虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/03/07(土)20:35:32 ちょっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/03/07(土)20:35:32 No.669142283

ちょっと思いついたんだけど天窓からずっと太陽光を湯船に当て続ければガス代節約できるのでは? 湯船の素材は蓄熱しやすい石でフタは光を通す耐熱アクリルパネルで

1 20/03/07(土)20:36:26 No.669142606

太陽熱温水器でぐぐれ

2 20/03/07(土)20:38:23 No.669143261

熱とか関係なく風呂場に天窓は欲しいね

3 20/03/07(土)20:38:38 No.669143352

>太陽熱温水器でぐぐれ それはとうに調べて導入費用が10万以上かかるからコスト回収が難しい 自作はどれも効果がイマイチなのとメンテが面倒なんだ この天窓採光式は新規に家を建てる状況限定にはなるけどエコだしうまくいく気がする 夜は星空観れるしね

4 20/03/07(土)20:38:40 No.669143364

朝日ソーラーはかなり効率いいのに売り方がアレだったばかりに… ソーラーパネルと合わせれば晴れのひるに熱湯沢山ためて夜使えるのに…

5 20/03/07(土)20:39:42 No.669143739

近所で新築で天窓つけてた家はあとから軒並み塞いでたな

6 20/03/07(土)20:39:56 No.669143823

ホテルみたいなビューバスにしようぜ

7 20/03/07(土)20:40:14 No.669143931

>それはとうに調べて導入費用が10万以上かかるからコスト回収が難しい そうかあ?家族5人とかだったらかなり節約手巻きると思うが

8 20/03/07(土)20:40:20 No.669143969

人工太陽を作ろうぜ!

9 20/03/07(土)20:40:27 No.669144010

太陽光を取り入れるので当然浴室は木は一切使わない 腰から下までモルタルで腰から上も土壁やモルタルに漆喰を塗ったものにして火災の可能性をゼロにする

10 20/03/07(土)20:41:14 No.669144311

>近所で新築で天窓つけてた家はあとから軒並み塞いでたな やっぱりルーフィング難しそうだし雨漏りとかするんだろうな

11 20/03/07(土)20:41:34 No.669144442

まあ冬は室内自体が冷えるよね… うちもかなり広い出窓が風呂にあるけど寒い寒い

12 20/03/07(土)20:41:37 No.669144461

お風呂場真っ黒にしなきゃな

13 20/03/07(土)20:42:02 No.669144630

寝室のベッドに太陽光が当たるようにして布団干す手間省くのに似てる

14 20/03/07(土)20:42:04 No.669144652

>人工太陽を作ろうぜ! 自宅で核融合するな

15 20/03/07(土)20:42:30 No.669144793

うちも天窓修理しないとなあ… 自前でやるにはちと難しそうだ

16 20/03/07(土)20:42:56 No.669144966

>やっぱりルーフィング難しそうだし雨漏りとかするんだろうな ああ憧れだけで天窓つけて困ってる人の話したらやっぱり天窓は雨漏りするって言われたわ かなり頻繁なメンテが必要だそうだ

17 20/03/07(土)20:42:59 No.669144993

風呂場に天窓あるといいなぁ 絶対寒いだろうけど

18 20/03/07(土)20:43:15 No.669145074

天窓はエアコンの効きが…特に夏

19 20/03/07(土)20:43:16 No.669145082

>それはとうに調べて導入費用が10万以上かかるからコスト回収が難しい >自作はどれも効果がイマイチなのとメンテが面倒なんだ >この天窓採光式は新規に家を建てる状況限定にはなるけどエコだしうまくいく気がする 天窓付けて風呂場を特別性にするのだって金が掛かるんだぞ つうか太陽光を集める装置も付けないと夏場以外使い物にならんでしょ

