虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬは今... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/03/11(水)19:44:19 No.670270563

    ぬは今家庭教師をしているんぬが中学生の子で正負の計算がおぼつかないこがいるんぬ 温度の話で概念はなんとかのりきったんぬが足し算引き算他四則計算は絶対詰まるんぬ そこでみんなにはこの子にどうやって教えるべきかアドバイスが欲しいんぬ

    1 20/03/11(水)19:46:17 No.670271086

    まずは女子かどうかの情報が必要なんぬ 現状では判断できないんぬ

    2 20/03/11(水)19:47:09 No.670271306

    今時の女の子なんぬ

    3 20/03/11(水)19:47:28 No.670271396

    素人に教えを乞うとかそれでもプロかお前…

    4 20/03/11(水)19:47:51 No.670271507

    四則計算…?ってぬはなったんぬ ググったら頭のシワが一つ増えたんぬ

    5 20/03/11(水)19:48:19 No.670271645

    正負なんて0からの距離でしか無いんぬ 0を中心にした絶対値と考えるんぬ

    6 20/03/11(水)19:49:01 No.670271841

    中学生でそれは学習障害かなんかなんぬ…?

    7 20/03/11(水)19:50:01 No.670272132

    やってなくてダメな感じなのか本当にダメな感じなのかどっちなんぬ

    8 20/03/11(水)19:50:02 No.670272137

    数直線を書いてみるんぬ

    9 20/03/11(水)19:50:17 No.670272221

    りんごを描いて図で見せてやると理解することもあるんぬ

    10 20/03/11(水)19:50:19 No.670272227

    りんごで例えるんぬ

    11 20/03/11(水)19:50:47 No.670272365

    なんでりんごで被るんぬ?

    12 20/03/11(水)19:51:00 No.670272426

    数学出来ない奴は大帝やる気ない奴なんぬ

    13 20/03/11(水)19:51:14 No.670272496

    家庭教師じゃなくてドクターキャッツの領分じゃないかぬ?

    14 20/03/11(水)19:51:29 No.670272570

    興味あるもんで例えないと頭に入らんよ 何のソシャゲやってるか聞け

    15 20/03/11(水)19:52:00 No.670272721

    おそらくそうなんぬ… でも着実にやっていけば伸びるとは考えているから コツとか教えて欲しいぬ 数直線はやったけど負同士の足し算の説明は難しくないんぬか?

    16 20/03/11(水)19:52:16 No.670272800

    正負はむかしどんずまった記憶があるけどどうやってリカバーしたか全く覚えてねぇ

    17 20/03/11(水)19:52:39 No.670272895

    やってるゲームとか興味あるもので例えたら入る場合もあるよね

    18 20/03/11(水)19:52:54 No.670272961

    正負の和差は前後のどちらかに進むと考えれば分かりやすいんぬ 問題は積と商なんぬ

    19 20/03/11(水)19:52:55 No.670272965

    理屈とかめんどくさいから パターンだけ覚えさせれば簡単じゃないのかぬ?

    20 20/03/11(水)19:53:10 No.670273023

    数学は素質が大いに関係してくるんぬ センスが極端に無いんぬ 俺もあやういんぬ

    21 20/03/11(水)19:53:10 No.670273024

    学習障害なら家庭教師の抱える範囲超えてるんぬ… 大人しく医者に投げるんぬ

    22 20/03/11(水)19:53:27 No.670273110

    >数直線はやったけど負同士の足し算の説明は難しくないんぬか? そのまま更に負の方向へ進むだけじゃないんぬ? 絶対値の概念が分からないんぬ?

    23 20/03/11(水)19:53:33 No.670273137

    ソシャゲは盲点だったんぬ! 今度やってるかきいてみるんぬ

    24 20/03/11(水)19:54:40 No.670273425

    マイナスを林檎で例えるのは難しくないかぬ?

    25 20/03/11(水)19:54:59 No.670273497

    正負の数は中学一年で習い始めるやつじゃないんぬ? 初めて習う範囲なら概念が分からないのも仕方ないんぬ 0より少ない数とか実際よく考えるとわけ分かんないんぬ

    26 20/03/11(水)19:55:03 No.670273522

    かわいいんぬ?

    27 20/03/11(水)19:55:14 No.670273576

    積商は負の奴全部-1×nに分解して-1の個数奇数偶数で場合分けすればいいんじゃないんぬか

    28 20/03/11(水)19:55:15 No.670273579

    >学習障害なら家庭教師の抱える範囲超えてるんぬ… >大人しく医者に投げるんぬ でも親御さんにお宅のお子さん学習障害だと思いますんぬ…なんて言えるかぬ…?

    29 20/03/11(水)19:55:28 No.670273633

    >マイナスを林檎で例えるのは難しくないかぬ? 皿にあるリンゴがケツに入ったらマイナスんぬ

    30 20/03/11(水)19:55:47 No.670273710

    足し算割り算に戻って練習だ

    31 20/03/11(水)19:56:10 No.670273792

    ぬは未だに虚数がなんなのか分かってないんぬ…

    32 20/03/11(水)19:56:20 No.670273834

    学生の時に教えたクソバカが bagとdog間違えるレベルのアホだったの思い出したんぬ

    33 20/03/11(水)19:56:47 No.670273953

    >ぬは未だに虚数がなんなのか分かってないんぬ… イマジナリーナンバーぬ

    34 20/03/11(水)19:56:50 No.670273967

    それ高校入試はどうやっても不可能じゃないかぬ…

    35 20/03/11(水)19:56:59 No.670274011

    脳が壊れた って本を読み聞かせる

    36 20/03/11(水)19:57:31 No.670274133

    ケーキの切れない非行少年たち っていう本もオススメなんぬ

    37 20/03/11(水)19:57:38 No.670274160

    つねにイメージを提示するんぬ 数直線はともだち…

    38 20/03/11(水)19:57:56 No.670274236

    >でも親御さんにお宅のお子さん学習障害だと思いますんぬ…なんて言えるかぬ…? 早めに知ったほうが対策はできるんぬ 放置すればするほどなんで自分は出来ないんだ…って歪むんぬ

