20/03/12(木)13:15:03 忍者刀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/12(木)13:15:03 No.670449132
忍者刀の方が普通の刀より扱いやすそう
1 20/03/12(木)13:16:44 No.670449387
そりゃリーチ捨てて取り回しに特化してるからね
2 20/03/12(木)13:19:19 No.670449786
でも現実にそういう専用刀使ってた史料的根拠は何もないんですよ
3 20/03/12(木)13:20:10 No.670449903
でも忍者が証拠残しちゃだめじゃん
4 20/03/12(木)13:20:38 No.670449968
持ってると一発でスパイだとバレる刀をわざわざ帯刀するスパイ 同じく寸の短い脇差なら別に怪しまれないのに
5 20/03/12(木)13:21:34 No.670450114
忍者だからバレないじゃん
6 20/03/12(木)13:21:56 No.670450168
つっかい棒に使ったりするから直刀ってのもノー根拠だったの…?
7 20/03/12(木)13:22:02 No.670450181
忍者の子孫だからと色々とノウハウを書き残した本にまきびしやくないなんかは出てくるが 忍者刀や手裏剣はまったく出てこない ただし手裏剣は剣術等の武芸伝書には普通に出てくる
8 20/03/12(木)13:22:37 No.670450275
残月いいよね
9 20/03/12(木)13:24:39 No.670450581
手裏剣は普通に武士も公然と練習する武器だったので
10 20/03/12(木)13:27:04 No.670450954
刀抜く状況に陥った時点で下忍すぎる
11 20/03/12(木)13:31:31 No.670451583
昔の児童向け読み物の忍者知識はほぼ間違ってると思っていい
12 20/03/12(木)13:31:42 No.670451609
>刀抜く状況に陥った時点で下忍すぎる でも上忍と上忍が鉢合わせたら戦うかもしれんし!
13 20/03/12(木)13:33:56 No.670451921
普通に刀とか長ドスとか持った方が忍べるんじゃないか
14 20/03/12(木)13:34:00 No.670451934
刀身が短く造られている…
15 20/03/12(木)13:34:33 No.670452003
>でも上忍と上忍が鉢合わせたら戦うかもしれんし! やはりスパイは躊躇なく殺せ潔く死ねだな
16 20/03/12(木)13:35:14 No.670452099
間違ってるか間違ってないかは完全に判別できないにしても 根拠がはっきりしてない情報は多いよな 万川集海を全てにおいて信じるべきとは言わないがあれは成立年代と由来がはっきりしてるから その点においては一定の基準になる 少なくとも久(く)ノ一の術なんてのがあってこの時代からくノ一呼称があったのはわかるし
17 20/03/12(木)13:37:35 No.670452447
まきびしなんかは戦場で騎兵やチャリット相手に使うトラップとして古代から存在する パルミュラのラクダ騎兵相手にローマが使ったり
18 20/03/12(木)13:37:55 No.670452494
>手裏剣は普通に武士も公然と練習する武器だったので 鍔に小刀通す穴空いてるしね 投げる事は滅多に無かっただろうけど
19 20/03/12(木)13:38:55 No.670452626
>鍔に小刀通す穴空いてるしね あれは紐を通す穴だと言われてる
20 20/03/12(木)13:40:06 No.670452811
俺が現役の頃は脇差が流行りだったよ
21 20/03/12(木)13:40:45 No.670452892
>手裏剣は普通に武士も公然と練習する武器だったので 徳川慶喜が名手だったとか
22 20/03/12(木)13:41:17 No.670452977
>>鍔に小刀通す穴空いてるしね >あれは紐を通す穴だと言われてる そうなのか 実際に小刀付いてるものしか見た事が無かったけど後で増設した感じか
23 20/03/12(木)13:41:32 No.670453017
忍者が投げた武器即ち手裏剣なので武士が投げる武器は手裏剣じゃないなにかでしかない
24 20/03/12(木)13:41:47 No.670453053
一般的にイメージされるニンジャの原型ができたのはいつぐらいなんだ
25 20/03/12(木)13:41:58 No.670453071
戦闘に便利なように工夫された刀 忍者刀に比べて 刀身が長く造られている… 一般の刀
26 20/03/12(木)13:42:23 No.670453129
現代で小柄と通称される小刀より脇差や短刀を投げるケースが多いと思う 二刀に構えてそっちを投げつつ切り込む技も各流派にあったり 武蔵が鎖鎌の宍戸某を倒したときも短刀を投げている
27 20/03/12(木)13:43:33 No.670453296
>一般的にイメージされるニンジャの原型ができたのはいつぐらいなんだ 明治大正の講談筆記本ではかなり近い 忍術比べなんかやったりもする
28 20/03/12(木)13:43:34 No.670453298
>一般的にイメージされるニンジャの原型ができたのはいつぐらいなんだ ハットリくんのときくらいかな…
29 20/03/12(木)13:43:41 No.670453317
まきびしって菱の実タイプなら食料と言い張れていいな
30 20/03/12(木)13:46:18 No.670453702
大切なことは落第忍者乱太郎で学んだよ
31 20/03/12(木)13:46:32 No.670453741
>一般的にイメージされるニンジャの原型ができたのはいつぐらいなんだ 伊賀の影丸とか赤影あたり?