20 20/03/07(土)20:43:36 No.669145199

天窓は台風の時とかに毎回準備がめんどそう

21 20/03/07(土)20:43:39 No.669145230

トップライトは水密の問題がな…工事で手を抜かれると目も当てられない惨状になる

22 20/03/07(土)20:43:58 No.669145344

>太陽熱温水器でぐぐれ サジェストの筆頭に自作って出てくるあたりみんな似たようなこと考えるんだろうな

23 20/03/07(土)20:44:50 No.669145606

スレ「」はペットボトル黒く塗った太陽熱温水器自作から始めたらいいんじゃないの

24 20/03/07(土)20:45:24 No.669145797

これだけ近いと汚れが気になるかもしれない

25 20/03/07(土)20:45:37 No.669145870

>まあ冬は室内自体が冷えるよね… >うちもかなり広い出窓が風呂にあるけど寒い寒い 窓開けて露天風呂ごっこができるから大きい窓好きよ

26 20/03/07(土)20:46:31 No.669146180

蓄熱する石なんてあるの?

27 20/03/07(土)20:47:22 No.669146509

>スレ「」はペットボトル黒く塗った太陽熱温水器自作から始めたらいいんじゃないの それも調べた時に安いからいいなと思ったけど配管周りで漏れたら怖いのとメンテナンス性やデザイン性とか考えたら無しになった

28 20/03/07(土)20:47:34 No.669146578

温泉地に住めばお湯はじゃぶじゃぶ使いたい放題やで

29 20/03/07(土)20:47:46 No.669146643

太陽熱温水器の太陽エネルギーの熱変換率は割とすごくて90%超える ちなみにソーラーパネルの電気への変換率は20%

30 20/03/07(土)20:47:58 No.669146713

天窓つけて後悔してない人見たこと無いけどどこかにはいるんだろうか

31 20/03/07(土)20:48:26 No.669146862

>蓄熱する石なんてあるの? 溶岩石とか石鹸石は蓄熱性能が高い まあ基本的に石は熱貯められるよ よく鍋で焼き石入れたり暖炉を大きな石で固めてたりするでしょ

32 20/03/07(土)20:49:06 No.669147104

つまり露天風呂に蓋つけたらいつでもホカホカ!

33 20/03/07(土)20:50:57 No.669147725

>温泉地に住めばお湯はじゃぶじゃぶ使いたい放題やで あれ引き込むのに100万くらいかかるでしょ

34 20/03/07(土)20:51:27 No.669147888

ちなみに都市ガスの場合は風呂沸かすガス代より水道代のほうが高い

35 20/03/07(土)20:51:31 No.669147908

熱が入ってくるということは 熱が逃げていくということだ

36 20/03/07(土)20:51:38 No.669147941

天窓をガラスじゃなくてレンズにしておけば集光能力あがりそうじゃん!

37 20/03/07(土)20:51:38 No.669147944

藻とか生えてきそう

38 20/03/07(土)20:52:00 No.669148070

>あれ引き込むのに100万くらいかかるでしょ 思ったより安いんだな メンテとか使用料は別なんだろうが

39 20/03/07(土)20:52:43 No.669148319

スレ「」は大きな天窓付けたり浴槽を特注品にするのにいくら掛かるか調べたの? 憶測で言うけど太陽熱温水器設置のほうが安いと思うんだけど

40 20/03/07(土)20:52:49 No.669148351

>あれ引き込むのに100万くらいかかるでしょ それだけじゃない 24時間掛け流しになるから風呂が傷みやすい 酸性泉とかアルカリ泉とかだと尚更厄介

41 20/03/07(土)20:52:56 No.669148390

>天窓をガラスじゃなくてレンズにしておけば集光能力あがりそうじゃん! 鏡を配置して日の角度で湯船に充てるのも考えたけどさすがにそれは色々危なそうだ

42 20/03/07(土)20:53:13 No.669148484

馬鹿の考え休むに似たり

43 20/03/07(土)20:53:48 No.669148689

>スレ「」は大きな天窓付けたり浴槽を特注品にするのにいくら掛かるか調べたの? >憶測で言うけど太陽熱温水器設置のほうが安いと思うんだけど はめ殺し用で3万くらいだ

44 20/03/07(土)20:54:50 No.669149023

断熱性考えてる?

