虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/07(土)22:56:42 電子書... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/07(土)22:56:42 No.669191995

電子書籍やサブスクで漫画もCDも不要の時代だから処理することを考えるんだけど 物として手元に置いておきたいって気持ちもあって思い倦ねる… 「」はどうしてるの昔の本とかCDって

1 20/03/07(土)22:57:44 No.669192358

CDはデータ化して全部売ったわ 本は売れぬ

2 20/03/07(土)22:58:07 No.669192493

割り切って全部売ったらマジでスッキリした

3 20/03/07(土)22:58:29 No.669192620

自炊代行に全部送った

4 20/03/07(土)22:58:35 No.669192655

AKIRAとナウシカだけ売れない…本棚に並べたいの

5 20/03/07(土)22:58:47 No.669192737

電子化してないやつだけ手元にある

6 20/03/07(土)22:58:48 No.669192740

漫画喫茶に置いてありそうなものは全部捨てろ

7 20/03/07(土)22:58:55 No.669192775

本は好きなやつだけ残す計画 今は大量にあるLOとエロ同人の処分に困ってる

8 20/03/07(土)22:58:58 No.669192802

引っ越しの時にほとんど処分した

9 20/03/07(土)22:59:12 No.669192882

本棚に本がいっぱいあるのを見てるだけで幸せなので踏ん切りはつかない

10 20/03/07(土)22:59:19 No.669192927

引っ越しを気に全部売った 100%全部 買取王子と駿河屋だったかな 合わせて20万円くらいになった 今はもう電子本とサブスクリプションの動画だけにしてる

11 20/03/07(土)22:59:23 No.669192952

読み返さない装丁が凝ってないそれほど執着が無いやつは売る 装丁凝ってたら捨てない 特殊紙とか特殊インクとか大好きなんだ

12 20/03/07(土)22:59:39 No.669193037

ムック関係は電子化されてないのばかりで溜まる溜まる

13 20/03/07(土)22:59:44 No.669193071

作者が不祥事起こすと消えるよ

14 20/03/07(土)22:59:54 No.669193133

本は新作はほぼ電子で買ってる 増えるのは薄い本くらいだけど今のところ保管できてる

15 20/03/07(土)23:00:32 No.669193362

オフラインになったら死にそうでこわくなる

16 20/03/07(土)23:01:26 No.669193708

野性爆弾のくっきーがYouTubeで本棚紹介してんの見てると モノに残しておきたいってのは痛感する

17 20/03/07(土)23:01:27 No.669193713

やはり好きな本は現物である

18 20/03/07(土)23:01:31 No.669193733

一人暮らし始めるときに全部売り払ったよ

19 20/03/07(土)23:02:09 No.669193979

なんか本に囲まれてると落ち着くから一定数溜まるまでは売らない

20 20/03/07(土)23:02:50 No.669194204

引越しの時に全部捨てた 後悔はしていない

21 20/03/07(土)23:03:51 No.669194589

売って買い戻せるものなら売ってもいいけど 相田裕の初期の同人とか総天然色AKIRAとかもう手に入れられる自信がない

22 20/03/07(土)23:04:21 No.669194788

あのシーンどこだっけって適当に何冊か出してきてパラパラめくるってことが電子だとできないからまだ実本はほしい

23 20/03/07(土)23:05:04 No.669195058

>売って買い戻せるものなら売ってもいいけど >相田裕の初期の同人とか総天然色AKIRAとかもう手に入れられる自信がない なんていうか全てを捨ててミニマリストになるんじゃないからそういうのは手元に置いておけよって思う

24 20/03/07(土)23:05:29 No.669195218

漫画はほとんど読まないし小説もあんま読まないから 電子書籍のありがたみというものを実感できない…

25 20/03/07(土)23:06:16 No.669195511

amazonで1円で買える奴は捨ててる

26 20/03/07(土)23:06:54 No.669195772

CDはマジでまったく買わなくなったなあSpotify最高

27 20/03/07(土)23:06:57 No.669195791

俺は何も無い人間だから物で埋め合わせをしないと押しつぶされてしまう

28 20/03/07(土)23:07:03 No.669195848

CDはサブスクにないものを優先して買うようになった

29 20/03/07(土)23:07:50 No.669196136

雑誌はたまに買うがCDはもう買わんな

30 20/03/07(土)23:07:56 No.669196168

自炊する気力はないから結局復刊もされない昔の本は手元に置いておくしかない

31 20/03/07(土)23:08:10 No.669196264

家建て直す時に残したいもの以外全部売った 段ボール数箱分残った…

32 20/03/07(土)23:08:22 No.669196334

ヤング「」ちゃんは物理本の攻撃能力を甘く見積もり過ぎだと思う 雑に生きて雑に本集めてるとそのうち、 2LDKに住んでても最終的に寝床が気を付けの姿勢しか確保できなくなるぞ

33 20/03/07(土)23:08:48 No.669196513

CDはホント買わなくなったな…配信でなんとでもなるようになったし

34 20/03/07(土)23:09:25 No.669196784

cdは処分したけど本は残してるというか本棚がまた増えた

35 20/03/07(土)23:09:37 No.669196872

昔からライブハウスでインディーズレーベルのCDとかコツコツ集めてて 今高価なのばっかだからもう手放せない

36 20/03/07(土)23:10:07 No.669197084

ジャンプ系とか巻数多いやつは全部電子版にしたな ハルタ系は全部本で買ってる

37 20/03/07(土)23:10:20 No.669197155

漫画は本当に好きなシリーズ以外は処分してる 問題は電子書籍化があまりないうえに分厚い設定資料集

38 20/03/07(土)23:11:27 No.669197616

古い本やマイナー出版社の本多いから電子化されてるのすくねえ

39 20/03/07(土)23:11:32 No.669197651

処分したいなら処分したいと思ったときに思い切り処分するしかない とりあえずここ一年手に取ってなくて内容思い出せるようなのは処分していい

40 20/03/07(土)23:11:39 No.669197687

むしろ電子化しても中身を失わないのってめちゃくちゃアドバンテージだと思う モノのまま置いてないといけなかったらとうに買うのやめてるわ

41 20/03/07(土)23:11:49 No.669197746

中古販売市場もなんか閉店に追いやられてるしで ボンボンKCもてんとう虫コミックスを回収できるお店がもう… 小学館と講談社は早く電子書籍化してくだち!

42 20/03/07(土)23:11:52 No.669197773

巻数少ないやつは未だに本で買うクセが付いてる さすがに多いやつは部屋がちょっと笑えない事になるから電子書籍にしてる

43 20/03/07(土)23:12:39 No.669198027

いつか誰かに継承して欲しいって思いが強すぎて捨てられない本がたくさんある

44 20/03/07(土)23:12:44 No.669198056

俺は逆に過去に揃えた巻数多い漫画を電子で買い直すのがしんどくてそういうのばっか残ってる ぶっちゃけほとんど読み返さないのもあるっちゃあるんだけどなあ

45 20/03/07(土)23:13:06 No.669198202

人を自宅に呼ばなくなると 物理で持っておく意味が全然無いなってなる

46 20/03/07(土)23:13:08 No.669198215

ScanSnapは早く雑誌サイズもスキャンできるやつ出して… 業務用の高いやつは買えない

47 20/03/07(土)23:13:24 No.669198315

学園祭で買った本とか…

48 20/03/07(土)23:13:43 No.669198427

相田裕の初期同人ほしいわ 丁寧に保管するから

49 20/03/07(土)23:14:53 No.669198904

https://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/

50 20/03/07(土)23:14:56 No.669198924

中途半端にあるエロ同人の処分に困る売るのも面倒だし燃えるゴミに出すか…

51 20/03/07(土)23:16:08 No.669199444

雑誌も手放せなくてかさばる エンジェルダストと大同人の完全版出して

52 20/03/07(土)23:16:25 No.669199544

漫画や小説はまぁ読めたらいいって感じだけど 雑誌や図録みたいなのの電子版買うと解像度が低すぎて結局自分で電子化したほうがいいみたいになるのがつらい

53 20/03/07(土)23:16:31 No.669199596

割り切って全部売り払ったよ 電子移行すると引っ越しの時凄いラクよ

54 20/03/07(土)23:16:42 No.669199652

商業誌はさておき同人誌は悩みの種 紙で持っていたいけどスキャンして電子化するのはなんか違うってなって…

55 20/03/07(土)23:16:51 No.669199710

>中途半端にあるエロ同人の処分に困る売るのも面倒だし燃えるゴミに出すか… 捨てるな! 駿河屋に送れ!