    39 20/03/11(水)19:58:20 No.670274342

    >でも親御さんにお宅のお子さん学習障害だと思いますんぬ…なんて言えるかぬ…? 娘さん四則演算が理解できないんですって言えば親御さんも納得せざるを得ないんぬ

    40 20/03/11(水)19:58:33 No.670274390

    たまにいるんぬ 小学生の時にわからないまま雰囲気で中学上っちゃった子

    41 20/03/11(水)19:58:49 No.670274460

    それを言えなきゃ出来ないのはぬの教え方が悪いせいにされるだけなんぬ

    42 20/03/11(水)19:59:08 No.670274549

    >ケーキの切れない非行少年たち っていう本もオススメなんぬ あれ同じこと何回も言うんで読んでる間イライラしたんぬ で話のオチそれ!?ってなるなった

    43 20/03/11(水)19:59:14 No.670274580

    極論キャッツ正の四則演算と正負混合の四則演算を混同するのをやめろ

    44 20/03/11(水)19:59:16 No.670274590

    正直アルバイトのぬに学習障害だなんて口が裂けても言えないぬ

    45 20/03/11(水)19:59:30 No.670274651

    >ケーキの切れない非行少年たち っていう本もオススメなんぬ そうならないように家庭教師呼んでまで勉強やってんのにひでー話なんぬ

    46 20/03/11(水)20:00:00 No.670274797

    責任持って嫁にもらってやるんぬ

    47 20/03/11(水)20:00:34 No.670274989

    >正直アルバイトのぬに学習障害だなんて口が裂けても言えないぬ そこまでする責任あるとも思えないんぬ…スレぬが言いたいならまあ言えばいいんじゃないかぬ…

    48 20/03/11(水)20:00:39 No.670275017

    >つねにイメージを提示するんぬ >数直線はともだち… 勉強出来ない奴は図を描かないんぬ ぬも塾講バイト時代には口酸っぱく図を自分で描けと教えたんぬ 奴ら全然描かねえ!

    49 20/03/11(水)20:00:48 No.670275058

    使った石でSSが出なかったら負なんぬ 3000石を10回やってSSが出なかったんぬ? つまり-3000*10=-30000なんぬ いくら使ったかは考えなくていいんぬ

    50 20/03/11(水)20:00:55 No.670275094

    もうすこし小学5年生くらいの勉強からやり直す方が良さそうですよと言ってやれぬ! うちの妹は塾でそうしてもらって何とか人並みになれたぬ

    51 20/03/11(水)20:01:08 No.670275158

    中学2年でそれだとキッツイんぬ 学び直しなんぬ

    52 20/03/11(水)20:01:11 No.670275172

    >正直アルバイトのぬに学習障害だなんて口が裂けても言えないぬ 発達障害の疑いがあるって切り口でいくんぬ 子供のうちからなら薬なしで治療できる可能性が高いとかいって検査うけさせるんぬ 欠点さえ克服すれば長所になるとか前向きな方向で言うんぬ 調査結果とそのあとは医者の責任なんぬ

    53 20/03/11(水)20:01:16 No.670275192

    それより可愛いかどうかが気になるんぬ

    54 20/03/11(水)20:01:21 No.670275226

    四則計算から教えてはダメなんぬ?

    55 20/03/11(水)20:01:22 No.670275230

    >使った石でSSが出なかったら負なんぬ >3000石を10回やってSSが出なかったんぬ? >つまり-3000*10=-30000なんぬ >いくら使ったかは考えなくていいんぬ 出たら実質±0んぬ

    56 20/03/11(水)20:01:38 No.670275290

    んで結局生徒さんは何がわからないのかはわかってるんぬ?

    57 20/03/11(水)20:01:50 No.670275354

    頭の足りない女子中学生と密室で二人っきりとか逮捕ぬ

    58 20/03/11(水)20:02:16 No.670275491

    おっぱい大きいんぬ?

    59 20/03/11(水)20:02:22 No.670275517

    普通に数直線で教えれば伝わるんじゃ…と思ったけどそんなの試してないわけないんぬな

    60 20/03/11(水)20:02:43 No.670275627

    負は借金なんぬ 借金が倍になるとすごい借金になるんぬー

    61 20/03/11(水)20:03:04 No.670275709

    パンツ何色なんぬ?

    62 20/03/11(水)20:03:33 No.670275866

    >負は借金なんぬ >借金が倍になるとすごい借金になるんぬー お金に例えても分からない子がいるのって怖いよね…

    63 20/03/11(水)20:03:58 No.670275979

    虚数とかわけわかんないぬ と思ったけど負の数とかも実際細かいとこはよくわからないから誤差なんぬ

    64 20/03/11(水)20:04:00 No.670275990

    正の数は東を見るんぬ 負の数は西を見るんぬ 足し算は前に歩くんぬ 引き算は後に歩くんぬ 掛け算は0をスタート地点と考えて前に進んだらかける数が増えて後ろに進んだらかける数が減るんぬ 割り算は掛け算の逆って教えるんぬ

    65 20/03/11(水)20:04:14 No.670276052

    これはこういうもんだって問題演習ゴリ押しじゃだめなんぬ?

