20/03/13(金)07:45:30 朝は猿叫 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/13(金)07:45:30 No.670653273
朝は猿叫
1 20/03/13(金)07:48:38 No.670653544
シンプルな殺し方だから強いんだな…
2 20/03/13(金)07:51:06 No.670653768
理性を捨てろ
3 20/03/13(金)07:53:43 No.670654015
外したら死
4 20/03/13(金)07:55:29 No.670654197
なので外さないようにひたすら練習だ
5 20/03/13(金)07:55:29 No.670654198
鹿児島人剣道めっちゃ強い 中学生の女の子も猿叫というか怪鳥音を発しながらバカスカ打ち込んで来る
6 20/03/13(金)07:56:08 No.670654248
余りにシンプルすぎて新選組ですらまともに立ち会わなかったからな 尚一撃目を外すとあいつら何していいのか分からなくなるからそこをリンチしろと必勝法を広められた…
7 20/03/13(金)07:57:11 No.670654355
外したら次はないって何処からのイメージなんだろう…
8 20/03/13(金)07:59:16 No.670654571
こんななのにタイ捨流に体を捨てるとかちょっと意識低くない?とか言ってたからな自顕流
9 20/03/13(金)07:59:37 No.670654604
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/galaxy29 「もちろん、実戦では『かわされてしまったから、もう諦めます』とはいきません。なので二の太刀、三の太刀と練習もします。でも、基本的には『絶対に初太刀で仕留める』ことを信条とした剣ですね」
10 20/03/13(金)07:59:41 No.670654610
薩摩の初太刀は必ずかわせって新選組の偉い人の言葉はカッコいいよね フィクションでもノンフィクションでもそりゃ後年残る
11 20/03/13(金)08:00:16 No.670654674
一撃目を外しても何か変な声出し続けながら二撃三撃ってやってきそうな気がするんだがそうでもなかったのか?
12 20/03/13(金)08:00:46 No.670654726
>外したら次はないって何処からのイメージなんだろう… 明治頃に書かれた小説にも示現流は絶対に一撃目は横に避けて相手の隙をつけとあるし 多分当時から殺し方が出回ってたんだろうなと思う
13 20/03/13(金)08:00:54 No.670654733
>尚一撃目を外すとあいつら何していいのか分からなくなる 実に日本的というか何というか…
14 20/03/13(金)08:02:19 No.670654863
弐の太刀を考えてはならない 全身全霊己の全てをもって撃ち込め 受け止められたら斬られて死ねばいいだけだ シンプルだろう?
15 20/03/13(金)08:04:02 No.670655026
>https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/galaxy29 初撃は外せって薬丸示顕流のことを言ったのかもと書いてあるな あっちは居合いのイメージも強いけど
16 20/03/13(金)08:06:54 No.670655282
さぱっと死なせい!
17 20/03/13(金)08:08:59 No.670655456
修練は庭に立てた丸太とか木の束をひたすら撃つだけ ふんどし一丁で 雨の日も風の日も雷が鳴ろうと台風がこようと 何年もそうするうちにいつのまにか筋骨隆々の偉丈夫に 何事にも動じないクソ度胸が身に付く 薩摩隼人の誕生である
18 20/03/13(金)08:09:32 No.670655511
真面目に打ち合ってはいけない感じか
19 20/03/13(金)08:09:54 No.670655548
何して良いか分からないっていうかそこまで力込めて外したらそりゃすぐには反応出来んだろう
20 20/03/13(金)08:10:27 No.670655598
>明治頃に書かれた小説にも示現流は絶対に一撃目は横に避けて相手の隙をつけとあるし >多分当時から殺し方が出回ってたんだろうなと思う 実態が知れれば大した事ないのか…
21 20/03/13(金)08:10:34 No.670655611
まあ開祖は一回で四回振るぐらい速いんだけど
22 20/03/13(金)08:11:29 No.670655694
横に一閃じゃ駄目だったのか
23 20/03/13(金)08:14:37 No.670656028
ゲームで初見殺ししてくる奴じゃないですか
24 20/03/13(金)08:14:44 No.670656046
とみ先生の薩南示現流いいよね…
25 20/03/13(金)08:15:23 No.670656118
ランクマやってるとよくいるやつ! 対応できんもんがわるい!
