虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/12(木)16:35:56 なそ に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/12(木)16:35:56 No.670478858

なそ にん ?

1 20/03/12(木)16:39:53 No.670479450

確か全身にカンニングペーパー仕込んだ試験専用の服とかもあったはず

2 20/03/12(木)16:40:43 No.670479581

カンニングをしたら? 死罪!

3 20/03/12(木)16:41:44 No.670479747

こんなん受かる方が怪しいわ

4 20/03/12(木)16:43:57 No.670480071

というかカンニングが半ば黙認されてたってのもある 要領よくやれよ見たいな感じで

5 20/03/12(木)16:46:03 No.670480373

持ち込み可じゃダメなんですか

6 20/03/12(木)16:46:25 No.670480427

>というかカンニングが半ば黙認されてたってのもある >要領よくやれよ見たいな感じで NARUTOで見た!

7 20/03/12(木)16:46:59 No.670480512

パソコンにやらせよう

8 20/03/12(木)16:47:15 No.670480549

>こんなん受かる方が怪しいわ 科挙もふるい落としのために何回か試験あるけど 最初の試験合格でも地方役人になれたりするから…

9 20/03/12(木)16:51:51 No.670481260

よう描いたなこの作者も

10 20/03/12(木)16:53:34 No.670481551

意味のない数字10万桁と単純比較もどうかと思うけどそれにしても限度がある

11 20/03/12(木)16:56:13 No.670481991

ところが権力は手に入るけど給料はというと実は大したことなくて(宋代だとなんと0円) おかげで賄賂天国と化した

12 20/03/12(木)16:56:24 No.670482022

これ全部暗記しなきゃいけないの!?

13 20/03/12(木)16:56:24 No.670482023

万年何万人と受けてそのほとんどが落第するとはいえ それだけの人数が勉強しまくるんだから市井の平均学力めっちゃ向上してそう だから過去の人ってすぐ漢詩とか名文残すのかな

14 20/03/12(木)16:56:48 No.670482091

>持ち込み可じゃダメなんですか 持ち込み可というか下手したら本屋が開けるんじゃないかってレベルの本を持ち込んだ例もあるみたい まあバレたんだけど当然バレて無い(賄賂で見逃してもらってた)奴は何倍も居ただろうね って感じみたいよ

15 20/03/12(木)16:56:51 No.670482096

これに加えて書類を読みやすく書く為の字の美しさが求められたりする 最後は皇帝に時事問題について「述べよ」って面接がある

16 20/03/12(木)16:57:36 No.670482229

短めの小説が10万文字強らしい 45冊まるっと覚えるぐらいか

17 20/03/12(木)16:58:17 No.670482352

大体泊まりがけで個室とかに入れられるから肌着をカンペにしてたって世界史の資料集にあったな

18 20/03/12(木)16:58:19 No.670482357

>最後は皇帝に時事問題について「述べよ」って面接がある 怖すぎる…

19 20/03/12(木)17:02:30 No.670483057

学習用テキスト揃えるだけでも相当な経済力が必要よね

20 20/03/12(木)17:03:23 No.670483200

まぁいうて受かるような連中は古典を覚えた上でその古典を上手く拾いつつ詩吟を諳んじれるような連中ですよ

21 20/03/12(木)17:03:58 No.670483300

科挙で一番すげぇって思ったのが不正防止の為に誰が回答したのか判らなくする為に 専門の部署が答案を全部新しく書き換えてたって奴

22 20/03/12(木)17:04:10 No.670483333

一応最終面接はその時点で採用は確定してるけど 最初は皇帝の面接が最終試験だったとか ちなみに筆記1位の奴の答案は一番上に置かれて圧巻と呼ばれる

23 20/03/12(木)17:04:36 No.670483394

これで出てくる問題は暗記問題じゃないというから恐れ入る

24 20/03/12(木)17:04:54 No.670483440

書き込みをした人によって削除されました

25 20/03/12(木)17:05:43 No.670483578

>ちなみに筆記1位の奴の答案は一番上に置かれて圧巻と呼ばれる はぁ~勉強になるわ…

26 20/03/12(木)17:05:54 No.670483613

>これで出てくる問題は暗記問題じゃないというから恐れ入る 四書五経の知識を元に答案を作成しなさいだからな…

27 20/03/12(木)17:06:14 No.670483666

>ちなみに筆記1位の奴の答案は一番上に置かれて圧巻と呼ばれる そし んら

28 20/03/12(木)17:06:28 No.670483709

>ちなみに筆記1位の奴の答案は一番上に置かれて圧巻と呼ばれる そういう故事成語だったんだ…

29 20/03/12(木)17:07:55 No.670483939

カンニングペーパー何枚で足りるの?