32 20/03/12(木)13:48:56 No.670454151
この鍔の形だと塀を登る時などに足場代わりにして引き上げる為に付いている穴とも見える
33 20/03/12(木)13:49:43 No.670454291
全長短い代わりに反りないから抜きづらそう
34 20/03/12(木)13:53:08 No.670454832
友人が何年もうちの裏山で手裏剣練習してたけど木にドカッて感じで深く刺さってたから これ当たったら死ぬなー手裏剣怖いなーって思ってた 強いよね
35 20/03/12(木)13:56:29 No.670455336
友達の忍者の修行観察すな
36 20/03/12(木)13:57:11 No.670455453
>>>鍔に小刀通す穴空いてるしね >>あれは紐を通す穴だと言われてる >そうなのか >実際に小刀付いてるものしか見た事が無かったけど後で増設した感じか 小柄、笄、紐を通す穴はそれぞれ別にある ただ紐を通す穴は装飾を重視した鐔には少ないし小柄は実戦で使うよりは便利グッズ的なものだったらしい
37 20/03/12(木)13:59:06 No.670455787
一般の刀の鞘にも栗形という穴が開いていてそこに下げ緒という紐を通す
38 20/03/12(木)14:03:08 No.670456436
右肩から束が飛び出すように背負うと抜けないけど左肩から飛び出すように背負うと抜けると聞いた
39 20/03/12(木)14:03:21 No.670456472
忍法跳頭が最強
40 20/03/12(木)14:05:51 No.670456840
口から火を噴かないと知ったショック
41 20/03/12(木)14:07:08 No.670457031
立てかけて壁を上るのにも使える 乱太郎で読んだから知ってる
42 20/03/12(木)14:10:12 No.670457476
どこから出てきたんだ忍者刀と呼ばれるこれは
43 20/03/12(木)14:10:34 No.670457534
忍者装束着てるだろうからバレるもなにもないんじゃないの 普通の格好してたら普通の刀持つだろうし
44 20/03/12(木)14:11:34 No.670457691
>乳首から殺人母乳を噴かないと知ったショック
45 20/03/12(木)14:19:35 No.670458870
これぞニンジャというニンジャ像を作っておくことで 変装がやりやすくなるという寸法でござるよ
46 20/03/12(木)14:26:14 No.670459801
>忍者装束着てるだろうからバレるもなにもないんじゃないの そういういかにもな格好はしないで身分の低い雑人などの格好をする
47 20/03/12(木)14:28:33 No.670460122
>口にくわえた巻物から巨大蛙を召喚しないと知ったショック
48 20/03/12(木)14:28:46 No.670460151
忍者刀はたんな足かけて高所に登るのに使っても 紐がついてて回収できる!位の特徴
49 20/03/12(木)14:29:41 No.670460315
>紐がついてて回収できる!位の特徴 普通の打刀拵についてる下げ緒が完全に無視されがち
50 20/03/12(木)14:30:03 No.670460356
>>忍者装束着てるだろうからバレるもなにもないんじゃないの >そういういかにもな格好はしないで身分の低い雑人などの格好をする 画像を使うときの任務なんかでは着るんじゃないの
51 20/03/12(木)14:31:12 No.670460505
>画像を使うときの任務なんかでは着るんじゃないの そういう特に根拠のない推測が重なって今の忍者イメージになったんだろうなと考えさせられるレス