26 20/03/13(金)08:16:05 No.670656207
>実態が知れれば大した事ないのか… 1人でくればいいんだけど実際は複数人が突っ込んでくるわけで
27 20/03/13(金)08:16:49 No.670656290
なんやかんやで幕末ルールの戦争だと滅茶苦茶強いからな… 火力支援の元に初撃で強力な斬り込み入れられたらそりゃ死ぬわ
28 20/03/13(金)08:16:58 No.670656310
攻略法が出回るぐらい被害が出たって事だろ? やっぱりかなりつよい
29 20/03/13(金)08:21:41 No.670656817
>横に一閃じゃ駄目だったのか 横から振り回すのってバランス崩れそうで足止めちゃわない? 上からだとバランス崩したところで刀は相手に向かってくし…
30 20/03/13(金)08:23:36 No.670657024
>攻略法が出回るぐらい被害が出たって事だろ? 挙動が分かりやすいからでは これは金剛夜叉流!とか太刀筋見てからようやく判断できる流派とは段違いでは
31 20/03/13(金)08:24:18 No.670657104
外したら死というが実際には相手に切られても相手を殺すっていう剣法なんでまさに肉を切らせて骨を断つが基本 捨て身の殺法だから腕のない奴でも大物を食ったりするから恐れられた
32 20/03/13(金)08:24:19 No.670657106
初太刀は外せって実際に言われてたかは未だに未確認なんだよね 新撰組の誰それがいったってのすら出典によって変わる 小説が元じゃないのかって話
33 20/03/13(金)08:25:59 No.670657296
示現流が名指しで恐れられてたってのはちょっと眉唾 記録としては出てこない
34 20/03/13(金)08:26:11 No.670657312
>小説が元じゃないのかって話 こういうの大体司馬遼太郎
35 20/03/13(金)08:26:55 No.670657384
肩口から入った刃が鎖骨叩き割って肋骨12本貫通して腰のところで止まってたりする 示現流の使い手に斬られた死体
36 20/03/13(金)08:27:55 No.670657492
>肩口から入った刃が鎖骨叩き割って肋骨12本貫通して腰のところで止まってたりする そりゃ受けた刀ごと折られるわ
37 20/03/13(金)08:28:52 No.670657603
>実態が知れれば大した事ないのか… 知っていてもなかなか実行できないから恐れられてたのだ
38 20/03/13(金)08:29:03 No.670657625
坂道に立たれると弱いとも聞いたな
39 20/03/13(金)08:29:09 No.670657637
じゃあ燃えよ剣か
40 20/03/13(金)08:29:21 No.670657656
薩摩だからこんな剣術になったのかこんな剣術だから薩摩になったのか
41 20/03/13(金)08:31:26 No.670657891
1人じゃなくて群れでちぇあああー!って来るんでしょ?
42 20/03/13(金)08:31:40 No.670657918
そもそもどんな剣術相手の対策でも初太刀を受けろなんて指示する馬鹿はいないだろ
43 20/03/13(金)08:32:10 No.670657975
後先考えず突っ込んで全身全霊で刀振ってくる奴上手く捌けって言われても言うは易しだよね… 相打ちになればいいやなんてこっちは思えないし
44 20/03/13(金)08:33:11 No.670658070
>一撃目を外しても何か変な声出し続けながら二撃三撃ってやってきそうな気がするんだがそうでもなかったのか? そりゃすぐに反撃できなければそうなるよ
45 20/03/13(金)08:33:12 No.670658071
>こういうの大体司馬遼太郎 新撰組関連は子母澤寛の影響が大きいし坂本龍馬も自由民権派に小説化された時の解釈が世に広まってる 司馬史観はよく槍玉に挙げられるけど案外それ以前からかなり脚色されてる
46 20/03/13(金)08:34:05 No.670658160
幕末の兵士って農民やらヤクザが多いからな 簡単に避けれる達人が集められれば苦労はない
47 20/03/13(金)08:35:24 No.670658328
>薩摩だからこんな剣術になったのかこんな剣術だから薩摩になったのか 実は開祖の東郷重位さんも教わった側で故郷の薩摩に帰って広めたのが定着したんだ
48 20/03/13(金)08:35:33 No.670658344
剣術師範代の元エロゲーライターが言うには これやられたらびびって迎撃のタイミングが狂うし 迎撃の返し技が限られるとかそんな感じらしい
49 20/03/13(金)08:35:50 No.670658372