    66 20/03/11(水)20:04:22 No.670276092

    借金はおもしろいぬなー マイナス同士の足し算もどうやるかアドバイス欲しいぬ

    67 20/03/11(水)20:04:43 No.670276191

    >正の数は東を見るんぬ >負の数は西を見るんぬ >足し算は前に歩くんぬ >引き算は後に歩くんぬ >掛け算は0をスタート地点と考えて前に進んだらかける数が増えて後ろに進んだらかける数が減るんぬ >割り算は掛け算の逆って教えるんぬ マップの西の端まで行ったら東に出てきたんぬ これがアンダーフローんぬ

    68 20/03/11(水)20:05:06 No.670276282

    >これはこういうもんだって問題演習ゴリ押しじゃだめなんぬ? 応用問題が出てきた瞬間死ぬ 数学は暗記科目では無い

    69 20/03/11(水)20:05:12 No.670276314

    プラスマイナスってのは直線じゃなくてV字なんぬ プラスの世界とマイナスの世界があってそれぞれ足したり引いたり気軽に異世界行ったりするんぬ と適当ほざいて見るんぬ

    70 20/03/11(水)20:05:32 No.670276408

    >出たら実質±0んぬ 違うんぬ!! 出た石は価値ある石だから+3000なんぬ 出なかった石は価値無い石だから-3000なんぬ

    71 20/03/11(水)20:05:46 No.670276483

    >マップの西の端まで行ったら東に出てきたんぬ 負の数を教えるためにまずは地球平面説を教えるんぬ

    72 20/03/11(水)20:05:56 No.670276544

    >お金に例えても分からない子がいるのって怖いよね… だめかー ぬ

    73 20/03/11(水)20:06:32 No.670276717

    XからマイナスYをひいたらX+Yになるっていうのは俺も最初引っかかったんぬ

    74 20/03/11(水)20:06:46 No.670276792

    どんな匂いするんぬ?

    75 20/03/11(水)20:06:52 No.670276820

    >違うんぬ!! >出た石は価値ある石だから+3000なんぬ >出なかった石は価値無い石だから-3000なんぬ カードに使った石分の価値があれば関係無いんぬ 簿記的な考えをすると貸方と借方でとんとんぬ!

    76 20/03/11(水)20:07:05 No.670276883

    中等教育の数学はなんとなくで理解できるぬ 高等辺りからこれ何に使うのみたいな公式増えて手に負えなくなったんぬ

    77 20/03/11(水)20:07:06 No.670276885

    ぼく勉の文乃ちゃんみたいな子だと思えば人生星色なんぬ

    78 20/03/11(水)20:07:14 No.670276931

    マイナスとマイナスを掛けるとプラスになるんぬ ぬはこれ中学の時はよくわかんねえけどそういうもんか…って覚えてた記憶があるんぬ

    79 20/03/11(水)20:07:20 No.670276959

    マイナスにマイナスをかけたらどうしてプラスになるんぬ?

    80 20/03/11(水)20:07:33 No.670277021

    >違うんぬ!! >出た石は価値ある石だから+3000なんぬ >出なかった石は価値無い石だから-3000なんぬ 出たキャラはその石分の価値を内包してるから損はしてないんぬ

    81 20/03/11(水)20:07:35 No.670277042

    >娘さん四則演算が理解できないんですって言えば親御さんも納得せざるを得ないんぬ できるようにすんのがテメエの仕事だろ って言われるんぬ 家庭教師雇うだけの資本がある家がそんな治安の悪い真似しないとは思うけど

    82 20/03/11(水)20:07:40 No.670277078

    わからない…ぬは雰囲気で数学をやってるぬ

    83 20/03/11(水)20:07:42 No.670277087

    ぶっちゃけ正負の数がわからない子って一定数いるならさほど問題ないんぬ それより時間の計算とか概数の理解が怪しい子は発達や学習障害の可能性が高いんぬ

    84 20/03/11(水)20:07:48 No.670277127

    そのレベルだと多分二級の精神障碍者手帳出るからそっちで幸せになってもらった方がいいんぬ…

    85 20/03/11(水)20:07:55 No.670277168

    >マイナス同士の足し算もどうやるかアドバイス欲しいぬ 借金の流れでいったらA君とB君の借金を足すとかかぬー

    86 20/03/11(水)20:08:12 No.670277247

    四則演算の掛け合わせを覚えさせる…って時点まで行けてたら相談しないか 1-1=1+(-1)みたいなの

    87 20/03/11(水)20:08:14 No.670277256

    パターンで納得しないで理由を聞いてくる子にはじっくり群や体から分かりやすく教えてやるんぬ

    88 20/03/11(水)20:08:41 No.670277372

    なんていうか「理論はわからんがそういうもんだな」って折り合いをどっかでつけられると楽になるんぬ

    89 20/03/11(水)20:08:42 No.670277374

    >マイナスにマイナスをかけたらどうしてプラスになるんぬ? マイナスを逆と読むんぬ 逆方向の逆方向は順方向になるんぬ

    90 20/03/11(水)20:08:47 No.670277406

    後ろ向きになって後ろに歩いたら前に歩き出すっていうのが負の掛け算の考え これを理解するにはやっぱり数直線ぬ

    91 20/03/11(水)20:08:51 No.670277422

    お金はちょっとでも込み入った話になると途端に一体何がプラスで何がマイナスか把握できなくなるので意外と向いてないよ 基本的に等価の何かが手元に残るから当たり前なんだけど