30 20/03/12(木)17:07:59 No.670483948

圧巻ってそういう由来なのか…かっこいいな…

31 20/03/12(木)17:08:24 No.670484024

これ審査する側の役人もこれを乗り越えていった一握りの連中なんだろうな

32 20/03/12(木)17:08:44 No.670484081

四書五経の暗記は日本でもやってたけど全部覚えたとか言ってる武将はフカシだと思う

33 20/03/12(木)17:08:55 No.670484109

これだけの試練パスしたの蹴って虎になった我が友はなんなの?

34 20/03/12(木)17:09:14 No.670484161

>これだけの試練パスしたの蹴って虎になった我が友はなんなの? 詩人になりてぇ

35 20/03/12(木)17:09:28 No.670484213

コレで採用されるのは文官なんだけど 何故か将軍とか任命されてその上で戦果をちゃんと挙げる人がいるんで 人口が多い中でガチャ廻してるせいかSSRとかURの厳選に近いところがある

36 20/03/12(木)17:09:29 No.670484214

>ちなみに筆記1位の奴の答案は一番上に置かれて圧巻と呼ばれる 嘘かと思って調べたら本当だったわ 勉強になった

37 20/03/12(木)17:09:47 No.670484261

>詩人になりてぇ 人には向き不向きというものがあるのだ

38 20/03/12(木)17:10:01 No.670484303

人口が多すぎるんだよな

39 20/03/12(木)17:11:08 No.670484473

人口がバカでかいからこそできる方法だな 受験生にしろ採点する役人にしろ

40 20/03/12(木)17:11:47 No.670484594

科挙を若くして突破しておきながら自分は切磋琢磨が足りなかったと嘆いて虎になる我が友はさぁ…

41 20/03/12(木)17:12:39 No.670484746

李徴たしか科挙受かってるから結構すごいやつなんだよな

42 20/03/12(木)17:12:40 No.670484754

>四書五経の暗記は日本でもやってたけど全部覚えたとか言ってる武将はフカシだと思う まぁ実用上丸暗記する必要はないし何書いてあるかは全部知ってるくらいのノリかな… 俺たちがドラゴンボール超読み返しまくってるからセリフでだいたい何巻のどのあたりって言えるってのと同じくらいの記憶度

43 20/03/12(木)17:12:57 No.670484807

反乱や災害で100万死んだくらいじゃ数十年で元に戻るからな… 太平天国の乱から日中戦争や国共内戦で死にまくったのに 今じゃ13億以上に増えたし

44 20/03/12(木)17:13:00 No.670484824

>科挙を若くして突破しておきながら自分は切磋琢磨が足りなかったと嘆いて虎になる我が友はさぁ… 本当は詩人になりたかったから…

45 20/03/12(木)17:13:15 No.670484865

>四書五経の知識を元に答案を作成しなさいだからな… まあ科挙の目的が四書五経を元に公的文書作れる官僚作ることだからな…

46 20/03/12(木)17:13:25 No.670484899

産業革命まで全地球のGDPの6割だか8割占めてた国はハンパねえな…

47 20/03/12(木)17:13:38 No.670484945

1904年って意外と近代までやってたんだな科挙 1300年間の間に読むべき書物ふえてったんだろうか

48 20/03/12(木)17:13:40 No.670484952

科挙崩れのグレて暴れるマンが量産されるわけだな…

49 20/03/12(木)17:13:52 No.670484984

問題作るほうもスーパー大変なのでは?