56 20/03/07(土)23:16:51 No.669199714

引っ越しを短期間のうちに何回もやると必要なもの以外はどんどん捨てられるよ 重量がかさむ本は捨てる筆頭だ

57 20/03/07(土)23:16:55 No.669199730

読むだけなら母校の同人漫画置いてる図書館へ行けば読めるので もう手放そうかと

58 20/03/07(土)23:17:07 No.669199816

雑誌は大事なとこだけ裁断して保管すればいいんじゃないかなあ

59 20/03/07(土)23:17:19 No.669199923

>読むだけなら母校の同人漫画置いてる図書館へ行けば読めるので メイジ「」来たな…

60 20/03/07(土)23:17:23 No.669199953

電子化以前の引っ越しをどうしてたのかまったく思い出せない

61 20/03/07(土)23:17:34 No.669200036

完全に電子書籍に移行してしまって、しばらくしてから久しぶりに本屋に行くと こう・・・平積み表紙や背表紙の、さあ私を買って!さあお金を落として!!みたいなアピールが気持ち悪くて吐きそうになる 無理だわもうアレ サイズが無理 大きすぎる Amazonだとサイズ縛りあるからあそこまで食らわないんだよな…

62 20/03/07(土)23:17:44 No.669200113

付録本とかもとっておいたのがけっこうある ヘルシングの付録本が売るとちょっと高かったり意外に高い値段のが多い

63 20/03/07(土)23:18:18 No.669200309

電子書籍は自炊でない限りサービス終了で全滅する場合がある事はちゃんと頭においておけよ!!

64 20/03/07(土)23:18:29 No.669200368

いまスキャナ付きのプリンタも安い値段で買えるから どうしても手放すの惜しいって奴は自分でスキャンして補完しておけば?

65 20/03/07(土)23:18:41 No.669200457

>捨てるな! 駿河屋に送れ! 駿河屋って利用したことないからよくわからんのだ…

66 20/03/07(土)23:19:10 No.669200618

DRM外してPDFに変換しときゃいいよ

67 20/03/07(土)23:19:11 No.669200626

書店員してるからかこいつは重版ねえなとか こいつは中古に流れても数年後の黄色くなったら処分後は在庫見つかりづらくなるな ってのは逆に残すようになった

68 20/03/07(土)23:19:11 No.669200628

>電子書籍は自炊でない限りサービス終了で全滅する場合がある事はちゃんと頭においておけよ!! いいんだそれで 読みたい本は多すぎる 自分で減ってくれるならそれはそれで有難いのよ…

69 20/03/07(土)23:19:22 No.669200714

出版される本は概ね電子化もされるけどなんらかの特典や限定のCDとか物理でしか残せねえんだよ

70 20/03/07(土)23:19:38 No.669200815

100か0かはやめなさい

71 20/03/07(土)23:19:47 No.669200883

よねやんの母校行けば大抵の同人は読めるよね…

72 20/03/07(土)23:20:12 No.669201050

>電子書籍は自炊でない限りサービス終了で全滅する場合がある事はちゃんと頭においておけよ!! これが怖いんだよな…なんもしてないのに尼の垢BAN食らって全滅しかけた人いたな

73 20/03/07(土)23:20:12 No.669201055

最終的にはなるべくものに執着するのやめようって思うから 特典とかあんまり欲しがらなくなったな

74 20/03/07(土)23:20:22 No.669201117

漫画はほぼ電子書籍だけど活字はいまだに本だな

75 20/03/07(土)23:20:23 No.669201127

展覧会の図録は後から探すのすげえめどいから残しておきな

76 20/03/07(土)23:20:24 No.669201132

電子書籍が物理書籍の上位互換になってくれないと買う気にならない

77 20/03/07(土)23:21:26 No.669201533

これがガンプラとかフィギュアになると話が変わってくる

78 20/03/07(土)23:21:27 No.669201545

今は色々中古屋もあるし後からまた買い直せるよね~と思ってたら 古本屋やリサイクルショップでも日焼け激しいとか棚は有限なんだで処分されてくので おかしいな…2008年ぐらいなら山ほど見かけた漫画やゲームが逆に見当たらないぞ…?にはなってきた

79 20/03/07(土)23:21:28 No.669201550

漫画とかどうせ電子で出るしでないのは自炊すりゃいい 美術書とか色がディスプレイで揺らいで困る系とか 数が少なくて電子も自炊も無理な奴だけ手許にのこしゃいい

80 20/03/07(土)23:21:33 No.669201575

何をもって上位互換って言うのかよくわからないが…

81 20/03/07(土)23:21:57 No.669201709

物理本は俺の物理的存在能力を削るから駄目。

82 20/03/07(土)23:22:01 No.669201732

とりあえず少しでも高く売りたいなら駿河屋に送るのがいいの?

83 20/03/07(土)23:22:24 No.669201848

>電子書籍が物理書籍の上位互換になってくれないと買う気にならない 世界が違うんだから 人間が電子化でもしない限り完全な上位互換なんてあり得ない

84 20/03/07(土)23:22:57 No.669202049

本処分するときに特典も一気に処分したからもうその手のに惹かれなくなった

85 20/03/07(土)23:23:00 No.669202072

本置ける人って部屋広いんでしょ?だったらそのまま置いておけばいいんじゃないの 俺は狭いからよっぽどの事ないと物理本買わないし

86 20/03/07(土)23:23:19 No.669202204

高みを目指すならヤフオクメルカリじゃないかな 駿河屋は楽でそこそこ

87 20/03/07(土)23:23:27 No.669202248

ほんと気を付けろよ 木造アパートに住んでたら物理本拘ってたら本当に死ぬからね?

88 20/03/07(土)23:23:33 No.669202290

電書は何度も参照するには検索性が悪い 結局印刷してしまう

89 20/03/07(土)23:23:33 No.669202292

本もCDもほぼ電子化できたけど最近カセット集め始めてしまってな

90 20/03/07(土)23:23:38 No.669202324

>とりあえず少しでも高く売りたいなら駿河屋に送るのがいいの? 大量処分するのに向いてるってだけ 箱に詰め込んで送れば適当に値段付けて買い取ってくれるってだけで高く買ってくれるわけではない

91 20/03/07(土)23:24:00 No.669202439

>とりあえず少しでも高く売りたいなら駿河屋に送るのがいいの? 本当に高く売りたいんならオークションとかで自分で出ないか 駿河屋のいい所はある程度世間のプレミア反映してるから オークションとその辺の中古屋の中間くらいのそこそこ高い価格を店として買い取ってくれるってのがウリだし

92 20/03/07(土)23:24:11 No.669202502

表紙のデザインとか質感が好みじゃないやつは電子で揃えるようにした

93 20/03/07(土)23:24:13 No.669202513

>ほんと気を付けろよ >木造アパートに住んでたら物理本拘ってたら本当に死ぬからね? 床抜けて大惨事になった例がいくつかあったよね…

94 20/03/07(土)23:24:47 No.669202714

カバー裏って最近の電子書籍はちゃんと載ってるの?

95 20/03/07(土)23:24:47 No.669202716

まあ駿河屋はそれでもまんだらけとかブックオフに比べたら高く買い取って貰えるよ

96 20/03/07(土)23:24:59 No.669202777

厳選して少し残して全て売ったけど残したやつはダンボールに入ってホコリかぶってる… 残すのを選ぶくらい好きなやつは電子化しちゃうから実物が…

97 20/03/07(土)23:25:17 No.669202894

>何をもって上位互換って言うのかよくわからないが… 内容も特典も全部収録されて画質も綺麗で所有できて再ダウンロードもできて読むのも本棚の整理検索もしやすい全部盛りだ! もしそうならサーバー費用その他が多少上乗せされてても良い

98 20/03/07(土)23:25:25 No.669202937

燃えるゴミに突っ込むのももったいないのかと値段調べたら本てけっこう高いな… 零とかDODのファンブックと設定資料集がなかなか良い値段だった

99 20/03/07(土)23:25:26 No.669202944

今現在ですでにプレミアがついてるようなレア系以外をとりあえず全部手放したらいいと思う 本当に好きな奴はその後言ってる間に買いなおすだろうから無駄な出費にもなるだろうけど一気に片付く 一気にスッキリさせてしまわないとオタクってやつは未練がましくあれもこれも残しちゃうから無理 逆に一度スッキリさせたらこんなもんかってなってそれ用のスペースを用意してそこに入る分しか残さないみたいなのがしやすくなる 俺は諦めてスペースをたくさん使うことにした

100 20/03/07(土)23:25:47 No.669203078

その辺の中古ショップなら2800円買い取り 駿河屋だと3400円買い取り オークションなら4000円で売れる時もあるとかそんな印象だ

101 20/03/07(土)23:25:49 No.669203091

>木造アパートに住んでたら物理本拘ってたら本当に死ぬからね? 同人誌で床が抜けて修理と賠償金で400万請求されて 貯金してなかったからいい会社勤めてたのに退職金を当てて支払って 再就職出来なくて今無職の人知ってる