45 20/03/07(土)20:55:17 No.669149181

浴槽って思った以上に高いからな…既製品でもユニットじゃないと結構すごい値段する

46 20/03/07(土)20:55:58 No.669149387

天窓付ければお湯が沸くならいろんなところで事故が起きてるだろうな

47 20/03/07(土)20:56:40 No.669149602

>断熱性考えてる? 壁の厚さは30~60㎝くらいにしようかと

48 20/03/07(土)20:56:41 No.669149610

机の上にコップ置いとけば熱が集まってお湯になるんじゃね?

49 20/03/07(土)20:57:06 No.669149754

放射冷却で夜即冷えるよ やってることこれと一緒だし http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm

50 20/03/07(土)20:57:36 No.669149913

安さを考えるならその辺の家と同じオリジナリティー皆無の家が一番安いよ

51 20/03/07(土)20:58:14 No.669150133

>熱が入ってくるということは >熱が逃げていくということだ なんとかならんか

52 20/03/07(土)20:58:19 No.669150166

太陽光で温かくなるなら学校のプールはもっと温かかったはずだ

53 20/03/07(土)20:58:21 No.669150185

10万じゃ済まないよね

54 20/03/07(土)20:59:04 No.669150444

水回り製品てのはどうやっても安くは済まない

55 20/03/07(土)21:00:24 No.669150928

ガラスの温室に水はった桶置いといても凍らない程度にしかならないだろ アホかよ

56 20/03/07(土)21:00:28 No.669150967

太陽熱温水器は売り方がアレなだけですごい効率いいんだけどな… 売り方がアレな会社がやってるせいでアレだけど…

57 20/03/07(土)21:00:36 No.669151010

窓代3万で自分で素人工事するとかそんな感じか

58 20/03/07(土)21:00:39 No.669151024

>はめ殺し用で3万くらいだ 天窓だけで3万って浴槽を石で特注品なんてやったら10万余裕で超えるんじゃね?

59 20/03/07(土)21:01:13 No.669151255

どっかに天然ガス湧き続けてるからガス井戸掘ったらガス代無料って地域あるって聞いた

60 20/03/07(土)21:01:27 No.669151330

工事含めれば100万からのお話やね

61 20/03/07(土)21:01:41 No.669151427

そうして馬鹿にされた「」が後の風呂釜王と呼ばれる男である

62 20/03/07(土)21:02:45 No.669151818

>天窓だけで3万って浴槽を石で特注品なんてやったら10万余裕で超えるんじゃね? 10万ではまず済まない…自然素材での浴槽オーダーは普通に100万超え懸案

63 20/03/07(土)21:02:45 No.669151822

>メンテとか使用料は別なんだろうが パイプにどんどん温泉成分溜まるからな… その手のマンションだと維持費が結構取られてたと思う

64 20/03/07(土)21:02:52 No.669151884

>そうして馬鹿にされた「」が後の風呂釜王と呼ばれる男である 百歩譲って風呂釜王になったとしてもこのスレみたいな事言ってたのはただの黒歴史じゃねえか?

65 20/03/07(土)21:03:06 No.669151973

天窓なんて雨漏りの原因だろう 屋根にあれこれつけるもんじゃない 屋根があってその上に乗せるソーラーならまだしも

66 20/03/07(土)21:03:32 No.669152129

夢と現実は区別しないとな

67 20/03/07(土)21:05:00 No.669152648

>10万ではまず済まない…自然素材での浴槽オーダーは普通に100万超え懸案 普通のシステムバスでも50万とかするからね…当然だわな

68 20/03/07(土)21:05:45 No.669152918

露天風呂だって掃除大変だけどそれらを考えてなおやる!って言うならお風呂好きなんだなーってなるけど スレ「」は得するという理屈で言ってるから…

69 20/03/07(土)21:05:52 No.669152975

理屈にもとづいた発想は良い どの程度の効率になるかを試算できない馬鹿はダメ やっぱりそんなうまい話はないよねという結論が出るのわかっててスレ立てるのはどうしようもない

