遊戯王... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/11(水)19:14:31 No.670262738
遊戯王というドル箱になり得るコンテンツをバンダイはどうしてたった一年で見切ってドブに捨てたの?
1 20/03/11(水)19:15:41 No.670263032
当時まだカードゲームというのが理解されてなかったのが大きいかと
2 20/03/11(水)19:17:25 No.670263503
どの道このガバガバルールじゃ先はなかった… 初期からもっと練ってりゃ変わったかもな
3 20/03/11(水)19:18:46 No.670263833
本田くん召喚!
4 20/03/11(水)19:19:10 No.670263942
バンダイのキャラゲーは大体…
5 20/03/11(水)19:19:24 No.670264002
コナミの方はちゃんとしたカードゲームだけど バンダイ版はおもちゃって印象だしな…
6 20/03/11(水)19:21:28 No.670264536
おもちゃ屋ではあるがカード屋ではなかった
7 20/03/11(水)19:21:45 No.670264614
ほい闇遊戯
8 20/03/11(水)19:25:34 No.670265669
バンダイにはお似合いだよ
9 20/03/11(水)19:26:16 No.670265861
少し前までこのレベルからほとんど進化してなかったからなバンダイのカードダス…
10 20/03/11(水)19:27:12 No.670266117
まず対戦ルールが独自すぎて…
11 20/03/11(水)19:27:31 No.670266182
おもちゃ屋のくせにすでにアメリカでブレイクしつつあったmtgのことを全く考慮せずに子供だましで済まそうとした感じ というか遊戯王自体がそこから取材してるのに
12 20/03/11(水)19:27:57 No.670266282
こっちのカードイラストは原作を忠実に再現してるだけに惜しい
13 20/03/11(水)19:28:51 No.670266527
>こっちのカードイラストは原作を忠実に再現してるだけに惜しい ブラックマジシャンいいよね
14 20/03/11(水)19:29:23 No.670266652
>こっちのカードイラストは原作を忠実に再現してるだけに惜しい デーモンの召喚とか怒られるやつ
15 20/03/11(水)19:29:40 No.670266728
>というか遊戯王自体がそこから取材してるのに それは取材しておきながらあんなルールやカードだらけだった遊戯王をディスってんの?
16 20/03/11(水)19:30:40 No.670266999
いやバンダイはカードゲームはいけるって理解したから同じ月にガンダムウォーを発売したんだろ
17 20/03/11(水)19:31:16 No.670267163
真紅眼はバンダイ版が一番好きだよ
18 20/03/11(水)19:31:39 No.670267268
TCG自体がドマイナーな時代にアニメ終わっても続ける意味無いじゃん
19 20/03/11(水)19:32:32 No.670267484
レッドアイズをこれのイラストでリメイクしてくれねぇかな…
20 20/03/11(水)19:32:49 No.670267548
コナミが制定したルールをカズキが漫画内で実際に導入してくれたのも大きいと思う
21 20/03/11(水)19:33:19 No.670267669
>それは取材しておきながらあんなルールやカードだらけだった遊戯王をディスってんの? 漫画家としてはmtgをモチーフにして作品に出しただけで それを本当にTCGにして展開していこうなんて微塵も考えてたわけじゃないし… 例えばジョジョに出てくるエフメガが何かの間違いで現実のゲームとして発売されてヒットしてシリーズ化したあとで 「原作のエフメガクソゲーじゃん!」とか言われても困るわけだし…
22 20/03/11(水)19:33:23 No.670267685
ガンダムウォーの方がMtGエミュ度高いしTCGに関する研究はコナミより圧倒的にやってたよ
23 20/03/11(水)19:34:05 No.670267865
>コナミが制定したルールをカズキが漫画内で実際に導入してくれたのも大きいと思う ゲームとして面白そうならそっちのがいいって思ったのかな
24 20/03/11(水)19:34:19 No.670267925
初期はどっちも似たようなもんなのになんでバンダイはすぐ終わったんだろう やっぱキラカードの差か
25 20/03/11(水)19:34:51 No.670268046
というか原作と実カードでルールが乖離しすぎてるのがね… 原作再現も思うようにできない
26 20/03/11(水)19:34:53 No.670268058
当時小学生だったがコナミ版でてまずモンスターの数値が軒並み低いのが衝撃的だった