>坂道に立たれると弱いとも聞いたな 曲がり門で待たれたらヤバいな いやどんな武器でもそうか
50 20/03/13(金)08:36:07 No.670658400
実際のところ極めようとするとかなり緻密な技術が必要だと聞く
51 20/03/13(金)08:36:08 No.670658401
実は超珍しいダッシュ切り採用剣術 その為に結構ガチの鍔ガードを多目に採用してる剣術でもある
52 20/03/13(金)08:36:31 No.670658440
このマンガがどれだけ権威のある歴史研究家なのかはわからんけども絶対フィクション入ってるって こういうのを見て示現流最強ぉぉ~って口半開きにして信じちゃう人間はいないと思うけどさ
53 20/03/13(金)08:36:33 No.670658441
相手を殺すけど自分が死なないってことは無いし槍にも弱い
54 20/03/13(金)08:36:59 No.670658487
俺イメージでは猿叫はキエェェェー!‼!だな 白土三平の影響かな
55 20/03/13(金)08:37:05 No.670658499
示現流は実態とイメージが結構違う上に 薩摩が倒幕側だったからやたら創作で盛られるてよくわかんないことになってる そもそも全力でふり下ろせって剣術だと普通の事だしね スレ画なんかはもう完全に創作ベースのイメージで描いてる
56 20/03/13(金)08:37:17 No.670658526
>そもそもどんな剣術相手の対策でも初太刀を受けろなんて指示する馬鹿はいないだろ でも普通は避けるのって自分の体勢も崩れるわけだし受けて反撃した場合の方が良いパターンもあるんじゃない? 示現流に関しては受けちゃダメってだけで
57 20/03/13(金)08:37:28 No.670658548
>とみ先生の薩南示現流いいよね… クライマックスが藩主の前で碁盤を斬るところって…
58 20/03/13(金)08:37:40 No.670658567
>https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/galaxy29 >「もちろん、実戦では『かわされてしまったから、もう諦めます』とはいきません。なので二の太刀、三の太刀と練習もします。でも、基本的には『絶対に初太刀で仕留める』ことを信条とした剣ですね」 稽古に使う木剣が太すぎる… こんなの筋肉痛で体動かなくなるわ
59 20/03/13(金)08:38:01 No.670658604
以蔵を勝海舟を身をもって守り抜いた超天才達人って書いてる漫画だから信憑性は1ピコグラムもない
60 20/03/13(金)08:38:03 No.670658606
ダクソとかでも何が何でも突っ込んでくる奴は対処に困るからな
61 20/03/13(金)08:38:03 No.670658609
達人になるとダッシュ斬りの接近中に 歩幅を微妙に変えながら走って来るらしいな
62 20/03/13(金)08:38:05 No.670658612
殲滅するほど薩摩って新撰組に興味なかったんじゃないの?
63 20/03/13(金)08:39:13 No.670658749
それなりに出来る人間が生まれやすいなら 大抵は人数では示現流が優勢になるって事なのかな こいつらが自分達より大勢で襲ってきたらどうすればいいんだ
64 20/03/13(金)08:39:26 No.670658777
スレ画もまあ示現流のイメージ的な物を誇張してスポイルしてるしね
65 20/03/13(金)08:39:32 No.670658788
なんで相手が棒立ちになってる前提で話が進むんだろう 実践はこうだったとか見たことないから言えんけどお互い動き回りまくり暴れまくりじゃないの
66 20/03/13(金)08:40:37 No.670658900
ダッシュ斬りは確かに便利だな
67 20/03/13(金)08:40:55 No.670658935
この人の漫画は面白いけどあくまで漫画だから事実としては読まん方がいいよ
68 20/03/13(金)08:41:51 No.670659055
フィクションの侍はカッコいいけど侍の居る時代に生まれなくてよかったわ…
69 20/03/13(金)08:41:54 No.670659059
新撰組の天然なんとか流も気合い入れて思いっきり振り下ろせって流派じゃなかったっけ
70 20/03/13(金)08:42:38 No.670659139
>坂道に立たれると弱いとも聞いたな 下り坂の方に弱かったらまるっきり熊だな
71 20/03/13(金)08:43:10 No.670659199
>なんで相手が棒立ちになってる前提で話が進むんだろう >実践はこうだったとか見たことないから言えんけどお互い動き回りまくり暴れまくりじゃないの でも不意打ちでこれやられたらやっぱり棒立ちするしか無いと思う むしろこれから立ち合うぞ決闘だ!ってお互い構えてからって状況の方が 示現流が猛威を奮った幕末の動乱期では珍しいケースなのではなかろうか
