ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/03/07(土)16:38:43 No.669078380
生まれる前のものを勉強してるとジャンルとジャンルの間で時間の整合性が取れないときあるよね YMOとインベーダーが同期ってあんまりピンとこない
1 20/03/07(土)16:48:24 No.669080561
YMOはあんまり古い感じしないからな
2 20/03/07(土)16:48:29 No.669080581
自分の中でのジャンルごとの時代区分の目盛りがそれぞれ違うからじゃないの ゲーム好きな人がメガドラをファミコンより前の時代に置くことはないけど いざ昔のなんたらって武将が誰それより後か先か~なんて話を同じだけの精密さでもって語れるとは限らんのだから
3 20/03/07(土)16:50:05 No.669080924
後世になって残るのってその時代でも先進的であったり優れているであったりするものが殆どだからな
4 20/03/07(土)16:50:24 No.669080999
ちなみにホワイトデー制定もスペースインベーダーと同年だ
5 20/03/07(土)16:51:20 No.669081221
生きてる間でもコンピューターの進歩がすごすぎて他ジャンルと比べると違和感を覚える
6 20/03/07(土)16:52:20 No.669081428
>後世になって残るのってその時代でも先進的であったり優れているであったりするものが殆どだからな 時代感覚が意味不明になるのはこれにつきる
7 20/03/07(土)16:52:50 No.669081523
あとからYMOは聴く機会あってもインベーダーやる機会は無いからな…
8 20/03/07(土)16:53:18 No.669081617
>自分の中でのジャンルごとの時代区分の目盛りがそれぞれ違うからじゃないの わかりやすい言い方で感心する 十年一昔ってんじゃないけどジャンルのメインストリームがどんな風に移り変わったか リアルタイムで追いかけるかよほどがっつり当時の資料とか読み込まないとわかんないもんな
9 20/03/07(土)16:53:20 No.669081622
堺正章が悟空やってた西遊記もこのころか
10 20/03/07(土)16:53:39 No.669081690
あんまり詳しくないけどfire crackerってゲームあったの?
11 20/03/07(土)16:54:01 No.669081758
YMOは東風のMVでインベーダーと同じくらいのゲーム使ってからピンとくる
12 20/03/07(土)16:54:05 No.669081783
当時のインベーダーハウスとか時代の空気感もあるが それを伝える人もいなくなった
13 20/03/07(土)16:54:07 No.669081791
音楽に関していうと70年代ってこと最近だからな
14 20/03/07(土)16:55:14 No.669082055
インベーダーって80年代前半かと思ったら1978年なのね… 微妙に生まれる前だわ…
15 20/03/07(土)16:55:16 No.669082057
それよりYMOとかと五木ひろしやサブちゃんが同時にチャート賑わしてたことの方がなんかわけわからなくなる
16 20/03/07(土)16:55:30 No.669082113
音楽ジャンルでいうならばシンセサイザーが一般的に使われる頃だからこれも革新だよね
17 20/03/07(土)16:55:35 No.669082135
>あとからYMOは聴く機会あってもインベーダーやる機会は無いからな… https://www.youtube.com/watch?v=8v8jkkmjSOs あるよ!
18 20/03/07(土)16:56:35 No.669082343
大都会とか異邦人とか…
19 20/03/07(土)16:57:11 No.669082466
インベーダーさんだけでもリアルになったりビーム撃ったり音ゲーやったりわりと忙しい歴史してるからな…
20 20/03/07(土)16:57:36 No.669082567
なんなら日本史と世界史の同期があんま取れてなかったわ
21 20/03/07(土)16:58:00 No.669082663
>あんまり詳しくないけどfire crackerってゲームあったの? サーカスってゲームがあってファイヤークラッカーの前で鳴ってるのがアレ https://youtu.be/e9w-yc_d1q8
22 20/03/07(土)16:58:06 No.669082685
ポピュラー音楽の歴史ってすごい浅いからな… レコードができるのが120年くらい前でラジオも当然ない しかもこの辺もポピュラーっていうよりブルースとかジャズの始まりなのでもうちょっと今風の曲になると戦後くらいにまでなっちゃう
23 20/03/07(土)16:58:15 No.669082710
クレーンゲームもセガのハリネズミの曲使ってるのが革命的だったけど お菓子取るようなのは昔からあったんだよね
24 20/03/07(土)16:58:30 No.669082774
パックマンだったらGoogle先生に頼めば遊べる
25 20/03/07(土)16:58:40 No.669082806
>https://www.youtube.com/watch?v=8v8jkkmjSOs EXTREME収録してるのはいいな…2も収録してくれないかな…
26 20/03/07(土)16:58:56 No.669082863
ブルースってもロバートジョンソンでまだ100年経ってないんだよな…
27 20/03/07(土)16:59:04 No.669082886
クレーンゲームは数年前まで貴重な元祖が相模湖の店に現存してたんだけどね
