20/03/09(月)11:00:03 地球内... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/03/09(月)11:00:03 No.669652501
地球内部って未だによく分かってないらしいけどなんで調べないの
1 20/03/09(月)11:00:18 No.669652531
カタ卵子
2 20/03/09(月)11:02:43 No.669652869
圧力と熱がヤバくて簡単には近づけないので
3 20/03/09(月)11:03:19 No.669652954
掘れば簡単にたどり着くとかそういう話じゃないから
4 20/03/09(月)11:05:07 No.669653216
きがるに言ってくれるなあ
5 20/03/09(月)11:06:08 No.669653359
地底人やレプタリアンやナチスが住んでて危ないからな…
6 20/03/09(月)11:07:20 No.669653546
人類の力じゃ数キロしか掘れない
7 20/03/09(月)11:07:46 No.669653600
掘る技術に耐熱技術が向上しても自転にどんな影響がでるかわからないので気軽に調査もできないんだ
8 20/03/09(月)11:08:40 No.669653756
たかだか十数キロの海の底にすら気軽に行けない人類にはまだ難しい
9 20/03/09(月)11:09:17 No.669653848
地震があればある程度調べられるから構造は大まかには分かってる 高々地下数キロ掘っただけで地熱で採掘不能になる鉱山もあるし実際に見るとかは人間には無理なんだ…
10 20/03/09(月)11:09:50 No.669653935
実際行ってもいないのにこれだけ把握できてるのすごいな
11 20/03/09(月)11:14:01 No.669654563
物理的予想だけど大きく違いはないはずという図 人間は見えないうちから原子とか特定してたし
12 20/03/09(月)11:14:15 No.669654611
一応マントルの採取プロジェクトとかはあるけど苦労してる
13 20/03/09(月)11:17:50 No.669655134
月落とせばよくね?
14 20/03/09(月)11:19:03 No.669655309
地球深部探査船「ちきゅう」いいよね
15 20/03/09(月)11:19:25 No.669655354
コールドプリュームその位置でその色で書いたらウンコみたいだな
16 20/03/09(月)11:19:48 No.669655409
>実際行ってもいないのにこれだけ把握できてるのすごいな 想像図ね
17 20/03/09(月)11:21:24 No.669655632
>実際行ってもいないのにこれだけ把握できてるのすごいな 宇宙のこととかでも思う ちっちょい星の表面からちまちま観測するだけでよくもあれだけの理論を
18 20/03/09(月)11:22:23 No.669655783
これは秘密なんだけど地球の内部は空洞になってるんだ
19 20/03/09(月)11:22:38 No.669655820
まだ熱いのが信じられない
20 20/03/09(月)11:22:46 No.669655838
そういや最近地中探査モノSFあんまり見ないような 誰か面白いの一発でっちあげてよ
21 20/03/09(月)11:23:25 No.669655936
なんならプレートテクトニクスだって未だに偉大な仮説だからな 検証出来ないけど各種データからまず間違いないだろうというのは結構ある
22 20/03/09(月)11:25:00 No.669656170
>まだ熱いのが信じられない 何億年も保温できてるのってすごい
23 20/03/09(月)11:25:51 No.669656287
ファンタジー世界に繋がってるから内緒にされてるんだよ
24 20/03/09(月)11:26:09 No.669656336
>何億年も保温できてるのってすごい ZOUJIRUSIの技術だ
25 20/03/09(月)11:27:10 No.669656497
地底人の陰謀だよ
26 20/03/09(月)11:27:37 No.669656557
圧が高すぎて固形のように振る舞ってるって
27 20/03/09(月)11:28:06 No.669656627
ローカストが住んでるよ
28 20/03/09(月)11:28:26 No.669656681
プリュ プリュ
29 20/03/09(月)11:29:11 No.669656810
>>実際行ってもいないのにこれだけ把握できてるのすごいな >想像図ね 単なる想像じゃなく大規模地震が起きた際の振動の伝わり方から計算して出たヤツだったはずでは
30 20/03/09(月)11:30:12 No.669656952
極めて確からしいとされてる想像図、だな
31 20/03/09(月)11:30:24 No.669656993
うん裏付けはある
32 20/03/09(月)11:30:55 No.669657075
いや保温できてるんじゃなく発熱してるんだよ放射性物質が
33 20/03/09(月)11:31:35 No.669657192
実際に観測された内部図とは天動説と地動説レベルで違ってたら楽しいのに
34 20/03/09(月)11:31:41 No.669657207
マントル内部は高温なのでクソまぶしいらしいな
35 20/03/09(月)11:32:07 No.669657279
地球ではやれないから火星あたりをパカっと半分に割ってみようぜ!