27 20/03/11(水)19:34:59 No.670268080
青眼と真紅眼はバンダイ版の方が好き
28 20/03/11(水)19:36:19 No.670268453
>初期はどっちも似たようなもんなのになんでバンダイはすぐ終わったんだろう >やっぱキラカードの差か 左下の欄がルール説明だったり 作中のキャラがカード化されてたり 絶妙なおもちゃっぽさをやっぱり子どもは嗅ぎつけたんじゃないかなあ やっぱ「原作を元にしたグッズ」よりも「原作に出てくるグッズ」のほうが響くだろうし
29 20/03/11(水)19:36:59 No.670268624
でもマナ導入しなかったのは英断だったな おかげで初期は子供が取っ付きやすく現在も遊戯王でしか味わえない独自の魅力を維持できた
30 20/03/11(水)19:37:04 No.670268646
映画で次元領域決闘が割と原作初期のルールを踏襲してるよね
31 20/03/11(水)19:37:33 No.670268794
バンダイ版を担当していた責任者はOCG後に出世街道から外されたとは聞いた…
32 20/03/11(水)19:37:51 No.670268872
東映版終わって1年ちょっとでDM始まってるんだよな 完全に仕切り直すまでの期間めっちゃ短い
33 20/03/11(水)19:38:05 No.670268929
>バンダイ版を担当していた責任者はOCG後に出世街道から外されたとは聞いた… 八つ当たりみたいな人事だな… 気持ちはわからんでもないけども
34 20/03/11(水)19:38:32 No.670269039
>でもマナ導入しなかったのは英断だったな これ本当によくやったよね…先行して大ヒットしてるポケカがマナ要素あったのにそこ消すのはなかなかできない バンダイは消せずにほぼ土地要素完コピしたし
35 20/03/11(水)19:39:34 No.670269306
バンダイ版で続けててもここまで育たなかったと思う
36 20/03/11(水)19:39:48 No.670269350
バンダイ版とOCGって数ヶ月だけど時期被ってるんだな… 権利関係とかどうなってたんだろう
37 20/03/11(水)19:39:49 No.670269353
>例えばジョジョに出てくるエフメガが何かの間違いで現実のゲームとして発売されて 発売する時そのゲームに求められるのって原作の再現性じゃない? 十字キークルクルすると回転するとか そういう原作で出来てた要素を削ってでもゲームとして面白くしました!とかメッチャギャンブルだと思うよ
38 20/03/11(水)19:40:08 No.670269444
>東映版終わって1年ちょっとでDM始まってるんだよな >完全に仕切り直すまでの期間めっちゃ短い メテオブラックドラゴンのカードが出回るぐらいのときにDMのカードを見たような覚えがある 記憶もあやふやだけど
39 20/03/11(水)19:40:14 No.670269473
>>でもマナ導入しなかったのは英断だったな >これ本当によくやったよね…先行して大ヒットしてるポケカがマナ要素あったのにそこ消すのはなかなかできない 漫画原作中にマナ関連の描写出さなかったのも ルールや盤面が複雑になるだけで 漫画内でのゲームの魅力にはつながらないって思ったんかなぁ
40 20/03/11(水)19:40:28 No.670269526
>バンダイ版を担当していた責任者はOCG後に出世街道から外されたとは聞いた… という妄想
41 20/03/11(水)19:40:51 No.670269623
コナミも最初の方はあんまり考えてなかった気がする
42 20/03/11(水)19:41:01 No.670269677
GXまでは出してたんだけどなカードダスで
43 20/03/11(水)19:41:29 No.670269786
OCG発売前になんかのゲーム付録でOCGの絵柄の謎カード付いてたよね
44 20/03/11(水)19:41:32 No.670269798
ここまで初代ネタ使いまくってるのにヘカテー三姉妹出ないのは忘れてるのか権利の問題なのか…
45 20/03/11(水)19:41:52 No.670269883
けど先にバンダイ版が出てたからカードが流行った気もする アニメでエクゾディアとか出た後位にバンダイカードダス出てその前後にGBのゲーム出て そこからしばらくしてOCG出て爆発的に流行ったし
46 20/03/11(水)19:42:18 No.670270015
当時カードダス探し回って 売り切れじゃないやつ見つけて感動した後 10回以上やってキラ出なくて絶望したよ…
47 20/03/11(水)19:42:23 No.670270036
>発売する時そのゲームに求められるのって原作の再現性じゃない? >そういう原作で出来てた要素を削ってでもゲームとして面白くしました!とかメッチャギャンブルだと思うよ なるほど確かに…