72 20/03/13(金)08:43:26 No.670659233
司馬史観とか娯楽小説を歴史にするのは
73 20/03/13(金)08:44:00 No.670659285
>なんで相手が棒立ちになってる前提で話が進むんだろう >実践はこうだったとか見たことないから言えんけどお互い動き回りまくり暴れまくりじゃないの 立ち合いは普通向き合った状態で始まるから初動があるまでは棒立ちに近い状態なんだ 相手が動く前に突っ込むんだ
74 20/03/13(金)08:46:16 No.670659513
>なんで相手が棒立ちになってる前提で話が進むんだろう >実践はこうだったとか見たことないから言えんけどお互い動き回りまくり暴れまくりじゃないの 暗殺だから
75 20/03/13(金)08:46:25 No.670659533
まあ幕末で手っ取り早く鉄砲玉育成するのにも向いてたのよね 柳生新陰流とか水に映った月を自分だと思いなさいって言われて ワケわかんないこというなって真剣で斬りかかったら 竹刀で全身の骨とプライドボキボキ折られてまたおいでって言われる流派だし
76 20/03/13(金)08:46:40 No.670659560
実際に使った事ある人がもういないんだからどの流派が 強い弱いなんて無意味もいいとこ どの格闘技が強いかすら根拠不足になりがちなのに
77 20/03/13(金)08:46:47 No.670659576
>なんで相手が棒立ちになってる前提で話が進むんだろう >実践はこうだったとか見たことないから言えんけどお互い動き回りまくり暴れまくりじゃないの まず攻撃を行う事や受けるかわすの話題なのに 双方動き回ってどうのこうの話持ち出すのが筋違いじゃない?
78 20/03/13(金)08:47:08 No.670659617
実際剣術の流派によってどんだけ差があるとかわからん そもそもバトル全盛期の戦国時代は剣術なんて二の次三の次で 江戸時代になってから隆盛したお遊びみたいな武術なのにそんなに差あるんかね
79 20/03/13(金)08:47:47 No.670659692
暗殺ならわざわざけおりながら突っ込むバカいるかよ 無言で走ってきて切った方が絶対強いだろ
80 20/03/13(金)08:48:49 No.670659804
>実際剣術の流派によってどんだけ差があるとかわからん >そもそもバトル全盛期の戦国時代は剣術なんて二の次三の次で 江戸時代になってから隆盛したお遊びみたいな武術なのにそんなに差あるんかね 街中で長槍持ち歩ける奴がいたら幕末でも二の次になったんじゃねえかな
81 20/03/13(金)08:49:08 No.670659838
>柳生新陰流とか水に映った月を自分だと思いなさいって言われて >ワケわかんないこというなって真剣で斬りかかったら >竹刀で全身の骨とプライドボキボキ折られてまたおいでって言われる流派だし 要はカウンター重視のアウトボクシングみたいな剣術なんだけどねえ
82 20/03/13(金)08:49:56 No.670659927
槍使いは部屋の中だとつっかえるぞーって煽り続ければ逃げれるって勝海舟が自伝で書いてた
83 20/03/13(金)08:50:21 No.670659971
剣術とは一緒にできんだろうけど 腰にドス構えて往生せいやーって体当たりも 必ず殺すことにかけては理にかなってるとか何とか聞く
84 20/03/13(金)08:50:32 No.670659984
>実際剣術の流派によってどんだけ差があるとかわからん >そもそもバトル全盛期の戦国時代は剣術なんて二の次三の次で 江戸時代になってから隆盛したお遊びみたいな武術なのにそんなに差あるんかね 刀がメインになる実戦が多発する環境というのがどういう状態なのかわからないまま各流派が発展して来たから幕末の京都というバトルステージへの適性差が目立ったんじゃないかな
85 20/03/13(金)08:51:15 No.670660082
槍と弓は強いが持ち運びがきつすぎる
86 20/03/13(金)08:51:44 No.670660133
でけえ声で叫ぶと相手がえっ何?って硬直するからな
87 20/03/13(金)08:51:44 No.670660136
>暗殺ならわざわざけおりながら突っ込むバカいるかよ >無言で走ってきて切った方が絶対強いだろ 暗殺ってそういう意味じゃないぞ
88 20/03/13(金)08:51:52 No.670660150
一流の剣士育てるのと一人が必ず一殺して死ねな兵士育てる違いだな
89 20/03/13(金)08:51:57 No.670660159
初手外したらとっとと死ね!戦で死ねるなら本望だろ!!って考えだから…
