虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/11(水)00:19:21 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/11(水)00:19:21 No.670108718

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/03/11(水)00:20:20 No.670108996

…?

2 20/03/11(水)00:20:32 No.670109048

ぬるいお風呂に熱いお湯足しながら浸かるときみたいな感じか

3 20/03/11(水)00:21:15 No.670109274

95度のうどん食う?

4 20/03/11(水)00:21:24 No.670109311

なんだかわからないけど新築の家でこういう風習をする土地があったきがする

5 20/03/11(水)00:22:20 No.670109542

風呂場に飲み物持っていくのはまだ分かる うどん???

6 20/03/11(水)00:22:31 No.670109594

盛った?

7 20/03/11(水)00:23:19 No.670109850

つまんね

8 20/03/11(水)00:24:08 No.670110105

普通はカップヌードルだろ……

9 20/03/11(水)00:25:54 No.670110647

95度とか火から離したら1分くらいでももっと下がると思うがコンロでも風呂に持ち込んでるのかよ

10 20/03/11(水)00:26:47 No.670110926

風呂場で飯を食うな

11 20/03/11(水)00:28:16 No.670111353

まじか こわー

12 20/03/11(水)00:28:59 No.670111552

>風呂場で飯を食うな 安易に未開部族の文化を上から否定するのはよろしくないよ

13 20/03/11(水)00:29:15 No.670111608

凄い保温容器なのかも知れない

14 20/03/11(水)00:29:39 No.670111719

>なんだかわからないけど新築の家でこういう風習をする土地があったきがする うどんすする爺ちゃんと孫の写真をよく見た気がする

15 20/03/11(水)00:33:05 No.670112622

案の定香川

16 20/03/11(水)00:33:57 No.670112868

ちんちん火傷しなくてよかったな

17 20/03/11(水)00:37:13 No.670113784

汁物は危ないから焼きそばにしとけ

18 20/03/11(水)00:37:41 No.670113900

>汁物は危ないから焼きそばにしとけ 貴様ー!香川の文化を否定するかー!

19 20/03/11(水)00:39:01 No.670114279

一生関わらない自信があるから忘れよ

20 20/03/11(水)00:40:13 No.670114603

うどん食うことはないと思うけど冷たい水に熱湯注いでも均等化される前に火傷するのはためになったよありがとう この知識いや使うところあるかな…

21 20/03/11(水)00:40:24 No.670114653

熱いお湯がすぐに混ざらず塊になってて火傷の危険ってのはまあわかる 風呂場で?うどん? 水を持ち込むくらいならわからないでもないが…

22 20/03/11(水)00:41:01 No.670114819

風呂場で歯磨きするのはありですか でもうどんは無いと思います

23 20/03/11(水)00:43:12 No.670115460

>風呂場で歯磨きするのはありですか なんか衛生的には歯磨きとか髭剃りとかよく無いみたいな話は聞くな うどんは聞いた事ないからわかんないけど

24 20/03/11(水)00:44:57 No.670115940

>なんか衛生的には歯磨きとか髭剃りとかよく無いみたいな話は聞くな カミソリや歯ブラシを浴室に置きっ放しは良くない でもしないよりは衛生的だから特に気にしなくていい

25 20/03/11(水)00:45:21 No.670116043

塩水だから比重が重くて沈むのか

26 20/03/11(水)00:46:11 No.670116279

香川のうどんの温度こわい

27 20/03/11(水)00:46:19 No.670116331

ちゃんと撹拌しないと液体ってすぐに混ざらないよね

28 20/03/11(水)00:49:19 No.670117016

95度のうどんのお椀は持ち運ぶの大変じゃないかな…

29 20/03/11(水)00:50:32 No.670117323

>うどん食うことはないと思うけど冷たい水に熱湯注いでも均等化される前に火傷するのはためになったよありがとう >この知識いや使うところあるかな… 追い焚きする時とか水入れてお風呂冷ます時とかに使えるぞ

30 20/03/11(水)00:50:52 No.670117399

毒門の人?

31 20/03/11(水)00:52:03 No.670117656

湯船のオシッコも(ここ今オシッコ通ってるな…)って分かるもんね

32 20/03/11(水)00:53:01 No.670117879

風呂に浸かって熱いもの食いたいと全く思わない

33 20/03/11(水)00:53:02 No.670117888

su3713016.jpg

34 20/03/11(水)00:54:09 No.670118145

香川の「初風呂うどん食え」という風習らしい これ自分の家でだけやるんじゃなく近所の人も入って食っていくみたいだぞ

35 20/03/11(水)00:54:13 No.670118154

https://www.youtube.com/watch?time_continue=47&v=l9lu6mnpB14 性質の違う二種類の液体はかんたんには混ざらない・・・

36 20/03/11(水)00:55:08 No.670118349

うどん県よばわりされても仕方ないわ

37 20/03/11(水)00:55:33 No.670118443

ちょっとおかしい

38 20/03/11(水)00:55:43 No.670118499

温泉にお盆浮かべて日本酒を飲むのが夢だ まだ叶えられてない

39 20/03/11(水)00:55:58 No.670118549

塩分濃度が高いと高温の水でも沈むってのは何かに使えそうな気がする

40 20/03/11(水)00:56:31 No.670118678

でもスレ画の人は特に香川県民というわけでもないらしい

41 20/03/11(水)00:56:31 No.670118683

石焼うどんなら95度も不思議ではないよ

42 20/03/11(水)00:56:38 No.670118703

>盛った? かけです…

43 20/03/11(水)00:57:20 No.670118863

九州のどっかの盆に墓場で宴会する風習は理解できる 風呂でうどんはねーよ…!