102 20/03/07(土)23:25:57 No.669203141

漫画は愛着あるものだけは残しておきたいんだけど 問題は愛着あるものが300冊くらいあることだ

103 20/03/07(土)23:26:34 No.669203409

木造アパートとかんなとこに住んでねーつうの

104 20/03/07(土)23:26:35 No.669203421

売る為に買うわけじゃないので 本当に要らんってなったのだけ売る あれ…?全然減ってない…

105 20/03/07(土)23:27:07 No.669203623

CDはケースだけ捨ててディスクは別のメディアケースにまとめればコンパクトになるかな

106 20/03/07(土)23:27:07 No.669203624

>問題は愛着あるものが300冊くらいあることだ 作品に愛着があるんじゃなくて紙のシミに愛着があるんでしょ

107 20/03/07(土)23:27:15 No.669203678

紙の本は貯まる一方だ いや良いとか悪いとかじゃなくて充電できない環境に持っていかないと不安で…

108 20/03/07(土)23:27:26 No.669203735

手元に入る金だけならオークションなりメルカリだろうけど 買う人が出ない時もあるし発送や振込とかが面倒いとかで それなら多少安くても送るだけでいいイデ屋でいいやとかにはなる

109 20/03/07(土)23:27:26 No.669203736

>漫画は愛着あるものだけは残しておきたいんだけど >問題は愛着あるものが300冊くらいあることだ 大き目の本棚1個分くらいは所持してていいよ

110 20/03/07(土)23:27:39 No.669203823

本当に処分するだけならゴミの日に一気に出した方がいい 何というか思い切れる

111 20/03/07(土)23:27:42 No.669203841

装丁が凝った奴は迷うな… ドロヘドロとか電子だとただの無闇に高い作品でしかないし

112 20/03/07(土)23:28:13 No.669204013

なんでもかんでも電子最高ってわけでもないから 用途に合わせて買うのは使い分けてるよ

113 20/03/07(土)23:28:13 No.669204017

どこかで電子書籍買ったらそこが潰れても他のサービスでも同じ本読めるっていうのをニュースで見たけど早く実用化されないかな…

114 20/03/07(土)23:28:14 No.669204020

古い絶版本とか電子化はされんだろうしなんだかんだ手放せない

115 20/03/07(土)23:28:14 No.669204025

>問題は愛着あるものが300冊くらいあることだ >作品に愛着があるんじゃなくて紙のシミに愛着があるんでしょ どこで買ったとか特典付き求めて遠出したとかあの漫画とセットで買ったなとかあるでしょ

116 20/03/07(土)23:28:32 No.669204125

電子書籍に移行したら置き場所問題が解決したせいで今まで以上に購入ペースが上がってしまった

117 20/03/07(土)23:28:32 No.669204130

物として手元に置いておきたくなるのはわかる 電子書籍で全部揃えたらいつでもどこでも読み放題だけど 違うそうじゃない 見て欲しいんだオタクってやつは

118 20/03/07(土)23:28:33 No.669204133

昔の完結済みの漫画とか電子で買うとセールでもたけえ!ってなる 10巻くらいのそこまで有名じゃない作品だとamazonで500円くらいの投げ売りで買えちゃうし…

119 20/03/07(土)23:28:40 No.669204177

>装丁が凝った奴は迷うな… >ドロヘドロとか電子だとただの無闇に高い作品でしかないし アリャマタさんも本のコレクションは装丁が大事言ってたなあ 中身が欲しいだけなら電子版で良いって言い切ってて

120 20/03/07(土)23:28:48 No.669204218

有名なのは全部で処分した自分しか持ってなさそうなマイナーなヤツだけ棚に並べてる

121 20/03/07(土)23:28:59 No.669204266

コレクション欲は別腹

122 20/03/07(土)23:29:00 No.669204271

>いや良いとか悪いとかじゃなくて充電できない環境に持っていかないと不安で… 紙は一冊二冊しか持ち歩けないじゃん 本棚の中身全部持ち歩ける電子のが強い

123 20/03/07(土)23:29:01 No.669204276

電子書籍ってどんな感じなのかよくわからんのだもん

124 20/03/07(土)23:29:11 No.669204331

>電子書籍に移行したら置き場所問題が解決したせいで今まで以上に購入ペースが上がってしまった 衝動買いもまとめ買い増えるよね

125 20/03/07(土)23:29:14 No.669204349

>CDはケースだけ捨ててディスクは別のメディアケースにまとめればコンパクトになるかな CDと紙類をまとめられる薄いソフトケースみたいなのがある ただ俺は残すならケースごとかな 背表紙を眺めたいから

126 20/03/07(土)23:29:20 No.669204387

まあ作品だけに執着があるならそれこそ電子書籍で言いわけだしね…

127 20/03/07(土)23:29:24 No.669204405

電子書籍ってどっかに登録して買うの?

128 20/03/07(土)23:29:30 No.669204439

>>問題は愛着あるものが300冊くらいあることだ >>作品に愛着があるんじゃなくて紙のシミに愛着があるんでしょ >どこで買ったとか特典付き求めて遠出したとかあの漫画とセットで買ったなとかあるでしょ 俺も友達とか知り合いから貰ったやつは売れないわ…

129 20/03/07(土)23:29:40 No.669204483

>電子書籍ってどんな感じなのかよくわからんのだもん 試すだけなら無料でできるよ

130 20/03/07(土)23:29:50 No.669204514

本とか電子書籍にしたらなんでこんなもの持っていたんだろ?ってなるよ もはやゴミでしかない

131 20/03/07(土)23:29:59 No.669204556

>衝動買いもまとめ買い増えるよね ガラスの仮面もベルサイユのばらもへうげものも 電子じゃないと買えなかった

132 20/03/07(土)23:30:06 No.669204586

一回もう置場所が無理ってなったら逆にモノとしての本に執着なくなったわ

133 20/03/07(土)23:30:21 No.669204675

むしろ2012~2014年ぐらいならともかく 2020年にもなったらどっちの強みも知ってるから併用してる人が大半というか これにしないなんて遅れてるみたいな感じで語られてもとは

134 20/03/07(土)23:30:24 No.669204698

電書のほうが読みながら食事とか気軽にできて近しい感じする

135 20/03/07(土)23:30:34 No.669204755

床が凹み始めたあたりで電子に移った

136 20/03/07(土)23:30:38 No.669204769

電池切れとか気にするんだったら携帯バッテリーでも持ち運べよ… まあ将来的に充電も勝手にされるようになるって話だが

137 20/03/07(土)23:30:44 No.669204807

CDになってないアルバムをレコードで買うようになって次第にCDへの執着が薄れた サブスクでそれに追い討ちがかかったなあって感じ 本とは事情が一緒にできない

138 20/03/07(土)23:30:54 No.669204867

電子書籍だからファンじゃないってのは暴論だけど 気持ちは分かるよ…

139 20/03/07(土)23:31:00 No.669204904

電子書籍使ってる?人ってやっぱりタブレット?PCで電子書籍ってできるの?

140 20/03/07(土)23:31:12 No.669204971

図鑑とかは実本のがいいかな まあそれすら本に寄るけども

141 20/03/07(土)23:31:22 No.669205024

>電子書籍使ってる?人ってやっぱりタブレット?PCで電子書籍ってできるの? タブレットでしょ PCで見るとか意味がわからん

142 20/03/07(土)23:31:26 No.669205049

>電子書籍使ってる?人ってやっぱりタブレット?PCで電子書籍ってできるの? PCでもみれる もちろんタブレットのほうが使い勝手はいい

143 20/03/07(土)23:31:43 No.669205146

毎年理科年表買ってたけど これこそ電子書籍でいいわってなる

144 20/03/07(土)23:31:52 No.669205194

図鑑も電子のほうがいいよ ものによっては電子オンリーで発売してタッチ機能とかで詳細がでるってのも多いし

145 20/03/07(土)23:31:53 No.669205200

>電子書籍使ってる?人ってやっぱりタブレット?PCで電子書籍ってできるの? https://bookwalker.jp/st2/ 試しにここ行ってなんか見てみろ

146 20/03/07(土)23:32:00 No.669205235

>10巻くらいのそこまで有名じゃない作品だとamazonで500円くらいの投げ売りで買えちゃうし… そらスペースが何より高い買い物だからな 12畳の部屋の2畳が本で埋まってたら 年間家賃の2ヶ月分を本の維持費に払ってるようなもんなわけで なら俺はその分電子書籍買いたいわな