50 20/03/12(木)17:14:06 No.670485016

数行の定形すらうろ覚えになる「」は科挙には不向きだな

51 20/03/12(木)17:14:25 No.670485086

ぶっちゃけ現代の公務員だって参照するものが違うだけでやってることは当時とほとんど変わらんしな

52 20/03/12(木)17:14:26 No.670485092

>まぁいうて受かるような連中は古典を覚えた上でその古典を上手く拾いつつ詩吟を諳んじれるような連中ですよ やりとりがオシャンティすぎて何が何だかわからない

53 20/03/12(木)17:14:43 No.670485141

>李徴たしか科挙受かってるから結構すごいやつなんだよな 我が友すげえよ… と思ったが語り手の主人公も受かってるのかな

54 20/03/12(木)17:14:53 No.670485168

>反乱や災害で100万死んだくらいじゃ数十年で元に戻るからな… 前漢4900万 後漢5900万 三国700万 西晋1200万 って人口推移した地域だからな…

55 20/03/12(木)17:14:59 No.670485183

これ通った超エリートが問題を作る

56 20/03/12(木)17:16:04 No.670485383

>前漢4900万 >後漢5900万 おっきい…… >三国700万 !!?

57 20/03/12(木)17:16:09 No.670485395

すごい量を覚えている それができるだけの地道な作業に耐えられる 更に詩もそらんじてみせましょう という人材を集めれば国は良くなるはずだよね!!

58 20/03/12(木)17:16:45 No.670485495

>>李徴たしか科挙受かってるから結構すごいやつなんだよな >我が友すげえよ… >と思ったが語り手の主人公も受かってるのかな 官僚の監察を行うすっげぇえらい人 でも学力や知力は我が友の方が上だった

59 20/03/12(木)17:16:46 No.670485497

昔の中国の三文武侠小説の狡知系キャラは科挙で良い所まで行ったけど なんやかんやあって仕官しなかったり辞めましたなヤツが鉄板だったという

60 20/03/12(木)17:16:55 No.670485528

科挙でこれなら武挙でスーパーサイヤ人くらい作れないのだろうか

61 20/03/12(木)17:18:55 No.670485876

結局運なのでは…?

62 20/03/12(木)17:19:11 No.670485932

>>三国700万 >!!? コレについては単純にそのくらい減ったというよりは 人口を把握できないくらい管理力が衰えたって話でもある

63 20/03/12(木)17:19:14 No.670485944

>1904年って意外と近代までやってたんだな科挙 日清戦争当時戦費が足りなくて今年の科挙の合格者は誰?でトトカルチョやって集めたこともある それを発案したのが李鴻章

64 20/03/12(木)17:19:21 No.670485961

人口がめちゃくちゃ多いからこそ許される個体厳選か…

65 20/03/12(木)17:20:12 No.670486099

東の果てのクソ田舎島国からやってきた役人なのに 何故か受かる阿倍仲麻呂はそりゃ全力で引き止めにかかられるよね

66 20/03/12(木)17:20:35 No.670486150

>科挙でこれなら武挙でスーパーサイヤ人くらい作れないのだろうか カンフーを極めれば弾に当たっても死なない!って教義の義和団の乱っていう嘘みたいな反乱が教科書に載ってるぞ

67 20/03/12(木)17:20:47 No.670486182

中国って昔から受験に力入れすぎでは?

68 20/03/12(木)17:21:00 No.670486226

まぁ試験勉強に集中できるだけの財力のある家が合格者を出せると言うところもあるのでやはりお金のある方が有利だったりする

69 20/03/12(木)17:21:06 No.670486246

>結局運なのでは…? 運を究極的に排したのがこの暗記量じゃないのかな

70 20/03/12(木)17:21:40 No.670486341

>前漢4900万 >後漢5900万 >三国700万 >西晋1200万 >って人口推移した地域だからな… 雑! 数字の推移が雑!