44 20/03/11(水)00:57:57 No.670118980

>https://www.youtube.com/watch?time_continue=47&v=l9lu6mnpB14 >性質の違う二種類の液体はかんたんには混ざらない・・・ こんな綺麗に分かれてるところあるんだすごいな

45 20/03/11(水)00:59:24 No.670119337

>九州のどっかの盆に墓場で宴会する風習は理解できる わかんねえ…お盆つったら墓場で爆竹だろ…

46 20/03/11(水)01:00:51 No.670119671

>九州のどっかの盆に墓場で宴会する風習は理解できる >風呂でうどんはねーよ…! 墓場でやるのは運動会までにしておけよ…

47 20/03/11(水)01:02:04 No.670119966

>温泉にお盆浮かべて日本酒を飲むのが夢だ あー これはわかるな…

48 20/03/11(水)01:02:58 No.670120199

ざるうどんにすればいいんじゃね?

49 20/03/11(水)01:03:09 No.670120239

うどん県はちょっとクレイジーだな

50 20/03/11(水)01:04:34 No.670120578

うどん県は未来に生きてるな…

51 20/03/11(水)01:04:34 No.670120580

>九州のどっかの盆に墓場で宴会する風習は理解できる 沖縄じゃなかったかな

52 20/03/11(水)01:05:04 No.670120663

>香川の「初風呂うどん食え」という風習らしい HAHAHA >これ自分の家でだけやるんじゃなく近所の人も入って食っていくみたいだぞ HAHAHA CRAZY

53 20/03/11(水)01:05:06 No.670120668

>温泉にお盆浮かべて日本酒を飲むのが夢だ >まだ叶えられてない 酒蔵見学行った時に宿の個人浴室でやったな 酔いの回りがやたら早かった

54 20/03/11(水)01:05:19 No.670120713

https://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/syoku/14/ 「百聞は一見に如(し)かず」とはうまく言ったものである。残したい香川一一〇の中で、知らなかった人は本当に驚くテーマかもしれない。ある地域では全くの当たり前、そこと縁がなければ「ほんまかいな」の話。「新しい風呂(ふろ)でうどんを食べる風習」―。本当にあるんです。  ここは財田町。ある若い夫婦が家を新築した。中に荷物が入ったばかりの日、おじいちゃんが一番風呂を浴びている。台所ではおばあちゃんがうどんを用意。だしをかけただけの素うどんが風呂場に運ばれ、おじいちゃんが湯船に漬かったままうどんをすする。初めて見ると不思議な光景だが、このあたりでは珍しくない。「はじめの風呂に入ったら中風(ちゅうぶ)せんと言うけど。うどん食べるんは何でやろう」。家族全員が首をかしげる。「やっぱり長生きするようにやろうなあ」。

55 20/03/11(水)01:05:33 No.670120784

>うどん県は未来に生きてるな… 俺の世界線の延長線上にはいてほしくないかな…

56 20/03/11(水)01:08:57 No.670121508

>石焼うどんなら95度も不思議ではないよ 器持てるか!

57 20/03/11(水)01:09:16 No.670121573

バーカ!滅びろ香川!

58 20/03/11(水)01:09:38 No.670121658

 同じ話は家庭にとどまらない。町役場の宿直室に風呂ができたとき、職員たちが順番に入って中でうどんを食べたという。当時の経験者は「香川全域の話かと思いよった」と話す。品福寺は、風呂を修理したときに近所の人たちが「うどんじゃうどんじゃ」と集まり、同じく中で食べた。「葬式の後は、長引くといけないと言って四十九日までうどんを食べないのはあるけど」。住職さんも初めてだったようだ。 この風習は西讃に多く見られる。といっても、集落が一つ違えば同じ町内でも全く行わない例もある。 昔は風呂が貴重だった。風呂がない家もあったし、毎日焚かない家もあった。近所同士で「もらい風呂」や「もらい湯」といった習慣が生まれていった。風呂が玄関のすぐ近くにあるのはそのためだという。 風呂ができたり、きれいになるというのは、その家にとっても、まわりにとっても大きなよろこび事だったに違いない。そして、もともとうどんは年中行事や仏事などに登場するハレの日の食べ物。「初風呂うどん食え」という言葉も残っているらしい。おそらく理由はこれだ。しかしなぜ湯船の中で食べるのか?。そんな時、耳にしたのが「五右衛門風呂に関係あるんじゃないの」。

59 20/03/11(水)01:10:01 No.670121761

えっマジで入浴中にあつあつのうどん食うの? というか90度の煮えた出汁で食うの? 呆れた風習だな県民全員頭の病院行ったほうがいいぞ

60 20/03/11(水)01:10:09 No.670121811

>https://www.youtube.com/watch?time_continue=47&v=l9lu6mnpB14 >性質の違う二種類の液体はかんたんには混ざらない・・・ 「この広い海には境界線なんか無いんだ!」みたいなこと言う漫画があったけど嘘っぱちだな・・・

↑Top