    92 20/03/11(水)20:09:52 No.670277719

    実数の数直線ってよく考えたら複素数平面に繋がっているんぬなー

    93 20/03/11(水)20:10:00 No.670277750

    YouTubeとかにいい動画ありそうなんぬ

    94 20/03/11(水)20:10:01 No.670277757

    というか今上でまさにガチャの話でそうなってるな

    95 20/03/11(水)20:10:17 No.670277843

    これはこういうもんなんだよ 暗記してやりやがれ! でいくんぬ 勉強できない子は無駄に疑問に思って苦手意識を頭のサーキットでぐるぐる回してるんぬ

    96 20/03/11(水)20:10:28 No.670277896

    マイナスを借金としてると借金同士の掛け算はプラスになるんぬ!?って突っ込まれるとちょっと困るんぬ

    97 20/03/11(水)20:10:29 No.670277900

    まぁ算数なんて社会じゃ使わないんぬ 勉強なんか無駄だからしなくてもいいんぬ

    98 20/03/11(水)20:10:33 No.670277921

    お手製の数直線をつくるんぬ おはじきもいいかもしれないんぬ

    99 20/03/11(水)20:10:43 No.670277983

    四則演算はただのルールなんぬ 実際に計算して慣れるしかないんぬ 恥ずかしがらず算数ドリルから取り掛かるんぬ

    100 20/03/11(水)20:10:47 No.670278002

    jcのお部屋なんか入ったら匂いだけでちんちんふっくらしそうなんぬ

    101 20/03/11(水)20:10:48 No.670278011

    >逆方向の逆方向は順方向になるんぬ ある場所に対し前を向いて後退するだろ、そうすれば距離が離れる ではある場所に背を向けてから後退しよう、そうすると距離は縮む

    102 20/03/11(水)20:11:04 No.670278084

    3歩進んで2歩下がるんぬ

    103 20/03/11(水)20:11:07 No.670278100

    >なんていうか「理論はわからんがそういうもんだな」って折り合いをどっかでつけられると楽になるんぬ インテリはそれじゃ本当の理解にならないというけど 目の前の事で躓いてる人間にそれ以上を求めてもプレッシャーと変な逃げ道与えるだけなんぬな

    104 20/03/11(水)20:11:24 No.670278221

    >>逆方向の逆方向は順方向になるんぬ >ある場所に対し前を向いて後退するだろ、そうすれば距離が離れる >ではある場所に背を向けてから後退しよう、そうすると距離は縮む ドット絵で左右がわかりやすいように大きな鼻を付けたマリオブラザーズって正しかったんだなあ

    105 20/03/11(水)20:11:27 No.670278245

    >マイナスにマイナスをかけたらどうしてプラスになるんぬ? かけ算は足し算なんぬ 3*3は3+3+3なんぬ (-3)*3は(-3)+(-3)+(-3) (-3)*(-3)は-((-3)+(-3)+(-3))なんぬ 自分でやっといて難だが余計わかんねーぬこれ!!!

    106 20/03/11(水)20:11:49 No.670278355

    >インテリはそれじゃ本当の理解にならないというけど >目の前の事で躓いてる人間にそれ以上を求めてもプレッシャーと変な逃げ道与えるだけなんぬな 妥協は逃げではない

    107 20/03/11(水)20:12:10 No.670278459

    >借金同士の掛け算はプラスになるんぬ!?って突っ込まれるとちょっと困るんぬ 借金にとっての借金とはなにかと考えればべつに困らないんぬ

    108 20/03/11(水)20:12:24 No.670278534

    よくわからんけどそうなるでまず覚えるんぬ やってるうちにあーそういうことかーってなるんぬ ならなかったら向いてないから数学が必須な分野に進むのは諦めるんぬ

    109 20/03/11(水)20:12:32 No.670278576

    >(-3)*(-3)は-((-3)+(-3)+(-3))なんぬ 二重かっこは{}使うって習った気がするんぬ ややこしいなんぬな~

    110 20/03/11(水)20:12:46 No.670278648

    >ぼく勉の文乃ちゃんみたいな子だと思えば人生星色なんぬ おっぱいちっちゃい以外は絶世の美少女とか俺が教えたいんぬ!!!!!!!!!!

    111 20/03/11(水)20:13:51 No.670278961

    数直線の話にして乗除は「反対に向ける」で済むはずだから これでダメなら本当に必要なのは多分数学の訓練じゃないと思うよ きちんと説明した上で小学校のこくごの教科書とか出してきたほうがいいかも

    112 20/03/11(水)20:14:09 No.670279057

    腐どうしのかけ算は分解して ×(-1)を抜きだして 出てきた(-1)の分だけマイナス・プラス・マイナス…とやるしかないかぬ?