71 20/03/12(木)17:22:26 No.670486461

>科挙でこれなら武挙でスーパーサイヤ人くらい作れないのだろうか >カンフーを極めれば弾に当たっても死なない!って教義の義和団の乱っていう嘘みたいな反乱が教科書に載ってるぞ 銃火器っても、位置取りや移動の割合めっちゃ多いんだから そりゃ相手の動き読んで動き回ればある程度回避しまくる状態で乱数固定出来ますよねって

72 20/03/12(木)17:23:07 No.670486562

詩人の杜甫は落ちたんだけど役人になってから前に科挙で落ちたやつを追試してくれることになったから受けて 落ちたので試験官マジクソおべんちゃら奸臣みたいな詩を残した

73 20/03/12(木)17:23:10 No.670486573

>まぁ試験勉強に集中できるだけの財力のある家が合格者を出せると言うところもあるのでやはりお金のある方が有利だったりする 単純に日銭稼ぎながら勉強するのって難しいからな…

74 20/03/12(木)17:23:26 No.670486614

他に有名な故事成語だと、ある地域から全然合格者出ないんで「あそこは天荒(未開の地)だ」って言われてたのが 初めての合格者が出て「あいつは天荒を破った、破天荒な奴だ」と称えられたのとか

75 20/03/12(木)17:23:29 No.670486625

合格する人の想像がつかない

76 20/03/12(木)17:23:32 No.670486636

>東の果てのクソ田舎島国からやってきた役人なのに >何故か受かる阿倍仲麻呂はそりゃ全力で引き止めにかかられるよね わざわざ先進国に勉強目的で送られる人間は基本的に超すごいやつだからな…

