虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/11(水)19:41:34 「」に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/11(水)19:41:34 No.670269809

「」に教えて欲しいんだけど、甲及び乙以外はほぼAである と言う文章があるんだけど、これって甲及び乙はAではないって読み取っていいのかな? 甲乙がAである可能性が排除されてないようにも読み取れるんだけど

1 20/03/11(水)19:44:28 No.670270603

なんとなく法律関係っぽいから弁護士か監督官庁にちゃんと聞いた方がいいと思う

2 20/03/11(水)19:45:57 No.670270991

法律の抜け穴探す感じなの??

3 20/03/11(水)19:46:04 No.670271022

論理学です…

4 20/03/11(水)19:46:38 No.670271173

教えてあげないよ

5 20/03/11(水)19:47:28 No.670271398

ほぼって付いちゃうと何とも言えなくない?

6 20/03/11(水)19:47:36 No.670271440

甲及び乙が完全にAなのか 絶対にAではないのかってことやな 確かにどちらとも取れるが直感的には後者のように感じる

7 20/03/11(水)19:47:40 No.670271455

Aは第三者と読み取る方が自然な気がする

8 20/03/11(水)19:47:59 No.670271545

いや法律だったらほぼ~~って言う書き方はないだろう

9 20/03/11(水)19:48:07 No.670271589

>「」に教えて欲しいんだけど、甲及び乙以外はほぼAである と言う文章があるんだけど、これって甲及び乙はAではないって読み取っていいのかな? >甲乙がAである可能性が排除されてないようにも読み取れるんだけど 甲乙がAである場合に成り立つかを考えるんだ

10 20/03/11(水)19:50:09 No.670272174

>甲及び乙以外はほぼAである と言う文章があるんだけど、これって甲及び乙はAではないって読み取っていいのかな? ダメ 甲及び乙についてここで読み取れるのは ほぼAというほどAの割合が高くないってことだけ

11 20/03/11(水)19:52:53 No.670272951

>ダメ >甲及び乙についてここで読み取れるのは >ほぼAというほどAの割合が高くないってことだけ すげえ!なんかこの説明すっと入ってくるな!

12 20/03/11(水)19:52:56 No.670272971

「」及びとしあき以外はほぼ非童貞である

13 20/03/11(水)19:53:05 No.670273006

一文から確実に読み取れる情報にのみ価値がある論理学で考えるなら 甲乙がAかそうでないかはそもそも論点じゃないのか

14 20/03/11(水)19:57:50 No.670274210

どうにでも読み取れる文章って結構あるよね 契約書なんかか気をつけないと怖いなと思う ちゃんと書いておけばいいのにって思うけどな

15 20/03/11(水)19:57:52 No.670274217

こういうのはなんか"ほぼ"とかの強度の表現で頭がぼんやりして混乱するせいだと思う すべて〇〇である(→100%) ほぼ〇〇である(→80%) ほぼ〇〇でない(→20%) すべて〇〇でない(→0%) みたいな数字イメージに変換したほうがわかりやすい

16 20/03/11(水)20:04:15 No.670276060

甲および乙がデジタル的にAかそれ以外なのか アナログ的にAの状態へ近付いていくものなのか

17 20/03/11(水)20:04:46 No.670276199

「甲と乙以外」がどんだけAかってのが示されてるだけで じゃあ甲と乙はAなの?Aじゃないの?というのは明確に示されてない感じだろうか

18 20/03/11(水)20:07:11 No.670276916

論理学的にどういう定義になってるのか知らんけど 以外って言葉が曖昧だよね >ほぼAというほどAの割合が高くないってことだけ こういう解釈もあるけど ここでは甲乙については未定義だって意味にも解釈できる

19 20/03/11(水)20:13:24 No.670278827

論理でいくなら対偶取るだけやろ (甲or乙)でない ⇒ ほぼAである ほぼAでない ⇒ (甲or乙)である Aでない事がほぼ分かっていれば甲か乙の可能性が高い、くらい ちょっと自信ないけどあってるよね?

20 20/03/11(水)20:20:43 No.670281056

論理学的には「AはほぼBである」も「Aの一部はBである」は ∃A∩Bだ、と習ったような違ったような

21 20/03/11(水)20:20:48 No.670281075

サンキュー「」 Aではないと断定できないって感じで考えるのかな? 日本語難しいね!

22 20/03/11(水)20:22:04 No.670281451

>日本語難しいね! そうだねx1

↑Top