20/03/12(木)20:42:27 初めて... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/12(木)20:42:27 No.670533348
初めてこの映画見たけど オチにマジで衝撃受けた 凄すぎるわこれ
1 20/03/12(木)20:42:56 No.670533483
なんだっけ?
2 20/03/12(木)20:43:55 No.670533758
わかる これとカイザーソゼは学生時代観て衝撃受けたわ
3 20/03/12(木)20:44:13 No.670533847
見せ方うますぎ映画
4 20/03/12(木)20:44:41 No.670533993
オチもだけど設定と映像と話がシンプルにめちゃ面白いよね
5 20/03/12(木)20:45:23 No.670534207
実験的な構成で戸惑うけどテーマに沿ってるから最後まで見るとちゃんと腑に落ちる
6 20/03/12(木)20:45:35 No.670534267
>これとカイザーソゼは学生時代観て衝撃受けたわ 気づいたときには時すでに遅しいいよね
7 20/03/12(木)20:45:52 No.670534349
>これとカイザーソゼは学生時代観て衝撃受けたわ ユージュアル・サスペクツは なんだこりゃ退屈だって思ったけど ラストのオチであー…えぇええーーー!?ってなった
8 20/03/12(木)20:46:36 No.670534545
ようレニー!
9 20/03/12(木)20:46:42 No.670534589
ノーランのIQどうなってんだよこれ
10 20/03/12(木)20:46:51 No.670534634
DVDの特典に入っていた時系列順バージョンもそれはそれで面白かった
11 20/03/12(木)20:47:02 No.670534687
障害を利用されてカモにされるかわいそうな主人公かと思ったら主人公が一番障害を利用してる邪悪なのいいよね
12 20/03/12(木)20:47:38 No.670534869
ラストに復讐は終わったのタトゥーと寄りそう妻のカットを入れた事はよくわからない あれは永遠にたどり着けない幻のイメージなんだろうか
13 20/03/12(木)20:48:14 No.670535050
もうちょっと周りが優しかったら…って思った
14 20/03/12(木)20:49:14 No.670535375
お前の嫁は淫売のクソ女! 梅毒でお前の脳味噌はスッカスカ!!
15 20/03/12(木)20:49:28 No.670535466
>もうちょっと周りが優しかったら…って思った 周りが優しくても関係ないんだ 障害を利用して自分自身を騙してるから根本的に性根が邪悪なんだ
16 20/03/12(木)20:50:53 No.670535910
カーッ…ぺ…ゴクゴク
17 20/03/12(木)20:51:56 No.670536277
テディの真意がよくわからない なんで金もらえるわけでもないのにレナードに何度も付き合ってくれるの
18 20/03/12(木)20:52:41 No.670536484
時系列バラバラからラスト数シーンのん…?あれ?まさかこれ…あー!!!ってなる流れが素晴らしい
19 20/03/12(木)20:53:15 No.670536657
これもインセプションも残念ながら内容の理解が追いつかなくて いざラストとなっても衝撃を受けられなかったタイプの残念な映画だったわ
20 20/03/12(木)20:53:19 No.670536674
ナタリーはクソ女過ぎて
21 20/03/12(木)20:53:53 No.670536834
>なんだっけ? レナード来たな…
22 20/03/12(木)20:54:06 No.670536898
>なんで金もらえるわけでもないのにレナードに何度も付き合ってくれるの はじめは善意で付き合ってた 途中から都合悪い奴消させたりしてた
23 20/03/12(木)20:54:36 No.670537050
>テディの真意がよくわからない >なんで金もらえるわけでもないのにレナードに何度も付き合ってくれるの 最初の1回はレナードがあまりにも可愛そうだったから復讐に付き合ってた レナードが生きがいを失いたくなくて架空のジョンDを作る邪悪だったからそれならこっちもそうするわって2回目以降は自分の都合の悪い相手をジョンDに仕立てて金儲けしてた
24 20/03/12(木)20:55:57 No.670537443
白黒のシーンでレナードが電話してる相手は結局のところ精神科医でいいのかな
25 20/03/12(木)20:56:13 No.670537499
インセプションはそんなに複雑だったっけ
26 20/03/12(木)20:56:17 No.670537516
最初は可哀想なやつだから手伝ってやろうって気持ちだったけど 途中からこいつに邪魔者を消させれば証拠も残らず口を割る心配ないもじゃん!って気付いて処理に利用 最終的にそのことに気付いた主人公に同じように殺されて記憶からも消された
27 20/03/12(木)20:56:33 No.670537597
>白黒のシーンでレナードが電話してる相手は結局のところ精神科医でいいのかな 警察じゃないの?