28 20/03/07(土)16:59:39 No.669083014
日本の歌謡曲とかちょっと掘ると演歌とかって新しいんだなってなるよね…
29 20/03/07(土)16:59:52 No.669083048
昔の音楽ってライブ以外なかったんだよな
30 20/03/07(土)17:00:01 No.669083076
https://youtu.be/9NhDX9Z2JlA
31 20/03/07(土)17:00:08 No.669083100
>クレーンゲームもセガのハリネズミの曲使ってるのが革命的だったけど セガのも古いのはフリッキーの曲だった気がする
32 20/03/07(土)17:00:29 No.669083178
インベーダーは色々アレンジ版もあったから結構やったな…インベーダーハウスは小学生だと基本立ち入り医禁止だったしデパートの屋上とか情報源はゲームセンターあらしがメインだったなぁ
33 20/03/07(土)17:00:49 No.669083260
細野晴臣がゼビウスのCD出してると思うとピンとくるかもしれない
34 20/03/07(土)17:01:19 No.669083367
モノクロ画面に色付きテープいいよね…
35 20/03/07(土)17:02:27 No.669083593
バンドじゃ無くてグループサウンズ
36 20/03/07(土)17:02:29 No.669083597
>クレーンゲームもセガのハリネズミの曲使ってるのが革命的だったけど そしてあの曲はドリカム関係の人が作ってたと近年になって知って 言われてみればそんな感じだな思った
37 20/03/07(土)17:02:31 No.669083605
最近のものって印象があるからCDってわりと古くからあるな…ってなる
38 20/03/07(土)17:02:39 No.669083630
>細野晴臣がゼビウスのCD出してると思うとピンとくるかもしれない ゼビウス自体それ以前のゲームと比べると衝撃度がわかるほどの革新作品だったしな
39 20/03/07(土)17:02:44 No.669083647
>昔の音楽ってライブ以外なかったんだよな 無かった時代は演奏って言葉に収録の意味すら無かったからね…
40 20/03/07(土)17:03:07 No.669083735
100年前の音楽ってなるとヴァレーズやストラヴィンスキーが物議を醸していたころだな
41 20/03/07(土)17:03:27 No.669083821
レコードの発明で音楽はだいぶ変わったんだろうな
42 20/03/07(土)17:04:15 No.669083971
セガのスーパーロコモーティブってゲームは BGMにYMOのライディーンを使ってる ちなみに1982年
43 20/03/07(土)17:05:56 No.669084315
そもそもYMOの1枚目のYellowMagicOrchestraにCircusとInvaderって曲が入ってる ゲーム中の音をそのまま収録したものかはわからんが
44 20/03/07(土)17:07:41 No.669084627
インベーダーの直後にソニーのウォークマン
45 20/03/07(土)17:08:12 No.669084743
ゲームネタなら東風のPVが好き
46 20/03/07(土)17:08:25 No.669084788
>そもそもYMOの1枚目のYellowMagicOrchestraにCircusとInvaderって曲が入ってる >ゲーム中の音をそのまま収録したものかはわからんが アレはシンセサイザーで音を再現してる
47 20/03/07(土)17:08:59 No.669084895
>ゲームネタなら東風のPVが好き あれも一番長く遊んでるのがサーカスなあたり 普通に好きだったんだろうなYMO
48 20/03/07(土)17:09:24 No.669084983
ソニックのタイトル曲を聞いたときにこれ思い出した https://www.youtube.com/watch?v=obmb4JwWMck&t=4m10s
49 20/03/07(土)17:09:46 No.669085035
昨日セガ天神行ったらインベーダー置いててびっくらこいたばっかりだ ちょっと前まで長崎駅ビル内にも筐体があったな
50 20/03/07(土)17:11:35 No.669085412
大都会は今でも歌謡曲最高クラスだと思う 何しろ詞がいいから サビはオフコースのサヨナラと同じで当時どっちが元ネタか議論になった記憶があるわ
51 20/03/07(土)17:13:44 No.669085843
YMOは色々音とか古い感じはするが 今となっては特徴の一つみたいなんかな 一部ハードロックのオルガンみたいに
52 20/03/07(土)17:14:38 No.669086017
https://youtu.be/J6ee5KzI9NA セガとYMOといえば
53 20/03/07(土)17:15:56 No.669086305
ハチャトゥリアンの剣の舞がまだ著作権切れてないとかね
54 20/03/07(土)17:17:23 No.669086597
YMOに関して言うならばマスタリング機材の違いとかでそうなってると思うので使ってる楽器に関してはハードかソフトかの違いくらいで今もそう変わってないよ
55 20/03/07(土)17:17:46 No.669086676
>ハチャトゥリアンの剣の舞がまだ著作権切れてないとかね いいですよね差し替えられまくりなPSPパロディウスコレクション
56 20/03/07(土)17:19:13 No.669086976
YMOは最初から新しいって感じでも DEVOとかと同じ系統で態とポップカルチャー的なSFというか
57 20/03/07(土)17:19:50 No.669087096
