虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬあ 江... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/03/13(金)21:12:15 No.670799253

    ぬあ 江戸時代の江戸のきゅうり売りは許可制だったんぬ きゅうりには薬効があると思われていたからなんぬ

    1 20/03/13(金)21:13:25 No.670799718

    ぬあ 薬効と書いたんぬがようするに毒があると思われていたからなんぬ

    2 20/03/13(金)21:15:04 No.670800323

    ぬあ 江戸時代のきゅうりは苦かったんぬ 今のゴーヤより苦かったんぬ

    3 20/03/13(金)21:15:15 No.670800404

    河豚みたいに思われてたってこと?

    4 20/03/13(金)21:16:08 No.670800715

    ゴーヤ並みに苦いキュウリに遭遇したことあるんぬ

    5 20/03/13(金)21:16:34 No.670800905

    ええ…売ってたんぬ…? 徳川葵云々は何なんぬ…

    6 20/03/13(金)21:17:02 No.670801096

    >河豚みたいに思われてたってこと? そこまでではないんぬ たくさん食べると毒だよってくらいなんぬ

    7 20/03/13(金)21:17:28 No.670801334

    >ええ…売ってたんぬ…? >徳川葵云々は何なんぬ… もちろんあったんぬが庶民は普通に食うし武士も食ってるんぬ

    8 20/03/13(金)21:19:38 No.670802260

    水戸黄門はきゅうり食って9割毒だから食うなって書き残したんぬ 利尿作用のせいでしっこたくさん出たから毒だと判断したみたいなんぬ

    9 20/03/13(金)21:21:20 No.670802936

    きゅうりはほぼ水分だからな

    10 20/03/13(金)21:21:43 No.670803114

    ぬあ きゅうりに栄養ほとんど無いことは江戸時代には判明していたんぬ おかげで藩によっては栽培を禁止していたんぬ

    11 20/03/13(金)21:23:19 No.670803763

    ぬああ きゅうりの漬け物は糠床を腐らせるからと明治期になるまであまり推奨されなかった食い物なんぬ

    12 20/03/13(金)21:25:43 No.670804820

    ぬあ きゅうりは前漢の時代に探検隊によって中国に持ち込まれた野菜なんぬ 皇帝はきゅうり食ってなんでこんなもん持って帰ったんだ!って怒ったんぬ クルミやモモは喜んだんぬ

    13 20/03/13(金)21:26:21 No.670805070

    ぬあ 使うならきゅうりよりナスの方が安全なんぬ

    14 20/03/13(金)21:27:20 No.670805474

    一つくらい褒めてあげるんぬ…

    15 20/03/13(金)21:27:26 No.670805515

    ぬあ きゅうりは不味いんぬ

    16 20/03/13(金)21:27:43 No.670805640

    >一つくらい褒めてあげるんぬ… 水分補給には最適なんぬ

    17 20/03/13(金)21:27:54 No.670805719

    黄色になるまで熟れてから食ってたから苦いんだよね

    18 20/03/13(金)21:28:30 No.670805952

    ぬあ きゅうりにはビタミンCを破壊する酵素が含まれているんぬ

    19 20/03/13(金)21:29:01 No.670806132

    >黄色になるまで熟れてから食ってたから苦いんだよね 逆なんぬ 熟れるまで待たないと苦くて食えたもんじゃなかったんぬ

    20 20/03/13(金)21:30:44 No.670806844

    そうなの!?現代のきゅうりとは逆なのか

    21 20/03/13(金)21:31:10 No.670807050

    >そうなの!?現代のきゅうりとは逆なのか ウリとして着けて食ってたからなんぬ

    22 20/03/13(金)21:31:59 No.670807383

    江戸時代のきゅうりは緑色だと苦みというか渋みがあって食えたもんじゃなかったんぬな

    23 20/03/13(金)21:32:41 No.670807633

    ぬあ 薄く切ったきゅうりに二杯酢かけるとすんごい美味しいんぬ

    24 20/03/13(金)21:39:22 No.670810254

    なるほど利尿作用で毒と判断したのか 結構説得力あるな…

    25 20/03/13(金)21:40:35 No.670810741

    ぬあ こんななんの得もないくせに高い野菜を食えるうちは金持ちですげーんぬ!ってステータスになってたのがイギリスなんぬ

    26 20/03/13(金)21:42:31 No.670811455

    >ぬあ >こんななんの得もないくせに高い野菜を食えるうちは金持ちですげーんぬ!ってステータスになってたのがイギリスなんぬ きゅうりサンドは貴族の証なんぬなー

    27 20/03/13(金)21:44:53 No.670812293

    きゅうりはなんかいいとこないんぬ……?

    28 20/03/13(金)21:45:13 No.670812458

    >ぬあ >こんななんの得もないくせに高い野菜を食えるうちは金持ちですげーんぬ!ってステータスになってたのがイギリスなんぬ アレは寒い季節でもキュウリが出せる温室(暖房付き)を維持できるってステータス込みなのでめっちゃ金がかかってるんぬ…

    29 20/03/13(金)21:45:56 No.670812728

    上司に連れられてちょっと良いお寿司屋さんに行ったんだけど そこで食べた海鮮ちらしがすごく美味しかった キュウリが普通のキュウリと違って水っぽくなくてさわやかで歯応え良くてナイスアクセントになってた どうやったらキュウリをあんなに美味くできるんだろう…

    30 20/03/13(金)21:47:15 No.670813209

    >>こんななんの得もないくせに高い野菜を食えるうちは金持ちですげーんぬ!ってステータスになってたのがイギリスなんぬ >アレは寒い季節でもキュウリが出せる温室(暖房付き)を維持できるってステータス込みなのでめっちゃ金がかかってるんぬ… スターリンが温室でレモン栽培して(当然場所はソ連だから本来レモンなんか出来ない) それを部下に自慢して食わせまくってたらしいけどそんな感じかぬ…

    31 20/03/13(金)21:47:30 No.670813314

    栄養成分を見てるとダイエットには割と効果的なのかな 量当たりの優れた栄養がカリウムだから摂りすぎるとよくないんだろうけど

    32 20/03/13(金)21:48:33 No.670813726

    >きゅうりに栄養ほとんど無いことは江戸時代には判明していたんぬ >おかげで藩によっては栽培を禁止していたんぬ 栄養学とかまだ発展してないだろうによくそんなのわかったな

    33 20/03/13(金)22:01:42 No.670818965

    栄養なんか関係ねぇんぬ うまいんぬ!

    34 20/03/13(金)22:08:26 No.670821558

    ぬの好きなかっぱ巻きはもう食えないんぬ… 悲しい事なんぬ

    35 20/03/13(金)22:09:06 No.670821806

    というかキュウリに栄養ないってデマじゃん

    36 20/03/13(金)22:09:36 No.670821987

    >きゅうりはなんかいいとこないんぬ……? 河童にくれてやっても惜しくないんぬ

    37 20/03/13(金)22:10:01 No.670822150

    >というかキュウリに栄養ないってデマじゃん ぬスレにそんなマジレスされても