虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/10(火)00:37:05 M1ガー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/10(火)00:37:05 No.669853219

M1ガーランドいいよね! 僕も大好きだ!

1 20/03/10(火)00:37:33 No.669853378

ふーん

2 20/03/10(火)00:37:40 No.669853428

チーン

3 20/03/10(火)00:41:36 No.669854707

なにこのマガジン?

4 20/03/10(火)00:41:52 No.669854796

キーン

5 20/03/10(火)00:41:53 No.669854800

>チーン 今だ!撃て!

6 20/03/10(火)00:42:54 No.669855138

撃ち合いしてたらクリップの落ちる音とか聞こえやしないと思ってるんだけど マンガとか創作とか伝承以外でクリップの音のソースってあるの?

7 20/03/10(火)00:43:11 No.669855225

>なにこのマガジン? https://youtu.be/aoBWUs8poYU 弾をクリップで纏めてる いい音がなる

8 20/03/10(火)00:43:35 No.669855361

1対1で撃ち合ってるならともかく隊組んで撃ち合うなら絶対気にならないよねそれ

9 20/03/10(火)00:44:09 No.669855550

それ以前に戦場で撃ち合いした経験あるの?

10 20/03/10(火)00:44:32 No.669855673

1発ずつ手で詰めたり途中で排出したクリップをマガジンよろしく再利用とかも出来ない感じなのか

11 20/03/10(火)00:44:35 No.669855688

戦後に検証した結果砲弾飛び交う戦場でいちいちマガジンの音わかるわけねだろって結論になったらしい

12 20/03/10(火)00:44:55 No.669855782

M1ガーランド持って戦場を駆けた事あるの?

13 20/03/10(火)00:45:25 No.669855943

>それ以前に戦場で撃ち合いした経験あるの? ないの?

14 20/03/10(火)00:45:29 No.669855961

M1ガーランドいいよね M14ください

15 20/03/10(火)00:45:41 No.669856014

>1発ずつ手で詰めたり途中で排出したクリップをマガジンよろしく再利用とかも出来ない感じなのか クリップは再利用できるよ クリップなかったら一発撃ってまた開いてを繰り返さなきゃいけないから戦場のクリップ拾いゲームになる 後クリップは構造上全発装填しないと使えない

16 20/03/10(火)00:46:14 No.669856129

これとM1903と共用の米軍カートリッジベルトも水筒や包帯入れとか 銃剣、ピストルホルスターなんかをベルト単体で吊って持ち歩けるし なかなか良く考えられてるよな

17 20/03/10(火)00:46:17 No.669856143

30mそこらで電動ガン撃ち合うサバゲーじゃないんだから冷静になって考えなくてもそんなの分かるわけない ただ撃ってる人間としては気になるかもしれない

18 20/03/10(火)00:46:36 No.669856238

鹵獲品で戦ってた「」はけっこういたはず

19 20/03/10(火)00:47:22 No.669856481

こんなの鹵獲しても弾がないわ

20 20/03/10(火)00:47:51 No.669856640

ただこういうのある訳ねえだろと言われつつも 全く無いそのせいで死んだ奴なんて一人も居ない とは言い切れないのが戦場なんだよな…

21 20/03/10(火)00:49:07 No.669857060

めちゃくちゃ有名な銃と機構だし再現したFPSはそれこそ大作からインディーズまで山ほどあるけど ゲームの中ですらクリップの排出音聞いてその隙に攻める!なんて全然出来ない