90 20/03/13(金)08:52:56 No.670660288
刀よりグレソとかクラブの方が向いてんじゃねえかな
91 20/03/13(金)08:52:57 No.670660290
まあこの練習自体が大声出して物ぶっ叩けば大抵の不満はすっきりするってことで 住民締め付けるガス抜きに利用されてたものでもあるので…
92 20/03/13(金)08:53:21 No.670660336
薩摩示現流(150HELL)
93 20/03/13(金)08:53:31 No.670660354
今より情報が出回らない時代だから大技ぶっぱの初見殺しは強い
94 20/03/13(金)08:53:31 No.670660356
困窮と体制への不満を毎朝の稽古に叩きつけてたから強いと義士伝で
95 20/03/13(金)08:54:14 No.670660448
この大声出してものぶっ叩く運動はストレスに耐えかねた下級武士の抑制のために考えられた奴だぞ 一撃必殺云々は完全に後世のフィクションの後付
96 20/03/13(金)08:54:18 No.670660464
相手が準備する前に攻撃してるから強いってそれ流派の比較としておかしくね? そんなのどの流派でも言えるだろうになんで示現流だけ自分有利な状況なのよ
97 20/03/13(金)08:54:33 No.670660493
ただ戦法の関係で近代戦では文字通り射撃の的になる
98 20/03/13(金)08:54:57 No.670660536
幕末は欧米のせいで散兵の時代だから槍より刀だぞ
99 20/03/13(金)08:55:05 No.670660558
後の先だろうと先の先だろうと先手取った方が有利なら全力で先手打てというのは理にかなってはいる
100 20/03/13(金)08:55:08 No.670660563
>稽古に使う木剣が太すぎる… 天然理心流の木刀もほぼ丸太だった
101 20/03/13(金)08:55:22 No.670660589
>でけえ声で叫ぶと相手がえっ何?って硬直するからな セクシーコマンドーじゃん
102 20/03/13(金)08:55:36 No.670660616
>相手が準備する前に攻撃してるから強いってそれ流派の比較としておかしくね? >そんなのどの流派でも言えるだろうになんで示現流だけ自分有利な状況なのよ 相手が準備する前に攻撃できる技術体系だからだろ
103 20/03/13(金)08:55:39 No.670660622
>相手が準備する前に攻撃してるから強いってそれ流派の比較としておかしくね? >そんなのどの流派でも言えるだろうになんで示現流だけ自分有利な状況なのよ よーいドンで始まらない戦闘が多かったのも幕末環境に適合した
104 20/03/13(金)08:55:59 No.670660661
こんなものを育てるとそういう目をしたっ!ですぐ人を殺すから危ない
105 20/03/13(金)08:56:20 No.670660711
>刀よりグレソとかクラブの方が向いてんじゃねえかな 木刀はクラブだろ
106 20/03/13(金)08:56:28 No.670660729
現代の剣道でも猿みたいな奇声あげて牽制もしくは一本とってるのよくあるしな…
107 20/03/13(金)08:56:45 No.670660755
薩摩 示現流 攻略法
108 20/03/13(金)08:57:21 No.670660829
示現に限らず剣道でもキモイ声あげまくりじゃん
109 20/03/13(金)08:57:30 No.670660843
>横に一閃じゃ駄目だったのか それだと一撃で殺す確率が下がる
110 20/03/13(金)08:58:01 No.670660903
>セクシーコマンドーじゃん フェイントや威圧を武術として極めたのがセクシーコマンドーだから理に適ってる 元々強いことが大前提の武術だけど
111 20/03/13(金)08:58:15 No.670660939
シリサスサムに似た敵がいた
112 20/03/13(金)08:58:49 No.670660997
>示現に限らず剣道でもキモイ声あげまくりじゃん アピールしなきゃ旗上げてくれないんだもん
113 20/03/13(金)08:59:36 No.670661097
ぶっちゃけ剣道でも体格差ある奴にそのまま突進して吹っ飛ばされたらどうしようもないからな 試合だとこればっかやってると注意受けるけど
114 20/03/13(金)08:59:41 No.670661108
>実際剣術の流派によってどんだけ差があるとかわからん >そもそもバトル全盛期の戦国時代は剣術なんて二の次三の次で 江戸時代になってから隆盛したお遊びみたいな武術なのにそんなに差あるんかね お遊びだから各流派の考える刀で戦う状況に差がある その中でたまたま幕末の環境に適性があったものの一つが示現流という話だ