剣の舞は尾藤イサオが日本語の歌詞つけて歌ってたけど あれはまだ作曲者本人も元気にご存命の時代だったな
58 20/03/07(土)17:19:55 No.669087113
YMOは真面目にハードシンセで再現しようとするとハゲると聞く
59 20/03/07(土)17:21:11 No.669087375
YMOは時期によって音が変わることで有名だから中期YMOはそこまで古く感じないと思う 前期はコテコテのシンセポップだし後期は歌謡曲だけど中期はなんて言ったらいいかわかんない… https://youtu.be/__2IJ1UsCDY
60 20/03/07(土)17:21:53 No.669087524
MDの寿命が思ったより短い
61 20/03/07(土)17:21:58 No.669087538
親父に連れられて喫茶店の筐体見たことあるけど インベーダーか麻雀か思い出せない
62 20/03/07(土)17:23:48 No.669087922
実際の喫茶店のテーブル筐体で見たゲームはコラムスだけだったわ
63 20/03/07(土)17:24:49 No.669088137
スペースインベーダーって今の価値で1兆円規模の売上なのね…
64 20/03/07(土)17:26:07 No.669088396
YMO初期好きはゲーム好き
65 20/03/07(土)17:27:16 No.669088638
>MDの寿命が思ったより短い ラジカセでMDにラジオ番組で流れる新曲を録音していたのに 振り返ってみると一瞬で消えた扱い
66 20/03/07(土)17:27:17 No.669088645
一昔前のゲーセンとパチ屋で店員がタバコ吸ってたの今思うと面白いな
67 20/03/07(土)17:27:47 No.669088739
ゲーセン経営ゲーで一番の最適解がインベーダー時代にとにかく荒稼ぎしてあとはその資産でくいつなぐという身も蓋もない奴があったっけな…
68 20/03/07(土)17:28:46 No.669088950
1枚目はフュージョン色が強いんだけどが アルファから出てる渡辺香津美らへんを聴くことでようやく当時のフュージョンが実験の場だと理解できた そして千のナイフはすごい…
69 20/03/07(土)17:28:56 No.669088981
>YMOとインベーダーが同期ってあんまりピンとこない リアルタイムなんでピントしか来ない あとピンクレディー
70 20/03/07(土)17:29:37 No.669089106
ソリッドステートまでは好きなんだけど そっから先はあんま好きじゃない
71 20/03/07(土)17:29:51 No.669089150
>ゲーセン経営ゲーで一番の最適解がインベーダー時代にとにかく荒稼ぎしてあとはその資産でくいつなぐという身も蓋もない奴があったっけな… 儲けなら後の対戦格闘ゲームブームのが大きそうな気がする
72 20/03/07(土)17:29:51 No.669089152
タイトー本社にいきなりきたやくざが札束積んで全部売れと言い出しとか インベーダーの逸話は本当にやばいのが多い
73 20/03/07(土)17:31:04 No.669089398
1998年の紙ジャケットシリーズを集めようとして何枚か買ったな ガキの小遣いでは集めきれなかったけど
74 20/03/07(土)17:31:14 No.669089429
>ソリッドステートまでは好きなんだけど >そっから先はあんま好きじゃない ファン振り落とししたからな… 俺は散開後にファンになったから全部好きだけど当時のファンにはすごく衝撃的だったんだろうなって でもSSSにだってキャスタリアみたいに中期っぽい曲もあるよね
75 20/03/07(土)17:31:58 No.669089584
スプーンおばさんとボンジャックとか改めて調べ直すまで全く時代の感覚合わねえ
76 20/03/07(土)17:32:10 No.669089630
>1枚目はフュージョン色が強いんだけどが >アルファから出てる渡辺香津美らへんを聴くことでようやく当時のフュージョンが実験の場だと理解できた KYLYNいいよね
77 20/03/07(土)17:35:10 No.669090268
>儲けなら後の対戦格闘ゲームブームのが大きそうな気がする 風営法改正前だから24時間営業いけて全台インベーダーでいけると考えるとスト2でも厳しいんじゃないかな
78 20/03/07(土)17:35:34 No.669090344
細野晴臣は日本語ロック論争がどうとかいう話にもメンバーとして出て来て混乱した
79 20/03/07(土)17:35:37 No.669090357
書き込みをした人によって削除されました
80 20/03/07(土)17:35:37 No.669090359
ストIIだけの店ってのは当時もうあったのよ 江古田他に数件
81 20/03/07(土)17:36:20 No.669090527
>風営法改正前だから24時間営業いけて全台インベーダーでいけると考えるとスト2でも厳しいんじゃないかな バーチャ2だと1試合さらに短そうだしあるいは でも流行ってることだと3セットマッチになって似たような時間になりそうだな
82 20/03/07(土)17:36:26 No.669090553
一般的に想像されるピコピコしてるYMOは1枚目のYMOと2枚目のSSSだからな それ以降でファン層が分かれると昔直撃世代くらいの先生に聞いたことがある Win95黎明期でネットに転がってたYMOとかのMIDIをSC-88Proが繋がったコンピューター室の教員用マシンにいっぱい入れてたのを放課後勝手に聞きまくってたなぁ
83 20/03/07(土)17:36:53 No.669090672
>YMOとインベーダーが同期 マジか…