70 20/03/07(土)21:06:39 No.669153241

風呂は自分で作るんだ 防水樹脂モルタルとか石とガラスコーティング等使って

71 20/03/07(土)21:07:47 No.669153639

太陽熱温水は効率良いのであとは断熱でいつまで保持できるかが効率に関わる でないと夏場ばかりアツアツの風呂に入ることになる

72 20/03/07(土)21:07:49 No.669153650

それは迷惑な話だ

73 20/03/07(土)21:08:37 No.669153934

えっ風呂釜王になるの?

74 20/03/07(土)21:09:10 No.669154102

>風呂は自分で作るんだ >防水樹脂モルタルとか石とガラスコーティング等使って なあなあ!家まるごと自分で作っちまえば浮いたかねで風呂に金かけれるんじゃねえか?

75 20/03/07(土)21:09:11 No.669154109

マジか現実見ろ

76 20/03/07(土)21:09:19 No.669154168

>太陽熱温水は効率良いのであとは断熱でいつまで保持できるかが効率に関わる >でないと夏場ばかりアツアツの風呂に入ることになる 確かに夏は問題無くても冬は無理そうな気がしてくるな

77 20/03/07(土)21:09:22 No.669154180

俺なら適当に乗せて作らせて絶望したスレ「」の顔を見たいけど「」はやさしいな

78 20/03/07(土)21:10:06 No.669154468

やるって意志が固まってるならやればいいけど 最終的な費用対効果で言えばまぁおそらくバスユニットの方がいいって結果になると思うよ

79 20/03/07(土)21:10:10 No.669154494

それでよかったらみんなやってる

80 20/03/07(土)21:10:17 No.669154533

>俺なら適当に乗せて作らせて絶望したスレ「」の顔を見たいけど「」はやさしいな 作る前の準備で絶対に気付くよ何なら資材集めただけで3万超える

81 20/03/07(土)21:10:19 No.669154540

>なあなあ!家まるごと自分で作っちまえば浮いたかねで風呂に金かけれるんじゃねえか? すまん 家も自分で作るんだけどそれで風呂どうしようかって思って太陽光で温めたらどうかなっての思いついたのよ

82 20/03/07(土)21:10:36 No.669154660

すごい話だった

83 20/03/07(土)21:11:20 No.669154909

リフォームぐらいなら出来るけど家作るのはすげえな大工かよ

84 20/03/07(土)21:11:46 No.669155062

職人なの?素人が夢語ってんの?

85 20/03/07(土)21:11:49 No.669155072

セカンドライフとかで時間が自由な方かな それなら沢山試行錯誤して楽しんで欲しい

86 20/03/07(土)21:12:27 No.669155281

>職人なの?素人が夢語ってんの? かじった程度だから素人だな…

87 20/03/07(土)21:12:42 No.669155365

Bライフ的なあれだろ

88 20/03/07(土)21:12:57 No.669155453

自分で一から家作るなら五右衛門風呂一択じゃないかな リスクリターンが一番とりやすい

89 20/03/07(土)21:13:02 No.669155476

自分で作れるほどの知識技術がある人なんでそんなトンチキな事を…?

90 20/03/07(土)21:14:32 No.669155994

沖縄にでも住んでるなら掘立て小屋で暮らせるんじゃね

91 20/03/07(土)21:14:49 No.669156112

>自分で作れるほどの知識技術がある人なんでそんなトンチキな事を…? 家と言っても電気も水回りとかそれぞれ担当違うし風呂場だと腕の良いタイル屋さんとか重要になってくるわけで全部の知識と技術持ってる人なんていないと思う

92 20/03/07(土)21:16:11 No.669156584

>家と言っても電気も水回りとかそれぞれ担当違うし風呂場だと腕の良いタイル屋さんとか重要になってくるわけで全部の知識と技術持ってる人なんていないと思う でもこの場合は自分で作るってこともなげに言ってるぜ?