115 20/03/13(金)09:00:23 No.670661199
>でけえ声で叫ぶと相手がえっ何?って硬直するからな 近藤のでかい声は敵にデバフを与え味方にバフを与えたとか永倉が言ってたと聞いた
116 20/03/13(金)09:02:09 No.670661365
単純に大声出してる人間って怖いもんな 相手がビビって動き止めてくれるなら叫び得だ
117 20/03/13(金)09:04:52 No.670661655
逆に声出さないと萎縮して動き悪くなるしね 声出す意味分かってて声出さないのと 単純にだせえって理由で声出さないのとでは意味が変わってくる
118 20/03/13(金)09:06:52 No.670661858
衛府の七忍で牛股が将器の声って警戒されてたのもそういう…
119 20/03/13(金)09:07:50 No.670661944
>刀よりグレソとかクラブの方が向いてんじゃねえかな 薩摩拵えは打刀で大剣みたいな使い方出来るように出来る仕様なんだ なのでのびのび示現流が使えるんだ
120 20/03/13(金)09:09:11 No.670662104
刀使うようなゲームで薩摩出身キャラがちゃんと示現流だといい感じだよね
121 20/03/13(金)09:09:19 No.670662116
こういう漫画は薩摩アゲしたいだけのところがあるし話半分ぐらいで見とけ
122 20/03/13(金)09:11:50 No.670662398
声だすと自分はバフかかって相手は萎縮するから出し特 警備の誰何も同じノリだし
123 20/03/13(金)09:13:41 No.670662640
薩摩がどんなに戦場で頑張っても維新後総理大臣在任期間ランキングは長州勢独占ですから
124 20/03/13(金)09:14:14 No.670662705
>ただ戦法の関係で近代戦では文字通り射撃の的になる いや近代戦こそ突貫は刀が銃剣刺突になっただけでやらんとすることは同じだぞ
125 20/03/13(金)09:14:39 No.670662739
>薩摩がどんなに戦場で頑張っても維新後総理大臣在任期間ランキングは長州勢独占ですから なぜ今そんな話を?
126 20/03/13(金)09:15:10 No.670662788
多人数戦はやや苦手だったのが救い
127 20/03/13(金)09:16:32 No.670662950
>逆に声出さないと萎縮して動き悪くなるしね アスリートが大声を出してリミッター外すテクニックを知ってると 示現流が割と合理的に見えてくる 怖い
128 20/03/13(金)09:17:46 No.670663107
一撃目避ければって言っても群れで襲ってくるし混戦になったら叫び声うるさすぎてどいつがどこから斬りかかってくるかわからん
129 20/03/13(金)09:18:50 No.670663245
>https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/galaxy29 達人が出てくると思ったらいきなりギャラクシーの写真が出てきて笑ってしまった
130 20/03/13(金)09:22:47 No.670663721
動画でしか知らないが字にするとキテェェェェェェ!!!かな 猿かよ
131 20/03/13(金)09:23:49 No.670663863
>この大声出してものぶっ叩く運動はストレスに耐えかねた下級武士の抑制のために考えられた奴だぞ >一撃必殺云々は完全に後世のフィクションの後付 ストレス解消のための運動を流派って言うわけにもいかんだろうし 一撃で倒すための訓練だ!ってお題目くらいは上げそうだし当人達はそういう心持ちでもおかしくなさそう まあソースも何も知らないけど
132 20/03/13(金)09:24:21 No.670663927
当然二擊目もあるというか むしろ二擊目ほどより気をつけて打ち込んできて初太刀よりヤバいので安心してほしい
133 20/03/13(金)09:26:09 No.670664166
叫び声もキエェェェェなら可愛い方で ホォォォォォォォォォォウとかキテハァァァァァァとか色々あった
134 20/03/13(金)09:26:42 No.670664237
真剣叩き折る木刀ってなんだよ…あれ折れるのか 曲がりはしそうだが
135 20/03/13(金)09:27:27 No.670664323
動画で見たのは特撮でのUFOとかの飛行音に近かった めっちゃ高音
136 20/03/13(金)09:28:53 No.670664499
>真剣叩き折る木刀ってなんだよ…あれ折れるのか >曲がりはしそうだが 木刀って実質棍棒だから全力で振り下ろしたら刀くらい折れるだろ