36 20/03/09(月)11:32:46 No.669657384
>そういや最近地中探査モノSFあんまり見ないような >誰か面白いの一発でっちあげてよ 地中世界に異世界転生
37 20/03/09(月)11:32:51 No.669657396
人類がいまだその存在すら知らぬなにかがですね
38 20/03/09(月)11:33:34 No.669657511
>地中世界に異世界転生 ごめん一気にテンション下がった…
39 20/03/09(月)11:35:47 No.669657848
>>地中世界に異世界転生 >ごめん一気にテンション下がった… ごめん…
40 20/03/09(月)11:36:29 No.669657957
核とマントルの間って実際は平らじゃなくて数キロぐらいの幅でデコボコしてるらしいな
41 20/03/09(月)11:39:29 No.669658391
マントルぶよぶよなら陸地沈まない大丈夫?
42 20/03/09(月)11:40:34 No.669658549
>実際に観測された内部図とは天動説と地動説レベルで違ってたら楽しいのに そうだったら楽しいけど 仮に理論が間違いでもこれまでの観測事実とは整合が取れるはずだからなあ
43 20/03/09(月)11:40:41 No.669658564
>マントルぶよぶよなら陸地沈まない大丈夫? 固体基準でぶよぶよ あとクソ重い
44 20/03/09(月)11:41:18 No.669658667
なんで中心が溶けてるのか分かったかと言うと地震の波は個体と液体で伝わり方が違うからって昔に教えてもらったけど正直スケール大きくてわからん!
45 20/03/09(月)11:41:23 No.669658679
比重が軽ければ何だって浮くので大丈夫だ
46 20/03/09(月)11:42:01 No.669658783
モホロビチッチ不連続面という忘れられない言葉
47 20/03/09(月)11:42:43 No.669658909
海より下があるって信じられないなあ
48 20/03/09(月)11:42:47 No.669658926
気圧がヤバイことになるらしいな 1000mじゃ1.14気圧だけど10kmだと3.57気圧に20kmで12.7気圧 40kmも掘ると150気圧と高圧ボンベの圧力を超えちまうんだ
49 20/03/09(月)11:44:05 No.669659109
保温とか溶けてるとか以前に圧力凄いから熱で液体なのあたりまえでは…
50 20/03/09(月)11:44:32 No.669659182
マントルまで掘るのに地上だと数十キロ掘らなくちゃならなくて大変だから 超高性能の船作って薄い海底掘るっていう発想のちきゅう好き
51 20/03/09(月)11:44:52 No.669659239
>なんで中心が溶けてるのか分かったかと言うと地震の波は個体と液体で伝わり方が違うからって昔に教えてもらったけど正直スケール大きくてわからん! https://youtu.be/3yfen-t49eI これ見ると分かりやすいよ ちょっと長いけど
52 20/03/09(月)11:45:14 No.669659300
>>まだ熱いのが信じられない >何億年も保温できてるのってすごい 保温できてるんじゃなくて放射性物質の反応熱があるんじゃなかったっけ?