22 20/03/10(火)00:49:16 No.669857106

今となっちゃただのいい音さ

23 20/03/10(火)00:49:46 No.669857237

ゲームじゃリロード普通に速いしな…

24 20/03/10(火)00:49:52 No.669857266

音問題もだけどクリップ絡みの問題がちょくちょくあるし… 撃ち尽くさないとリロード難しいとか…

25 20/03/10(火)00:50:20 No.669857419

コピーの四式は計画部分だけなら欠点潰してる良改造だけど作る技術と時間がなかった

26 20/03/10(火)00:50:43 No.669857560

いやリロードはピーンのお陰で早いよ? 指挟むけど

27 20/03/10(火)00:50:57 No.669857640

そもそも相手もクリップだし

28 20/03/10(火)00:51:29 No.669857831

構造的な問題としてはクリップの音なんかよりもリロード中にボルト閉じちゃって指挟まれる事故の方がはるかに深刻のようだ 実際に動画見ると確かにこりゃ挟むわってなる

29 20/03/10(火)00:51:36 No.669857864

https://www.youtube.com/watch?v=aoBWUs8poYU

30 20/03/10(火)00:51:48 No.669857929

>ゲームじゃリロード普通に速いしな… 現実でもマガジン構造に匹敵するぐらいの速さだと思う グッと押し込んでだけだし

31 20/03/10(火)00:52:11 No.669858028

何でこれだけの自動小銃作っておいて軽機関銃がBARなんだ

32 20/03/10(火)00:52:54 No.669858227

いい音すぎる…

33 20/03/10(火)00:52:55 No.669858231

軽機ですらないぜ

34 20/03/10(火)00:53:33 No.669858458

BARとは用途が違うしそもそも貶める物じゃねぇ そのまま使い続けたのはうん

35 20/03/10(火)00:53:38 No.669858483

それよりも指を食う方が問題だし…

36 20/03/10(火)00:53:52 No.669858579

>何でこれだけの自動小銃作っておいて軽機関銃がBARなんだ あれはWW1以前の設計だし当時の米軍では軽機主体の戦術じゃないからそれでいいんだ

37 20/03/10(火)00:54:14 No.669858689

たとえ分隊火力的にはこちらが優位でもこんなデカい弾をドンガドンガ景気良く撃ってくる相手と戦うのはヤダなあ

38 20/03/10(火)00:55:21 No.669859045

https://www.youtube.com/watch?v=XYSl_Ngt_gc

39 20/03/10(火)00:55:38 No.669859130

こそこそ仕立てた割に電気のこぎり造れた方が可笑しいんだ

40 20/03/10(火)00:56:13 No.669859302

>https://www.youtube.com/watch?v=aoBWUs8poYU これは指挟むわ 手袋とかしないのかな

41 20/03/10(火)00:56:13 No.669859304

ちょっと重いけどM1919A4が軽機関銃のポジション担ってたからなぁ

42 20/03/10(火)00:56:17 No.669859315

ガーランドで毎回貼られる爺ちゃんきたな… 分かりやすいけど

43 20/03/10(火)00:56:17 No.669859319

そもそもこれの怖さはボルトアクション全盛期にセミオート一般支給した事なので 火力優位なんて夢のまた夢

44 20/03/10(火)00:56:37 No.669859426

クリップの話は別に創作のじゃないのが面白い

45 20/03/10(火)00:56:41 No.669859451

重要な所には81mm&60mm迫撃砲と30キャリバー備えた火力支援小隊がオタスケマンとして行く 他はガーランド&BARで十分支えられるから合理的なのだ

46 20/03/10(火)00:56:44 No.669859462

FONVのこれがお気に入り

47 20/03/10(火)00:56:52 No.669859494

俺はメダルオブオナー位でしか知らないけど何か80過ぎの「」居ない?

48 20/03/10(火)00:57:05 No.669859558

>これは指挟むわ >手袋とかしないのかな 新品クリップとか使えばマシになるよ

49 20/03/10(火)00:57:23 No.669859652

>めちゃくちゃ有名な銃と機構だし再現したFPSはそれこそ大作からインディーズまで山ほどあるけど >ゲームの中ですらクリップの排出音聞いてその隙に攻める!なんて全然出来ない ライジングストームやポストスクリプティムでボルトアクションが標準装備な独日とスレ画の米で戦えるけど 集団戦は一人装填してるのがわかったからどうなんだってなるくらいお互いに隙がない ただ胴体に一発食らうだけで戦闘不能になるので接近許した時はスレ画一人に分隊が半壊する事がある