147 20/03/07(土)23:32:00 No.669205237

>CDと紙類をまとめられる薄いソフトケースみたいなのがある >ただ俺は残すならケースごとかな >背表紙を眺めたいから 俺もCDは手元に置くならコレクションの意味合いもあるからハードケースとかのままだろ!派だけど タワレコのスリムケースとか収納量ガッツリ増えるから便利そうではあるよね… ただ現代でわざわざそういうの使うくらいならデジタル環境でいいんじゃないかなってなる CDって時点でプレミアついててもコレクションじゃなくて聞くための消耗品ってタイプの人もいたけど

148 20/03/07(土)23:32:04 No.669205269

Kindle?ってところ使えばいいのかな

149 20/03/07(土)23:32:04 No.669205270

>電子書籍使ってる?人ってやっぱりタブレット?PCで電子書籍ってできるの? PCでもタブレットでもスマホでもできるよ どこまで読んだかとかも全部共有してくれるから使い分けも簡単

150 20/03/07(土)23:32:13 No.669205321

なんだかんたまKindle10インチは漫画リーダーとしてはコスパ最高だと思う 横にしての余裕を持った見開きが楽しめてありがたい

151 20/03/07(土)23:32:26 No.669205391

攻略本は電子だとほぼ役に立たなかった

152 20/03/07(土)23:32:31 No.669205419

漫画はほんと電子のがいいわ 10冊以下ならともかくそれ超えると保管場所に困る

153 20/03/07(土)23:32:50 No.669205542

スマホはやめとけ

154 20/03/07(土)23:32:53 No.669205570

>攻略本は電子だとほぼ役に立たなかった ぱぱっと開けないやつは死ぬほどめんどくさいよね…

155 20/03/07(土)23:32:56 No.669205589

買うタイプのオタクは電子書籍やiTunesじゃないと無理だよねもうほんと 蔵書量もうすぐで5000冊いくし CDの数なんか数えたくもないわ

156 20/03/07(土)23:33:05 No.669205637

スラムダンク電子版早くしてくだち…

157 20/03/07(土)23:33:09 No.669205662

技術書とかは電子版無かったりするのあるから仕方なく買うって感じだな 出来れば電子版で揃えてどこでも読みたい

158 20/03/07(土)23:33:33 No.669205796

電子書籍の最大のデメリットは雑に読むってのができないこと テキトーに手に取って開いて読むのが難しい

159 20/03/07(土)23:33:33 No.669205797

昔の紙の本じゃないといやってひとならともかく今の時代で若い人で電子じゃないのを買う理由が正直見えない

160 20/03/07(土)23:33:45 No.669205866

学園祭で買った精液料理本とか絶対読み返さないけどなんでか捨てられない

161 20/03/07(土)23:33:46 No.669205878

画質のいい電子書籍をPCモニタで読むと単行本よりでっかく読めるぞ 最近買ったのだとあまんちゅは解像度高すぎてモニタしょぼいとトーンがモアレ割れ起こすレベルだった

162 20/03/07(土)23:33:48 No.669205889

>なんだかんたまKindle10インチは漫画リーダーとしてはコスパ最高だと思う >横にしての余裕を持った見開きが楽しめてありがたい なんで1ページサイズの小型Kindleを漫画に最適!って言って売ってるんだろうなあそこ

163 20/03/07(土)23:34:09 No.669206020

>電子書籍の最大のデメリットは雑に読むってのができないこと >テキトーに手に取って開いて読むのが難しい いや電子書籍のほうがどんな場所でも気軽に雑に読めるでしょ 普段漫画とか本を何冊も持ち歩くの?

164 20/03/07(土)23:34:14 No.669206053

>>装丁が凝った奴は迷うな… >>ドロヘドロとか電子だとただの無闇に高い作品でしかないし >アリャマタさんも本のコレクションは装丁が大事言ってたなあ >中身が欲しいだけなら電子版で良いって言い切ってて 内容が好きだけど装丁はあんまりって作品はまさに電子で買ってるなあ 紙質とか凝るとこはとことん拘ってるからそういうので本棚を埋めたい

165 20/03/07(土)23:34:17 No.669206070

漫画でもサブスクが出てきて有難いわ 角川のやつは4月から値上げしてBW本体に吸収されるけどあんだけありゃ値上げもやむなしって感じ

166 20/03/07(土)23:34:25 No.669206121

>雑に読む 俺にとってスマホで読むのがそれかなー ちゃんと読む時は大画面のPCで雑に読む時はスマホ

167 20/03/07(土)23:34:29 No.669206135

漫画は電子でもいいエロ同人とかエロ本は電子じゃないと嫌 小説とか実用書は紙媒体じゃないとなんか頭に入ってこない上に疲れる 図鑑は電子の見たことないからなんとも言えない…けどそれに関してはどっちでも持ってたいかもコンパクト図鑑以上に持ち運びやすいだろうし

168 20/03/07(土)23:34:30 No.669206147

電子書籍はあのパラパラ読みを克服したらもう紙にメリットはほぼない

169 20/03/07(土)23:34:31 No.669206160

雑に手に入るようになるとなんか思い入れがあんまり湧かないんだよ…なんでだ

170 20/03/07(土)23:34:35 No.669206175

>スラムダンク電子版早くしてくだち… 著者がアンチ電子版とかで意外と有名どころでとなってないのあるよね

171 20/03/07(土)23:34:35 No.669206178

国会図書館が本気でも出さない限り昔の本は紙を漁らなきゃならんからなぁ

172 20/03/07(土)23:34:45 No.669206227

ブックウォーカーとキンドルだけ使ってるけど色んなとこ分散したほうがいいのかな

173 20/03/07(土)23:35:00 No.669206303

電子版なーカバー裏ないやつもあるからなー

174 20/03/07(土)23:35:16 No.669206383

>いや電子書籍のほうがどんな場所でも気軽に雑に読めるでしょ 寝転がって手に取って開いたところから読み進めるような読み方できないじゃん? 何かをよむっていう明確な目的性みたいなのをもって読む感覚が強い

175 20/03/07(土)23:35:16 No.669206390

余程じゃなきゃ売っても五万いかずに全巻集められると思ってからは思いっきり捨てるようになった 電子書籍でセールスやってたりするし

176 20/03/07(土)23:35:21 No.669206423

電子書籍は結局一時的に読む権利買ってるだけでサービス終了とか版元が中身改定して本来のものが読めなくなったりするのでなかなか移行できない

177 20/03/07(土)23:35:21 No.669206427

>電子版なーカバー裏ないやつもあるからなー 今はそういうのも殆どないがね

178 20/03/07(土)23:35:27 No.669206470

>ブックウォーカーとキンドルだけ使ってるけど色んなとこ分散したほうがいいのかな 分散する意味なくない

179 20/03/07(土)23:35:36 No.669206527

>寝転がって手に取って開いたところから読み進めるような読み方できないじゃん? >何かをよむっていう明確な目的性みたいなのをもって読む感覚が強い しおり機能とか使わないの…?

180 20/03/07(土)23:35:38 No.669206532

電子版の雑誌に載せない漫画家いるよね

181 20/03/07(土)23:35:38 No.669206533

>著者がアンチ電子版とかで意外と有名どころでとなってないのあるよね そりゃまぁアナログで読むの想定して書いてて 電子で読むのは想定してなかった頃のをそっちで読まれても… と作者が思うのならそれをひっくり返す事はできないだろう

182 20/03/07(土)23:35:52 No.669206603

昔カバー裏入ってなかった電子版もアップデートでいつの間にか入ってたりする

183 20/03/07(土)23:35:55 No.669206625

ラノベこそ電子書籍じゃないと消費しきれないわ と言うか電子書籍になってどんどん古いの掘ってるせいで読んでも読んでもおいつかねえ

184 20/03/07(土)23:36:05 No.669206679

カバー裏とかペーパー特典とかも大体一回見ておーって思ったら終わりだからもういいかなって

185 20/03/07(土)23:36:12 No.669206726

>ブックウォーカーとキンドルだけ使ってるけど色んなとこ分散したほうがいいのかな 分散なんかしたら逆に不便になるだけじゃない?電子系は出来る限りまとめてなんぼだと思う リスク云々で言うなら自炊して自分で管理するのが一番自由度も高くていい

186 20/03/07(土)23:36:17 No.669206754

本好きこそ電子書籍にさっさと以降すべきである

187 20/03/07(土)23:36:26 No.669206799

>>電子書籍の最大のデメリットは雑に読むってのができないこと >>テキトーに手に取って開いて読むのが難しい >いや電子書籍のほうがどんな場所でも気軽に雑に読めるでしょ >普段漫画とか本を何冊も持ち歩くの? 出先で読まないからわかんねーけど 小説は鞄に入れてるしそんな一気に読む事は普通しないから1冊ずつ読んでるわ俺 漫画は読むペース早いから持ち歩くのはいいかもしれない

188 20/03/07(土)23:36:26 No.669206800

ブックウォーカーてポイントもらってポイントで買ってポイント貰う これ実質無料では

189 20/03/07(土)23:36:29 No.669206816

>今はそういうのも殆どないがね ゲッサンとかはまだカバー裏未収録 作者も不満に思ってるけど未収録

190 20/03/07(土)23:36:34 No.669206842

サービス終了なんて心配してても始まるまい 虫食いや濡れたり燃えたりするかもって心配して物理本を買わなかったりするのか?