93 20/03/07(土)21:16:26 No.669156663

誰か止めてやったほうがいいと思う

94 20/03/07(土)21:16:31 No.669156688

ごくまれにに自分で全部やっちゃう人はいる 大体違法建築になる

95 20/03/07(土)21:17:02 No.669156876

>誰か止めてやったほうがいいと思う 多分真面目に作ると思ってる人はいない

96 20/03/07(土)21:17:19 No.669156962

基礎工事は?

97 20/03/07(土)21:17:24 No.669156983

新しい設定が次々出てくるのは困るぞ

98 20/03/07(土)21:18:35 No.669157364

ポツンと一軒家見て影響されたとかそういう感じかな…

99 20/03/07(土)21:18:42 No.669157406

>基礎工事は? もう済ませてるとか言いそうだけどどう来るだろうか 基礎のいらない家とか言うかな

100 20/03/07(土)21:19:02 No.669157532

>基礎工事は? 3t未満のユンボなら乗れるからそれでやる

101 20/03/07(土)21:19:34 No.669157709

>それだけじゃない >24時間掛け流しになるから風呂が傷みやすい >酸性泉とかアルカリ泉とかだと尚更厄介 ステンレスかアルミ合金のお風呂にしよう

102 20/03/07(土)21:20:53 No.669158182

>放射冷却で夜即冷えるよ >やってることこれと一緒だし >http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm なかなかロマンがあるガジェットね

103 20/03/07(土)21:21:34 No.669158426

温泉引くのは地域によっちゃ安いぞ100万とかよっぽど妙な遠方で引こうとしてるとかならかかるのか?

104 20/03/07(土)21:22:22 No.669158719

>もう済ませてるとか言いそうだけどどう来るだろうか >基礎のいらない家とか言うかな 基礎のいらないはさすがにないけど一般的なベタ基礎とか布基礎より石場建てとか昔ながらの石の上に柱乗せただけの簡単な基礎の方が耐震性に優れてたりする

105 20/03/07(土)21:24:12 No.669159412

天窓に窓とかいいけど冬とかちょっとなぁ

106 20/03/07(土)21:24:15 No.669159418

太陽風呂は夏場やばい温度になるよね 冬も十分あったかい

107 20/03/07(土)21:25:02 No.669159715

風呂のコスパなんかより先に考えるべきことがあるんじゃねえか? というツッコミが抑えきれない

108 20/03/07(土)21:26:08 No.669160082

ガス湯沸し器ってすげー

109 20/03/07(土)21:26:51 No.669160305

風呂の蓋が一番効率的

110 20/03/07(土)21:28:26 No.669160848

なぜお湯に拘る必要があるのだろうか…

111 20/03/07(土)21:29:43 No.669161314

太陽熱温水器はソーラーよりは金銭効率いいけど灯油やガスに比べるとずっと悪いって結果出てたよ ちなみに経産省の導入事例で効率いいのでメンテナンス費が全くかからないと仮定して30年 普通効率で70年くらい元を取るのにかかるっぽい なので補助金くーださい!ってやってた

112 20/03/07(土)21:30:55 No.669161714

>太陽熱温水器はソーラーよりは金銭効率いいけど灯油やガスに比べるとずっと悪いって結果出てたよ >ちなみに経産省の導入事例で効率いいのでメンテナンス費が全くかからないと仮定して30年 >普通効率で70年くらい元を取るのにかかるっぽい >なので補助金くーださい!ってやってた 今はソーラーの方がずっと元取りやすいんじゃない?というかソーラーの方が導入費少ないまである

113 20/03/07(土)21:31:37 No.669161962

「」に限らないけど何周も前に検討されて忘れ去られた案を俺見つけた!見つけたよ!って史上初みたいな顔して持ってくる人いるよね そう言う人から出てくる発明もあるから一概にやめろとは言えないけど

↑Top