50 20/03/10(火)00:58:41 No.669860000

なまじガランドの出来が良かったせいで小隊火力は列強最弱になってしまったという悲劇 日本軍相手ですら撃ち負ける

51 20/03/10(火)00:59:12 No.669860136

隙云々ではないけどうるせえでいうなら38式のボルトカバーもかなり音するよな

52 20/03/10(火)00:59:30 No.669860204

>ちょっと重いけどM1919A4が軽機関銃のポジション担ってたからなぁ 重すぎて軽量化したA6ですら機動についていけないって問題になってたんですけお…

53 20/03/10(火)00:59:39 No.669860235

>新品クリップとか使えばマシになるよ 新品のクリップは支給されるので?

54 20/03/10(火)01:00:20 No.669860402

クリップをスリングに挟んで持ち歩くのM1カービンのストックマグポーチと同じくらい好き

55 20/03/10(火)01:00:31 No.669860464

その辺のブラザーから拾え

56 20/03/10(火)01:01:22 No.669860696

M1919A4って持って歩くものなの…?

57 20/03/10(火)01:01:26 No.669860714

使い捨てクリップ前提と言い割とアメリカ物量パワー前提の銃 とはいえセミオートライフルという存在そのものが大きな転換点であった

58 20/03/10(火)01:02:05 No.669860863

日本軍も鹵獲はしていたと思うけど他の武器に比べて運用記録が少ない気がする

59 20/03/10(火)01:02:16 No.669860912

輸送中の海没で日本側が完全装備じゃなかったりなんでしょ

60 20/03/10(火)01:02:17 No.669860919

フィリピン失陥やマタニカウ河の辺りまでは海兵はこれを貰えず M1903と僅かなジョンソンで武装してたってとこに何か当時の扱いが窺える

61 20/03/10(火)01:02:47 No.669861057

>>それ以前に戦場で撃ち合いした経験あるの? >ないの?

62 20/03/10(火)01:02:52 No.669861081

手を添えてれば指挟まないけど戦闘中の焦りもあるしそう落ち着いて装填できんわな 手を添えるには肩から下ろさないといかんし

63 20/03/10(火)01:03:05 No.669861141

単純にこのシンプルで無骨なクラシックスタイルの見た目が好かれるとはよく聞く

64 20/03/10(火)01:03:17 No.669861210

>日本軍も鹵獲はしていたと思うけど他の武器に比べて運用記録が少ない気がする M1903と違ってまとまった数を鹵獲出来てないからなあ

65 20/03/10(火)01:03:29 No.669861267

BARも好き

66 20/03/10(火)01:03:32 No.669861278

>撃ち尽くさないとリロード難しいとか… いやボルトハンドル引っ張ってボタン押したら残弾とクリップの強制排出できるよ

67 20/03/10(火)01:03:47 No.669861342

>手を添えてれば指挟まないけど戦闘中の焦りもあるしそう落ち着いて装填できんわな >手を添えるには肩から下ろさないといかんし ボルトリリース時にクリップから指を早く離しすぎて指をボルトに噛まれるというのは珍しくもないそうだったと聞く

68 20/03/10(火)01:03:56 No.669861387

>使い捨てクリップ前提と言い割とアメリカ物量パワー前提の銃 >とはいえセミオートライフルという存在そのものが大きな転換点であった 使い捨てるなら指挟む事故こんな多くねぇ

69 20/03/10(火)01:04:07 No.669861441

BARは好きだけど持ちたくはない 重い

70 20/03/10(火)01:04:22 No.669861503

やはりセミオートはマガジン+ストリッパークリップの過渡期スタイルが一番…

71 20/03/10(火)01:04:32 No.669861547

使い捨てろといっても戦場ではいくらあっても足りんのだ

72 20/03/10(火)01:04:38 No.669861578

>M1919A4って持って歩くものなの…? あれでもマキシムやヴィッカースに比べたら軽いし三脚と本体と弾で担当出来るのでそれなりには楽だよ

73 20/03/10(火)01:05:23 No.669861790

>日本軍も鹵獲はしていたと思うけど他の武器に比べて運用記録が少ない気がする 旧軍が対峙した海兵隊はあんまりこれ回して貰えなくて1903が多かった 独自にジョンソンも手配したけど基本的にミリタリーユースが出来る銃じゃなかった