191 20/03/07(土)23:36:35 No.669206847

>しおり機能とか使わないの…? そういうのとは違うのだ…わかれわかってくれ

192 20/03/07(土)23:36:39 No.669206874

>本好きこそ電子書籍にさっさと以降すべきである 家傷めるからな…

193 20/03/07(土)23:36:40 No.669206878

>著者がアンチ電子版とかで意外と有名どころでとなってないのあるよね リアルが最近やっと電子版出たからイノタケも多少柔和路線になってきたかもしれない

194 20/03/07(土)23:37:05 No.669206998

手放せないんだけど背表紙の値段見てやっす…と感じる

195 20/03/07(土)23:37:15 No.669207051

>しおり機能とか使わないの…? たぶん雑でテキトーって意味の受け取り方に齟齬があると思うよ

196 20/03/07(土)23:37:17 No.669207065

>ラノベこそ電子書籍じゃないと消費しきれないわ >と言うか電子書籍になってどんどん古いの掘ってるせいで読んでも読んでもおいつかねえ ラノベなんかは読み返すことも少ないから余計に電子のがいいなあって 文字密度も高くないからつかれないし

197 20/03/07(土)23:37:24 No.669207099

電子サイトで分散する場合EBJ+どっかメインだと思う EBJはあそこ一部の大御所と独占契約結んでるっぽくてあそこでしか手に入らんのがある

198 20/03/07(土)23:37:33 No.669207148

電子に以降しない派あんまりいじめてやんなよ 単に蔵書量の問題なんだから

199 20/03/07(土)23:37:35 No.669207161

電子書籍便利だけど巻末の解説とか語句検索が無いのは許さないよ

200 20/03/07(土)23:37:49 No.669207245

そういえば皇国の守護者絶版になるらしくて電子書籍にもならないらしくてまじかーってなった 実家に全部あったんだけどまだ残ってるんかなぁ…読み返したくなってきた

201 20/03/07(土)23:38:03 No.669207335

正直おっさんですら電子書籍でいいんじゃね?だし若者はさらに紙いるの?なんだろうな 書店は殆ど街から消えているし

202 20/03/07(土)23:38:10 No.669207380

>>しおり機能とか使わないの…? >そういうのとは違うのだ…わかれわかってくれ なんとなく手に取る感覚の違いは分かるぞ 電書も慣れるとなんとなく一覧開いて無造作に読むこともあるんだけど微妙な差があるとはやっぱり思う

203 20/03/07(土)23:38:14 No.669207410

ぶっちゃけ無限にスペースあるなら本棚に収めておきたいよ

204 20/03/07(土)23:38:15 No.669207419

ダイナミックプロ系の漫画がKindleはなくてブックWalkerだかイーブックだかしか配信してないとかなかったっけ

205 20/03/07(土)23:38:22 No.669207458

>電子版の雑誌に載せない漫画家いるよね じゃあもうその作品は読まなくていいやに普通に移行できた

206 20/03/07(土)23:38:25 No.669207471

>電子書籍便利だけど巻末の解説とか語句検索が無いのは許さないよ 俺が使ってる電子書籍(booklive)だと ラノベは全文検索できるからあんま困ってないかな

207 20/03/07(土)23:38:30 No.669207491

サブスクもだけど嫌がってた当人が自分も使ってみたら便利で許可するようになったとかもあるよね ジャンル違うけど安住のラジオがタイムフリーで聴けるようになったのとか

208 20/03/07(土)23:39:00 No.669207655

>電子に以降しない派あんまりいじめてやんなよ >単に蔵書量の問題なんだから 電子はスペースもだけど携帯性や利便性が高すぎるってのがあるからなあ いまだに現金で買い物する人と電子決算する人ぐらい意識に差があるとは思うが

209 20/03/07(土)23:39:03 No.669207668

音楽産業におけるiPodのときみたいな革命がもう一段階起きたらほぼ全ての書籍が電書化されるようになるだろう

210 20/03/07(土)23:39:28 No.669207789

ジャンプとかハルタとかも全部電子書籍ででているし…

211 20/03/07(土)23:39:34 No.669207812

画集は電子より紙派だからでかい本ばかり増えていくわ 電子で買うとすげえ味気ないの

212 20/03/07(土)23:39:40 No.669207841

>いまだに現金で買い物する人と電子決算する人ぐらい意識に差があるとは思うが それはまた別の話だと思うが

213 20/03/07(土)23:39:45 No.669207864

現物の本は本の代金以外に時間と空間と体力って言うコストをモリモリ食う事に気がついた

214 20/03/07(土)23:40:00 No.669207936

>音楽産業におけるiPodのときみたいな革命がもう一段階起きたらほぼ全ての書籍が電書化されるようになるだろう いやもう既に本はアンティーク品みたいなもんじゃないかね?

215 20/03/07(土)23:40:03 No.669207948

電子ペーパー汎用端末の選択肢が少ないのはもうちょっとなんとかしてほしいところ

216 20/03/07(土)23:40:03 No.669207952

昔の本は売れないし電子化されることはないよ

217 20/03/07(土)23:40:05 No.669207963

>>電子書籍便利だけど巻末の解説とか語句検索が無いのは許さないよ >俺が使ってる電子書籍(booklive)だと >ラノベは全文検索できるからあんま困ってないかな 検索機能じゃなくて 語句検索っていうのは※が付いてる専門用語がまとめられてる巻末のページの事を言うのよ パルプとか洋書だとめっちゃ多い

218 20/03/07(土)23:40:06 No.669207969

ちょっと違うけどレコードでプレイするdjとかトラックメイカーとかあんな嵩張るもんどうやって保管してるのかと思う

219 20/03/07(土)23:40:10 No.669207987

電子書籍で雑に手に取るは慣れるというか蔵書増えれば増えるほどやりにくくなる筆頭だと思う

220 20/03/07(土)23:40:31 No.669208073

>>いや電子書籍のほうがどんな場所でも気軽に雑に読めるでしょ >寝転がって手に取って開いたところから読み進めるような読み方できないじゃん? >何かをよむっていう明確な目的性みたいなのをもって読む感覚が強い 横からだけど手の届く範囲にある本を雑に手にとって読むこと結構あるからわかるよ そういう話じゃなかったらごめん

221 20/03/07(土)23:40:49 No.669208174

電子書籍はページ全部PNGで落とせるシステムだったらいいんだがなぁ… サービス終了は心配だけど既に物理的に本おけないレベルで買ってるから電子書籍しか選択しない

222 20/03/07(土)23:40:50 No.669208178

>現物の本は本の代金以外に時間と空間と体力って言うコストをモリモリ食う事に気がついた だがそれがいい そして大抵の人は良いと思えても環境が許してくれない

223 20/03/07(土)23:40:54 No.669208198

>じゃあもうその作品は読まなくていいやに普通に移行できた はじめの一歩今どうなってんだろ

224 20/03/07(土)23:41:00 No.669208218

電子書籍にしてから途中で読むのをやめるということがなくなったので何かが俺に合ってたんだろうな

225 20/03/07(土)23:41:13 No.669208263

KindleはもうちょいUIが親切ならな…… 囲い込み用のfireだけでも頑張ってくれ

226 20/03/07(土)23:41:13 No.669208266

オタクって一口に言ってもほんと多種多様で 漫画やラノベを大量に読むと言うか外伝とか好きな著者の新作もとりあえずで買っちゃうタイプと 厳選に厳選を重ねて家に置く本選ぶタイプがいて 電子書籍は前者向け

227 20/03/07(土)23:41:23 No.669208316

>ちょっと違うけどレコードでプレイするdjとかトラックメイカーとかあんな嵩張るもんどうやって保管してるのかと思う 商売道具だから金かけて保管してるだけでは

228 20/03/07(土)23:41:34 No.669208354

正直もう紙の本が好きだからって意外紙の本を買う理由は見当たらない けど好きな人がいるからまだ生き残っているんだろうけど

229 20/03/07(土)23:41:35 No.669208358

権利の都合か雑誌は一年ぐらいするとバックナンバーで購入はできなくなるというか 売ってるうちに購入しとかないといけないのはちと面倒だなと感じる事はある

230 20/03/07(土)23:41:37 No.669208370

>電子書籍で雑に手に取るは慣れるというか蔵書増えれば増えるほどやりにくくなる筆頭だと思う そこらへんの感覚的楽さの問題もあるからリアル本棚がなくなることはないかなーって思うわ スペース問題でどうしてもシリーズものなんかは電子以降せざるをえんが