28 20/03/12(木)20:58:17 No.670538066
>わかる >これとカイザーソゼは学生時代観て衝撃受けたわ ロロトマシもいいぞ
29 20/03/12(木)20:58:26 No.670538104
つば入れられるところはグエー
30 20/03/12(木)20:58:43 No.670538184
復讐終わったら哀れな障害者が一人残るだけじゃん… もう無理復讐して殺した記録残さないでおこ…
31 20/03/12(木)20:58:54 No.670538236
>ユージュアル・サスペクツは >なんだこりゃ退屈だって思ったけど >ラストのオチであー…えぇええーーー!?ってなった 最近見て正直なんとなくわかるんだけどバラし方がカッコよすぎた 放映当時見て奇声あげたかった…
32 20/03/12(木)20:59:07 No.670538292
>これもインセプションも残念ながら内容の理解が追いつかなくて 難しい映画なら予備知識詰め込んで見ても良いんだ… それでもつまらなく感じたら合わなかっただけなのだ
33 20/03/12(木)20:59:33 No.670538443
これの後にシャッターアイランド見たらクソすぎて吐いた メメントみたいなのやりたかったんだろうなって
34 20/03/12(木)21:02:05 No.670539208
シャッターアイランドはちょっと露骨かなってシーンがいくつかあるから予想出来るけど 最後の連れて行かれるシーン好きだよ
35 20/03/12(木)21:03:32 No.670539638
明日の自分が目標を持って一生懸命生きられるように準備しておいてあげる気配りの達人
36 20/03/12(木)21:04:10 No.670539820
EDの歌詞がネタバレ
37 20/03/12(木)21:05:34 No.670540238
障害で妻を殺しちゃったのはしょうがない その後分かっててコンテニュー繰り返すのが邪悪すぎる
38 20/03/12(木)21:07:41 No.670540960
>障害で妻を殺しちゃったのはしょうがない 殺してないよ 生きてるって刑事が行ってたよ
39 20/03/12(木)21:08:18 No.670541148
これ実際は脳の外傷で健忘症になってるんじゃなくて自分で無意識のうちに記憶を消してるんだよね…?
40 20/03/12(木)21:08:25 No.670541187
でもね旦那が薬をもう打ったことに気付くはず…なんて賭けをする奥さんも悪いんですよ
41 20/03/12(木)21:08:26 No.670541189
あ、シャッターアイランドのほうか ごめん
42 20/03/12(木)21:13:15 No.670542676
奥さんに何回もインシュリン打っちゃったんだっけ?
43 20/03/12(木)21:14:23 No.670543026
>でもね旦那が薬をもう打ったことに気付くはず…なんて賭けをする奥さんも悪いんですよ 頭のおかしい妻と邪悪な夫でちょうど良いコンビだったんだな…
44 20/03/12(木)21:14:44 No.670543135
DVD特典に逆再生入ってるけどマジでちゃんと映画になっててビビる 普通に面白くて更にビビる
45 20/03/12(木)21:15:17 No.670543315
>つば入れられるところはグエー あそこは色んな意味で印象に残る
46 20/03/12(木)21:15:24 No.670543358
「」の言うことは信じるな
47 20/03/12(木)21:17:25 No.670543967
インセプションは最後のコマが止まるかどうかで解釈の余地あるけどスレ画は最後まで見ればめっちゃわかりやすくない?