53 20/03/09(月)11:45:53 No.669659406
地球内部が実際にどうなってるのか妄想するの楽しいよね メイドインアビスがウケたのもなんとなくわかる気がする
54 20/03/09(月)11:45:55 No.669659412
>保温とか溶けてるとか以前に圧力凄いから熱で液体なのあたりまえでは… 火星のは地磁気消えるレベルで冷えちゃってるらしいからそれだけってわけでもないと思う
55 20/03/09(月)11:47:24 No.669659646
>保温とか溶けてるとか以前に圧力凄いから熱で液体なのあたりまえでは… 内核は高温だけど高圧力で固体だよ
56 20/03/09(月)11:47:34 No.669659681
>モホロビチッチ不連続面という忘れられない言葉 その文字目に飛び込んでくるとモロホモボッチに見えるんだよなぁ
57 20/03/09(月)11:48:18 No.669659783
>保温とか溶けてるとか以前に圧力凄いから熱で液体なのあたりまえでは… とはいうてもそんな高温高圧の世界とか想像を絶するよね…いい…
58 20/03/09(月)11:48:43 No.669659836
核は地球の自転とは回転数が違うと聞いてキモい
59 20/03/09(月)11:50:13 No.669660094
実際マントル近くまで行けたら地熱発電でエネルギーめっちゃ安定したりするのかな 使いすぎて地熱が滅びますぞー!とかなったらFF7みたいで面白いけど
60 20/03/09(月)11:50:14 No.669660098
>>保温とか溶けてるとか以前に圧力凄いから熱で液体なのあたりまえでは… >内核は高温だけど高圧力で固体だよ 鉄の海の中で鉄の核が成長してるとか想像を絶する世界だよ…
61 20/03/09(月)11:51:55 No.669660359
月は何で冷えてるんだろう
62 20/03/09(月)11:52:17 No.669660427
磁力が固定されるってなに!?ってなった磁鉄鉱
63 20/03/09(月)11:53:09 No.669660571
>月は何で冷えてるんだろう 小さい
64 20/03/09(月)11:53:12 No.669660580
小さいと体積あたりの表面積大きくてすぐ冷える
65 20/03/09(月)11:53:31 No.669660642
>月は何で冷えてるんだろう 小さすぎたため
66 20/03/09(月)11:53:36 No.669660658
大気っていう毛布も無いしね
67 20/03/09(月)11:53:59 No.669660716
質量的にたいしたことないから? つーても月にもマントルだのコアだのあるようだよ
68 20/03/09(月)11:58:10 No.669661403
ホットプルームがちょっと本気出して地表に出ると人類は滅ぶ
69 20/03/09(月)11:59:03 No.669661535
でも熱源って放射性元素の崩壊熱なんでしょ? 火星内部でも定量的に熱が生まれているんじゃないのかなあ
70 20/03/09(月)11:59:16 No.669661568
衛星にしちゃあでかいんだけどな月
71 20/03/09(月)11:59:48 No.669661650
>でも熱源って放射性元素の崩壊熱なんでしょ? 重力に押し潰された結果の核反応で暖かくなってる
72 20/03/09(月)12:00:01 No.669661693
>モホロビチッチ不連続面という忘れられない言葉 コンラッド不連続面 グーテンベルク不連続面 レーマン不連続面 意外と多いな不連続面
73 20/03/09(月)12:01:35 No.669661975
>単なる想像じゃなく大規模地震が起きた際の振動の伝わり方から計算して出たヤツだったはずでは 天文学で地球の質量はわかってるしね
74 20/03/09(月)12:01:55 No.669662017
惑星の地熱に関してはまだまだ謎があるっぽいからなあ キンキンに冷えてるはずの冥王星がなんか思ったより造山活動あるなってなったり
75 20/03/09(月)12:02:07 No.669662052
>>でも熱源って放射性元素の崩壊熱なんでしょ? >重力に押し潰された結果の核反応で暖かくなってる 自然崩壊じゃなくて原子炉になってんのか…
76 20/03/09(月)12:02:24 No.669662096
>地球ではやれないから火星あたりをパカっと半分に割ってみようぜ! 火星はもうコア冷えちゃってるから参考にならない 金星でやらないと
77 20/03/09(月)12:04:55 No.669662496
マントルの中は宝石の原料で一杯だー!
78 20/03/09(月)12:05:54 No.669662652
でも地球のエネルギー収支だと地熱は0.03%程度
79 20/03/09(月)12:06:13 No.669662710
掘るならどこからが最短距離なの
80 20/03/09(月)12:07:38 No.669662952
>掘るならどこからが最短距離なの 陸地なら南極だな