231 20/03/07(土)23:41:46 No.669208409

>電子書籍で雑に手に取るは慣れるというか蔵書増えれば増えるほどやりにくくなる筆頭だと思う ランダムで1冊開けるようにならないかなと思ってる

232 20/03/07(土)23:41:55 No.669208451

勉強に使うもの以外はもう紙である必要ないなってなった

233 20/03/07(土)23:42:10 No.669208510

人に貸し借りするときは現物ある方が圧倒的にいいからなんやかんや現物処分できないでいる

234 20/03/07(土)23:42:12 No.669208526

>電子書籍にしてから途中で読むのをやめるということがなくなったので何かが俺に合ってたんだろうな 紙よりもずっと気軽に読めるってのはでかいだろうな トイレでも風呂でも読めるし

235 20/03/07(土)23:42:16 No.669208546

>電子書籍にしてから途中で読むのをやめるということがなくなったので何かが俺に合ってたんだろうな あれ続き出てたんだでサッと買えたりするからとか? 店まで行って買うとか注文して届くまで待つとかないし

236 20/03/07(土)23:42:52 No.669208703

>勉強に使うもの以外はもう紙である必要ないなってなった 勉強に使うものも電子でいいけどねiPadプロで十

237 20/03/07(土)23:42:52 No.669208704

>はじめの一歩今どうなってんだろ 電子書籍とか紙媒体とか以前に 一歩がスキンヘッドになってなんか知らん女に頭キスされてるページでもう全てどうでもよくなった

238 20/03/07(土)23:42:54 No.669208711

むしろ無料配布やらなんやら含めて購入した本が3桁超えた辺りから 電子書籍も読むぞって時に探すのが割と面倒くさくなってきた

239 20/03/07(土)23:42:55 No.669208720

Kindleは背表紙並べられる本棚機能追加してくれないかな… 流石に千冊超えしてるとこれ久しぶりに読もうかな!って気すら起こらなくなる

240 20/03/07(土)23:42:56 No.669208722

ネットに繋がるならいつでもすぐに買えるのが嬉しい

241 20/03/07(土)23:42:56 No.669208725

電子書籍だと嫌でも買えオラ!って 続きどころか作者の別シリーズですら出るしな

242 20/03/07(土)23:43:07 No.669208786

>ランダムで1冊開けるようにならないかなと思ってる いいアイデアだ

243 20/03/07(土)23:43:12 No.669208822

ギャグマンガ日和みたいな1話完結漫画で特定のエピソードの場所が思い出せない時に電子は意外と手こずる ググった方が早い

244 20/03/07(土)23:43:16 No.669208847

むしろ勉強用も最近は電子だなあ

245 20/03/07(土)23:43:17 No.669208850

持ってる本の続き出たよって教えてくれるの本当にありがたい…

246 20/03/07(土)23:43:21 No.669208872

>いやもう既に本はアンティーク品みたいなもんじゃないかね? さらに次の段階があるんじゃないかな 一般の人がロス0で紙本を電書化できるようになってそれが出回って閲覧回数に応じて権利者にお金が入るようになるとか

247 20/03/07(土)23:43:22 No.669208880

>横からだけど手の届く範囲にある本を雑に手にとって読むこと結構あるからわかるよ そういう感じのことが言いたかった 愛着という意味でも現物の本はあれはあれでなくなってほしくない文化だと思うわ

248 20/03/07(土)23:43:33 No.669208938

>電子書籍も読むぞって時に探すのが割と面倒くさくなってきた 読む本決まってるならライブラリー検索しろや!

249 20/03/07(土)23:43:52 No.669209023

>流石に千冊超えしてるとこれ久しぶりに読もうかな!って気すら起こらなくなる 4桁だとそもそもKindle使うのやめた方がいいよ 個人的にはBookLiveが一番使いやすいけど 値下げ率はブックウォーカーだからブックウォーカーの子になっちゃいなさい

250 20/03/07(土)23:43:54 No.669209027

>人に貸し借りするときは現物ある方が圧倒的にいいからなんやかんや現物処分できないでいる 家族とはアカウント共有しちゃってるな 母ちゃん曰く最近老眼だからこっちのが読み易いとのこと

251 20/03/07(土)23:43:58 No.669209051

ランダムというか雑というか目的もなく本屋に行って何となく適当な本を手に取る感覚に近い 本屋という一目で沢山の本が見渡せるから可能なこと

252 20/03/07(土)23:44:01 No.669209064

ハルタって電子版あるの…?

253 20/03/07(土)23:44:11 No.669209112

レコードは観賞用のは今時どれも重量盤だ レコードBOXに入れると想像を絶する重さになる

254 20/03/07(土)23:44:26 No.669209176

>Kindleは背表紙並べられる本棚機能追加してくれないかな… >流石に千冊超えしてるとこれ久しぶりに読もうかな!って気すら起こらなくなる 検索機能使わないとどこにあるかすらわからんよね… ライブラリ機能の一覧性とカスタマイズ性がクソなのはなんとかしてほしいわ

255 20/03/07(土)23:44:26 No.669209177

電子書籍は何年何月に何冊買ったかひと目でわかるからために見直すとダメージ受ける 俺こんなに買ったっけ…

256 20/03/07(土)23:44:38 No.669209234

>ハルタって電子版あるの…? 雑誌はないけど単行本はある

257 20/03/07(土)23:44:49 No.669209316

>ハルタって電子版あるの…? 単行本はあるけど本誌はない

258 20/03/07(土)23:44:53 No.669209337

電子は便利だけど消えたら何も残らないからな いや紙だって家燃えたら全部なくなるわ

259 20/03/07(土)23:45:01 No.669209378

本はともかく音楽は配信だとアーティストがやらかしたとき死ぬのが怖い 買い切りのほうにすればいいだけだけど

260 20/03/07(土)23:45:01 No.669209380

分厚めの実用書とかは紙と電子で両方欲しくなる 一長一短だよね

261 20/03/07(土)23:45:02 No.669209390

>4桁だとそもそもKindle使うのやめた方がいいよ >個人的にはBookLiveが一番使いやすいけど >値下げ率はブックウォーカーだからブックウォーカーの子になっちゃいなさい 今頃もうほかの媒体に移行できないんですけど!!! でも併用するのもありっちゃありか

262 20/03/07(土)23:45:08 No.669209422

>雑誌はないけど単行本はある 雑誌こそ電子で売ってくれすぎる…

263 20/03/07(土)23:45:29 No.669209520

>電子は便利だけど消えたら何も残らないからな >いや紙だって家燃えたら全部なくなるわ そんな前時代的考えだとゲームとかいろいろ虚無になるぞ

264 20/03/07(土)23:45:31 No.669209531

>電子は便利だけど消えたら何も残らないからな >いや紙だって家燃えたら全部なくなるわ あとかびるししけって歪むし 紙の本だってきちんと管理しなきゃ結構劣化しまくるのよね

265 20/03/07(土)23:45:38 No.669209575

1回読んで終わりの雑誌系は全部電子版出してほしい…

266 20/03/07(土)23:45:42 No.669209598

>本はともかく音楽は配信だとアーティストがやらかしたとき死ぬのが怖い >買い切りのほうにすればいいだけだけど 俺が電気グルーヴと岡村ちゃんのCD手放せない唯一の理由きたな…

267 20/03/07(土)23:45:45 No.669209616

>Kindleは背表紙並べられる本棚機能追加してくれないかな… コミックのシリーズまとめもしてくれるようになったしそのうちしてくれるかもしれない

268 20/03/07(土)23:45:51 No.669209659

>あれ続き出てたんだでサッと買えたりするからとか? >店まで行って買うとか注文して届くまで待つとかないし 漫画とかのシリーズじゃなくて1冊の本の途中でやめることがなくなったんだ 漫画もどこまで買ったかわからなくなることがないから続き買いやすくてたすかるけど

269 20/03/07(土)23:45:56 No.669209694

そんなに紙の本持ってて~電子書籍で買わないの? いや電子も結構買ってるよ…?みたいな人が普通にいるのを忘れてないかとは この手の話してる人を見てて思う時はある

270 20/03/07(土)23:45:59 No.669209710

漫画のサブスクって何がおすすめなんだろうか とりあえずジャンプのは入ってるんだけど

271 20/03/07(土)23:46:09 No.669209771

本はマジで読み返さなくなるから こうやってゴミになるんだな…って思う

272 20/03/07(土)23:46:15 No.669209808

どっちもメリットデメリットあるから一概には言えないかな 読めればいいやってのは電子で買ってるけど気に入ったのは紙で買ってる

273 20/03/07(土)23:46:17 No.669209819

>本屋という一目で沢山の本が見渡せるから可能なこと こういう事言う人いるけど https://booklive.jp/index/pickup/category_id/C で新刊チェックしたり https://booklive.jp/ranking/day でランキング観たり https://booklive.jp/feature/list で特集観たり https://booklive.jp/index/no-charge で無料本観たり 電子ストアの本屋をちょっと甘く観てると言うか単に電子の本屋行ったことないだけじゃねえの?

