですか

7 20/03/14(土)01:42:36 No.670893200

ガチ目のSFでほのぼのすればいいんじゃないの

8 20/03/14(土)01:44:07 No.670893462

気になるからその自作さらさらしてみてよ 何回も同じ質問繰り返してるけど

9 20/03/14(土)01:46:18 No.670893876

ほのぼの日常系読みたかった人にとっては読みたいものじゃなくなっちゃうし SF読みたい人にとっては最初の日常系読むのがかったるくなっちゃう

10 20/03/14(土)01:46:20 No.670893881

入口どうあれ話がちゃんと作られていればわしは満足だよ ノクタの侯爵嫡男とか始めはただのエロでしかなかったのにな

11 20/03/14(土)01:47:27 No.670894118

日常がSFになるのはストーリーの転換点としてアリ そのまま日常モノを続けていくのは地盤がひっくり返ってるから難しいと思う

12 20/03/14(土)01:48:00 No.670894231

ノクタと比較するのはいろんな意味でやめたほうがいい

13 20/03/14(土)01:49:17 No.670894494

身も蓋もない言い方だけど面白けりゃ読み続ける

14 20/03/14(土)01:50:17 No.670894701

>何回も同じ質問繰り返してるけど いや、一回だけこの質問されているのみて 自分でも聞いてみたくなったなあって 何回も同じ質問っていうのは知らない

15 20/03/14(土)01:56:57 No.670895926

>日常がSFになるのはストーリーの転換点としてアリ >そのまま日常モノを続けていくのは地盤がひっくり返ってるから難しいと思う 実は世界観SFだったよで日常物に戻すとしてもそっちに色々引っ張られていく

16 20/03/14(土)02:03:59 No.670897052

紫色のクオリアの1章をめちゃくちゃ長くするようなもんだろうか 正直あんま長い連載で急に雰囲気を一転されると困惑してしまう気もする

17 20/03/14(土)02:04:13 No.670897085

ぶっちゃけると急にこれはSFでしたーってのは 世界観の作り込みに見えてめちゃくちゃ雑なぶん投げである場合が多いので (実際適当な異次元連結マシンとか超万能ナノマシン抜きに真面目にやってるのあまり見たことない) ドッキリ大成功ーぐらいの陳腐さに見えることを覚悟して欲しい

18 20/03/14(土)02:04:46 No.670897189

というかやりたいならやっちまいなよ うまくいけばそれでいいし痛い目見るのもそれはそれで経験だから

19 20/03/14(土)02:06:47 No.670897509

どうせ受けないから徹底的に書きたいものを書いて行く

20 20/03/14(土)02:07:20 No.670897598

どうしても急に変えなきゃいけないの? 少しずつエッセンスを混ぜ込んで空気を変えていくって手法もあるよ?

21 20/03/14(土)02:14:01 No.670898528

最初SF匂わせつつギャグ混じりの内政やってた作品がギャグ要素も無くなってSFメインになってから読まなくなったことある でも今までの要素も混ぜつつ徐々に変わっていくならそこまで離れないんじゃないかな

22 20/03/14(土)02:20:45 No.670899418

>最初SF匂わせつつギャグ混じりの内政やってた作品がギャグ要素も無くなってSFメインになってから読まなくなったことある >でも今までの要素も混ぜつつ徐々に変わっていくならそこまで離れないんじゃないかな 逆にちょっと気になった

23 20/03/14(土)02:21:57 No.670899563

なんの作品か教えてくれ

24 20/03/14(土)02:24:02 No.670899834

あっ読んでた作品がって話じゃなくて 書いてる作品でこうなったらって話か…

25 20/03/14(土)02:29:38 No.670900462

うたわれは設定開示されたときの衝撃が凄かった

26 20/03/14(土)02:34:00 No.670900897

なんとなく読む側としては最初からSF世界だけど場所によっては…って感じで提示されてる方が楽 突然そうなると精神的なツマミ的な奴を合わせづらい気がする

27 20/03/14(土)02:35:49 No.670901106

>ぶっちゃけると急にこれはSFでしたーってのは >世界観の作り込みに見えてめちゃくちゃ雑なぶん投げである場合が多いので >(実際適当な異次元連結マシンとか超万能ナノマシン抜きに真面目にやってるのあまり見たことない) >ドッキリ大成功ーぐらいの陳腐さに見えることを覚悟して欲しい いいSFって話の中核にSF要素が絡まって来る奴なんだけども それをやろうとするにはしっかりとしたプロットがいるのでなかなかやるられること無いもんなあ