74 20/03/10(火)01:05:25 No.669861797

>あれでもマキシムやヴィッカースに比べたら軽いし三脚と本体と弾で担当出来るのでそれなりには楽だよ 前者は完全な重機だし…

75 20/03/10(火)01:06:18 No.669862023

>あれでもマキシムやヴィッカースに比べたら軽いし三脚と本体と弾で担当出来るのでそれなりには楽だよ できたよ!08/15!

76 20/03/10(火)01:06:31 No.669862087

>なまじガランドの出来が良かったせいで小隊火力は列強最弱になってしまったという悲劇 >日本軍相手ですら撃ち負ける 擲弾筒や軽機で小隊火力を高めても結局重砲で吹っ飛ばされるからいいんだ

77 20/03/10(火)01:06:43 No.669862135

スレ画もなんだかんだベトナム戦争まで持ち出されM14もイラク紛争でなんだかんだ使われるのだからその基本設計の信頼性の高さを窺い知れる

78 20/03/10(火)01:07:23 No.669862291

7mmいいよね…

79 20/03/10(火)01:08:27 No.669862554

30-60弾が何でもかんでもに使われてる時代だったのが補給側には楽だっただろうなぁと思う

80 20/03/10(火)01:08:37 No.669862606

>なまじガランドの出来が良かったせいで小隊火力は列強最弱になってしまったという悲劇 >日本軍相手ですら撃ち負ける これ毎回言う人いるけど員数が合ってることの方が珍しい旧軍と数字で比べてもな

81 20/03/10(火)01:09:29 No.669862823

小峯隆生が30-06は結構重くてそのクリップ大量に持たされる兵隊さんはスゲーって書いてたな

82 20/03/10(火)01:09:59 No.669862964

>その基本設計の信頼性の高さを窺い知れる ハンマー周辺の構造はガーランドが基礎になってるの多いよね

83 20/03/10(火)01:10:25 No.669863080

スプリングフィールドM1868~1873(後装式単発小銃)→クラッグ・ヨルゲンセンM1903(ボルトアクション)→M1ガーランド(半自動小銃)→M14(フルオート可能なバトルライフル)→M16系統(アサルトライフル) 主力小銃の推移としては米国ってとてもキレイにステップを踏んでるように思える

84 20/03/10(火)01:11:44 No.669863462

俺が見たことあるの一列にクリップに挟んで給弾するやつだったけどそれとは違うライフル?

85 20/03/10(火)01:12:41 No.669863684

なんで撃ち勝った日本軍が壊滅してるんですかどうして…

86 20/03/10(火)01:12:44 No.669863695

すぐお役御免になったクラッグヨルゲンセンとか7.62ごり押しした挙句のM16とか結構ゴタゴタしてない?

87 20/03/10(火)01:12:47 No.669863707

>俺が見たことあるの一列にクリップに挟んで給弾するやつだったけどそれとは違うライフル? ルガーみたいに弾だけ指で押し込むやつ? これはクリップごと中に入れる

88 20/03/10(火)01:12:54 No.669863748

キッチリ規定通りならともかく 移動中に輸送船ごと人員装備が海没して補給も滞りがちなことを想定すると 実質火力差は数倍って堀栄三が書いてたっけ

89 20/03/10(火)01:13:01 No.669863786

>主力小銃の推移としては米国ってとてもキレイにステップを踏んでるように思える M14で大ポカやってるのでなんとも… ナムが初戦だったのは最大の不幸だけど あの当時としては設計コンセプトがひと世代前だったよ