77 20/03/12(木)17:23:49 No.670486679

>雑! >数字の推移が雑! この後は五胡十六国時代でもはや把握できなくなるので安心して欲しい

78 20/03/12(木)17:24:25 No.670486778

一時期の反乱主導者はこれの不合格者が多いイメージ

79 20/03/12(木)17:24:38 No.670486831

試験日数も半端なさそうだな…

80 20/03/12(木)17:24:44 No.670486859

>中国って昔から受験に力入れすぎでは? そもそも採用基準が親のコネと地元の根回しだけで形骸化した郷挙里選とか九品中正制に変わる登用制度だし…

81 20/03/12(木)17:25:20 No.670486980

覚える才能は非凡でも生み出す才能は平凡だった李徴…

82 20/03/12(木)17:25:54 No.670487077

カンニング仕込んでも無理じゃね

83 20/03/12(木)17:26:39 No.670487213

発狂して参考書食べたりする人もいたんだっけ

84 20/03/12(木)17:27:00 No.670487278

あんなクソでかい国土の国家で体裁だけでもこういうルールが成立してるだけ奇跡だと思う

85 20/03/12(木)17:27:24 No.670487335

ちんちんを切り取ればこの試験に受からなくても皇帝の側用人になれちまうんだ! 中で出世できなかった宦官はキツい老後が待ってるけど

86 20/03/12(木)17:27:49 No.670487398

一族郎党の希望を背負って援助とかしてもらってこんな勉強して受験生全員胃ボロボロだろ… と思うけど涼しい顔して通る奴もいたんだろうな

87 20/03/12(木)17:28:08 No.670487456

su3716361.png 偉人レベルでも落ちるときは落ちる科挙

88 20/03/12(木)17:28:13 No.670487468

実際の試験の内容ってどんななの

89 20/03/12(木)17:28:25 No.670487504

>カンニング仕込んでも無理じゃね 司法試験で六法全書あってもその場でいちいち引いてるようじゃ落ちるだろみたいな感じというか…

90 20/03/12(木)17:28:29 No.670487513

何の意味も脈絡も持たない数字の羅列と意味を持つ文章の暗記を単純に文字数で比較するのは頭が悪すぎる

91 20/03/12(木)17:28:39 No.670487534

しかしこれだけ頭のいい人間を起用して 国がよく滅ぶのは不思議なもんである

92 20/03/12(木)17:29:16 No.670487638

清朝末期にはウチも近代化して科学知識とかも重視した方がよくない? とは思ってたみたいだけどその辺の改革は上手く行かなかった

93 20/03/12(木)17:29:26 No.670487667

民衆が中央を避けて分散したから三国鼎立が成り立ったみたいなところあるから…

94 20/03/12(木)17:29:47 No.670487729

頭の良さにも色々あるし…

95 20/03/12(木)17:29:56 No.670487757

>しかしこれだけ頭のいい人間を起用して >国がよく滅ぶのは不思議なもんである 頭のいい人間を地域に集めたら荒らそうのは当たり前というか…

96 20/03/12(木)17:30:05 No.670487788

答え合わせも大変そうだな…

97 20/03/12(木)17:30:34 No.670487882

六法全書が5000万文字だから文字数だけでいうと大したことなく見える

98 20/03/12(木)17:31:19 No.670488016

>しかしこれだけ頭のいい人間を起用して >国がよく滅ぶのは不思議なもんである 官僚の権限だけじゃどうしようもない部分で滅ぶ事もあるからな… 皇帝がどうしようもないボンクラでお飾りすら出来ないとかそういう事もあるし 名君でも病気で急死からの後継者争いとか天災と叛乱のコンボとか色々ある

99 20/03/12(木)17:31:21 No.670488023

小学生の時に古典なのか知らないけど中国の物語集めたシリーズがあって 科挙試験で長安とかの大都市に来て貧乏しながら勉強して田舎者なのでトラブルに巻き込まれて…って感じの出だしが切り口は違うけど定型だったのはそういうことか…

100 20/03/12(木)17:31:21 No.670488028

試験で1位だったのに他の受験者のところで災害があったからそいつが1位?もういいです郷里に帰ります… みたいなのがあったと聞いてなにそれ…ってなった

101 20/03/12(木)17:31:36 No.670488066

暗記じゃなくて内容覚えろってのなら現代も似たようなもんでは? 暗記しなきゃならんの?

102 20/03/12(木)17:31:42 No.670488089

>何の意味も脈絡も持たない数字の羅列と意味を持つ文章の暗記を単純に文字数で比較するのは頭が悪すぎる 円周率の数字の羅列には意味や脈略を持ってますぞ

103 20/03/12(木)17:32:48 No.670488275

>暗記じゃなくて内容覚えろってのなら現代も似たようなもんでは? >暗記しなきゃならんの? 四書五経から文を引用して文書を作成するのが役人の仕事なのではい…

104 20/03/12(木)17:33:22 No.670488379

>まぁ試験勉強に集中できるだけの財力のある家が合格者を出せると言うところもあるのでやはりお金のある方が有利だったりする それ言い出したら東大合格者だって富裕層の家庭が多いじゃない

105 20/03/12(木)17:33:32 No.670488403

暗記してるの前提で暗記した知識を元に応用問題の答えを記述しろって試験だよ

106 20/03/12(木)17:33:54 No.670488472

郷試・会試・殿試の全部で主席合格した人を三元と呼ぶ 麻雀の大三元の由来だ

107 20/03/12(木)17:34:08 No.670488510

お受験だけど普通に40代とかが受けてる

108 20/03/12(木)17:34:31 No.670488569

>四書五経から文を引用して文書を作成するのが役人の仕事なのではい… 定型のやり取りしかできない仕事って拷問なのでは?

109 20/03/12(木)17:34:35 No.670488583

>暗記してるの前提で暗記した知識を元に応用問題の答えを記述しろって試験だよ なんで書物暗記大会みたいに思われてるんだろうか

110 20/03/12(木)17:34:37 No.670488593

律令制国家時代の日本だったら科挙制度も持ち込まれたと思うけど 貴族支配の終わりと律令制の崩壊と武士社会になったことでそうならなかった 結果的にはリアリストにならざるをえない武士社会だったおかげで近代化にスムーズに移行できたけど 文官社会だった清と朝鮮は滅びた

111 20/03/12(木)17:34:58 No.670488664

日本だとこういう制度採用されなかったの?

112 20/03/12(木)17:35:00 No.670488668

こんな優秀な官僚なのにだいたい腐敗するなこの国…

113 20/03/12(木)17:35:24 No.670488733

面接でお前顔がダメって言われて憤死したりすると聞きました

114 20/03/12(木)17:35:45 No.670488796

お前らの知識だって文字数にしたら何十万字にもなるよ 詭弁とまでは言わないがまあ大袈裟にすぎるわ

115 20/03/12(木)17:35:52 No.670488818

>日本だとこういう制度採用されなかったの? この制度採用するメリットってなに?