48 20/03/11(水)19:42:26 No.670270049
>OCG発売前になんかのゲーム付録でOCGの絵柄の謎カード付いてたよね GBの遊戯王の付録かな 割とクソゲーだったのにめちゃくちゃ売れた…
49 20/03/11(水)19:42:38 No.670270083
良い悪いは別としてたかがキャラもののカードダスだったから コナミとは力の入れ方が違った
50 20/03/11(水)19:42:40 No.670270094
バンダイのカードゲームといえばデジモンだなルール全く分からんけど PSのデジモンのカードゲームはデジタルカードゲームとして面白かったのでアプリで出して欲しい
51 20/03/11(水)19:42:56 No.670270185
というかメテオブラックって一応東映版(バンダイ版)のネタだけどOCGに出せるんだな
52 20/03/11(水)19:43:13 No.670270262
まああと単純にアニメが面白いかどうかもあったかな… 東映版はいくら何でも作画が当時からしても古くさすぎるわ!
53 20/03/11(水)19:43:15 No.670270270
月を破壊して海を干潮に!とか再現しようがないし 原作再現諦めるのもやむなし
54 20/03/11(水)19:43:39 No.670270387
カードゲームとして出してコケたってのはニュアンスが違うと思う そもそもこれはなりきりアイテムでゲームではなかった
55 20/03/11(水)19:43:46 No.670270412
そもそもの話玩具としてはバンダイ版も結構なヒット作だよ アニメは打ち切られたけど
56 20/03/11(水)19:43:57 No.670270460
バトスピは良く続いてると思う 売り上げ考えたらずっとコラボだけで良くね?ってなるけど
57 20/03/11(水)19:44:12 No.670270530
>ガンダムウォーの方がMtGエミュ度高いしTCGに関する研究はコナミより圧倒的にやってたよ 時代が違うもの比べて何が言いたいの?
58 20/03/11(水)19:44:45 No.670270682
>時代が違うもの比べて何が言いたいの? 同月発売なんだが…
59 20/03/11(水)19:45:21 No.670270835
>というかメテオブラックって一応東映版(バンダイ版)のネタだけどOCGに出せるんだな というかあの頃って割りと商品展開が特殊で コナミが東映版準拠のゲーム出したりバンダイがDMの玩具出したりなんかもしてた
60 20/03/11(水)19:45:30 No.670270870
そもそもコナミもゲームボーイの遊戯王が空前の大ヒットしてから デザインしたカード資産を使って現実のカード売り出した流れだった バンダイがゼロからカード出してヒット出すのは無理だったと思う
61 20/03/11(水)19:45:41 No.670270920
>というかメテオブラックって一応東映版(バンダイ版)のネタだけどOCGに出せるんだな 今になって何かの間違いで青眼三体連結とか出ないかな…
62 20/03/11(水)19:45:53 No.670270970
いうて初期のOCGって練られたゲームだったか?強いカード持ってる方が勝つ資産げーじゃないか
63 20/03/11(水)19:46:03 No.670271018
ocgはスターターデッキにスターチップやデッキケース付いててやる気あるなって感じた まぁvol1のモンスターがバンダイ版に比べてダッサ!って当時思ったけど
64 20/03/11(水)19:46:06 No.670271031
何ならカードダス版ノーパラってかなり貴重なカードもあるしな
65 20/03/11(水)19:46:36 No.670271165
>何ならカードダス版ノーパラってかなり貴重なカードもあるしな 宝玉獣が一時期ベラボーな値段してたよね
66 20/03/11(水)19:47:09 No.670271308
リンクモンスターで↙↓↘にブルーアイズ出す邪悪なる鎖出ると思ったけど出なかった…
67 20/03/11(水)19:47:26 No.670271390
>同月発売なんだが… ガンダムウォーって2011年だと思ってた… 知ったかぶってごめんなさい
68 20/03/11(水)19:48:02 No.670271562
>時代が違うもの比べて何が言いたいの? バーカアーホ
69 20/03/11(水)19:48:09 No.670271597
>まぁvol1のモンスターがバンダイ版に比べてダッサ!って当時思ったけど ステータスも低いしレアカード全然でないしな
70 20/03/11(水)19:48:13 No.670271617
発売日リスト眺めてみたら震災の時は旧GWまだギリギリ生きてたのか…
71 20/03/11(水)19:48:23 No.670271668
>ガンダムウォーって2011年だと思ってた… はぁ?