274 20/03/07(土)23:46:36 No.669209938

便利じゃんでデータで買うのと実物ほしいのは別な欲な気がする

275 20/03/07(土)23:46:55 No.669210048

横山三国志がebook独占なの何とかして

276 20/03/07(土)23:47:07 No.669210126

>コミックのシリーズまとめもしてくれるようになったし まとまらないシリーズあるのなんなのあれ! マイナー出版社ならまだしも天下の少年ジャンプのやつでもよ!

277 20/03/07(土)23:47:09 No.669210137

>本はマジで読み返さなくなるから >こうやってゴミになるんだな…って思う 10年読み返さない本って持ってる意味あるか?って考えてほぼ捨てたわ どうせ有名作品はどっからでも手に入るしな

278 20/03/07(土)23:47:12 No.669210153

昔のオタクはグッズがオタク度を示すバロメーターになってたけど 今は誰でもいつでも読めるからそんなのでマウント合戦する必要もないんだよな

279 20/03/07(土)23:47:23 No.669210215

>電子ストアの本屋をちょっと甘く観てると言うか単に電子の本屋行ったことないだけじゃねえの? kindleもこんな風になってくれねえかな…

280 20/03/07(土)23:47:41 No.669210332

リアルの本屋がー って言う人は単純に電子の本屋を歩く楽しさを知らんだけだ 電子の本屋もリアルの本屋に負けないぐらい色々やってるし作者がPOP描く事もあるし 特典イラストとかももらえたりする

281 20/03/07(土)23:47:45 No.669210361

su3705301.jpg KindleはPCだとフォルダ分けすら無いのひどいと思う 検索機能はあるけど特定ジャンルの漫画探すのすら面倒だぞ!!!

282 20/03/07(土)23:48:00 No.669210446

というか漫画もデータだから紙も単なる記録媒体にすぎないって気づいてからは紙がまじでゴミにしかならなくなった

283 20/03/07(土)23:48:07 No.669210478

>電子ストアの本屋をちょっと甘く観てると言うか単に電子の本屋行ったことないだけじゃねえの? 何を熱心に言ってるのかわからんが電子書籍のサイトでの紹介と 本屋で並んでる本から手に取るのは全く別物の感覚だぞ

284 20/03/07(土)23:48:13 No.669210507

>電子ストアの本屋をちょっと甘く観てると言うか単に電子の本屋行ったことないだけじゃねえの? パっと見渡せないじゃん

285 20/03/07(土)23:48:16 No.669210519

>昔のオタクはグッズがオタク度を示すバロメーターになってたけど >今は誰でもいつでも読めるからそんなのでマウント合戦する必要もないんだよな アイドル系の増加の影響以降むしろ書籍系買わずにジャラジャラ付けるグッズ派が増えてる気がしないでもないぞ…

286 20/03/07(土)23:48:35 No.669210625

>昔のオタクはグッズがオタク度を示すバロメーターになってたけど >今は誰でもいつでも読めるからそんなのでマウント合戦する必要もないんだよな ジャンルにもよるけどむしろグッズ争いに関しては激化してない…?

287 20/03/07(土)23:48:36 No.669210631

>何を熱心に言ってるのかわからんが電子書籍のサイトでの紹介と >本屋で並んでる本から手に取るのは全く別物の感覚だぞ それはただ単に慣れの問題だよ

288 20/03/07(土)23:48:43 No.669210678

>KindleはPCだとフォルダ分けすら無いのひどいと思う 俺も常々思ってたスクロールするの疲れる

289 20/03/07(土)23:48:44 No.669210690

>>本屋という一目で沢山の本が見渡せるから可能なこと >こういう事言う人いるけど >https://booklive.jp/index/pickup/category_id/C >で新刊チェックしたり >https://booklive.jp/ranking/day >でランキング観たり >https://booklive.jp/feature/list >で特集観たり >https://booklive.jp/index/no-charge >で無料本観たり >電子ストアの本屋をちょっと甘く観てると言うか単に電子の本屋行ったことないだけじゃねえの? そういう話じゃないんだなぁ…

290 20/03/07(土)23:48:49 No.669210712

>su3705301.jpg >KindleはPCだとフォルダ分けすら無いのひどいと思う >検索機能はあるけど特定ジャンルの漫画探すのすら面倒だぞ!!! まるで俺のライブラリ見てるようなラインナップだ…

291 20/03/07(土)23:49:02 No.669210807

こういうスレは極端に振って煽ることで伸びるんだなあ

292 20/03/07(土)23:49:12 No.669210871

>それはただ単に慣れの問題だよ 意味が分からん いい悪いじゃなくて別物って言ってんだぞ

293 20/03/07(土)23:49:19 No.669210908

紙に固執するのはいいけど古い認識で電子書籍を叩くのはどうかと思う

294 20/03/07(土)23:49:21 No.669210923

Kindleは安い以外にメリットないから 本大量に買う「」はやめとけほんと

295 20/03/07(土)23:49:26 No.669210947

電子で買ってるからその店では買わないけど本屋の中歩くのは好きだから違うってのはわかる

296 20/03/07(土)23:49:27 No.669210951

>su3705301.jpg 「」ちゃんえろなん?

297 20/03/07(土)23:49:28 No.669210957

kindleはせめて小説と漫画ぐらいは分けろや!

298 20/03/07(土)23:49:33 No.669211001

>この手の話してる人を見てて思う時はある マウント合戦は仕方ないというかなんというか

299 20/03/07(土)23:49:41 No.669211062

CDは配信よりツタヤディスカスで借りてるな

300 20/03/07(土)23:49:46 No.669211094

ムックとか原画集をデータで買うと全然見ない事に気づいた…

301 20/03/07(土)23:49:53 No.669211137

ただ漫画も紙で見た方がしっくりくる作品もあったりして悩ましい

302 20/03/07(土)23:50:05 No.669211223

>漫画のサブスクって何がおすすめなんだろうか >とりあえずジャンプのは入ってるんだけど 有名どころだと講談社系のコミックDAYSただプレミアムでもマイナー系雑誌はなし あとは4月からウォーカー本体に吸収されるマガジンウォーカーで角川系の雑誌かなり多い

303 20/03/07(土)23:50:08 No.669211245

>電子で買ってるからその店では買わないけど本屋の中歩くのは好きだから違うってのはわかる それって本屋からしたらただの厄介な人だからやめたほういいよ

304 20/03/07(土)23:50:08 No.669211250

>この手の話してる人を見てて思う時はある とりあえず俺の方が進んでるアピール?

305 20/03/07(土)23:50:15 No.669211296

電子過激派が出てきている事に時代の移り変わりを感じる

306 20/03/07(土)23:50:17 No.669211309

電子本屋を舐めるなって言う気持ちはわかるけど 本当に大きい本屋行った時の気分とは比べものにならないんだ

307 20/03/07(土)23:50:20 No.669211330

>何を熱心に言ってるのかわからんが電子書籍のサイトでの紹介と >本屋で並んでる本から手に取るのは全く別物の感覚だぞ そこの店員とか店長のおすすめとか趣味コーナーとかあるのいいよね

308 20/03/07(土)23:50:28 No.669211383

>ただ漫画も紙で見た方がしっくりくる作品もあったりして悩ましい 正直例えばどんなのある?

309 20/03/07(土)23:50:44 No.669211512

ページをめくる感触云々みたいな話なんて何年前の話だよ

310 20/03/07(土)23:50:53 No.669211579

>電子の本屋もリアルの本屋に負けないぐらい色々やってるし作者がPOP描く事もあるし >特典イラストとかももらえたりする それ普通の本屋もやってることじゃん…

311 20/03/07(土)23:50:53 No.669211583

>電子ストアの本屋をちょっと甘く観てると言うか単に電子の本屋行ったことないだけじゃねえの? 比較にもならん

312 20/03/07(土)23:51:00 No.669211642

>>この手の話してる人を見てて思う時はある >とりあえず俺の方が進んでるアピール? 雑

313 20/03/07(土)23:51:02 No.669211658

進んでるっていうけど消費行動なのは変わらないし君は偉くないからね?案件だと思う

314 <a href="mailto:sage">20/03/07(土)23:51:03</a> [sage] No.669211669

ただ電子書籍は絶版本でも買えば作者にお金が行くってのは良いと思う

315 20/03/07(土)23:51:08 No.669211710

というかぶっちゃけ今だと本屋とか電子書籍や通販で買うための下調べにすぎんでしょ?