90 20/03/10(火)01:13:23 No.669863893

基本設計の信頼性はいつの時代においても重要な事だと思える

91 20/03/10(火)01:13:54 No.669864029

>そもそもこれの怖さはボルトアクション全盛期にセミオート一般支給した事なので >火力優位なんて夢のまた夢 この時代の銃はまだ口上ごとで企画バラバラだったのを 唯一すべての企画を統一して大量生産したからな… 資本主義と合理化の象徴みたいな銃

92 20/03/10(火)01:13:58 No.669864043

歴戦の「」はdelとそうだねの雨を掻い潜って生きてきた

93 20/03/10(火)01:14:03 No.669864064

セミオートライフルが出始めてきた頃はマガジンが色んな向きに生えてて面白いね

94 20/03/10(火)01:14:06 No.669864078

やはりモシンナガン(→SVT-40)→SKS→AK-47のロシアがNo1…

95 20/03/10(火)01:14:34 No.669864184

>俺が見たことあるの一列にクリップに挟んで給弾するやつだったけどそれとは違うライフル? 日本の海軍が作ってたコピーの4式小銃は 普通の小銃用クリップを使って装填する

96 20/03/10(火)01:14:37 No.669864201

指挟まないような弾込めの仕方は教えられてるんだ でも戦場で悠長にそんなことしてる暇ねえからすぐ弾込めてたまに挟むんだ

97 20/03/10(火)01:14:40 No.669864220

当時の日本軍の体格考えるとM1カービンがベストすぎると思う

98 20/03/10(火)01:15:42 No.669864482

こいつの欠点を改良するだけで名銃になるのでは?

99 20/03/10(火)01:15:43 No.669864492

>なんで撃ち勝った日本軍が壊滅してるんですかどうして… そりゃ中隊以上の火力がもう全然違ったから

100 20/03/10(火)01:16:00 No.669864556

M14は初戦がナムでさえ無ければチクショウ! 7mmフルオートなんて一般兵が使うかと言われればうん

101 20/03/10(火)01:16:02 No.669864569

当時の日本人の体格に合ってるし南方のジャングル戦だとあのくらいが丁度いい威力だよねM1カービン

102 20/03/10(火)01:16:04 No.669864579

書き込みをした人によって削除されました

103 20/03/10(火)01:16:05 No.669864585

>主力小銃の推移としては米国ってとてもキレイにステップを踏んでるように思える 他の国はガーランドみたいな半自動小銃配備していないとか カービンとかグリースガンってちょっと重いガーランドの間を埋めるのがあったとか アメリカだから出来たことでもある気はする

104 20/03/10(火)01:16:22 No.669864651

>当時の日本軍の体格考えるとM1カービンがベストすぎると思う 他のアジア諸国は自国開発当時できないってのが大前提だけど 他のアジア国家軍が普通に欧州火器使ってる中なんで毎度日本兵には重すぎるだの反動が強すぎるだのの話が出るんや 貧弱すぎないか

105 20/03/10(火)01:16:37 No.669864707

m1カービンはずんぐりしててカッコよくない…

106 20/03/10(火)01:17:19 No.669864853

精鋭はともかく太平洋戦線の日本兵って敵味方から射撃が下手だって扱いだし…

107 20/03/10(火)01:17:20 No.669864857

>他の国はガーランドみたいな半自動小銃配備していないとか 主力にはなれなかったけどKar43とSVT-40も忘れないであげてください…

108 20/03/10(火)01:17:23 No.669864872

>なんで撃ち勝った日本軍が壊滅してるんですかどうして… 書類上の装備なんて揃わないから 特に米軍相手の島嶼戦では

109 20/03/10(火)01:17:43 No.669864961

規格の統一という点が最大の意味を持つよなスレ画は 全軍の手に渡って互換性があるのが当たり前何て当時じゃ現地合わせで動きゃいいの銃生産の考え方をガラっと覆した

110 20/03/10(火)01:18:00 No.669865023

>他のアジア国家軍が普通に欧州火器使ってる中なんで毎度日本兵には重すぎるだの反動が強すぎるだのの話が出るんや >貧弱すぎないか M16採用当時は小柄なアジア人に最適だねって優先してナムに送られてたんで 無理して使ってただけだと思うよ