    113 20/03/11(水)20:14:33 No.670279182

    みんな好き勝手言うけど理解したくても引っかかっている子はあんまし悪しざまに言ってほしくねえんぬ

    114 20/03/11(水)20:14:34 No.670279191

    パズルのように教えれば

    115 20/03/11(水)20:14:37 No.670279203

    「バカだけどフェラだけは上手いちーちゃん」ってエロアニメあったよね

    116 20/03/11(水)20:14:56 No.670279291

    正負の計算って中学なってからの範囲だったんだ

    117 20/03/11(水)20:14:59 No.670279310

    >No.670274390 >たまにいるんぬ >小学生の時にわからないまま雰囲気で中学上っちゃった子 ぬはそのクチなんぬがなんでそうなるかとかは無視して覚えれば簡単だと塾講師にいわれたんぬ。 かけ算はマイナスとマイナスでプラスになるし、マイナスとプラスでマイナスになるし、プラスとプラスでプラスになる。足し算はマイナスとマイナスでマイナスになるし、プラスとプラスでマイナスになるし、マイナスとプラスでは多い方の数の符号になる。 っておぼえたんぬ 今でもなんでこうなるのかは分からないんぬ…

    118 20/03/11(水)20:15:02 [スレ「」] No.670279326

    みんなありがとうなんぬ! とりあえず数直線ダメだったらゴリ押しでいってみるんぬ

    119 20/03/11(水)20:15:19 No.670279415

    >腐どうしのかけ算は分解して 今はリバで意味の変わる掛け算の話じゃないんぬ!

    120 20/03/11(水)20:15:20 No.670279420

    >正負の計算って中学なってからの範囲だったんだ X-(-Y)=?とかだな

    121 20/03/11(水)20:15:23 No.670279434

    >マイナスを借金としてると借金同士の掛け算はプラスになるんぬ!?って突っ込まれるとちょっと困るんぬ そもそも同じものを掛け算してる時点でおかしいんぬ 借金の掛け算の概念は人生ゲームの約束手形で考えるとわかりやすいんぬ 約束手形が2枚減ると(-2万ドル)×(-2枚)=+4万ドルぬ

    122 20/03/11(水)20:16:05 No.670279632

    >マイナスを借金としてると借金同士の掛け算はプラスになるんぬ!?って突っ込まれるとちょっと困るんぬ 借りてる人と貸してる人の立場が逆転するんぬぬぬ やっぱ苦しいんぬ

    123 20/03/11(水)20:16:09 No.670279647

    >借金の掛け算の概念は人生ゲームの約束手形で考えるとわかりやすいんぬ >約束手形が2枚減ると(-2万ドル)×(-2枚)=+4万ドルぬ わかりやすいんぬ!

    124 20/03/11(水)20:16:32 No.670279775

    今冗談じゃなく「漫画が読めたらマシ」くらいまで読解力下がってるので 自分の時は普通にできた筈とか思わず ほんとに何もかも分からない前提から話進めたほうがいいと思うよ

    125 20/03/11(水)20:16:45 No.670279835

    >妥協は逃げではない わかりにくくてごめん…現時点で不相応なより良い理解を目指すより 妥協してとりあえず目の前のことこなせる様にする方がいいよねと言いたかった

    126 20/03/11(水)20:17:20 No.670279987

    >わかりにくくてごめん…現時点で不相応なより良い理解を目指すより >妥協してとりあえず目の前のことこなせる様にする方がいいよねと言いたかった 今はとりあえず進むべきだな、変に引っかかるのもいいことじゃないし

    127 20/03/11(水)20:17:44 No.670280105

    ぬ マイナスが出てきたらもう物質世界の話ではなくて力の話と割り切るしかないんぬ

    128 20/03/11(水)20:17:50 No.670280127

    マイナスにマイナスかけるとプラスになる 理屈は分かってても納得出来ない気持ちわかるんぬ 改めて考えたらなんかモヤッとするんぬ

    129 20/03/11(水)20:17:51 No.670280132

    債務を得るのがマイナス×プラスで債務を失うのがマイナス×マイナスと考えてみるのはどうかぬ

    130 20/03/11(水)20:18:09 No.670280232

    >腐どうしのかけ算は分解して a×bとb×aは一緒なんぬ?

    131 20/03/11(水)20:18:17 No.670280283

    手形とか出てくる時点で無理だよ!それで万人がすんなりいくならこの世に簿記もバランスシートも要らないよ!

    132 20/03/11(水)20:18:31 No.670280361

    数学を論理的に考えると1÷0が証明できなくて詰まるんぬ 所詮は人間様が決めたルールなんぬ

    133 20/03/11(水)20:18:45 No.670280433

    >>腐どうしのかけ算は分解して >a×bとb×aは一緒なんぬ? ※ただしリバは可とする

    134 20/03/11(水)20:19:06 No.670280530

    >a×bとb×aは一緒なんぬ? 数学的にはイコールなんぬ 文学的には戦争なんぬ

    135 20/03/11(水)20:19:38 No.670280695

    すれ本件とは直接的な関わりはないけれど 子供にもの教えるなら参考になるかもしれない記事 https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/200220/wsa2002200703001-n1.htm

    136 20/03/11(水)20:19:43 No.670280723

    流石にこれは無いと思うがスレぬがこれもダメアレもダメこれもダメかーって本人の前でため息吐くとかはやめてやれよなんぬ できない子はそういうのでもっとダメになっていくんぬ