116 20/03/12(木)17:35:56 No.670488828

文章で一万字って正直全然大したことない量だから 57万字くらいならそんな酷い苦行ではないと思う

117 20/03/12(木)17:36:13 No.670488876

>日本だとこういう制度採用されなかったの? 似たようなことはされてる あと武士階級は無能でもなんでもなく柔軟で頭切れる奴も多かった 超天才もいる 吉田松陰君とか

118 20/03/12(木)17:36:21 No.670488898

最終的には正解してる事が前提でいかに美しい字を書いてるかで決まったりするから

119 20/03/12(木)17:36:29 No.670488924

>定型のやり取りしかできない仕事って拷問なのでは? 中国全土はクソ広いから定型を覚えてないと言葉が通じないというのもあるのだ

120 20/03/12(木)17:36:32 No.670488932

合格するのが大変だからこそそれを支えてくれる後援者が重要になって 合格したからにはその人たちに利益分配しなきゃいけないから不正蓄財や縁故人事をすることになり…

121 20/03/12(木)17:36:32 No.670488935

儒学者と宦官でクソになるパターン多い 宦官は制度だから一時的に消えたりするけど儒学者迫害しても消えねーな

122 20/03/12(木)17:36:39 No.670488962

みんな横領したいから勉強するのでは…

123 20/03/12(木)17:36:44 No.670488977

>日本だとこういう制度採用されなかったの? …?大学入試はこの制度の文脈でしょ?

124 20/03/12(木)17:36:52 No.670489001

>こんな優秀な官僚なのにだいたい腐敗するなこの国… 官僚が完全に支配するならともかく皇帝がいて外戚がいて地方勢力がいて宦官がいてって状態で権力闘争プラス異民族もやってくるんだからダメダメに思うのが間違ってると思うよ

125 20/03/12(木)17:37:06 No.670489036

>暗記じゃなくて内容覚えろってのなら現代も似たようなもんでは? >暗記しなきゃならんの? 「〇〇の××の記述について△△に書かれた内容との差異を考慮して××の本質を論ぜよ」みたいな論文を書く試験だからまず出題される本を全部覚えてないと無理

126 20/03/12(木)17:37:16 No.670489071

>こんな優秀な官僚なのにだいたい腐敗するなこの国… 真面目にとりくんだロボットみたいなのとカンニングする悪いやつが集まるだけだからそりゃ腐敗しかないだろうなって思う…

127 20/03/12(木)17:37:26 No.670489098

宮廷バランスがなー

128 20/03/12(木)17:38:03 No.670489200

国家公務員一種試験もイかれてるが…これを思えば…

129 20/03/12(木)17:38:10 No.670489220

>こんな優秀な官僚なのにだいたい腐敗するなこの国… 汚職は悪い事って認識はある一方一族の誰かが出世したら そいつの権限で一族を豊かにしてやらないとならんってのが両立してるからな… おまけに役人の給与体系は基本給がクソ安くて職務権限で小遣い稼ぎするのが前提だし…

130 20/03/12(木)17:38:24 No.670489270

>中国全土はクソ広いから定型を覚えてないと言葉が通じないというのもあるのだ 共通言語に利用してたわけか…なるほどな…

131 20/03/12(木)17:38:29 No.670489285

実務には役立たない知識を詰め込んだ人間に実務やらせるようになっちゃったのが問題

132 20/03/12(木)17:38:37 No.670489315

つまりあれだ 陛下の前で 「としあきは」って自分のことをいうと即終了なんだ 陛下の前では「「」は」って名乗らないとダメなんだ

133 20/03/12(木)17:38:38 No.670489319

それなりに勉強した奴が大量に生まれるけど支配階級にしてみれば中途半端に賢い奴が野放しになるのが面倒くさそう

134 20/03/12(木)17:39:17 No.670489424

敦煌の「殿試を受けに来たけど待ち時間に居眠りして気がついたら試験は終わってた」 っていう書き出しは中々イカしてるよな

135 20/03/12(木)17:39:27 No.670489453

>実務には役立たない知識を詰め込んだ人間に実務やらせるようになっちゃったのが問題 実務に役に立たないわけじゃないんだ 状況の変化に対応できないんだ

136 20/03/12(木)17:39:33 No.670489470

>こんな優秀な官僚なのにだいたい腐敗するなこの国… 現代日本の感覚で考えると分かりづらいかもしれないけど 偉くなったら恩人や故郷に恩返しすることで経済回すのよ 現代でもこういう感覚で経済回してる国は多い