111 20/03/10(火)01:18:15 No.669865084

>貧弱すぎないか 当時の写真見たらまあ…

112 20/03/10(火)01:18:46 No.669865205

>他の国はガーランドみたいな半自動小銃配備していないとか >カービンとかグリースガンってちょっと重いガーランドの間を埋めるのがあったとか >アメリカだから出来たことでもある気はする 100万丁以上生産されたトカレフが無視されてる気がする…

113 20/03/10(火)01:18:58 No.669865252

>主力にはなれなかったけどKar43とSVT-40も忘れないであげてください… どっちもガーランドに比べたら作動不良がな… その分の火力をSMGで補ったんだけど

114 20/03/10(火)01:19:04 No.669865290

>>他のアジア国家軍が普通に欧州火器使ってる中なんで毎度日本兵には重すぎるだの反動が強すぎるだのの話が出るんや >>貧弱すぎないか >M16採用当時は小柄なアジア人に最適だねって優先してナムに送られてたんで >無理して使ってただけだと思うよ 無理して使ってた中朝が米軍一時圧倒すんだから無理しようぜ

115 20/03/10(火)01:19:05 No.669865295

>精鋭はともかく太平洋戦線の日本兵って敵味方から射撃が下手だって扱いだし… ニーモーター射手は職人技とかやたら持ち上げられてるイメージあるけどなんだろうね

116 20/03/10(火)01:19:17 No.669865345

>精鋭はともかく太平洋戦線の日本兵って敵味方から射撃が下手だって扱いだし… 馬鹿にするな白兵戦も下手扱いだぞ 銃剣もただ突撃して刺してくるだけで銃床で殴るとかの格闘出来てない

117 20/03/10(火)01:19:40 No.669865445

>精鋭はともかく太平洋戦線の日本兵って敵味方から射撃が下手だって扱いだし… そりゃロクな訓練も受けずに引っ張ってこられた兵隊だもん 精兵は大陸で戦ってるし

118 20/03/10(火)01:19:58 No.669865514

>ニーモーター射手は職人技とかやたら持ち上げられてるイメージあるけどなんだろうね そういう中で上手いのがいたらそりゃ際立つ

119 20/03/10(火)01:20:02 No.669865525

白兵戦も下手というか 7mm弾のボルトアクションが辛いなんて貧弱な体で白兵戦なんてやるな

120 20/03/10(火)01:20:31 No.669865640

>>精鋭はともかく太平洋戦線の日本兵って敵味方から射撃が下手だって扱いだし… >そりゃロクな訓練も受けずに引っ張ってこられた兵隊だもん >精兵は大陸で戦ってるし 精鋭なんて随時引き抜いて太平洋行ってるじゃん

121 20/03/10(火)01:20:33 No.669865655

>精鋭はともかく太平洋戦線の日本兵って敵味方から射撃が下手だって扱いだし… 子供の頃から鉄砲撃ってるアメリカ兵と 軍に入ってから訓練でしか鉄砲撃ってない日本兵を比べたらね…

122 20/03/10(火)01:21:03 No.669865771

>>精鋭はともかく太平洋戦線の日本兵って敵味方から射撃が下手だって扱いだし… >そりゃロクな訓練も受けずに引っ張ってこられた兵隊だもん >精兵は大陸で戦ってるし 太平洋戦争の開戦理由が日中戦争のためだからな…

123 20/03/10(火)01:21:25 No.669865879

基本長期間戦争してると練度は下がるとか聞いたな

124 20/03/10(火)01:21:39 No.669865945

>精鋭なんて随時引き抜いて太平洋行ってるじゃん 数が全然足りない 結局終戦まで大陸で戦争できるだけの兵隊が大陸に居た訳だし

125 20/03/10(火)01:21:41 No.669865954

精鋭100万関東軍が3日で壊滅したんですけお?