72 20/03/11(水)19:48:44 No.670271758
>バトスピは良く続いてると思う >売り上げ考えたらずっとコラボだけで良くね?ってなるけど 創界神ネクサス実装辺りから怪しくなってきたけど 一応バトスピってカジュアルで遊びやすいカードゲームではあったからね…
73 20/03/11(水)19:49:30 No.670271993
>>同月発売なんだが… >ガンダムウォーって2011年だと思ってた… >知ったかぶってごめんなさい あっそ これを記念に消えてなくなれ 二度とTCG関連のスレにツラ見せるな
74 20/03/11(水)19:50:10 No.670272180
ポケカのゲー無性みたらマナ無しは大正解である
75 20/03/11(水)19:50:40 No.670272338
最初期のOCGをちゃんとしたTCGと言うのは無理があると思う
76 20/03/11(水)19:51:15 No.670272497
>最初期のOCGをちゃんとしたTCGと言うのは無理があると思う それいいだしたら今もちゃんとはしてないぞ
77 20/03/11(水)19:51:25 No.670272559
そもそもの話東映坂の範囲でやってたM&Wってマジでルール全く分からないゲームだったからTCGとしてやってくって発想自体が出てきづらい感じがする
78 20/03/11(水)19:51:35 No.670272593
OCG初期のモンスターってバタ臭いというか子供受けしづらそうなデザインだったな…
79 20/03/11(水)19:51:35 No.670272599
思えば原作に出てないモンスターや魔法罠めちゃくちゃ出して水増しって凄いな… いやカードゲームとしてしっかり売り出そうって意図だったんだろうけど
80 20/03/11(水)19:52:08 No.670272765
メテオ・ドラゴンとかこっち初出だっけ
81 20/03/11(水)19:52:42 No.670272905
国産最初期TCG3種の初弾見て遊戯王だけが互換切りとか何もなく20年生き残るって見抜けるやつは凄いと思うよ
82 20/03/11(水)19:53:09 No.670273019
メテオドラゴンは東映劇場版で先に出てカードダスで出た
83 20/03/11(水)19:53:16 No.670273053
>それいいだしたら今もちゃんとはしてないぞ ある程度コスト用意してごっこ遊びから身体半分抜け出してるから当時とは全然違うよ
84 20/03/11(水)19:54:20 No.670273336
東映版でもDMでも作中でのカードゲームの名称が共通してデュエルモンスターズなのどういう事情でそうなってるのか凄く気になる
85 20/03/11(水)19:54:43 No.670273434
>それいいだしたら今もちゃんとはしてないぞ 対象取るとか面倒なのなくせばいいのに
86 20/03/11(水)19:54:55 No.670273489
マナソース無しと言うのは今思えばかなり画期的だったと思う 偶然だったんだけどね
87 20/03/11(水)19:55:07 No.670273541
マジックアンドウィザーズだとMTGのモロパクリ過ぎるからだよ!