    137 20/03/11(水)20:20:02 No.670280834

    結局お金で「」まで混乱しててダメだった

    138 20/03/11(水)20:20:05 No.670280849

    まず言葉で理解するか文字で理解するか図で理解するタイプかどうかを把握しておくんぬ 図で理解するタイプにいくら言葉で教えても不毛なだけなんぬ

    139 20/03/11(水)20:20:30 No.670280976

    >数学を論理的に考えると1÷0が証明できなくて詰まるんぬ >所詮は人間様が決めたルールなんぬ 0が特殊なんぬ

    140 20/03/11(水)20:20:55 No.670281105

    「」は勉強はできたタイプの人間が多いので 分数から始めるタイプの工業高校出身者とかに聞くといいかもしれない

    141 20/03/11(水)20:21:05 No.670281153

    かけ算は面積の話するのが素直だけど負の面積とは何になるんぬ‥? こんなこともうまく説明できないぬの頭はゴミな気がしてきたんぬ

    142 20/03/11(水)20:21:25 No.670281274

    お前ダメだな!は言うほど駄目になるニャ ちんちん亭くらい雑でいいから褒めるべきニャ

    143 20/03/11(水)20:21:42 No.670281340

    >かけ算は面積の話するのが素直だけど負の面積とは何になるんぬ‥? 負の面積なんてものは存在しないんぬ

    144 20/03/11(水)20:21:46 No.670281359

    >流石にこれは無いと思うがスレぬがこれもダメアレもダメこれもダメかーって本人の前でため息吐くとかはやめてやれよなんぬ >できない子はそういうのでもっとダメになっていくんぬ 会社の新人にぬはこれをやってしまったことがあるんぬ…当時は気づいてなかったしストレスではあったとはいえ今思うととても残酷なことをしてしまったと思うんぬ…

    145 20/03/11(水)20:21:50 No.670281380

    一浪でセンターこれしか取れない女の子もいるから長い目で見るんぬ su3714509.jpg

    146 20/03/11(水)20:22:06 No.670281461

    文字通り数字のゼロから教えた方がいいのかもな ややこしいけど面白い概念だ

    147 20/03/11(水)20:22:22 No.670281545

    >かけ算は面積の話するのが素直だけど負の面積とは何になるんぬ‥? 上の手書きの距離の話でいいんじゃないんぬ? 背中向けて(マイナス)後退(マイナス)したら距離は近づく(プラス)んぬ

    148 20/03/11(水)20:22:33 No.670281609

    >>娘さん四則演算が理解できないんですって言えば親御さんも納得せざるを得ないんぬ >できるようにすんのがテメエの仕事だろ >って言われるんぬ >家庭教師雇うだけの資本がある家がそんな治安の悪い真似しないとは思うけど 家庭教師だけで解決できると思ってるのはヤバい親過ぎるからどの道縁を切るしかない

    149 20/03/11(水)20:23:06 No.670281779

    昔ボカロとかアニメとコラボした数学教科書とかあったなぁ

    150 20/03/11(水)20:23:51 No.670282006

    よく数学なんて何に使うんだよ!って言われるけど何に使うか正しく知ると楽しくなるんぬ 大抵の物に関わってるのが数学なんぬ

    151 20/03/11(水)20:24:00 No.670282047

    >昔ボカロとかアニメとコラボした数学教科書とかあったなぁ 最終的に波形いじるのに使うからな…

    152 20/03/11(水)20:24:11 No.670282098

    >一浪でセンターこれしか取れない女の子もいるから長い目で見るんぬ >su3714509.jpg 2020数学は難しかったって話だからなあ 妹ぬも大失敗してたんぬ

    153 20/03/11(水)20:24:17 No.670282130

    >一浪でセンターこれしか取れない女の子もいるから長い目で見るんぬ >su3714509.jpg 女の子!?

    154 20/03/11(水)20:25:23 No.670282462

    >かけ算は面積の話するのが素直だけど負の面積とは何になるんぬ‥? ぬーっぬっぬっぬっ 正負はお金や物で考えるのが間違いなんぬ 向きや力で考えるしかないんぬ

    155 20/03/11(水)20:25:29 No.670282485

    捨ててるんだろうけど物理終わってるんぬ‥

    156 20/03/11(水)20:25:40 No.670282556

    >すれ本件とは直接的な関わりはないけれど >子供にもの教えるなら参考になるかもしれない記事 >https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/200220/wsa2002200703001-n1.htm こういう簡単な問題を改めて聞かれると 何かの引っ掛けかなとかの不安で頭がフリーズして解けなくなる

    157 20/03/11(水)20:26:10 No.670282694

    もえたんってあったよね

    158 20/03/11(水)20:26:40 No.670282867

    IIICはともかく微積くらいまでは少なくとも考え方としては大体の人間が生きてれば遭遇するよ…気づかず死ぬ人もまあいるだろうけど

    159 20/03/11(水)20:26:46 No.670282901

    >su3714509.jpg 文系とも言い切れない…

    160 20/03/11(水)20:26:54 No.670282947

    すごろくで遊んだら+と-は覚えられそうだが

    161 20/03/11(水)20:27:03 No.670282993

    A+B=110 A-B=100 Bはいくらんぬ?

    162 20/03/11(水)20:27:05 No.670283006

    実はママんぬはとっくに知ってて勇気を出して相談したら 「やっぱりダメでしたか…」「実は貴方でもう10人目なんです…」 とか深刻なクエストが始まるんぬ

    163 20/03/11(水)20:27:27 No.670283117

    ベクトル便利だから中学入ったらまず教科関係なく教えてほしい

    164 20/03/11(水)20:27:52 No.670283243

    数学ができないことを文系って表すのやめない?