316 20/03/07(土)23:51:36 No.669211895

赤 雑

317 20/03/07(土)23:51:37 No.669211906

>正直例えばどんなのある? 感覚の話だから同意してもらえるかはわからんが ジュビロの作品は本のが何となく良い

318 20/03/07(土)23:51:46 No.669211967

>それ普通の本屋もやってることじゃん… 電子の本屋"は"じゃなくて電子の本屋"も"な

319 20/03/07(土)23:51:49 No.669211989

売れてる作品は買わなくていい 後でいくらでも買えるから という本末転倒の結論に達した

320 20/03/07(土)23:51:50 No.669211991

復刊しない電子書籍にならない作品だってあるのだ仕方ない ただ今どき本屋に並ぶような本はだいたい電子書籍になってるから本屋で探す必要はない

321 20/03/07(土)23:52:08 No.669212086

ゆるゆりとか本じゃないと特装版出てないから困る

322 20/03/07(土)23:52:24 No.669212167

>というかぶっちゃけ今だと本屋とか電子書籍や通販で買うための下調べにすぎんでしょ? 気になったのがあったらそのまま買ってしまうわ

323 20/03/07(土)23:52:25 No.669212181

>ジュビロの作品は本のが何となく良い サンデー作品単行本だとちっちゃくてもったいなくない? 雑誌掲載サイズで読める電子で買った方がいいと思う

324 20/03/07(土)23:52:26 No.669212185

年取ると新しいものに馴れるのは苦痛だからな...

325 20/03/07(土)23:52:29 No.669212196

>ただ今どき本屋に並ぶような本はだいたい電子書籍になってるから本屋で探す必要はない その認識はちょっと甘すぎると思う

326 20/03/07(土)23:52:35 No.669212234

>復刊しない電子書籍にならない作品だってあるのだ仕方ない 権利関係面倒なやつとかね…

327 20/03/07(土)23:52:48 No.669212293

>というかぶっちゃけ今だと本屋とか電子書籍や通販で買うための下調べにすぎんでしょ? まあ電化製品と同じよね その場で見るとテンションはあがるけどそこではまず買わないっていう

328 20/03/07(土)23:52:58 No.669212352

というか電子書籍しか利用しないって人はその時点である種の本を読みません買いませんって言ってるも同然なので

329 20/03/07(土)23:52:59 No.669212355

たまに電子化しない作品はある… 困る…

330 20/03/07(土)23:53:13 No.669212427

っていうか本は図書館で読めるし買わなくてよくね?

331 20/03/07(土)23:53:15 No.669212440

電子はマジで便利なんだけど 媒体の都合上寝る前に見ると良い睡眠に差し支えるというネックだけが解消しにくい…

332 20/03/07(土)23:53:16 No.669212447

>>ただ今どき本屋に並ぶような本はだいたい電子書籍になってるから本屋で探す必要はない >その認識はちょっと甘すぎると思う 実際そうだから本屋なんてがんがん潰れている けど電子書籍の売り上げも含めるとむしろ書籍の売り上げはあがっている

333 20/03/07(土)23:53:18 No.669212454

四次元収納があれば本で買うわ

334 20/03/07(土)23:53:20 No.669212466

紙もデータも買って推し作家をより応援しつつ不測の事態に備えるのがデキるオタスタイルだとあれほど

335 20/03/07(土)23:53:21 No.669212474

>というかぶっちゃけ今だと本屋とか電子書籍や通販で買うための下調べにすぎんでしょ? 電子はともかく本屋まで行ってそこにあるのに通販で買うことある?

336 20/03/07(土)23:53:25 No.669212499

もはや紙読みづらくて仕方がないからわざわざ紙でも買うくらい気に入ってるやつは電子で買って読んでる

337 20/03/07(土)23:53:28 No.669212522

電子書籍はDRMが不安というか何かあったときがちょっと心配になる 音楽はDRMフリーが基本になったおかげで気楽にバックアップとかできるけど本でそうならなかったのは残念かと… まぁ大手のとこなら俺が生きてる間くらいは無用な心配なんかもしれんけど

338 20/03/07(土)23:53:40 No.669212591

>というか電子書籍しか利用しないって人はその時点である種の本を読みません買いませんって言ってるも同然なので 和訳アメコミは紙で買ってる あと犬マユゲでいこうみたいな版権めんどくさいやつ

339 20/03/07(土)23:53:48 No.669212649

書籍化しない電子書籍があるなら俺は推すけど 逆でしょどの分野でも

340 20/03/07(土)23:53:54 No.669212694

MADARAはいつになったら電子で出してくれるんだろう 大塚も田島もそれぞれの作品電子で出してんだから電子嫌がってるわけじゃなさそうだが

341 20/03/07(土)23:54:05 No.669212764

>っていうか本は図書館で読めるし買わなくてよくね? どこにあるんだよえっちな漫画読める図書館

342 20/03/07(土)23:54:07 No.669212774

老眼 は最大の敵

343 20/03/07(土)23:54:13 No.669212816

>紙もデータも買って推し作家をより応援しつつ不測の事態に備えるのがデキるオタスタイルだとあれほど そんな沢山買えば偉いとかオタクでもだいぶ前の価値観だぞ…

344 20/03/07(土)23:54:23 No.669212867

本の入荷が2日以上遅れる地域に住んでるからもうそれだけでダメだ判定出ちゃう

345 20/03/07(土)23:54:26 No.669212888

>>っていうか本は図書館で読めるし買わなくてよくね? >どこにあるんだよえっちな漫画読める図書館 行こうぜ明治大学に!

346 20/03/07(土)23:54:33 No.669212933

>どこにあるんだよえっちな漫画読める図書館 国会図書館!

347 20/03/07(土)23:54:38 No.669212967

紙の本を読むとか前人類すぎるわ

348 20/03/07(土)23:54:43 No.669212997

電子側も現物側も良さがあるから逆サイドを必要以上に貶してるのはただの荒らしか頭おかしいのだと思う 読書好きなら人の生活スタイルとかによってどっちの方がより合うかってのがあるって分かる上に使い分けてたりするだろうし

349 20/03/07(土)23:54:51 No.669213063

どこでもいいから永野がこれなら許すと満足する電子書籍端末&サービス早く出して

350 20/03/07(土)23:55:10 No.669213153

物って買うと邪魔になるんだよ

351 20/03/07(土)23:55:13 No.669213166

国立図書館だとプチエンジェルとかトマトとか読めるんじゃなかったっけ

352 20/03/07(土)23:55:14 No.669213176

漫画じゃ無い本はまだ電子化してない本も沢山無い?

353 20/03/07(土)23:55:15 No.669213181

はてしない物語が存在する限り実本の価値は俺にとってなくならない

354 20/03/07(土)23:55:24 No.669213230

漫画とか雑誌は電子でいいけど画集とかはさすがに電子は嫌だなあ どっちもいいとこあるからどっち優先するかってだけだな

355 20/03/07(土)23:55:24 No.669213231

電子派はほんとうに単純に 漫画喫茶レベルに本持ってるから他に選択肢ねえんだよ

356 20/03/07(土)23:55:26 No.669213241

まあ本屋はわりと絶滅の危機だし紙の本はどうやってもなくなっていくだろうな

357 20/03/07(土)23:55:28 No.669213256

紙の本を読みなよ

358 20/03/07(土)23:55:36 No.669213301

なんか電子派とか実本派とか以前のただのバカが一人いるんだよなこのスレ

359 20/03/07(土)23:55:38 No.669213323

>漫画じゃ無い本はまだ電子化してない本も沢山無い? マイナー本は存在しない世界にいるんだろう

360 20/03/07(土)23:55:39 No.669213328

>電子側も現物側も良さがあるから逆サイドを必要以上に貶してるのはただの荒らしか頭おかしいのだと思う QRコード決済スレで同じ流れ見た

361 20/03/07(土)23:55:54 No.669213410

本で買ってツマラン本だと売るか捨ててで記憶からバイバイだけど 電子書籍だと残るから見返した時にああこんなクソ本を買ったんだなって思い返すのが嫌

362 20/03/07(土)23:55:59 No.669213447

電子書籍は漫画しか読まない層にはウケてると思う

363 20/03/07(土)23:56:01 No.669213466

すべてのものは電子化していい 人間もさっさと電脳化しろ

↑Top