137 20/03/12(木)17:39:51 No.670489525

一言一句間違わず暗記するのを求めてるのか資料の内容を完全に理解してるのを求めてるのかどっちなの

138 20/03/12(木)17:40:02 No.670489560

腐敗したりしつつも国によっては数百年続いたりするので 巨大国家を支えるシステムとしては悪くなかったんだ思う 近代化に向けた試験内容のアップデートが出来なかったけど

139 20/03/12(木)17:40:14 No.670489600

>それなりに勉強した奴が大量に生まれるけど支配階級にしてみれば中途半端に賢い奴が野放しになるのが面倒くさそう 暗記させることは思想植え付けることにも繋がるしそこはどっこいどっこいじゃなかろうか

140 20/03/12(木)17:40:30 No.670489651

どの国でも地方の豪族は厄介者なんだ

141 20/03/12(木)17:40:44 No.670489694

試験受けるためには本が必要 貧乏人は本持ってない 有力者に取り入って支えて貰う 官吏になったらその恩を返すしダメでも有力者の下で働く こんな感じ

142 20/03/12(木)17:40:45 No.670489698

>文章で一万字って正直全然大したことない量だから >57万字くらいならそんな酷い苦行ではないと思う マジかよ天才じゃん

143 20/03/12(木)17:41:03 No.670489750

でもこんな難しい試験受かってもチンチン切断しないとダメなんでしょ?

144 20/03/12(木)17:41:04 No.670489752

内容理解を求めつつ小論文のテストでは原文の内容をそのまま引用する箇所とかあるので 引用が間違ってたらアウトだから原文も暗記しておかないといけないみたいな

145 20/03/12(木)17:41:08 No.670489768

>一言一句間違わず暗記するのを求めてるのか資料の内容を完全に理解してるのを求めてるのかどっちなの 両方 あと顔と文章と機転が利かないとだめ

146 20/03/12(木)17:41:13 No.670489791

>一言一句間違わず暗記するのを求めてるのか資料の内容を完全に理解してるのを求めてるのかどっちなの 両方こなした上で決められた様式で答えを作成する必要があるぞ

147 20/03/12(木)17:41:17 No.670489808

ここまで求められるのは現代でいう省庁の長クラスにまで出世するエリートだけで 途中に何度も試験挟んでどこまで突破したかで登用されるキャリアが変わるよ

148 20/03/12(木)17:41:24 No.670489818

>おまけに役人の給与体系は基本給がクソ安くて職務権限で小遣い稼ぎするのが前提だし… 真面目で不正しない奴と不正蓄財してその金を上司や関係各所に賄賂送る奴だと 前者が疎まれた末に冤罪で飛ばされるから後者にならざるをえんとかもあるよな

149 20/03/12(木)17:41:40 No.670489864

>現代日本の感覚で考えると分かりづらいかもしれないけど あれだよプロ野球選手が自分のいた高校に機材提供とかやるだろ

150 20/03/12(木)17:41:43 No.670489872

>実務には役立たない知識を詰め込んだ人間に実務やらせるようになっちゃったのが問題 でも試験問題って大体実務と直接関係ないものじゃない? 日本の国家一種の試験とかあるいはSPI問題とか

151 20/03/12(木)17:41:48 No.670489890

ちょっと前に科挙のゲームが少しだけ話題になったような記憶がある

152 20/03/12(木)17:42:04 No.670489938

ハンター試験

153 20/03/12(木)17:42:29 No.670490008

参考書なし電灯なしで日中のみを学習時間に当てないといけないとか現代人には割と想像つかないクソ環境だと思う

154 20/03/12(木)17:42:45 No.670490041

>でもこんな難しい試験受かってもチンチン切断しないとダメなんでしょ? 宦官とは違うよ!

↑Top