    165 20/03/11(水)20:28:23 No.670283398

    >A+B=110 >A-B=100 >Bはいくらんぬ? 5 Aは105だ

    166 20/03/11(水)20:28:24 No.670283407

    ぬはこれで説明されると分かりやすかったんぬ

    167 20/03/11(水)20:28:27 No.670283423

    四則計算で詰まる時点で六年になるまでに出来なかったとこを無視して進んでるだけなんぬ 六年から過去に遡っていくんぬ かけ算そらで言えなさそうぬ

    168 20/03/11(水)20:29:14 No.670283672

    ぬはベクトルができなくて数学のセンスないことに気づいたんぬ

    169 20/03/11(水)20:29:22 No.670283701

    >六年から過去に遡っていくんぬ マイナスできた!

    170 20/03/11(水)20:29:29 No.670283744

    >ぬはこれで説明されると分かりやすかったんぬ 説明!

    171 20/03/11(水)20:30:07 No.670283905

    >説明! めたくちゃに字が汚い「」です

    172 20/03/11(水)20:30:14 No.670283948

    物理ダメで数学もⅢCダメでそれでも科学だけ得意だから理系の大学行けたりするので世の中わからねえもんなんぬ

    173 20/03/11(水)20:30:28 No.670284016

    まずは小学校低学年くらいの問題からやり直させるんぬ 数学は基礎なんぬ案外その基礎からつまづいている子は多いんぬ

    174 20/03/11(水)20:30:52 No.670284145

    >女の子!? 見た目はあれだけど声は高い https://youtu.be/dfWrVf8J4Zg

    175 20/03/11(水)20:31:22 No.670284316

    >四則計算で詰まる時点で六年になるまでに出来なかったとこを無視して進んでるだけなんぬ 四則演算に正負の概念が急に入ってきて混乱してるんじゃないんぬ? 四則演算がそもそもできないのはまずいけど

    176 20/03/11(水)20:31:23 No.670284318

    >物理ダメで数学もⅢCダメでそれでも科学だけ得意だから理系の大学行けたりするので 物理がhuman artsに分類されてるとこ初めて見た

    177 20/03/11(水)20:31:37 No.670284403

    >ぬはこれで説明されると分かりやすかったんぬ それを数直線というんぬ…

    178 20/03/11(水)20:32:04 No.670284553

    ゼロはあなた自身 前を向いて進んだらプラス ムーンウォークしたらマイナス ただこの説明だとすぐに基準の相対性と絶対性の壁にぶち当たるので そこははぐらかすんぬ

    179 20/03/11(水)20:32:27 No.670284665

    数直線の図を表してたんぬか‥

    180 20/03/11(水)20:32:49 No.670284760

    数直線という言葉すら知らない「」ですら理解できたというのは逆に重要なんぬ

    181 20/03/11(水)20:32:56 No.670284798

    >四則演算に正負の概念が急に入ってきて混乱してるんじゃないんぬ? 正負で詰まるあたりたぶんどっかで基礎抜けてると思うんぬ

    182 20/03/11(水)20:33:26 No.670284942

    うちの妹は分数が全然できなかったのを思い出した それでも化学よりの理系ルート行けるんだから結構なんとかなるもんだ

    183 20/03/11(水)20:33:55 No.670285112

    算数得意だったのにマイナス×マイナスの概念を納得するのに時間がかかって 速攻で数学落ちこぼれたのを思い出すんぬ

    184 20/03/11(水)20:33:56 No.670285113

    >うちの妹は分数が全然できなかったのを思い出した >それでも化学よりの理系ルート行けるんだから結構なんとかなるもんだ 出来なくても時間かけて出来るようになればいいんぬ

    185 20/03/11(水)20:33:57 No.670285125

    >正負で詰まるあたりたぶんどっかで基礎抜けてると思うんぬ 理解はともかく操作としては結局「引く」だけだからな…

    186 20/03/11(水)20:34:23 No.670285266

    他の家庭教師ぬにバトンタッチしてとんずらするんぬ!

    187 20/03/11(水)20:34:26 No.670285277

    >数学を論理的に考えると1÷0が証明できなくて詰まるんぬ >所詮は人間様が決めたルールなんぬ ちなみに1÷0=aとすると0×a=1が成り立つんぬ そんなaは存在しないから1÷0は計算として定義できないんぬ さらにいうと0÷0=bは0×b=0となってbの解が無限に存在しちゃうんぬ だから0÷0も定義できないんぬ

    188 20/03/11(水)20:35:00 No.670285469

    >>正負で詰まるあたりたぶんどっかで基礎抜けてると思うんぬ >理解はともかく操作としては結局「引く」だけだからな… この手の感覚で詰まる子はイメージ力弱いから時速とか分数が怪しいこと多そうなんぬ

    189 20/03/11(水)20:35:32 No.670285644

    平面上に正負の領域をもうけてその上におはじきを並べるんぬ

    190 20/03/11(水)20:35:34 No.670285657

    別に1÷0ができる数学を作ってもいいんぬ ただそんな数学はつまらないんぬ

    191 20/03/11(水)20:36:00 No.670285785

    数学的帰納法はクソ

    192 20/03/11(水)20:36:12 No.670285851

    >数学を論理的に考えると1÷0が証明できなくて詰まるんぬ >所詮は人間様が決めたルールなんぬ ゼロ除算は計算機でもわざわざそれアウトなやつよって設定しなきゃいけない特別な組み合わせなんぬ というかゼロって概念が特別なんぬ

    193 20/03/11(水)20:36:49 No.670286030

    数学というか数学のルールの根源的なとこで躓いてる気はするけど 割とその手合いは街中にゴロゴロしてはいる

    194 20/03/11(水)20:36:55 No.670286067

    高校の数学は確率とベクトル以外は詰め込みでいいよ 確率はいろんなところで使う ベクトルはスポーツで使う

    195 20/03/11(水)20:37:04 No.670286109

    立ってる地点を0地点 一歩を10cm 目的地Aに向かってまっすぐ三歩進むと+30なんぬ では-30にするためには

    196 20/03/11(水)20:37:25 No.670286227

    >ベクトルはMMDで使う

    197 20/03/11(水)20:37:52 No.670286356

    数学は必ずしも現実に当てはめられる概念だけとは限らないんぬ 義務教育レベルならそこまででもないんぬが数学科みたいな人達は数学の世界に生きてるんぬ…

    198 20/03/11(水)20:38:12 No.670286459

    それこそ後ろ向きバック走以外での説明って難しくない?