88 20/03/11(水)19:55:19 No.670273594
OCGはカードゲームとして独自の強みを持ちつつアニメ漫画のごっこ遊びもできるってのが最大の強みじゃないかな
89 20/03/11(水)19:56:22 No.670273849
アニメやらない今年からどうなるかはちょっと楽しみ
90 20/03/11(水)19:56:22 No.670273850
>OCGはカードゲームとして独自の強みを持ちつつアニメ漫画のごっこ遊びもできるってのが最大の強みじゃないかな 複雑化し過ぎて打ち切りになってルール戻す羽目になったVRAINSはクソでしたね
91 20/03/11(水)19:56:36 No.670273906
>マジックアンドウィザーズだとMTGのモロパクリ過ぎるからだよ! それにしたってどっちも同じ名称ってなんか変じゃない? 普通DMはデュエルモンスターズ以外の名称作りそうなもんな気がするけど
92 20/03/11(水)19:56:37 No.670273912
これ本田君のカードがルールめちゃくちゃ過ぎて好き
93 20/03/11(水)19:56:50 No.670273968
デュエルモンスターズって名称がどこ初出なのか気になる M&Wは不味くね?って途中から原作が変えたのかバンダイ版から逆輸入したのかとか
94 20/03/11(水)19:56:55 No.670273998
マナソースありだとエンタメとしては序盤ターン地味になってスキップとか必要になるから盛り上がりにかけるのよね まぁVRでは行き過ぎてアダとなってソリティアに時間かけすぎってなっちゃったんだが
95 20/03/11(水)19:57:45 No.670274191
>マナソースありだとエンタメとしては序盤ターン地味になってスキップとか必要になるから盛り上がりにかけるのよね バトスピの初期アニメは最初の10ターンくらい飛ばしてたね
96 20/03/11(水)19:57:58 No.670274244
リンクでリンク出すのを推奨するシステムが映像でやるのは駄目だったなあれ
97 20/03/11(水)19:58:58 No.670274504
スレ画のシステムが駄目なんじゃなくて 最初のバトル再現してゲームにしようとするとこうなるってだけでは…
98 20/03/11(水)20:00:09 No.670274852
そのうちプレバンでバンダイ版再販しそう
99 20/03/11(水)20:00:25 No.670274948
20年前にMTGやってた中学生の身としては こんなクソゲーが何故売れるのかがさっぱり分からなかったが 今は宣伝と知名度と手に取りやすさが大切だと身に沁みる
100 20/03/11(水)20:00:41 No.670275024
>そのうちプレバンでバンダイ版再販しそう 権利どうなってんだ
101 20/03/11(水)20:01:03 No.670275139
ごっこ遊びは重要だからな…
102 20/03/11(水)20:01:24 No.670275235
キャラデザは東映版の人がそのまんまDMもやってたり 企画周りの裏話が結構面白そうな感じがする
103 20/03/11(水)20:02:04 No.670275424
炎の剣士が知らない剣豪の融合体になってたり割とめちゃくちゃ
104 20/03/11(水)20:02:52 No.670275664
>権利どうなってんだ デュエルディスク出せたしワンチャン…
105 20/03/11(水)20:03:03 No.670275707
>コナミが制定したルールをカズキが漫画内で実際に導入してくれたのも大きいと思う バトルシティからなんかカードっぽいなと思ったらそういうことだったの
106 20/03/11(水)20:03:12 No.670275752
実際にありそうなのはポケカの流行見てTCGを出そうってなってたまたまやってたアニメのカードで実験していい感じだから自社最強コンテンツのガンダムで本格参入って感じかね
107 20/03/11(水)20:04:37 No.670276162
バンダイ版遊戯王作ってるのが今バトスピ作ってるORGと言うのが面白いね 流石に当時のスタッフはいなさそうだけど
108 20/03/11(水)20:05:52 No.670276508
あのこのデーモンの召喚…
109 20/03/11(水)20:06:25 No.670276685
確かバンダイ版もカードダスとしてはめっちゃ売れてたはず
110 20/03/11(水)20:06:33 No.670276729
>炎の剣士が知らない剣豪の融合体になってたり割とめちゃくちゃ ゲームボーイ版だと定番の融合モンスターだったので あくまでそこにこだわったんだと思うけど失敗だったな
111 20/03/11(水)20:07:02 No.670276871
すごいインフレしてるって触れ込みで遊戯王のソシャゲ最近始めたら 原作最終版の方がインフレしてて拍子抜けした
112 20/03/11(水)20:07:23 No.670276980
ガンダムウォーが2011とかいう妄言吐くような奴の言うことなんぞ信用できんわ
113 20/03/11(水)20:08:19 No.670277276
>すごいインフレしてるって触れ込みで遊戯王のソシャゲ最近始めたら >原作最終版の方がインフレしてて拍子抜けした どういうこと?
114 20/03/11(水)20:09:31 No.670277610
>確かバンダイ版もカードダスとしてはめっちゃ売れてたはず 偽物もあったからな
115 20/03/11(水)20:11:23 No.670278204
バンダイが捨てたんじゃなくて講談社がコナミを選んだって言うのが正しい気がする