28 20/03/14(土)02:37:44 No.670901342

急にSFで反感買ったのだと最近じゃドラクエ5の映画があったな

29 20/03/14(土)02:38:27 No.670901436

日常モノからガチなSFになっちゃうって一昔前のジュブナイル小説によくあったやつじゃん! 時をかける少女とか

30 20/03/14(土)02:39:03 No.670901507

>急にSFで反感買ったのだと最近じゃドラクエ5の映画があったな あれ急にSFだからよりも急なところ以降のクソ雑さにキレられてたイメージがある

31 20/03/14(土)02:40:28 No.670901655

>日常モノからガチなSFになっちゃうって一昔前のジュブナイル小説によくあったやつじゃん! >時をかける少女とか いい例出て来たけど、日常からの流れでなんか大きいことやろうとすると自然にSFになること多いんだよな タイムトラベルだったり宇宙人と関わったり

32 20/03/14(土)02:40:38 No.670901678

時かけはひと昔どころじゃないだろ

33 20/03/14(土)02:41:50 No.670901810

なんなら大ヒットする劇場アニメもだいたいSFみたいなものんだ!

34 20/03/14(土)02:41:52 No.670901813

>急に割とガチ目のSFになってしまうとどうなりますか そもそもガチ目のSFとはなんぞや、と言う問題になって答えが出なくてやばくなるぞ それこそ上で言われてるクソ雑異次元連結マシンやクソ雑ナノマシンが出て来たらクソ雑という理由だけで「ガチ目」ではない判定落とせるし

35 20/03/14(土)02:42:23 No.670901868

映像作品でリメイクされてるからそっちから入ってるとそこまで古くはないはず

36 20/03/14(土)02:44:49 No.670902142

「ガチ目なSF」とは「面白い話」と言う意味に等しいんだよなぶっちゃけた言い方すると

37 20/03/14(土)02:44:53 No.670902145

日常から非日常は序盤でこそ活きるんじゃないか 中盤以降で明らかになるならそれと匂わす伏線は用意されてないと

38 20/03/14(土)02:45:19 No.670902195

面白ければなんでもいいんだよ

39 20/03/14(土)02:45:47 No.670902257

SFどうこうじゃなくて日常アニメがクール終盤で急にシリアス始める話の方が問題の本質に近いんじゃないかコレ そしてそれになるとつまり結局「クオリティによる」と言う身もふたもない答えになる

40 20/03/14(土)02:46:27 No.670902325

>映像作品でリメイクされてるからそっちから入ってるとそこまで古くはないはず 細田版にフォロワーが多く出たという気もしないけど…

41 20/03/14(土)02:47:10 No.670902404

ファンタジー世界だけどなぜかナノマシンが世界に満ちているって本好きだっけ平均値だっけ

42 20/03/14(土)02:48:05 No.670902500

ハローサマーグッドバイみたいに序盤の日常パートのさりげないとこに伏線を張り巡らせて 中盤で急展開して終盤で綺麗なSFオチを付けられると逆に感動する

43 20/03/14(土)02:48:12 No.670902516

>細田版にフォロワーが多く出たという気もしないけど… 4年前にもドラマ化しているよ 時間帯悪かったのとオリンピックスケジュールで 短縮営業だったけれど 出来はまあ話題にならないだけある

44 20/03/14(土)02:48:35 No.670902557

>そしてそれになるとつまり結局「クオリティによる」と言う身もふたもない答えになる その答えを出すともう話は終わりだ 何でもスーパー面白いものならと言ったらナシになるわけないからな

45 20/03/14(土)02:48:57 No.670902590

>SFどうこうじゃなくて日常アニメがクール終盤で急にシリアス始める話の方が問題の本質に近いんじゃないかコレ クール終盤ならまあ1クールの展開にオチをつけようとしてるんだなってことで変わった展開になるのも分かる でもそうじゃなくてたぶん「読者を誘導して掴む展開はここまででここから作者が本当に書きたくて読ませたかった物語をはじめるぞー!」ってやつだよ

46 20/03/14(土)02:50:02 No.670902717

クール途中でシリアス始めるタイプのアニメで失敗するのは 大抵尺が足りなくて説明不足に陥ってて じゃあ序盤の日常回いらなかったじゃん!ってなるやつ

47 20/03/14(土)02:56:46 No.670903442

前座としての日常は3話でマミるくらいのスピード感が無いとダメか でも転生モノで転生前が長いって言われるやつは3話で転生するくらいでもスピード感なさすぎてダメそう 転生モノだと転生前の状況がほとんど転生後とつながらないからなおさら無駄扱いだな

↑Top