    199 20/03/11(水)20:38:38 No.670286594

    >立ってる地点を0地点 >一歩を10cm >目的地Aに向かってまっすぐ三歩進むと+30なんぬ >では-30にするためには そんなささいなことは気にせずに 振り返らずキミだけの目的地目指して ラナウェイ

    200 20/03/11(水)20:38:41 No.670286610

    数学の天才達は数字に生きてるんぬ イメージとかじゃなくてもうわかっちゃうんぬ 凡人はちゃんと基礎学ぶしかないんぬ

    201 20/03/11(水)20:39:21 No.670286810

    化学はいいぞジョージィちゃんと俺の頭でも理解できうる

    202 20/03/11(水)20:39:32 No.670286858

    こういった数学の認識の話は左右盲なんかと同じで ある事についての認識の基底を構築する力が弱い脳みそっていうものがある気がする なんの事柄についてだとしてもIQとは関係ない一種の認識障害みたいな

    203 20/03/11(水)20:39:35 No.670286878

    >数学というか数学のルールの根源的なとこで躓いてる気はするけど >割とその手合いは街中にゴロゴロしてはいる どの段階で躓くかって程度の差はあるけど初歩の部分が理解できなくて詰まるのはよくある話だからな… なんとなくで済ますかわからないから向き合ってるかの違いしかないよね…

    204 20/03/11(水)20:39:39 No.670286901

    >それこそ後ろ向きバック走以外での説明って難しくない? そこで数直線の出番なんぬ 数直線自体は小2からずっとやってるはずなんぬ

    205 20/03/11(水)20:40:08 No.670287051

    >今でもなんでこうなるのかは分からないんぬ… 番号引用してる時点でお察しなんぬ

    206 20/03/11(水)20:40:47 No.670287268

    計算はなんとか出来るけど文章題になると一瞬でわからなくなってしまう人はいるんぬ そうだとしても算数や数学の問題文章はクソなんぬー

    207 20/03/11(水)20:40:58 No.670287328

    1億円の借金が3つ減れば -1億*(-3)=+3億 で3億円貰ったのと同じことになるんぬ 父親が死んでもせいぜい+2000万円なんぬ

    208 20/03/11(水)20:41:05 No.670287377

    よく分かんないけど使っていくうちに慣れてくるとかいう事も多いしのんびり構えたいね 親や世間はのんびりしてくれるか知らない

    209 20/03/11(水)20:41:48 No.670287608

    発達障害に理解のある親御さんはいるんぬ 自分の子がそうだと認めたくないばかりに普通の子が通う学校に入れたりするんぬ いじめられたりして不登校になるんぬ

    210 20/03/11(水)20:42:06 No.670287688

    理屈がわからないから計算出来ない でも理屈が理解出来ない そんな子かもしれないんぬ だからまる覚えが1番効果的な可能性もあるんぬ

    211 20/03/11(水)20:42:07 No.670287697

    金で計算させてみるんぬ マイナスは借金なんぬ 金利計算とかもさせてみるんぬ 必死になるもんなんぬ

    212 20/03/11(水)20:42:20 No.670287754

    >計算はなんとか出来るけど文章題になると一瞬でわからなくなってしまう人はいるんぬ >そうだとしても算数や数学の問題文章はクソなんぬー 文章題は出題文がクソみてえな日本語してることもあって解けるかはともかくテキスト破り捨てたくなることもあるんぬ…

    213 20/03/11(水)20:42:37 No.670287850

    嫌な奴(-)と嫌な出来事(-)で説明するって画像があったな

    214 20/03/11(水)20:42:55 No.670287937

    >今でもなんでこうなるのかは分からないんぬ… 実際は思考停止してても本人は考えてるつもりにはなれるんぬ 暗記するのに満足してそこで考えるのやめちゃってるってことなんぬ

    215 20/03/11(水)20:43:20 No.670288062

    ぬは高校で先生してるキャッツだけど IQ高くて他の勉強できても九九がどうしてもできない生徒がいるんぬ それでもその子スーパーでレジ打ちのバイトしてるし大学進学も決めたから正負の数くらい気にすんなぬ

    216 20/03/11(水)20:43:37 No.670288159

    スレぬの状況に近い子に勉強を教えてたから書くんぬ 大人しく四則演算の小学生向けのドリルからやらせるんぬ カテキョーならそれで末永いお付き合いが期待出来るんぬ ちなみにちゃんと親御さんにはそのレベルから出来てないからそこから始めるって言っておくんぬ

    217 20/03/11(水)20:43:49 No.670288222

    >嫌な奴(-)と嫌な出来事(-)で説明するって画像があったな 嫌な奴(-)を!!!!!! 殺す(-)!!!!!!!! 嬉しい(+)!!!!!!!