126 20/03/10(火)01:22:37 No.669866203

>精鋭100万関東軍が3日で壊滅したんですけお? 実数半分以下だしなぁ 重装備も無いし

127 20/03/10(火)01:22:37 No.669866204

>>精鋭なんて随時引き抜いて太平洋行ってるじゃん >数が全然足りない >結局終戦まで大陸で戦争できるだけの兵隊が大陸に居た訳だし そんなのそれこそ >そりゃロクな訓練も受けずに引っ張ってこられた兵隊 だろ 開戦前に大陸で戦ってた奴らなんて軒並み太平洋で白骨よ

128 20/03/10(火)01:22:45 No.669866242

じゃあフェドロフ1916を日本兵に配りましょう

129 20/03/10(火)01:24:00 No.669866564

>じゃあフェドロフ1916を日本兵に配りましょう 6.5mmでもオートは反動が辛いぞ

130 20/03/10(火)01:24:09 No.669866598

>基本長期間戦争してると練度は下がるとか聞いたな 訓練に使う弾と時間減らすわ徴兵年齢を引き下げたらそりゃもう

131 20/03/10(火)01:24:17 No.669866632

内戦状態の中華大陸で攻めきれないんですけおおおおおする精鋭に何を期待すればいいのか

132 20/03/10(火)01:24:21 No.669866649

軽機の員数合わないから代わりに擲弾筒な!ってのが普通だったので 後で員数揃ってるように見せかけてるデータだけ見て米軍の方が火力弱い!って言ってもな

133 20/03/10(火)01:25:14 No.669866864

>じゃあフェドロフ1916を日本兵に配りましょう ショートリコイルは軍用オートライフルとしてはダメって ソ連はあれで学習したようなもんなのに

134 20/03/10(火)01:25:39 No.669866945

>じゃあフェドロフ1916を日本兵に配りましょう 架空戦記でよく見る設定!

135 20/03/10(火)01:25:43 No.669866961

>なまじガランドの出来が良かったせいで小隊火力は列強最弱になってしまったという悲劇 >日本軍相手ですら撃ち負ける 現に大東亜戦争でも日本の方が陸戦は押してたからな

136 20/03/10(火)01:26:09 No.669867041

分隊火力で強いからなんやねんという話で 分隊だけで撃ち合い続けるレアケースならともかく

137 20/03/10(火)01:26:31 No.669867147

>基本長期間戦争してると練度は下がるとか聞いたな よく言われるのが戦闘機のパイロットでまともに訓練してないと 同じ数揃えても一方的に負ける

138 20/03/10(火)01:27:07 No.669867306

いつもの架空戦記おじさん来ちゃったよ

139 20/03/10(火)01:28:10 No.669867568

旧軍は軍が本当はやりたかったことと実際のギャップがな… 結局貧乏が全部悪いんや…になるのが悲しい

140 20/03/10(火)01:29:43 No.669867974

>https://www.youtube.com/watch?v=XYSl_Ngt_gc この動画見てても チーンって音はわからんわ

141 20/03/10(火)01:30:12 No.669868100

画像も試作でやってた小口径をマッカーサーがストップしてなかったら時期的にちょっとヤバかった

142 20/03/10(火)01:32:21 No.669868576

弾薬の混乱考えたら38式使い続けるのがベストだったまであるのかな? でも7.7ミリじゃないと威力足りないしな

143 20/03/10(火)01:32:44 No.669868668

フェドロフおじさんアリサカ弾好き過ぎ

144 20/03/10(火)01:33:15 No.669868783

ガーランドってこういう発音なのか

145 20/03/10(火)01:33:20 No.669868800

>弾薬の混乱考えたら38式使い続けるのがベストだったまであるのかな? 重機がモーゼル弾に撃ち負けるのでだめ

↑Top