48 20/03/12(木)21:18:03 No.670544157
>奥さんに何回もインシュリン打っちゃったんだっけ? 打ったのを忘れるのを知ってて奥さんが黙って打たせた 愛しているなら自分を殺すことになるから気付くはず もし死んでも旦那のせいになるし旦那の介護からは解放される
49 20/03/12(木)21:19:29 No.670544637
スレ画は時系列順に見たりするメニューもあると聞く
50 20/03/12(木)21:20:12 No.670544865
>打ったのを忘れるのを知ってて奥さんが黙って打たせた >愛しているなら自分を殺すことになるから気付くはず >もし死んでも旦那のせいになるし旦那の介護からは解放される サイコかお前は
51 20/03/12(木)21:21:41 No.670545327
いやシャッターアイランド面白いだろ 登場人物の視線の向きとかカメラの切り替え方とかよくできてるわ
52 20/03/12(木)21:24:27 No.670546202
>いやシャッターアイランド面白いだろ >登場人物の視線の向きとかカメラの切り替え方とかよくできてるわ 映像と演出だけじゃん 意味深っぽいシーン全部ただの幻覚か妄想って
53 20/03/12(木)21:26:35 No.670546895
シャッターアイランドは原作も読んだけどつまらなかった
54 20/03/12(木)21:27:06 No.670547049
>>いやシャッターアイランド面白いだろ >>登場人物の視線の向きとかカメラの切り替え方とかよくできてるわ >映像と演出だけじゃん >意味深っぽいシーン全部ただの幻覚か妄想って つまりいい映画ってことじゃん!
55 20/03/12(木)21:27:09 No.670547063
昔見たのに完全に内容忘れてしまった また見るか…
56 20/03/12(木)21:28:56 No.670547577
意味深っぽいシーンは実際意味深である必要ないからな…
57 20/03/12(木)21:29:31 No.670547778
最後妻と裸で寝てて胸に「復讐は果たした」って刻んであるシーンだけ本気で意味が分からなくて怖い
58 20/03/12(木)21:32:46 No.670548790
>>いやシャッターアイランド面白いだろ >>登場人物の視線の向きとかカメラの切り替え方とかよくできてるわ >映像と演出だけじゃん >意味深っぽいシーン全部ただの幻覚か妄想って そんなこと言い出したらメメントも演出の発想だけじゃんってなるぞ そもそもシャッターアイランド見てメメントみたいなのやりたかったんだろうって思うのがよくわからん
59 20/03/12(木)21:33:06 No.670548897
自分が妻を殺しちゃった事を受け入れられなくて無実の「ジョン・G」を殺し続けるサイコ野郎になってしかもその真実を伝えられても殺し続ける事選択しちゃったからな 証拠も燃やしちゃったからその後死ぬまで延々殺し続けるだろう
60 20/03/12(木)21:33:14 No.670548939
初めて見たときはすごい斬新な設定で驚いたよ この映画の後この手の設定はジョジョであり喧嘩商売でありいろいろなところででオマージュされてたし
61 20/03/12(木)21:34:00 No.670549168
>そんなこと言い出したらメメントも演出の発想だけじゃんってなるぞ ならないけど
62 20/03/12(木)21:34:13 No.670549235
ラストシーンは妻を愛し愛されてた主人公は死んだようなもんで 今無限ループ繰り返してるのは復讐したいだけの抜け殻じゃんみたいな意味かと思ってる
63 20/03/12(木)21:35:13 No.670549559
>自分が妻を殺しちゃった事を受け入れられなくて無実の「ジョン・G」を殺し続けるサイコ野郎になってしかもその真実を伝えられても殺し続ける事選択しちゃったからな >証拠も燃やしちゃったからその後死ぬまで延々殺し続けるだろう はよこいつ捕まえろや!
64 20/03/12(木)21:36:53 No.670550130
まああのEDの後辿る道はどっかの誰かにぶち殺されるか警官たちに捕まって精神病院かなんかにぶち込まれるのは時間の問題かと
65 20/03/12(木)21:36:55 No.670550142
記憶を消してもう一回見たい映画だ
66 20/03/12(木)21:37:21 No.670550282
レナードを補助してたテディを殺しちゃったからそのうち捕まりそう
67 20/03/12(木)21:37:43 No.670550410
後始末の面倒見てた相手を殺しちゃったから後は捕まるしかないんだよね
68 20/03/12(木)21:38:23 No.670550639
これDVDだとちゃんとした時間軸のあって分かりやすいよね
69 20/03/12(木)21:39:21 No.670550936
初めて買ったDVDがこれだった
70 20/03/12(木)21:39:33 No.670551001
配信サイトとかであるかなこれ